ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033273
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山(三叉路から登り、烏尾山経由大倉に下る)

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
21.3km
登り
1,866m
下り
1,883m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:48
合計
8:30
7:51
5
7:56
7:56
35
8:39
8:40
23
9:03
9:03
38
9:41
9:42
66
10:48
10:53
7
11:00
11:00
14
11:14
11:14
19
11:33
11:34
9
11:43
11:43
28
12:11
12:11
2
12:13
12:18
6
12:24
12:24
13
12:37
12:37
14
12:51
12:51
17
13:08
13:08
4
13:12
13:40
19
13:59
14:00
8
14:08
14:08
3
14:11
14:12
6
14:18
14:19
5
14:24
14:24
11
14:35
14:36
14
14:50
14:50
3
14:53
14:54
26
15:20
15:20
13
15:33
15:34
30
16:04
16:04
17
16:21
ゴール地点
天候 曇り後晴 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急本厚木駅から神奈中バスで三叉路へ
帰り:大倉バス停から小田急渋沢駅へ

宮ヶ瀬行きの始発バスは10人程度乗りましたが、三叉路では3
人、他の方は東丹沢方面の山に行かれたようです。
丹沢山方面は私含め3人だけ。
三叉路にはトイレがないので、本厚木駅で済ませました。
登山道に入った所にポストがあり、計画書を入れます。

大倉からのバスは、数人立つ位の混み具合です。
コース状況/
危険箇所等
迷う所や危険な所はありませんでした。

三叉路から丹沢三峰経由の道は、高畑山前後にトラバース等あ
りますので、少し注意が必要。後は通る人も少ないので、泥に
もならず、歩き易い道でした。

丹沢山から塔ノ岳経由表尾根の途中までは泥道が多く、スリッ
プ注意です。烏尾山から大倉への道は、前半は急坂をジグザグ
に下りますが、道ははっきりしています。
中盤の広い尾根は分かりにくいですが、ピンクの目印があり、
迷いません。
後半は、急坂をジグザグに下る浮石の多い少し歩きにくい道で
すが、道ははっきりしています。
登山道に入ってすぐにポストとヒル対策の注意と薬が置いてありました。ヒルの時期には避けたい。
2016年12月25日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 7:54
登山道に入ってすぐにポストとヒル対策の注意と薬が置いてありました。ヒルの時期には避けたい。
少し登ると階段があったので、上まで行ったら祠がありました。ここで安全祈願。
2016年12月25日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 8:06
少し登ると階段があったので、上まで行ったら祠がありました。ここで安全祈願。
宮ヶ瀬湖の橋と対岸の東丹沢の山が見えます。
2016年12月25日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 8:06
宮ヶ瀬湖の橋と対岸の東丹沢の山が見えます。
植林帯の道を行きますが、
2016年12月25日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 8:24
植林帯の道を行きますが、
ちょっと狭いトラバースも。
2016年12月25日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 8:38
ちょっと狭いトラバースも。
高畑山に到着。誰もいません。静かです。
2016年12月25日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 9:03
高畑山に到着。誰もいません。静かです。
過ぎて少し行くとこんな木道。濡れていたら滑りそう。
2016年12月25日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 9:19
過ぎて少し行くとこんな木道。濡れていたら滑りそう。
宮ヶ瀬湖と山、遠くに市街地が見えます。
2016年12月25日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/25 9:32
宮ヶ瀬湖と山、遠くに市街地が見えます。
結構、崩落していますね。この辺りで標高1000m位でしょうか。この後はそんなに危なそうな道はありませんでした。
2016年12月25日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 9:33
結構、崩落していますね。この辺りで標高1000m位でしょうか。この後はそんなに危なそうな道はありませんでした。
本間ノ頭。
2016年12月25日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 10:46
本間ノ頭。
円山木ノ頭。
2016年12月25日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:13
円山木ノ頭。
少し、アップダウンを繰り返しますが、危ない所はありません。
2016年12月25日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 11:20
少し、アップダウンを繰り返しますが、危ない所はありません。
太礼ノ頭。
2016年12月25日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:33
太礼ノ頭。
蛭ヶ岳も見えますが、霧氷の気配なし。でも青空になってきました。
2016年12月25日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 11:44
蛭ヶ岳も見えますが、霧氷の気配なし。でも青空になってきました。
笹原の道。
2016年12月25日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 12:04
笹原の道。
塩水橋からの道と合流。
2016年12月25日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:07
塩水橋からの道と合流。
青空が広がって来た大山方面。
2016年12月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/25 12:10
青空が広がって来た大山方面。
みやま山荘。マユミの実も1ヶ月前より色あせてしまいました。
2016年12月25日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 12:12
みやま山荘。マユミの実も1ヶ月前より色あせてしまいました。
2回続けて富士山が見えます。
2016年12月25日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 12:17
2回続けて富士山が見えます。
山頂には数名の方がお休みしていましたが、近くには誰もいないのでセルフで。気温は低いですが、速めに歩いたので薄着です。
2016年12月25日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 12:20
山頂には数名の方がお休みしていましたが、近くには誰もいないのでセルフで。気温は低いですが、速めに歩いたので薄着です。
不動ノ峰から蛭ヶ岳。
2016年12月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/25 12:21
不動ノ峰から蛭ヶ岳。
富士山。もう殆ど快晴。
2016年12月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
12/25 12:22
富士山。もう殆ど快晴。
ここからは、覚悟の泥道。ロングスパッツを着けているので、気にせず進みます。
2016年12月25日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 12:33
ここからは、覚悟の泥道。ロングスパッツを着けているので、気にせず進みます。
大山と遠く江の島。
2016年12月25日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:40
大山と遠く江の島。
塔ノ岳へ。日当りが悪い所は霜が残っていますが、ほんの僅か。
2016年12月25日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 12:40
塔ノ岳へ。日当りが悪い所は霜が残っていますが、ほんの僅か。
蛭ヶ岳から檜洞丸。少し奥に大室山。更に遠くは大菩薩嶺方面です。
2016年12月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/25 12:48
蛭ヶ岳から檜洞丸。少し奥に大室山。更に遠くは大菩薩嶺方面です。
歩いてきた丹沢山と左に不動ノ峰。
2016年12月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/25 12:49
歩いてきた丹沢山と左に不動ノ峰。
塔ノ岳山頂広場。まだたくさんの人がいます。
2016年12月25日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 13:09
塔ノ岳山頂広場。まだたくさんの人がいます。
人が出来るだけ入らないように。
2016年12月25日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 13:11
人が出来るだけ入らないように。
同角山稜、少し奥に御正体山。更に奥には薄いですが南アルプスが見えています。
2016年12月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/25 13:25
同角山稜、少し奥に御正体山。更に奥には薄いですが南アルプスが見えています。
白根三山アップ。ちょっと薄いか。
2016年12月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/25 13:19
白根三山アップ。ちょっと薄いか。
この時間でも富士山が綺麗。この所、富士山に恵まれています。
2016年12月25日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/25 13:20
この時間でも富士山が綺麗。この所、富士山に恵まれています。
昼食を食べながら、蛭ヶ岳や檜洞丸等の景色を満喫。穏やかで最高の時間。
2016年12月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/25 13:33
昼食を食べながら、蛭ヶ岳や檜洞丸等の景色を満喫。穏やかで最高の時間。
時間を見て、表尾根に向かいます。
2016年12月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/25 13:41
時間を見て、表尾根に向かいます。
こちらも泥道。大倉尾根もそうだろうな。でも人は殆どいない。
2016年12月25日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:06
こちらも泥道。大倉尾根もそうだろうな。でも人は殆どいない。
三ノ塔。今回は手前の烏尾山から大倉に下りる予定。
2016年12月25日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 14:14
三ノ塔。今回は手前の烏尾山から大倉に下りる予定。
行者ヶ岳の鎖場も乾いていて、かつ誰もいない。一気に登ります。
2016年12月25日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:28
行者ヶ岳の鎖場も乾いていて、かつ誰もいない。一気に登ります。
行者ヶ岳山頂。
2016年12月25日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 14:34
行者ヶ岳山頂。
振返って、塔ノ岳から下りてきた稜線。
2016年12月25日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/25 14:48
振返って、塔ノ岳から下りてきた稜線。
富士山も逆光で、大分薄くなってきました。
2016年12月25日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/25 14:49
富士山も逆光で、大分薄くなってきました。
今日は、ここから大倉に下ります。まだ時間は余裕あり。
2016年12月25日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 14:50
今日は、ここから大倉に下ります。まだ時間は余裕あり。
最初は、急坂をジグザグに下る道。道ははっきりしています。
2016年12月25日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:53
最初は、急坂をジグザグに下る道。道ははっきりしています。
途中、広く作業道と道がはっきりしなくなりますが、今度は目印のテープが迷いを防いでくれます。
2016年12月25日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:15
途中、広く作業道と道がはっきりしなくなりますが、今度は目印のテープが迷いを防いでくれます。
更に下ると、浮石が多くなって歩きにくいですが、道ははっきりしてきます。
2016年12月25日 15:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:21
更に下ると、浮石が多くなって歩きにくいですが、道ははっきりしてきます。
あっという間に林道到着。車が何台か停まれます。
2016年12月25日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:32
あっという間に林道到着。車が何台か停まれます。
途中の竜神の泉。水は煮沸しないと飲めないようです。
2016年12月25日 16:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 16:03
途中の竜神の泉。水は煮沸しないと飲めないようです。
日が大分傾いてきた「かぜのつりばし」。
2016年12月25日 16:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 16:23
日が大分傾いてきた「かぜのつりばし」。
大倉バス停到着。今日も一日、無事下山。感謝!
2016年12月25日 16:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 16:27
大倉バス停到着。今日も一日、無事下山。感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回は、1ヵ月前に雪が積もった時に行くかどうか迷った丹沢
三峰の道がどうだったか確認する事と、これからの本格的な冬
山シーズンに備えて、自分の脚力を試す事。

曇り後晴で気温が低い予報だったので、山頂の霧氷も期待しま
したが、雲が高く気温も思ったより高かった為か、全く駄目だ
ったのは残念。

丹沢三峰の道は高畑山前後を除いては、特に危険個所もなかっ
たので、前回程度の積雪であれば、下りるのは特に問題がなさ
そうです。

脚力を試す為、そこそこ速足で歩いてみましたが、まだ少し余
力はありそうです。20cm位の新雪程度であれば、コースタイム
近くでは歩けそうな感じ。
それ以上の可能性があれば、余裕を持った計画を作成する事と
予測と違った時に計画を変更する勇気を持つ事が重要ですね。

丹沢山山頂以降の天気は快晴で、最高の眺望。
速足ながらも十分楽しめました。

今年は、これが最後かな?

今年は、57回の山行で、念願の槍ヶ岳、穂高岳にも登る事が出
来、最高の年でした。
来年は、登山を再開した時に立てた目標:65才までに剱岳に登
る事 を達成する年。更に気を引き締めて、安全で良い山行を
目指そうと思います。

これまで見守って頂いた山の神様、情報をたくさん頂いたヤマ
レコユーザーの皆様に感謝致します。

来年も良いお年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

あの日同じバスで三叉路で降りた者です。
突然失礼致します。普段ヤマレコは読むだけで自分の山行は書き込んだことがない通りすがりの者です。
nino33さんは最後にバス停に残られた方でしょうか?そうだとすれば私はnino33さんの前にバス停を出発した者です。単独の男性で56歳です。
今回のコースは東峰(本間ノ頭)までと、そこから瀬戸沢ノ頭までが辛い区間で、それを過ぎれば丹沢山、塔ノ岳は自然と足が動く、そんな印象を受けました。
塔ノ岳に着いたのは12:20頃だったと思います。山頂で休憩&ニャンコに餌やりで30分ほど休憩してから、大倉尾根で下山しました。時間的に余裕があったので鍋割山経由で下山、あるいは表尾根での下山も考えましたが、大倉で冷たいビールを早く飲みたいという誘惑に負けました(笑)
チラッと見ただけですがnino33さんは60代には見えませんでした。年間で50回以上の山行を数えるだけあってさすがに若々しい!
それに60代でこのコースをしかも烏尾山経由でこのタイムで歩かれるとはかなりの健脚ですね。私も同じ年齢になった時同じコースを同じタイムで歩けるか?
頑張って今の体力を維持しなければと改めてそう思いました。今年の登り納めは12/30、家内と一緒の大山登山にしようと考えてます。南尾根を歩いたことがないので、下山は浅間山、高取山経由で秦野駅まで歩くつもりです。
来年も充実した山行で健康維持に努めたいですね。よいお年をお迎えください。
2016/12/27 7:50
Re: あの日同じバスで三叉路で降りた者です。
3catsさん

明けましておめでとうございます。

年末年始とバタバタして、ヤマレコもあまりきちんと見ていなかった為、返
信が遅れ済みませんでした。

おっしゃる通り、最後にバスを降りたと思います。
3catsさんは、最初に出発された方ですね。
塔ノ岳12:20ですか、かなりのペースですね。私も少し速めに歩いて追いつ
かなかったので、勝手に別方向に行かれたのかなと思っていました。
これだけの脚力ならば、8年後でも、私位のペースでは十分歩けると思いま
すよ。

私は年始に大山に行こうかと思いましたが、表からだと混むだろうし、裏
の北尾根から登るのも失礼と思い、止めておきました。おかげでちょっと
間が空きましたが、1/6(金)に登るつもりです。ちょっと体がなまった
ので心配ですが、時間を決めて行ける所まで行く方針でいこうと思います。

今年も、お互い安全で良い登山を楽しみましょう。

nino33
2017/1/4 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら