記録ID: 1061695
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雲取・飛龍山(大洞山)/石尾根〜奥秩父主脈縦走路〜ミサカ尾根
2017年02月08日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,028m
- 下り
- 2,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:05
距離 26.4km
登り 2,028m
下り 2,131m
17:36
ゴール地点
天候 | 無風の快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
●丹波山村村営駐車場 ・無料 ・未舗装 ・トイレは工事中でまだ使えません。 ・進入路の凍結は鴨沢、所畑ともにありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●丹波山村村営駐車場〜堂所〜七ッ石小屋下分岐 ・よく整備されて危険個所はありません。 ・積雪はほとんどありません。 ●七ッ石小屋下分岐〜ブナ坂〜奥多摩小屋〜雲取山 ・積雪はありますが薄く凍結も殆んどありません。 ●雲取山〜三条ダルミ〜北天のタル ・樹林帯の下りで標高を下げます。積雪が増えます。 ・アップダウンを繰り返します。 ●北天のタル〜飛龍山 ・ここからトレースが無くなりました。 ・北天のタルの目の前は切れ落ちた斜面のトラバースで緩い積雪が膝上までありました。雪が緩すぎてストックが利かないので踏み固めながら慎重に通過しました。 ・桟道が多く連続しますが凍結はしていまでんでした。 ●飛龍山〜前飛龍〜熊倉山〜サヲラ峠 ・雪の下に岩や石が有る急斜面の下りが多く出てきますので滑り止めの歯が滑らないように注意しました。 ・アップダウンが多く巻けるなら巻きたい気分になります。 ・サヲラ峠の手前でチェーンスパを外しました。 ●サヲラ峠〜丹波バス停 ・崩落した斜面のトラバースが続きかなり荒れています。 ・九十九折の下り斜面に落ち葉が多く深い所で膝まで埋まります。足を抜くと滑りますので擦り足で歩きました。 |
写真
装備
備考 | ◇滑り止め ●チェーンスパイク ・雲取〜サヲラ峠手前まで使用。 ●簡易アイゼン(歯が短い10爪) ・使用せず。 |
---|
感想
この時期にしては珍しく雲取山の雪が少ない。直近のヤマレコでも七ッ石小屋に近づくと白くなる感じです。日が短いこの時期ですが雲取に雪が少ないのなら飛龍山への周回ができそうなので直近の情報を集めて計画しました。飛龍山は前々から登りたいと思っていた山でしたがタイミングが合いません。雲取山よりも標高のある飛龍山に興味がありました。
車中泊で朝6時出発の計画を立てていたのですが爆睡して目覚ましに気づかず起きたのは6時23分(焦)。雲取山は過去5回、鴨沢〜雲取のピストンで雪見ハイクをしていましたが今回は雪も少ないのでそうしたくない。。その気持ちだけで8分で支度をして6時31分に出発しました。歩きだし直後にカロリーメイトを食べながら頭の中は忘れ物が無いかのチェック。ザックを背負ているし登山靴も履いて歩いているので大丈夫。。パッキングはいつも事前に済ませているのでOKです。ただ寝坊した30分の遅れは最後まで取り戻せずサヲラ峠からの下山コースを丹波バス停に変更する事になりました。ドタバタのスタートでしたがこの時期に雲取〜飛龍山を周回できたので満足しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
wazaoさん、こんばんは!
埼玉に出向いており、遅コメにて失礼いたします
雲取山のレコ、過去にも記憶がありましたので、改めて拝見すると...。
何と!7作目
しかも、色々なルートを使い、存分に雲取山を楽しまれているご様子。
こう言う登山、実に素敵だと思います
自分も、ピークハンターの頃を反省し、是非見習いたいところです。
トレース無しの積雪路、特に条件の悪い箇所の突破は躊躇しますよね
その先にもっと大変な箇所があるのでは?
な〜んてネガティブ思考に往々にして陥りますし。
その後遭遇したのが、落ち葉のラッセル!
これも歩き難い事この上ないですが、危険とは無縁。何よりでしたね。
積雪路込みの26km超
おはようございますtailwindさん
鴨沢周辺から石尾根を経由して歩く雲取山は好きですねぇ本当に
飽きもせず7回目になりました。
車中泊で寝坊をしたため危うく雲取ピストンで終わりそうでしたが
8分で支度して忘れ物もなく出撃し飛龍山まで歩けました
無風青空なので気分良く歩くには最高のコンディションですし
何より毎回楽しみにしている富士山も
クッキリ、スッキリ見えてテンション上がりました
トレース無しの吹き溜まりトラバースは一瞬躊躇してしまいました
言われる通りでその先にもっと大変な個所があるのでは。。と
石尾根を遠望しながら2分間ネガティブ思考をしていました
コース自体は標識やテープがしっかりあるので安心して歩けます。
落ち葉の膝上ラッセルには最初笑っちゃいましたが
余りにも長く続くので飽き飽きしてしまいました。
滑るので相撲の摺り足のように歩いたので又が疲れました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する