芦屋川から六甲山頂。帰りは奥池、ゴロゴロ岳経由で甲陽園まで


- GPS
- 08:26
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:26
天候 | 晴れ、北西の季節風やや強し、山頂付近で5m〜7mといったところか? 山頂は午前中ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急甲陽園駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全工程において危険個所なし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
コッヘル
シングルバーナー
アルミシート
ウィンドウスクリーン
ティッシュ
|
---|
感想
随分感想を書いた後にESCキーを押してしまいました・・・・( ノД`)シクシク…
【芦屋川〜風吹岩〜雨ヶ峠〜六甲山頂】
家を出たころはあまり寒くなかったのですが、風吹岩では風がゴウゴウと唸りを上げていました。そして、山頂ではガスと北西の季節風。眺望も無く極寒。東屋でコーヒーとバームクーヘンを食べたら早々に退散しました。
【六甲山頂〜石宝殿〜奥池】
六甲山頂からは奥池方面に向かいます、石宝殿から先は初めての道で石宝殿より東に道なんかあったかな?と思いながら石宝殿に行くと、本殿からすこしずれた位置に降りていくい道がありました。(結構急な道)この道を少し降りると嘘のようにガスが晴れました。ガスは山頂だけだったんですね。
石宝殿からしばらく降りると車道でます。暫く車道を行くと、急カーブの標識を目印にして、登山道に入っていきます。ここで登山道に入らず車道を進むと芦有ドライブウェイの宝殿ICに行くことができ、こからバスで下山可能なようです。奥池までの登山道は分岐が多いのですが、どれも同じところにでるのでしょうか。念のため方位ぐらいは確認しながら歩いた方が良いと思います。
暫く芦有ドライブウェイ沿いを歩くのですが「この先ハイキングロードなし」の看板あたりから車道を離れて南東へ進んでいきます。再び芦有ドライブウエイと合流し、ここを横切ると登山道が左右に分かれます。左右どちらも奥池に行けますが、左側は登山道、右側は奥池の住宅街方面に向かいます。金持ちの巣窟をご覧になりたい方は右側へどうぞ(笑)
【奥池〜ゴロゴロ岳】
奥池ではトイレでもないかと探しましたが見つかりません。地図に「遊びの広場」と載っていましたが、なんか閉まっています。家に帰って確認したら有料施設でしかもリニューアルしようとしたけど迷走中で閉まっているとか。しょぼいですねぇ(´・ω・`)。
仕方ないのでトイレは我慢して奥池畔のベンチでお昼ご飯。カレーメシのシーフードを食しました。このカレーメシ、お湯を入れすぎないようにするのと、パッケージに書いてい有る通り無駄に混ぜるのがコツですね。
お昼ご飯を食べた後は、ゴロゴロ岳に向けて再出発。奥池の西側まで来てしまったので、舗装路を通って山頂を目指します。どこまで舗装路が続くの?って感じで歩き続けお金持ちの家の隙間から家の裏手に回るとそこがゴロゴロ岳山頂。
なんかねぇ。もう閉口してしまいます。
【ゴロゴロ岳〜苦楽園尾根〜北山植物園】
トイレを我慢中ですし、風情の欠片もないゴロゴロ岳山頂に長く留まる理由もないので先を急ぎます。ゴロゴロ岳山頂と違って苦楽園尾根は一転して山道らしい山道。結構大きな岩が登山道に点在していて面白い。ただ、下りはちょっと膝に負荷がかかる道です。途中六麓荘への分岐があり、その分岐から少し先に眺望が開けた場所がありまりた。今日一番の眺望ですね(^^)。ただゆっくり楽しんでいる暇がありません。お腹が既に限界、頭の中はトイレでいっぱい。やがて登山道が終わり車道に出てきます。コンビニでもあればいいのですが、高級住宅街でコンビニなんかありません。苦楽園中学校があったのですが、さすがに入る訳にもいかず・・・。丁度歩いている人を見つけて、さわやかな笑顔で「この辺りでお手洗いお借りできるところないですか?」と聞くと、北山植物園で借りられますよ〜との事。丁度通り道!急げー!!!
【北山植物園〜甲陽園駅】
たどり着きました。間に合いました。シ・ア・ワ・セ
さて、身も心もかるくなったのでしばし北山植物園を見学して楽しみます。綺麗な公園ですよね〜。お昼ご飯ここで食べればよかったです。トイレもあるし無料だし。花の季節ではないのですが、薔薇が咲いていました。植物園から先は猪除けの柵で区切られています。柵を超えると貯水池があり、甲陽園駅に向かう登山道が続いています。貯水池を歩いていると大きな巨石が対岸に・・・。なんだろう?あれ。(石です)と思って、近づいてみます。と、岩に向かって人の踏み跡がありました。これは登らねば(笑)
登っと行くと、何かおいてあります。ザックと上着。綺麗に重ねておいてます。だれか休憩中?とか思いましたが、次に置いてあったのは靴。いずれも女性用。
え?なにこれは?なんで靴が・・・。周りを見渡しても誰もいません。なんか怖いです。きょろきょろしながら登っていくと岩の一番高い所辺りに人影が。ああ、あの人のザックなんだ、しかしなぜ靴脱いでるのか・・・
まぁそれはさておき、その女性しか岩の上にはいなかったので、一応挨拶の声かけだけして、それ以上登るのはやめにしました。変な人とと思われるのも嫌なんで(^^;
巨石を探検するのはまた次の機会においておいて、山道をまた暫く下ります。途中また別の巨石でクライミングの練習してる人がいたりと、この辺りでも色々遊べそうですね。ほどなく下ると川に出合い、川沿いを歩いて車道に出ます。少し交通量の多い狭い道路なので歩くときには注意が必要。また甲陽園駅に行くときには左折するポイントがあるので注意です。
そんなこんなで、いつもの六甲山ですが、また新しい道を探索できました。春なんかですと北山貯水池に桜を見に行くってのもいいかもしれませんねー。
また楽しみが一つ増えました(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する