ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1052999
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(2017年晴れた雪山登りたい!!)

2017年01月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
10.6km
登り
1,162m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:32
合計
7:24
距離 10.6km 登り 1,162m 下り 1,164m
天候 晴れ(麓は少し曇り⇒晴れ⇒5合目ガスのち晴れ⇒山頂風雪有りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口
コース状況/
危険箇所等
・登山口に登山ポスト有り
・3合目までは雪たっぷり
・4合目のルートが2つに分かれる(通常登山ルートは新雪でトレース消えていた)
・6合目からは、右側よりの直登ルートで登頂可能。
 トレース無しの新雪は軽くふくらはぎまで填まる(アイゼン装着)
・8合目辺りからも新雪充分で、キックステップで雪固めれば新雪での直登も可能
だが滑落注意かジクザクのトレース有り。
・山頂は、風雪強く視界余り無し。三角点や展望台へ向かう人少なかった。
 展望台辺りだけ凍り付いていた。

・靴のみチェーンスパイク、ワカン、スノーシュー、アイゼンいろいろな方法で皆登っていた。
「勝手な感想」
・チェーンスパイクまでは、靴裏団子とつぼ足になりトレース跡しか進めなさそう。
 (靴裏団子取り等で楽しみ半減か?下山も危険か?)
・ワカン、スノーシューは、登りはいいが山頂からの下り危険?
 楽しいのは5合目以降か・・・
・アイゼンが一番良さそう、新雪のキックステップの練習為体力温存してゆっくり
進んだが裏太ももが攣ってムリできなかった。
・下山のスキー、スノボー、尻スキー等は、5合目までの急坂は木々は所々見えて
いたのでスキー、スノボー向き、尻スキーは、人のいないトレース上が良かったが
新雪上は沈んでダメ
その他周辺情報 ・下山したお店に新規山バッチ有り
・駐車場\500
4日前に来たが天気が悪く途中までだった。
今日の天気はA評価で急遽晴れた雪山山行へ
しかし、麓は曇っていた、どうなるのか・・・
2017年01月26日 07:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 7:36
4日前に来たが天気が悪く途中までだった。
今日の天気はA評価で急遽晴れた雪山山行へ
しかし、麓は曇っていた、どうなるのか・・・
1合目からたっぷりの雪を見てほくそ笑む
ここまでもこの間下りで雪ジャリ若干泥ぎみだった登山道も
雪がしっかり積もっていた。
2017年01月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 8:06
1合目からたっぷりの雪を見てほくそ笑む
ここまでもこの間下りで雪ジャリ若干泥ぎみだった登山道も
雪がしっかり積もっていた。
2合目登山道のだいぶ左側を登る
まだ、何も着けずにつぼ足トレース上を進む
2017年01月26日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 8:30
2合目登山道のだいぶ左側を登る
まだ、何も着けずにつぼ足トレース上を進む
4日前10数名で直登した場所もトレースが消えるほど雪が積っていた。
今日は、右へ進みます。
2017年01月26日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 8:47
4日前10数名で直登した場所もトレースが消えるほど雪が積っていた。
今日は、右へ進みます。
3合目手前、トレースを外すとふくらはぎぐらいまではまります
2017年01月26日 09:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 9:00
3合目手前、トレースを外すとふくらはぎぐらいまではまります
3合目休憩所で、アイゼン装着。
(4日前は、外れたが今回は装着方法再チェック済)
4日前に、素手で装着し凍傷きみになった教訓を活かし
今日は「プラント」で買ったウェットスーツ生地の\970の手袋を
使う、雪も掃えて濡れずにそのままインナーとして使えた、
ラッキー!!
2017年01月26日 09:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 9:08
3合目休憩所で、アイゼン装着。
(4日前は、外れたが今回は装着方法再チェック済)
4日前に、素手で装着し凍傷きみになった教訓を活かし
今日は「プラント」で買ったウェットスーツ生地の\970の手袋を
使う、雪も掃えて濡れずにそのままインナーとして使えた、
ラッキー!!
アイゼンを装着し出発しようとするが、
あれ?風が吹いてガスっている・・・
2017年01月26日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 9:22
アイゼンを装着し出発しようとするが、
あれ?風が吹いてガスっている・・・
4合目を通常登山道の手前を右に進んで
4日前に昼食をとった小屋も左側に見て5合目を通過、
かすかに6合目避難小屋が見えてきた。
2017年01月26日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 9:51
4合目を通常登山道の手前を右に進んで
4日前に昼食をとった小屋も左側に見て5合目を通過、
かすかに6合目避難小屋が見えてきた。
6合目避難小屋までもう少しでもその先が見えない!!
2017年01月26日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 9:53
6合目避難小屋までもう少しでもその先が見えない!!
6合目避難小屋で休憩小屋の陰で無いと風が強く寒い
2017年01月26日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 10:02
6合目避難小屋で休憩小屋の陰で無いと風が強く寒い
6合目避難小屋の中、二重扉で土足厳禁です。
2017年01月26日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 9:57
6合目避難小屋の中、二重扉で土足厳禁です。
6合目辺りの傾斜がわかるかな〜
日もさして来た
2017年01月26日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/26 10:02
6合目辺りの傾斜がわかるかな〜
日もさして来た
9合目も見えてきた、やはり右よりに進んでいるようだ。
2017年01月26日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 10:16
9合目も見えてきた、やはり右よりに進んでいるようだ。
しっかりしたトレースと消えそうなトレースどちらを進むか
ここまで体力温存したので、薄いトレース選択か・・・
2017年01月26日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 10:23
しっかりしたトレースと消えそうなトレースどちらを進むか
ここまで体力温存したので、薄いトレース選択か・・・
下界は、雲海それとも雪煙の中???
2017年01月26日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 10:30
下界は、雲海それとも雪煙の中???
まだまだ余裕だ!!
2017年01月26日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 10:30
まだまだ余裕だ!!
2,000m越えの雲海と一緒だ!!
2017年01月26日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 10:38
2,000m越えの雲海と一緒だ!!
キックステップも快調に進んでいく
2017年01月26日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 10:53
キックステップも快調に進んでいく
急登になってきたな〜
2017年01月26日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:15
急登になってきたな〜
8合目辺りの傾斜、やっぱり急だ!!
2017年01月26日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 11:15
8合目辺りの傾斜、やっぱり急だ!!
後少しで9合目この辺りで会社の先輩と遭遇、
喘いでいる自分を見て直登は疲れるよと
アドバイス通りジグザグに登る!!
後少しが長い・・・
2017年01月26日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:15
後少しで9合目この辺りで会社の先輩と遭遇、
喘いでいる自分を見て直登は疲れるよと
アドバイス通りジグザグに登る!!
後少しが長い・・・
9合目辺り、夏道はだいぶ右側に標識有り
2017年01月26日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 11:21
9合目辺り、夏道はだいぶ右側に標識有り
山頂を目指すがホワイトアウトぎみ
2017年01月26日 11:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:23
山頂を目指すがホワイトアウトぎみ
木々に樹氷のモンスター
この辺りで、左裏太ももが攣った!!
2017年01月26日 11:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:25
木々に樹氷のモンスター
この辺りで、左裏太ももが攣った!!
新しい標識か?
途中にも欲しいな・・・
2017年01月26日 11:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:31
新しい標識か?
途中にも欲しいな・・・
山頂の神社も雪景色
2017年01月26日 11:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
1/26 11:31
山頂の神社も雪景色
風が強いので、何時ものように小屋中から三角点へ向かう
2017年01月26日 11:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/26 11:32
風が強いので、何時ものように小屋中から三角点へ向かう
真っ直ぐ進むと急な登りが有るので
手前から展望台を抜けて三角点へ向かう
2017年01月26日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:34
真っ直ぐ進むと急な登りが有るので
手前から展望台を抜けて三角点へ向かう
展望台辺りだが風が強く何も展望無し、寒い〜
あっ!!今度は右裏太ももも攣った!!
2017年01月26日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:39
展望台辺りだが風が強く何も展望無し、寒い〜
あっ!!今度は右裏太ももも攣った!!
一等三角点(1,377m)
寒いけど皆来てね!!
2017年01月26日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:42
一等三角点(1,377m)
寒いけど皆来てね!!
弥高尾根も全く見えない・・・
2017年01月26日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:45
弥高尾根も全く見えない・・・
ヤマトタケル像
2017年01月26日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/26 11:49
ヤマトタケル像
山頂の神社で、パンを食す
火気厳禁!!
2017年01月26日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 11:52
山頂の神社で、パンを食す
火気厳禁!!
下山を開始するがホワイトアウト?
少し待つか・・・
2017年01月26日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 12:05
下山を開始するがホワイトアウト?
少し待つか・・・
9合目から下を見るとガスの中を直登して来る登山者が多数!!
2017年01月26日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 12:16
9合目から下を見るとガスの中を直登して来る登山者が多数!!
急なのでジグザグに下山する
2017年01月26日 12:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 12:29
急なのでジグザグに下山する
直降できるようになったが、トレースを外すと膝まではまる箇所も有り
2017年01月26日 12:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 12:38
直降できるようになったが、トレースを外すと膝まではまる箇所も有り
6合目手前から尻スキーをするが新雪はお尻がはまって進まないし無理な体勢になると足が攣るのであまり楽しめなかった
2017年01月26日 12:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/26 12:49
6合目手前から尻スキーをするが新雪はお尻がはまって進まないし無理な体勢になると足が攣るのであまり楽しめなかった
夏道の登山ルートで5合目通過
2017年01月26日 13:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 13:03
夏道の登山ルートで5合目通過
トレースが有ったのでそのまま夏道ルート4合目へ向かう
2017年01月26日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 13:18
トレースが有ったのでそのまま夏道ルート4合目へ向かう
3合目から下界を望む、霊仙山はそれほど雪無いな〜
2017年01月26日 13:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 13:42
3合目から下界を望む、霊仙山はそれほど雪無いな〜
1合目手前まで降りて来た。
1合目トイレでアイゼンを外し、
泥道を降りるのが嫌なので少し寄り道で車道で下山しました。
2017年01月26日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 14:00
1合目手前まで降りて来た。
1合目トイレでアイゼンを外し、
泥道を降りるのが嫌なので少し寄り道で車道で下山しました。
車道を進むと下界の景色と植林見ながら木漏れ日の中
ジグザグに進むことができた。
2017年01月26日 14:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 14:26
車道を進むと下界の景色と植林見ながら木漏れ日の中
ジグザグに進むことができた。
今は動いていないイブキヤマゴンドラ
2017年01月26日 14:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 14:52
今は動いていないイブキヤマゴンドラ
ゴンドラのルートも確認できた。
2017年01月26日 14:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 14:52
ゴンドラのルートも確認できた。
無事下山しました。
2017年01月26日 14:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/26 14:57
無事下山しました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

ありがとう
会社の登山部に入り、山や自然の魅力に魅せられています。26日に伊吹山へ行きました。偶然3合目の休憩所や登坂途中での私の後ろ姿が写っていました。ラッキー!楽しかった雪山登山が、近くの露天風呂から見た伊吹山のAbendrotと共に良い思い出になりました。70歳登山好きより
2017/1/27 21:25
Re: ありがとう
こちらこそ、ありがとうございます。
勝手に使わせてもらいました、後ろ姿なのでご容赦の程を
当日は、思った通りの快晴でこちらも楽しみました。
岐阜に転勤になって去年は見れなかった雪景色を2年ぶりに楽しみました。
50歳雪山初心者より
2017/1/28 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら