ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023367
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 〜今シーズン初の雪山〜

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
tsumiki326 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
3.8km
登り
480m
下り
486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:30
合計
3:24
距離 3.8km 登り 490m 下り 486m
9:59
60
10:59
11:00
4
11:04
11:05
18
11:23
11:26
5
11:47
12:01
11
12:12
12:13
10
12:23
12:30
7
12:37
12:39
7
12:46
12:47
35
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・小黒川PAで車中泊。
 24:00頃〜03:00頃までミゾレ雨。
 朝、車のドアが凍りついて30分ほど車中に閉じ込められ、ちょっと焦った。
・駒ヶ根ICを出て信号左折した先にコンビニ(7-11)あり。
 行動食や飲料はここで調達できます。

・菅の台バスセンター
 600円/台 料金後払い、紙幣は1000円札のみ使用可。
 7:00到着時点ですでに40台近く。その後、続々と車が入り続けてきました。

・7:30前からチケット購入の行列。
 バス&ロープウェイ往復3900円(カードOK)
 モンベル会員だとロープウェイ料金が10%OFFの往復3670円になる。
 しかし割引適用料金はなぜかカード不可、現金のみのようです。

・あまりの大人数のため、始発定刻前(7:50)の臨時便と
 始発便(8:15)のバスに乗れず、3本目となる団体さんの
 臨時便(8:20)に相乗り&ロープウェイ臨時便で千畳敷へ。

・下山のほうも、乗車客にあわせてロープウェイ&バスともに臨時便が出ます。
 行き・帰りとも臨時便に乗りましたが、ロープウェイもギュウギュウ
 詰めにならず、帰りのバスは1人1席ですわれました。(ラッキー♪)
コース状況/
危険箇所等
・登山届は千畳敷駅にポストあり。(届出用紙、筆記具あり)
 今回はヤマレコで作成した届出書を印刷して投函しました。

・八丁坂の後半、乗越浄土の直下の急斜面をトラバースする箇所が
 カチカチに氷化していて、丁寧なアイゼンワークが求められます。

・乗越浄土から駒ヶ岳までのルート上に危険個所は無い
 しかし、ホワイトアウトで道迷いリスクあり。

・稜線上は風をよける地形・建物が少ないため、肌の露出や
 ウェアリングのミスにともなう凍傷には十分注意が必要。
その他周辺情報 ・こまくさの湯(620円)
 この日も登山客がほとんどでした。
 タイミング次第ではかなり混雑します。

・明治亭本店で駒ヶ根名物ソースかつ丼!(1430円だったかな?)
 「こまくさの湯」の道路向かい側に「登山口店」もありますが、あえての本店。
菅の台バスセンターのチケット売り場では7:30前から大行列
2016年12月10日 08:03撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 8:03
菅の台バスセンターのチケット売り場では7:30前から大行列
しらび平の温度計は-2度
2016年12月10日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 9:10
しらび平の温度計は-2度
昨夜、街では雨でしたが、山は雪が降ったようです。
2016年12月10日 09:18撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 9:18
昨夜、街では雨でしたが、山は雪が降ったようです。
しらび平
2016年12月10日 09:19撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 9:19
しらび平
千畳敷駅を出ると、一面の銀世界。
2016年12月10日 09:58撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 9:58
千畳敷駅を出ると、一面の銀世界。
風雪が舞っています
2016年12月10日 09:58撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 9:58
風雪が舞っています
千畳敷にて。手持ちの温度計では-14度
2016年12月10日 09:59撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 9:59
千畳敷にて。手持ちの温度計では-14度
風景に見とれて出発準備が進みません
2016年12月10日 10:02撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 10:02
風景に見とれて出発準備が進みません
始発バスの方たちが先行しています。
2016年12月10日 10:02撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 10:02
始発バスの方たちが先行しています。
定番のアングル
2016年12月10日 10:02撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 10:02
定番のアングル
八丁坂にはすでに多くの登山者が
2016年12月10日 10:14撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 10:14
八丁坂にはすでに多くの登山者が
人が多いですね
2016年12月10日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/10 10:26
人が多いですね
風雪強く、耐風姿勢を取ったりする場面も
2016年12月10日 10:47撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 10:47
風雪強く、耐風姿勢を取ったりする場面も
ラッセル訓練している山岳会もあって、八丁坂は渋滞。
2016年12月10日 10:47撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 10:47
ラッセル訓練している山岳会もあって、八丁坂は渋滞。
乗越浄土に到着。
2016年12月10日 10:59撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 10:59
乗越浄土に到着。
稜線上はカチカチにクラスト(氷化)しているところもあり。アイゼンの爪をきちんと効かせて。
2016年12月10日 10:59撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 10:59
稜線上はカチカチにクラスト(氷化)しているところもあり。アイゼンの爪をきちんと効かせて。
乗越浄土直下のトラバースは、トレースが狭くてカチカチ状態。みな緊張して通過するので、ここまで来ると一安心の様子。
2016年12月10日 10:59撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 10:59
乗越浄土直下のトラバースは、トレースが狭くてカチカチ状態。みな緊張して通過するので、ここまで来ると一安心の様子。
団体さんがピッケルを振り上げて勝ちどき(?)を
2016年12月10日 10:59撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 10:59
団体さんがピッケルを振り上げて勝ちどき(?)を
風雪強く、ホワイトアウト状態になる場面も。登ったはいいが、どっちが木曽駒??(笑)
左の長野県警山岳救助隊の方が無線通信中。遭難者捜索のようです。
2016年12月10日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 11:00
風雪強く、ホワイトアウト状態になる場面も。登ったはいいが、どっちが木曽駒??(笑)
左の長野県警山岳救助隊の方が無線通信中。遭難者捜索のようです。
みな、記念撮影するも吹雪でピントが合わず
2016年12月10日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 11:00
みな、記念撮影するも吹雪でピントが合わず
天狗岩も真っ白
2016年12月10日 11:05撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 11:05
天狗岩も真っ白
伊那前岳方向は真っ白
2016年12月10日 11:07撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 11:07
伊那前岳方向は真っ白
小屋もガチガチ
2016年12月10日 11:07撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:07
小屋もガチガチ
エビのしっぽ、長い!
2016年12月10日 11:07撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:07
エビのしっぽ、長い!
長い長い!
2016年12月10日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 11:08
長い長い!
氷点下の風が強く、ウェアの調整。
このあたりからサングラスが曇って→凍って→拭いて…の繰り返し。
2016年12月10日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 11:08
氷点下の風が強く、ウェアの調整。
このあたりからサングラスが曇って→凍って→拭いて…の繰り返し。
雪面はクラストしているところと、雪が吹きだまっているところがあるが、歩きにくくは無い。
2016年12月10日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 11:08
雪面はクラストしているところと、雪が吹きだまっているところがあるが、歩きにくくは無い。
風速は常時10m/s以上
2016年12月10日 11:11撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 11:11
風速は常時10m/s以上
徐々に雲が抜けていく
2016年12月10日 11:11撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:11
徐々に雲が抜けていく
自然の芸術美
2016年12月10日 11:11撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 11:11
自然の芸術美
中岳。
稜線上で風よけが出来る貴重な地形。
2016年12月10日 11:22撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:22
中岳。
稜線上で風よけが出来る貴重な地形。
みなさん、岩陰に隠れて行動食や水分補給
2016年12月10日 11:22撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:22
みなさん、岩陰に隠れて行動食や水分補給
険しい顔でみなさん登ってくる
2016年12月10日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 11:24
険しい顔でみなさん登ってくる
木曽駒に向かおうとするも、強風のため数分停滞。
2016年12月10日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 11:24
木曽駒に向かおうとするも、強風のため数分停滞。
南アルプスも顔を出しますが…
2016年12月10日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 11:24
南アルプスも顔を出しますが…
カチカチの雪面。ピッケルもアイゼンも、グサッとは刺さりません。
2016年12月10日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 11:24
カチカチの雪面。ピッケルもアイゼンも、グサッとは刺さりません。
木曽駒到着。
2016年12月10日 11:47撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:47
木曽駒到着。
木曽御嶽も姿を見せてくれました
2016年12月10日 11:47撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 11:47
木曽御嶽も姿を見せてくれました
みなさん岩陰に隠れて寒風をしのいでいたので、山頂標識で同行者とツーショット撮影できず。同行者と写真を取り合います。(笑)
2016年12月10日 11:47撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 11:47
みなさん岩陰に隠れて寒風をしのいでいたので、山頂標識で同行者とツーショット撮影できず。同行者と写真を取り合います。(笑)
しかし風強い!
2016年12月10日 11:48撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 11:48
しかし風強い!
頂上の神社は雪に埋もれて。
2016年12月10日 11:48撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:48
頂上の神社は雪に埋もれて。
冬季の木曽駒は初めて。
2016年12月10日 11:48撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 11:48
冬季の木曽駒は初めて。
岩陰で行動食摂取、水分補給を。
2016年12月10日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/10 11:51
岩陰で行動食摂取、水分補給を。
風が強くて、手袋とかスマホを飛ばされる人も。
2016年12月10日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 11:51
風が強くて、手袋とかスマホを飛ばされる人も。
ネックゲイターも呼気でカチカチに凍ってしまいました
2016年12月10日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 11:52
ネックゲイターも呼気でカチカチに凍ってしまいました
木曽駒の山頂では-18度。
2016年12月10日 11:57撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 11:57
木曽駒の山頂では-18度。
南アルプス方向
2016年12月10日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:03
南アルプス方向
宝剣岳、空木岳方向
2016年12月10日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 12:03
宝剣岳、空木岳方向
中岳へ戻ります
2016年12月10日 12:12撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:12
中岳へ戻ります
風は強いけど、雲が抜けてきてきれいな空が
2016年12月10日 12:12撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 12:12
風は強いけど、雲が抜けてきてきれいな空が
富士山も顔を出しました
2016年12月10日 12:25撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:25
富士山も顔を出しました
遭難者、捜索中。
2016年12月10日 12:25撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 12:25
遭難者、捜索中。
みなさん、雲が抜けるタイミングを見計らったり、風が弱まるタイミングで歩いたり立ち止まったり。
2016年12月10日 12:25撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 12:25
みなさん、雲が抜けるタイミングを見計らったり、風が弱まるタイミングで歩いたり立ち止まったり。
白根三山
2016年12月10日 12:25撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 12:25
白根三山
甲斐駒、仙丈方向
2016年12月10日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:25
甲斐駒、仙丈方向
ルート上はクラストしていてトレースは残らない。
2016年12月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:26
ルート上はクラストしていてトレースは残らない。
伊那前岳越しに、白根三山と富士山。
2016年12月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 12:26
伊那前岳越しに、白根三山と富士山。
富士山が雲隠れします
2016年12月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:26
富士山が雲隠れします
甲斐駒と仙丈コンビ
2016年12月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:26
甲斐駒と仙丈コンビ
宝剣と天狗岩のコラボ
2016年12月10日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 12:35
宝剣と天狗岩のコラボ
すっかり天気も良くなりました。
2016年12月10日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:36
すっかり天気も良くなりました。
澄み渡る青空
2016年12月10日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:36
澄み渡る青空
小屋の雨戸が外れかかってて、バタバタとすごい音
2016年12月10日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:36
小屋の雨戸が外れかかってて、バタバタとすごい音
宝剣アップ
2016年12月10日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/10 12:36
宝剣アップ
三ノ沢岳
2016年12月10日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/10 12:36
三ノ沢岳
白い天狗さん
2016年12月10日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:36
白い天狗さん
伊那前岳に向かう方も。
2016年12月10日 12:40撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 12:40
伊那前岳に向かう方も。
同行者と、「降りたくないなぁ」と
2016年12月10日 12:41撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:41
同行者と、「降りたくないなぁ」と
宝剣に向かう斜面はテカテカに輝いている
2016年12月10日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 12:41
宝剣に向かう斜面はテカテカに輝いている
青空と山と。
2016年12月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:42
青空と山と。
時間があれば、行きたかった伊那前岳
2016年12月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/10 12:42
時間があれば、行きたかった伊那前岳
なだらかでキレイな稜線
2016年12月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:42
なだらかでキレイな稜線
絶景を撮りまくり
2016年12月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/10 12:42
絶景を撮りまくり
空木、南木曽方向も、稜線上は強風ですね。
2016年12月10日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 12:44
空木、南木曽方向も、稜線上は強風ですね。
サギダルのほうから登る人
2016年12月10日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/10 12:44
サギダルのほうから登る人
降りましょう。
2016年12月10日 12:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 12:45
降りましょう。
乗越浄土直下のトラバースがちょっと怖い
2016年12月10日 12:49撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 12:49
乗越浄土直下のトラバースがちょっと怖い
アイゼンワークを丁寧に。
ピッケルでバランスを取りながら。
2016年12月10日 12:49撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:49
アイゼンワークを丁寧に。
ピッケルでバランスを取りながら。
長野県警山岳救助隊や中ア遭対協の方々が合同救助訓練をしていたようです。
2016年12月10日 12:53撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:53
長野県警山岳救助隊や中ア遭対協の方々が合同救助訓練をしていたようです。
帰りは雪もズブズブに。
この急斜面をスノーシューで登る方もいました。
ザックにスワローズのマスコット人形、ツバクロウを背負った方も。
2016年12月10日 12:53撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:53
帰りは雪もズブズブに。
この急斜面をスノーシューで登る方もいました。
ザックにスワローズのマスコット人形、ツバクロウを背負った方も。
足元が緩いので、半分すべりながら降りていきます。
2016年12月10日 12:53撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 12:53
足元が緩いので、半分すべりながら降りていきます。
搬送訓練でしょうか?
2016年12月10日 12:53撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 12:53
搬送訓練でしょうか?
カールの底まで降りてきました
2016年12月10日 13:07撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 13:07
カールの底まで降りてきました
13時過ぎに登っていく団体さん。
みなさんテント泊装備です。
2016年12月10日 13:07撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 13:07
13時過ぎに登っていく団体さん。
みなさんテント泊装備です。
千畳敷駅前の斜面は、雪上訓練の跡がすごいですね。
2016年12月10日 13:07撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 13:07
千畳敷駅前の斜面は、雪上訓練の跡がすごいですね。
ここまでくれば、ルートは自由。みなさん思い思いのルートをたどって戻っていきます。
2016年12月10日 13:07撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 13:07
ここまでくれば、ルートは自由。みなさん思い思いのルートをたどって戻っていきます。
ロープウェイの発車時間にも余裕があり、何度も振り返ってしまいます
2016年12月10日 13:09撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 13:09
ロープウェイの発車時間にも余裕があり、何度も振り返ってしまいます
このあたりで、太ももがつった(涙)
2016年12月10日 13:09撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 13:09
このあたりで、太ももがつった(涙)
深い深い、ブルーな空!
2016年12月10日 13:09撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 13:09
深い深い、ブルーな空!
木曽側からの強烈な風で舞い上げられる雪に見とれてしまう
2016年12月10日 13:10撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 13:10
木曽側からの強烈な風で舞い上げられる雪に見とれてしまう
この日も冬季バリエーションルートにチャレンジしている方が多かった
2016年12月10日 13:10撮影 by  SO-04G, Sony
2
12/10 13:10
この日も冬季バリエーションルートにチャレンジしている方が多かった
(googleフォトが自動作成したパノラマ写真)
こんな機能があったのをはじめて知りました。
2016年12月10日 13:20撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 13:20
(googleフォトが自動作成したパノラマ写真)
こんな機能があったのをはじめて知りました。
すっかりいい天気。降りるのが名残惜しい。
2016年12月10日 13:20撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 13:20
すっかりいい天気。降りるのが名残惜しい。
2016年12月10日 13:21撮影 by  SO-04G, Sony
12/10 13:21
神社裏のルートは立ち入り禁止
2016年12月10日 13:21撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 13:21
神社裏のルートは立ち入り禁止
神社裏のルートは立ち入り禁止(バリエーションルート)でしたが、何名か登っている方はいました。
2016年12月10日 13:23撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 13:23
神社裏のルートは立ち入り禁止(バリエーションルート)でしたが、何名か登っている方はいました。
千畳敷からロープウェイ乗車前で-14度。
2016年12月10日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 13:57
千畳敷からロープウェイ乗車前で-14度。
2016年12月10日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 13:57
富士山はここで見納めです
2016年12月10日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/10 13:57
富士山はここで見納めです
目いっぱいズームアップ
2016年12月10日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/10 13:57
目いっぱいズームアップ
駒ヶ根名物を食べに、明治亭へ来ました。
2016年12月10日 15:58撮影 by  SO-04G, Sony
1
12/10 15:58
駒ヶ根名物を食べに、明治亭へ来ました。
ヒレのソースかつ丼、ご飯少な目(50円引き)
豚汁がうまい!
このボリュームで、十分満腹です。
2016年12月10日 16:11撮影 by  SO-04G, Sony
3
12/10 16:11
ヒレのソースかつ丼、ご飯少な目(50円引き)
豚汁がうまい!
このボリュームで、十分満腹です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー 10本爪アイゼン ピッケル 昼ご飯(あんぱん) 行動食(カントリーマアム) 非常食(カロリーメイト) 飲料(お湯とポカリスエット) 水筒(保温性) 地図(山と高原2012年版) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS(山旅ロガー) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット 歩行補助ロープ20m カラビナ4枚 エイト環 120cmスリング3本 クライミング用ハーネス
備考 ・インナーグローブの指先に穴が開いているのに気が付かず、
 山頂で写真撮影していたら、軽い凍傷に。。
 素肌を出さないよう十分注意。

・風が強くてガスストーブは使えず。(風よけがないと湯が沸かせない。)
 山頂ランチはあきらめ、千畳敷駅まで戻ってくるまで行動食(カントリーマアム)
 だけで空腹をしのぎました。

・寒風に耐えきれずネックゲイターで鼻を覆うと、呼気でサングラスが曇り、
 それが凍って視界ゼロ…。
 手袋でサングラスをぬぐうも、なかなか解凍できず。
 結局最後まで鼻を出しっぱなしで千畳敷まで下山。
 おかげで鼻は冷気にさらされ続けて真っ赤に。何とかならないかなー。

感想

今シーズン初の雪山。(アイゼン使うのは、昨年G.Wの五竜岳以来!)
2年前に作った「冬季山行用装備リスト」をどこかに無くしてしまい、前日になって慌てて、あれもこれも車のトランクにガッツリ積み込んで家を出発。
結局、菅の台BC駐車場で装備を選別してザックに詰め込みましたが、持参した物はほとんどいらない物ばかり。
装備は厳選して持参すべきだと深く反省。(事前準備から山行は始まっています。)

日ごろの運動不足のせいか、八丁坂を降り切ってカールの底に着いたあたりで太ももがつる様になってしまい、歩行ペース(歩幅)を抑えました。(水分補給、ミネラル補給が不足していたかも)
せめて月イチくらいは山に登らないとダメですね。
日ごろのトレーニングに励みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

同じ時間と風景でした(笑)
tsumiki326さん、こんにちはヾ ^_^♪

登山開始から終了まで、ほぼ同時刻に登ってたみたいで、なんと出発時と山頂、下山まで写真に登場させてもらってました(笑)
ってことで嬉しくなってコメントさせていただきました。

今回の山行き、雪山を盛り沢山、堪能できて良かったですよね!
暴風雪あり、ガスガスで見通し不良あり、そして晴れ間からの素晴らしい冬景色、富士山や宝剣岳の雄姿、超寒冷のなかでしたが、楽しかったですよね〜

また、どこかで接近遭遇できたら今度は声かけしちゃうかも(笑)
2016/12/13 21:04
Re: 同じ時間と風景でした(笑)
tochatokoさん
コメントありがとうございます!
今回の山行は、時々刻々と変化する気象状況への対応と、後半の絶景パノラマが見どころでしたね

時折吹き荒ぶ風雪のなかを歩いてたどり着いた山頂。
勝手ながら、お互いに素晴らしい時を共有できた者として嬉しく感じます。

また、どこかのお山でお会いしたときは、どうぞお声がけよろしくお願いします
2016/12/13 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら