記録ID: 1022945
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 小袖乗越からのアクセスで嬉しい事が・・・
2016年12月10日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:28
距離 22.1km
登り 1,745m
下り 1,736m
7:11
508分
スタート地点
15:39
ゴール地点
ログの取得に失敗していました。
スタート・ゴールしか取れていませんでした。
スタート・ゴールしか取れていませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
工事中のため20台程度が駐車できます。なお工事期間は10月19日より翌年2月28日迄。駐車場より上部側及び下部側に皆さん空き地を見つけ駐車していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
強いて挙げるなら、登山口より堂所までの登山道で落ち葉が被っているので滑りに注意程度です。 |
写真
小袖乗越駐車場(ただいま工事中!!)
今駐車可能なのは20台程度です。暗い内から入れない方が出ていました。
着工日表示が10月19日でしたが、前回の10月20日では何も無かったのですが、今は半分しか利用出来ません。
7時過ぎに来た工事のおっちゃん(失礼、お兄さん)に聞いたところトイレ工事だそうです。この駐車場を利用する方へは朗報ですね。
今駐車可能なのは20台程度です。暗い内から入れない方が出ていました。
着工日表示が10月19日でしたが、前回の10月20日では何も無かったのですが、今は半分しか利用出来ません。
7時過ぎに来た工事のおっちゃん(失礼、お兄さん)に聞いたところトイレ工事だそうです。この駐車場を利用する方へは朗報ですね。
水場です。さすがに12月ともなると水量は細いです。
下山時にまた見たところ、下にある水受け鍋が横に外されていました。うっかりだと思いますが、そのままでは吐出口がコンクリートの外に出ていますので足元がグチャグチャになります。
鍋をうまく使ってコンクリート内へ水が落ちるようにしてあげると良いようです。もちろん外に流れないよう元へ戻しました。
下山時にまた見たところ、下にある水受け鍋が横に外されていました。うっかりだと思いますが、そのままでは吐出口がコンクリートの外に出ていますので足元がグチャグチャになります。
鍋をうまく使ってコンクリート内へ水が落ちるようにしてあげると良いようです。もちろん外に流れないよう元へ戻しました。
落葉樹林帯の登山道はこのように落ち葉でいっぱいです。
足元の音が心地良いのですが、ここより下側の斜面道では下山時足元滑りにご注意!!!この時期の唯一の危険個所です。
(秋にはクマが出ます。私はここでは鹿しか会っていませんが、小袖乗越駐車場より下の車道では会っています。なので秋の駐車場内のテント泊もお勧めしません。)
足元の音が心地良いのですが、ここより下側の斜面道では下山時足元滑りにご注意!!!この時期の唯一の危険個所です。
(秋にはクマが出ます。私はここでは鹿しか会っていませんが、小袖乗越駐車場より下の車道では会っています。なので秋の駐車場内のテント泊もお勧めしません。)
山頂5点セット
(山頂碑・新三角点・旧三角点・説明プレート・富士山)
気温は0.9℃程度まで下がりました。
北からの風が5メータ程度。稀に強く吹くとじっとしているのがつらい・・・
(山頂碑・新三角点・旧三角点・説明プレート・富士山)
気温は0.9℃程度まで下がりました。
北からの風が5メータ程度。稀に強く吹くとじっとしているのがつらい・・・
七ツ石小屋上の水場
こちらの水場も冬らしく水量は細くなっています。
堂所下にある水場よりは多いです。
下山道は手前左下です。左に行くとブナ坂へ続く巻道その2です。(手前側は七ツ石山頂方面)
こちらの水場も冬らしく水量は細くなっています。
堂所下にある水場よりは多いです。
下山道は手前左下です。左に行くとブナ坂へ続く巻道その2です。(手前側は七ツ石山頂方面)
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する