奥多摩石尾根縦走(雲取、七ツ石山、鷹ノ巣)テント泊


- GPS
- 32:00
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,169m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:03
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:40
天候 | 晴れ一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅前町営駐車場に駐車(無料) 鳩ノ巣から奥多摩まで電車 奥多摩から鴨沢までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところなし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
昨年は三条の湯にテント泊で雲取に登りましたが今回は
鴨沢から七ツ石小屋にテント泊で石尾根を縦走する計画で行きました。
鴨沢から七ツ石小屋まではテントを担いで歩きながらも
急登もなくとても歩きやすい道でした。
この日は9時半過ぎに小屋についてテント受付をして荷物をテント場にデポ。
※テン場は休憩所も兼ねているので15時前後からテントを張れます。
テント場からの景色は富士山や丹沢の山々が見てとても素晴らしいです。
ここからはほぼ空身なので楽チン!
七ツ石山、雲取山と縦走しました。
あいにく富士山に雲がかかってしまいましたが
逆に都心や横浜側がはっきり見えました!
小屋に戻ってビールに読書、そして昼寝zzz
その後テントを張ってダラダラ過ごします。
常連さん含めてこの日は6張。
暗くなる前くらいから夕食。近くのテント泊の方と一緒に宴会をしました!
こういう一時って本当に楽しいです。
すると小屋の方が「クリスマスプレゼント!」って事で
湯たんぽを持ってきてくれました!!
早速シュラフにもぐらせます。
師走のテン場はすでに-1℃くらいでしたのでとてもうれしかったです!!
その後小屋の方の計らいで小屋内で宴会に混ざらせていただきました。
小屋の歴史や山の話に花が咲きとても楽しい時間でした。
湯たんぽのおかげで朝までぐっすり寝て5時に起床。
テントはパリパリ凍っておりこの日の気温は-5℃。
テントを撤収して朝焼けご来光を見ながらモーニングコーヒー。
至福の時間です。とても素敵な小屋でした。
また是非来たいです!!
2日目は石尾根縦走。
ザクザク霜を踏みながら快適に歩いていましたが千本ツツジを過ぎたあたりでサルの群れに出くわしてしまい少々ビビってしまいます。
そしてマキ道を通れず高丸山を経由して進みました(汗)
鷹ノ巣山山頂では雲一つない絶景で湘南から丹沢、富士山、南アルプスと一望。
だーれもいない山頂を1人占めしながら堪能しました!
その後はひたすら奥多摩駅に向けて石尾根をくだりました。
六ッ石山分岐を過ぎてから、いまいち分岐や道標がわかりづらく、また歩いている人もほとんどいなかったので本当にあっているのか何度か不安になりました。
でもなんとか無事下れてホッとしました。。。
今年最後の山行もとても有意義なものになりました。
今回であった方々と全ての自然に感謝致します!
お疲れ様でした
とても気持ち良い山を楽しめたようで、レポを拝見してこちらも嬉しくなりました
コメントありがとうございます!
本当に良い山となりました!
自分のレベルペースに合わせて無理なく楽しんで行きたいと思います(^^)
また機会があれば山にお付き合いください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する