記録ID: 1042336
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
高尾山・南高尾
2017年01月07日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:09
距離 17.9km
登り 1,060m
下り 1,134m
なかなか良いコースでした。
ただし、梅ノ木平あたりで道を間違え、最後2kmほど舗装路を進むはめに。
道を読むという観点では良い経験でした。
ただし、梅ノ木平あたりで道を間違え、最後2kmほど舗装路を進むはめに。
道を読むという観点では良い経験でした。
天候 | 雲ひとつ無い快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ぬかるみ、凍結少ない ・崩壊場所なし |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
---|---|
備考 | 薄手のソフトシェルだったが、冬とはいえ日中は暖かく、もう少し薄手でも良かったかも。 |
感想
駐車場に7時到着し、7:30スタート。
駐車場は既にそこその車が入っていた。
ケーブルカー待も既に発生しており、高尾山開店といった感じ。
6号路から登り始める。
晴れてはるがガスっている。寒さはぐんぐん体温を吸い取る。
ただ、10分も走ると全く気にならない程度。
一緒に行った方はシェルなしで過ごせたくらい。
7時過ぎということで登山者は多く、高尾山頂までは登山者に合わせ
スピードハイクレベルに留める。
山頂は町並みがガスっていたものの山の上は完全な快晴で見事な富士。
アルプスと思われる雪山まで見わたせるほど。
山頂を過ぎ、白山直前の三叉路を北側ルートでたどる。
途中、花のような霜柱に見入りながら進む。
城山から大垂水、南鷹尾方面へ。
最初は激坂下りで足が持つのかと心配になるほど。
そんななか心地よく下り切る。
途中、分岐があり、他の選択肢に対し2倍の距離となる林道コースを選択。
人が少なく心地よいものの、車も入れる道なので山道感は薄れる。
20号線ほ歩道橋で横断し、大垂水超え。
ここからは高尾山に比べハイカーも少なく、山を独占できている感がたまらない。
ハイカーが少ないせいか落ち葉が多く、根っこもあちこちにあるので
なんども躓くことに。
高尾山口まで山道で行くルートを想定していたものの、
梅ノ木平直前くらいでルートを間違え、普通の林道から公道に出てしまうことに。
若干のルート失敗はあったものの、とても良いコースでした。
午前中のみで完了するものお得感があって良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する