記録ID: 1023367
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 〜今シーズン初の雪山〜
2016年12月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 480m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
24:00頃〜03:00頃までミゾレ雨。 朝、車のドアが凍りついて30分ほど車中に閉じ込められ、ちょっと焦った。 ・駒ヶ根ICを出て信号左折した先にコンビニ(7-11)あり。 行動食や飲料はここで調達できます。 ・菅の台バスセンター 600円/台 料金後払い、紙幣は1000円札のみ使用可。 7:00到着時点ですでに40台近く。その後、続々と車が入り続けてきました。 ・7:30前からチケット購入の行列。 バス&ロープウェイ往復3900円(カードOK) モンベル会員だとロープウェイ料金が10%OFFの往復3670円になる。 しかし割引適用料金はなぜかカード不可、現金のみのようです。 ・あまりの大人数のため、始発定刻前(7:50)の臨時便と 始発便(8:15)のバスに乗れず、3本目となる団体さんの 臨時便(8:20)に相乗り&ロープウェイ臨時便で千畳敷へ。 ・下山のほうも、乗車客にあわせてロープウェイ&バスともに臨時便が出ます。 行き・帰りとも臨時便に乗りましたが、ロープウェイもギュウギュウ 詰めにならず、帰りのバスは1人1席ですわれました。(ラッキー♪) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山届は千畳敷駅にポストあり。(届出用紙、筆記具あり) 今回はヤマレコで作成した届出書を印刷して投函しました。 ・八丁坂の後半、乗越浄土の直下の急斜面をトラバースする箇所が カチカチに氷化していて、丁寧なアイゼンワークが求められます。 ・乗越浄土から駒ヶ岳までのルート上に危険個所は無い しかし、ホワイトアウトで道迷いリスクあり。 ・稜線上は風をよける地形・建物が少ないため、肌の露出や ウェアリングのミスにともなう凍傷には十分注意が必要。 |
その他周辺情報 | ・こまくさの湯(620円) この日も登山客がほとんどでした。 タイミング次第ではかなり混雑します。 ・明治亭本店で駒ヶ根名物ソースかつ丼!(1430円だったかな?) 「こまくさの湯」の道路向かい側に「登山口店」もありますが、あえての本店。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
10本爪アイゼン
ピッケル
昼ご飯(あんぱん)
行動食(カントリーマアム)
非常食(カロリーメイト)
飲料(お湯とポカリスエット)
水筒(保温性)
地図(山と高原2012年版)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(山旅ロガー)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
歩行補助ロープ20m
カラビナ4枚
エイト環
120cmスリング3本
クライミング用ハーネス
|
---|---|
備考 | ・インナーグローブの指先に穴が開いているのに気が付かず、 山頂で写真撮影していたら、軽い凍傷に。。 素肌を出さないよう十分注意。 ・風が強くてガスストーブは使えず。(風よけがないと湯が沸かせない。) 山頂ランチはあきらめ、千畳敷駅まで戻ってくるまで行動食(カントリーマアム) だけで空腹をしのぎました。 ・寒風に耐えきれずネックゲイターで鼻を覆うと、呼気でサングラスが曇り、 それが凍って視界ゼロ…。 手袋でサングラスをぬぐうも、なかなか解凍できず。 結局最後まで鼻を出しっぱなしで千畳敷まで下山。 おかげで鼻は冷気にさらされ続けて真っ赤に。何とかならないかなー。 |
感想
今シーズン初の雪山。(アイゼン使うのは、昨年G.Wの五竜岳以来!)
2年前に作った「冬季山行用装備リスト」をどこかに無くしてしまい、前日になって慌てて、あれもこれも車のトランクにガッツリ積み込んで家を出発。
結局、菅の台BC駐車場で装備を選別してザックに詰め込みましたが、持参した物はほとんどいらない物ばかり。
装備は厳選して持参すべきだと深く反省。(事前準備から山行は始まっています。)
日ごろの運動不足のせいか、八丁坂を降り切ってカールの底に着いたあたりで太ももがつる様になってしまい、歩行ペース(歩幅)を抑えました。(水分補給、ミネラル補給が不足していたかも)
せめて月イチくらいは山に登らないとダメですね。
日ごろのトレーニングに励みたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人
tsumiki326さん、こんにちはヾ ^_^♪
登山開始から終了まで、ほぼ同時刻に登ってたみたいで、なんと出発時と山頂、下山まで写真に登場させてもらってました(笑)
ってことで嬉しくなってコメントさせていただきました。
今回の山行き、雪山を盛り沢山、堪能できて良かったですよね!
暴風雪あり、ガスガスで見通し不良あり、そして晴れ間からの素晴らしい冬景色、富士山や宝剣岳の雄姿、超寒冷のなかでしたが、楽しかったですよね〜
また、どこかで接近遭遇できたら今度は声かけしちゃうかも(笑)
tochatokoさん
コメントありがとうございます!
今回の山行は、時々刻々と変化する気象状況への対応と、後半の絶景パノラマが見どころでしたね
時折吹き荒ぶ風雪のなかを歩いてたどり着いた山頂。
勝手ながら、お互いに素晴らしい時を共有できた者として嬉しく感じます。
また、どこかのお山でお会いしたときは、どうぞお声がけよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する