21日、天気に期待してなかったので遅めにお山行き決定。金剛山、府営駐車場、ノーマルタイヤで慎重になる。(道路は融雪あり)
5
21日、天気に期待してなかったので遅めにお山行き決定。金剛山、府営駐車場、ノーマルタイヤで慎重になる。(道路は融雪あり)
府営駐車場より百ヶ辻(もまつじ)の登山口へ下る。戻りのこの階段は「鬼」っ!
8
府営駐車場より百ヶ辻(もまつじ)の登山口へ下る。戻りのこの階段は「鬼」っ!
百ヶ辻にて、第一ヤマレコ人、SONONAOさん、ari38さんのお二人にお会いした、こんにちは。
14
百ヶ辻にて、第一ヤマレコ人、SONONAOさん、ari38さんのお二人にお会いした、こんにちは。
林道に入った途端、薄〜く雪景色。
3
林道に入った途端、薄〜く雪景色。
寺谷の入口水場にて先行の団体さんアイゼン装着?先に行かせていただく。
3
寺谷の入口水場にて先行の団体さんアイゼン装着?先に行かせていただく。
寺谷コースは沢沿いで変化の多様なコース、整備も良好。
4
寺谷コースは沢沿いで変化の多様なコース、整備も良好。
雪、増してくる…、
3
雪、増してくる…、
3合目(?)、ここで暑くなりウインドブレーカーを脱皮。
4
3合目(?)、ここで暑くなりウインドブレーカーを脱皮。
夏はイワタバコの咲く滝を横に、、、
2
夏はイワタバコの咲く滝を横に、、、
レインボーブリッジ(2つ有るのなっ)を通過、、、
4
レインボーブリッジ(2つ有るのなっ)を通過、、、
階段も通過、、、
3
階段も通過、、、
6合目休憩所に到着、通過。。。
2
6合目休憩所に到着、通過。。。
子地蔵さんに「こににちわぁぁぁ」
11
子地蔵さんに「こににちわぁぁぁ」
8合目休憩ベンチ。ここから沢を離れる。
4
8合目休憩ベンチ。ここから沢を離れる。
8合目を過ぎると急登となり足元も真っ白けっ!でもノーアイゼン。
4
8合目を過ぎると急登となり足元も真っ白けっ!でもノーアイゼン。
急登を終え、登り切れば文殊尾・山上周回路に合流。
4
急登を終え、登り切れば文殊尾・山上周回路に合流。
今日は静かっ!な周回路、。
5
今日は静かっ!な周回路、。
文殊尾根をチラ見、結構な霧氷で帰路はこちらに決定っ!
24
文殊尾根をチラ見、結構な霧氷で帰路はこちらに決定っ!
山頂広場に向いつつ…、すれ違い、「与作ぅぅぅ〜♬」唄ってはる、?もしかして唄のおじさん?
8
山頂広場に向いつつ…、すれ違い、「与作ぅぅぅ〜♬」唄ってはる、?もしかして唄のおじさん?
大変「お」疲れ様。いえいえ思ってた以上の好天で。
3
大変「お」疲れ様。いえいえ思ってた以上の好天で。
皆さんこの時期、温度計を確認するの図。
6
皆さんこの時期、温度計を確認するの図。
先週は膝丈だったが、もう人の背丈ほどに。多分、来週は7〜8mだと想像する。
13
先週は膝丈だったが、もう人の背丈ほどに。多分、来週は7〜8mだと想像する。
11時チョイ前、定時撮影のホールポジション争いは決着してるようだった。11時を過ぎるまで遠目で眺める。
12
11時チョイ前、定時撮影のホールポジション争いは決着してるようだった。11時を過ぎるまで遠目で眺める。
おっと定時撮影集団18番グリッド辺りに「ちーむ ひこにゃん」さんだ!por0426さん、shi9056さん両名にこんにちは!
25
おっと定時撮影集団18番グリッド辺りに「ちーむ ひこにゃん」さんだ!por0426さん、shi9056さん両名にこんにちは!
shiさん、、、カメラもグリーンなんだぜぇ!!!
21
shiさん、、、カメラもグリーンなんだぜぇ!!!
白い景色に鮮やかで背筋の整ったお方の景色が秀美で勝手に撮影。(すみません)
8
白い景色に鮮やかで背筋の整ったお方の景色が秀美で勝手に撮影。(すみません)
お決まり写真、その1。この時計と山頂標示の間に雪だるまがあるのが例年だけろ、今年はまだ…。
15
お決まり写真、その1。この時計と山頂標示の間に雪だるまがあるのが例年だけろ、今年はまだ…。
お決まり写真、その2。
10
お決まり写真、その2。
山頂標示の柱の上に、「元」雪だるま?なんか…、ちょっと、シュール。
6
山頂標示の柱の上に、「元」雪だるま?なんか…、ちょっと、シュール。
山頂広場を引きで写す。この辺りで積雪最深部で10cm足らずだった。
6
山頂広場を引きで写す。この辺りで積雪最深部で10cm足らずだった。
転法輪寺の社務所前、元オラフ(?)、オラフ風(?)。
8
転法輪寺の社務所前、元オラフ(?)、オラフ風(?)。
転法輪寺も先週以上の白さでした。
7
転法輪寺も先週以上の白さでした。
鳥さん待ちの方々。!ここでも「ちーむ ひこにゃん」メンバーさん。「あっ、ヤマレコの、…」お声かけ頂き、「…」の後が「何時も大盛食べてる人」と言われたらショックだなあと思った。
14
鳥さん待ちの方々。!ここでも「ちーむ ひこにゃん」メンバーさん。「あっ、ヤマレコの、…」お声かけ頂き、「…」の後が「何時も大盛食べてる人」と言われたらショックだなあと思った。
ブナ林より大和葛城山の白い山頂をを眺めて、裏参道から葛木神社へ向かい、、、
5
ブナ林より大和葛城山の白い山頂をを眺めて、裏参道から葛木神社へ向かい、、、
葛木神社にてお声かけ頂き、ponzuさんだった!んで「ひこ贈呈の儀」となった。
21
葛木神社にてお声かけ頂き、ponzuさんだった!んで「ひこ贈呈の儀」となった。
そしてponzuさんから、ジャガビーしあわせ「バタ〜」味を頂く、これが…「バ〜タ〜取引」だったのな?!
13
そしてponzuさんから、ジャガビーしあわせ「バタ〜」味を頂く、これが…「バ〜タ〜取引」だったのな?!
難所、葛木神社から転法輪寺への急な下り、慎重に下る。
3
難所、葛木神社から転法輪寺への急な下り、慎重に下る。
予定通りに下山は文殊尾根、霧氷の森を進む。
8
予定通りに下山は文殊尾根、霧氷の森を進む。
霧氷はMAX3cmほど、風も弱くまだしっかり付いてました。
9
霧氷はMAX3cmほど、風も弱くまだしっかり付いてました。
登りながら、下りながら、皆さん写真に収めておられました。
4
登りながら、下りながら、皆さん写真に収めておられました。
ヒノキの霧氷塊、当たるとボロボロ落ちて来るので避けて通過。
3
ヒノキの霧氷塊、当たるとボロボロ落ちて来るので避けて通過。
植林帯も雪景色、乾いた雪(一部落ちた霧氷)をキュッキュッと踏みしめる。
3
植林帯も雪景色、乾いた雪(一部落ちた霧氷)をキュッキュッと踏みしめる。
中腹でも冬景色は続いてたのな。
4
中腹でも冬景色は続いてたのな。
自然林の終わるころ、見納め、。結局ノーアイゼンだった、8割強の方は付けておられましたが…。(早めに付けた方が良いと思います。)
13
自然林の終わるころ、見納め、。結局ノーアイゼンだった、8割強の方は付けておられましたが…。(早めに付けた方が良いと思います。)
穴熊ルートと思いつつ、北寄りに下ってしまい、尾根→谷に下り、
2
穴熊ルートと思いつつ、北寄りに下ってしまい、尾根→谷に下り、
ババ谷出口に出てしまう。暫く府道を歩いて府営駐車場へ、
2
ババ谷出口に出てしまう。暫く府道を歩いて府営駐車場へ、
府営駐車場へのラストの登り。良く思う、今日のコースで「一番キツイ!」
4
府営駐車場へのラストの登り。良く思う、今日のコースで「一番キツイ!」
ここから22日、滝畑ダム「夕月橋」近くからスタート。
4
ここから22日、滝畑ダム「夕月橋」近くからスタート。
暫く集落を抜け…、植えられたナンテン、「難を転ずる」縁起良いとされ、生薬の有益木。「南天のど飴」に使われる。
7
暫く集落を抜け…、植えられたナンテン、「難を転ずる」縁起良いとされ、生薬の有益木。「南天のど飴」に使われる。
小さなミカンが落ちている…、「これは絶対、罠だ!」なのでスルー。
9
小さなミカンが落ちている…、「これは絶対、罠だ!」なのでスルー。
集落→千石谷林道に進み、ここからダイトレに合流。
2
集落→千石谷林道に進み、ここからダイトレに合流。
「岩湧山登山口」この標示に気付くのに2年ぐらいかかった。「こんなん、あったんやぁ〜、でも、ここに要る?」って。
3
「岩湧山登山口」この標示に気付くのに2年ぐらいかかった。「こんなん、あったんやぁ〜、でも、ここに要る?」って。
最初は植林帯をジグザグに高度を上げトラバースでゆるりと南進し、
2
最初は植林帯をジグザグに高度を上げトラバースでゆるりと南進し、
整備も良好。(たぶん、山抜け地にかけられた橋なのな。)
1
整備も良好。(たぶん、山抜け地にかけられた橋なのな。)
槇尾山方向。槇尾山・施福寺(西国三十三ヶ所第四番)へのダイトレはまだ歩いたことが無いので…、。
3
槇尾山方向。槇尾山・施福寺(西国三十三ヶ所第四番)へのダイトレはまだ歩いたことが無いので…、。
明るく陽の当たる、カキザコを左に進路をとる。
1
明るく陽の当たる、カキザコを左に進路をとる。
カキザコから自然林(雑木林?)の道となる。
1
カキザコから自然林(雑木林?)の道となる。
快適な登山路がしばらく楽しめる。
2
快適な登山路がしばらく楽しめる。
アオキの赤い実。漢方に使われる有益木。
7
アオキの赤い実。漢方に使われる有益木。
だんだん薄曇りに近く、大粒の雪も舞っており…。ちょっと帰ろうかと思ったが…。
2
だんだん薄曇りに近く、大粒の雪も舞っており…。ちょっと帰ろうかと思ったが…。
自然(雑木)林から再び植林帯となり。
1
自然(雑木)林から再び植林帯となり。
長〜〜〜く続く階段、、、500段位は(この上の鉄塔まで)期待して良い!(だれも期待しないけろ、。)
5
長〜〜〜く続く階段、、、500段位は(この上の鉄塔まで)期待して良い!(だれも期待しないけろ、。)
ダイトレ、扇山分岐に到着、ベンチあり。
2
ダイトレ、扇山分岐に到着、ベンチあり。
鉄塔に「のぼらないでください」とは、登る人かいるってこと?
3
鉄塔に「のぼらないでください」とは、登る人かいるってこと?
昨日の金剛山ほどではないが一部は白い道だった。
4
昨日の金剛山ほどではないが一部は白い道だった。
そして…、ラスボス、岩湧山カヤト。再び階段だぁ。
8
そして…、ラスボス、岩湧山カヤト。再び階段だぁ。
なんか…、いろいろあるみたい。カヤトへ踏み入れる人、茅(ススキ)を盗る人。う〜ん。。。
6
なんか…、いろいろあるみたい。カヤトへ踏み入れる人、茅(ススキ)を盗る人。う〜ん。。。
結局、雪が舞う中の岩湧山山頂へ。(下山後は見えてましたが。)
3
結局、雪が舞う中の岩湧山山頂へ。(下山後は見えてましたが。)
昨年10月以来の山頂です。岩湧七ツ道イベントがあったので訪問は控えめでした、お邪魔しないように、。
10
昨年10月以来の山頂です。岩湧七ツ道イベントがあったので訪問は控えめでした、お邪魔しないように、。
二等三角点に、たっちぃ。
13
二等三角点に、たっちぃ。
山頂広場に戻ってちょっと休もうか…。テン泊?の4名様。
5
山頂広場に戻ってちょっと休もうか…。テン泊?の4名様。
昨年のレコ大受賞、西野カナさんのライブで終演後にいただいたMATCH・微炭酸で弱しゅわぁ〜。
16
昨年のレコ大受賞、西野カナさんのライブで終演後にいただいたMATCH・微炭酸で弱しゅわぁ〜。
ジッとしてると寒いので飲み歩きとし、下山開始。雪が…、扇山までは見えてるが。
4
ジッとしてると寒いので飲み歩きとし、下山開始。雪が…、扇山までは見えてるが。
そのままドライフラワーのハバヤマボクチ。漢字で書くと「葉場山火口」。
5
そのままドライフラワーのハバヤマボクチ。漢字で書くと「葉場山火口」。
カヤトを下りつつ雪が弱まり、堺〜泉大津〜泉佐野方向の大阪南部が眺められた。
5
カヤトを下りつつ雪が弱まり、堺〜泉大津〜泉佐野方向の大阪南部が眺められた。
今日は此処から千石谷林道への道を試す!
3
今日は此処から千石谷林道への道を試す!
最初はテープ追い、後に林業用と思われる道(杣道)を下る。
3
最初はテープ追い、後に林業用と思われる道(杣道)を下る。
後半、沢の渡渉も2度ほど過ぎて、ロープの残置も見られ、
3
後半、沢の渡渉も2度ほど過ぎて、ロープの残置も見られ、
林道に到着!
2
林道に到着!
林道側からのアクセスポイントは、「火の用心H-28」覚えやすいねぇ「平成28年」、いや…、今年はもう平成29年だけろ。
2
林道側からのアクセスポイントは、「火の用心H-28」覚えやすいねぇ「平成28年」、いや…、今年はもう平成29年だけろ。
「相互山・相互タクシー」の石柱。現在もかは不明だが相互タクシーさんの所有。木炭車の燃料目的の山林所有だったと(?)。
7
「相互山・相互タクシー」の石柱。現在もかは不明だが相互タクシーさんの所有。木炭車の燃料目的の山林所有だったと(?)。
千石谷林道の見どころ「大滝」。下から見たかったが、降り口の宗教施設に人の出入りが見られ、寒中の滝行でもされるのか?で近づくのは遠慮した。
2
千石谷林道の見どころ「大滝」。下から見たかったが、降り口の宗教施設に人の出入りが見られ、寒中の滝行でもされるのか?で近づくのは遠慮した。
林道テクテク、半分はコンクリート舗装、半分は地道。っで、この橋、渡っても良いのか?何時も疑問。
1
林道テクテク、半分はコンクリート舗装、半分は地道。っで、この橋、渡っても良いのか?何時も疑問。
林道からダイトレへ、滝畑売店・駐車場へ下る。
1
林道からダイトレへ、滝畑売店・駐車場へ下る。
んんん?k氏、今日は出動か?違うかな?
7
んんん?k氏、今日は出動か?違うかな?
暫く車道歩き、下の河原は夏は川遊びで賑わう、そして焼肉のタレと焼きそばのソースの匂いが道路まで上がってくるのな。
3
暫く車道歩き、下の河原は夏は川遊びで賑わう、そして焼肉のタレと焼きそばのソースの匂いが道路まで上がってくるのな。
対向に団体(3ブロックあり)のダムハイキング?の方々かな?おねえさんに「ひこにゃん付いてる!」と言われ、ちょっと恥ずい。
8
対向に団体(3ブロックあり)のダムハイキング?の方々かな?おねえさんに「ひこにゃん付いてる!」と言われ、ちょっと恥ずい。
帰り道、、、(あんかけ)ちゃんぽんセットでカロリー補給。大盛じゃないよ!麺、固めだけろ。
20
帰り道、、、(あんかけ)ちゃんぽんセットでカロリー補給。大盛じゃないよ!麺、固めだけろ。
DCTさん、こんばんは〜(^O^)
2連泊、いや、2連登お疲れ様でした(^-^)
金剛山、たっぷり雪が積もってますね。
かまくらも、あっという間に成長!!
雪の寺谷〜岩屋文殊、早く歩きたいです(^^)
今日は大阪市内も雪がチラついてましたので、更にかまくらも大きく成長してるでしょーね\(^-^)/
ただ、あまり大雪降られると行けなくなるので、程々で〜って感じですが・・(^^;
大盛りではないらしいチャンポン、超〜美味しそぉぉぉ〜です!特に色目が(^-^)v
mo-829さん、こんにちは。
カマクラ(モドキ?)は急成長中!このまま積み上げつつければ、お盆には200m、来年の今頃には800mを越えるでしょうね?そしたら近畿最高峰を越えて西日本最高の標高となりますね、確実に…。
チャンポンセットはレギュラーサイズですが、何故でしょう、スープをついつい飲み干してしまいます。意識して、僅かに残すのですがっ。
DCTさん、こんばんは〜。
山頂広場でお声掛けして頂いて、ありがとうございました。
突然の出会いは、とても嬉しかったですよ!
私は、「ヤマレコのミドリの方」でしたが、DCTさんは
「ヤマレコの大盛りの方」で、いかがでしょうか?
shi9056さん、こんにちは。(順番ズレ、すみません。)
1週間ぶりの金剛山、白さも増して山ノボラーの皆さんもテンション高めでしたね。
そして、お会いでき、、、私も嬉しかったですよ!人に会うためにお山に行ってる訳ではありませんが、自分としては、さほど知り合いが多いとも思っていませんが、思い浮かべると意外なほど多くの方とお会いしてたりですねぇ。
「大盛り」は毎回じゃない(つもり)だけろ。
DCTさん、こんばんだばだ〜
まさに、わたくしの愛車。ありがとうございます。
この日、そこにたどり着く前にユキワリイチゲ咲いてるかも?残念、つぼみ、ちょっとへこむ。気を取り直して、さ〜スタート、と思いきや、ひこX2がいてない、持ってくるの忘れた、ルーチンできないにゃ〜、気持ちダダ下がり、なのでこの日はレコアップなし。ちなみに雪混じりの雨が降ってたのでいつもと違う屋根の下に駐輪。
当日10:47スタート、ダイトレから山頂、千石谷林道。千石谷林道から山頂へ行けば良かった。
kuroonnさん、こんにちは。
やはり出動だったのですね!もしかのバッタリでしたが…。なるほど。天候で軒下に移動だったのですね。
ビックリだったのが、大滝の下の宗教団体の建物に人の出入りがあったことです。あの施設がまだ使われてたんですね。林道から大滝に向かって手を合わせて頭を下げるのが見えて、なんだろう?と、。
そうそ、千石谷上部のミツマタの花が咲き始めるのは3月頃でしたかねぇ、、、。
大滝の下の宗教団体,昨年一年間でも数回お会いしてます、あいさつも普通にしてくれます。あきらかに普通のハイカーとは違いますね。でも特に変わったところは今の所なさそうです。僕が帰るときには3台車が止まってましたが、あの場所に車が止まってるときは、確実に下の建物に人がいます。あの施設、まだまだ現役なのですね。
千石谷上部のミツマタ、ゴヨノ谷は3月末頃から、昨年の見頃は4月に入ってからでした。四季彩館のミツマタは咲き始めたようです。
kuroonnさん、こんにちは。
私も3台の車を見ました。奈良と大阪だったと思います。スリガラス越しの人影と表で焚火を囲む5名ほどが見えましたので降りることはしませんでした。っまぁ、珍しい光景とは思われます。
南大阪では犬鳴の滝行とか有名ですが、お金を払って冷たく辛い思いをするなんて…。
ミツマタ、黄花はよく見ますがまだオレンジの花は見たこと無いのですがぁ、。
DCTさん、こんばんは。
連日の山歩き、お疲れさまです。
金剛山も先週よりかまくらが大きくなっているようで
オラフ、うちのお姉ちゃん見たら喜ぶやろなぁ〜
まぁ、そのときはロープウェイつこたらええか
今週末まで雪が残ってくれているといいんですけどね〜。
Hacchyさん、こんにちは。
雪だるま、時間が経つとちょっと残念な風貌に…。メンテナンスが大事ですね。
先週の14日の土曜は強風で金剛ロープウェイは運休のようでした。ここんところ(雪玉が造りにくい)パサパサの雪質ですね。
子ども達も沢山来てましたよ!ハイク終了時の府営駐車場、9割ほど埋まってました。
どうぞ、お早めに、。
DCTさん こんばんは〜
二日連ちゃんお疲れ様です〜 霧氷が綺麗ですね〜
精力的に御活躍のようで素晴らしい1年になりますね〜
さすがに金剛山でわ知らない人がいないんとちゃいますか?
そろそろ金剛山にひこにゃんの雪だるまを作ってくださいよ!
みんなでひこもうで〜
chasseさん、こんにちは。
土曜日は前日の天気予報でお山行きはOFFのつもりでしたが、実際は好天っぽく思えてGO!となりました。結果、文殊尾根の上等の霧氷を見ることが出来ました。
突然冬らしくなった「金剛山」、ヤマレコユーザーさんもいっぱいのようで、トップページ「人気の山ランキング」でも上位1・2位に位置してますねっ。「ちーむ ひこにゃん」のメンバーさんが多いのも必然かな?
DCTさん こんばだばっば〜。
標高差200mほどでしょうか? 金剛山と岩湧山。
わずか200なのかされど200なのか・・・
この差は大きいですね、やっぱり。
今日は また寒く 葛城山もかなり下まで真っ白になりましたよ〜。
Yanyan7さん、こんにちは。
実は、昔々、、、金剛山は(大和)葛城山だったぁ…。一つのお山だったのが浸食により水越峠の窪みが生まれ、二つのお山に分かれたんですよねぇ。葛木豪族の支配下にあって、金剛山の山頂には「葛木」神社も置かれ…。
雪道の運転が怖く、そうなると遠出は遠慮となり、そんな時は金剛山があって良かったです!
DCTさん、こんばんは〜
22日は『勝手に森のカフェ』に立ち寄れば良かったですのにぃ〜
そろそろ厳冬期の「ふたかみ山」もDCTさんを呼んでますよぉ
しーさんのゲイターが”オレンジ”なのが気になってしかたないです
yamaotocoさん、こんにちは。
日曜は午前中までの行動時間となり久しぶりの和泉葛城山か岩湧山からの選択でした。登るほどに大粒の雪が増し、ほぼピストンで下山となりましたぁ。
shiさん、そらぁグリーン以外もワンポイントで…。しかし「緑の人」で定着されてるようですね。私の「ひこにゃんの人」は日々薄れていくのですが…、。
DCTさん、おはようございます。
先日は素敵なプレゼントありがとうございました。
翌日の岩湧山頂でも10分違いでのニアミスだったようですね。
金剛山で会えたのはやはり葛木神社のお導きだったのかも
またお会いできるのを楽しみにしています。
バーターpon
ponzuさん、こんにちは。
再三のニアミス・すれ違いの末に、やっとお会いできました。
岩湧山は雪が舞っていたので早々に退散でしたが、登山コースも多くもないのにほんの数分差で会えたり会えなかったり、一期一会は簡単そうで複雑です。
またお会いできますように…、いずれは奥様ともご一緒に、。
ご無沙汰しています
木炭車 ご存知ですか
残念ながら 私は知っています
バスも後ろに焼却炉のようなボイラー? ガス発生装置 を取り付けていました
こんなの知っているのはかなり昔人間かな
うちのひこはヒョウタンを下げています
olddreamerさん、こんにちは。
京都は突然の厳冬・積雪に驚きですね。貴レコにもありました鞍馬の天狗さんも災難で…、しかしバンソウコウ(風)で一時治癒はニッコリですねぇ。
生憎(幸か不幸か)木炭車は聞いた記憶しかありません、「坂道は登らず、押し上げてたと」。結局、ガソリンなどの化石燃料の普及となりましたね。
「ひこにゃん」、メガネを付けたり、リュックを背負ったり、好きなようにカスタマイズされてる方も(cicsママさん、renmaruさん)、愛着湧いて宜しいかと…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する