ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067820
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

福井取立山〜雪庇の稜線歩き(おひめさまは雲隠れ)

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
7.7km
登り
740m
下り
733m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:01
合計
5:27
距離 7.7km 登り 740m 下り 740m
11:42
59
スタート地点
12:41
12:43
86
14:09
15:08
70
17:09
ゴール地点
あちこちショートカットしてますが、意外と時間がかかりました。
天候 くもり時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出遅れたので国道沿いの駐車場はほぼ満車でしたが、1台分だけ空いてました。下山された方が出たのかも。除雪がしっかり入っており、国道沿いの路肩スペースもきれいに除雪されていました。
コース状況/
危険箇所等
多くのトレースがショートカットしていましたが、小雪庇下に登っていくトレースもありました。気温が上がり、林道にはのり面には1m大のスノーボールが多数発生していました。下山時に辿ったショートカットは沢筋に降りていくトレースでした。一部、雪崩の危険がある箇所があったので、雪が緩んできたら避けた方がいいと思います。
その他周辺情報 最寄りのコンビニは石川県側は白山市鶴来町付近、福井県側は恐竜博物館近くの勝山市街地です。
あれれ?。金沢から来たはずなのに、こんな時間にビッグエッグのとこに?。恐竜博物館。デジカメのメモリー忘れて勝山市内のコンビニへ
2017年02月18日 11:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 11:12
あれれ?。金沢から来たはずなのに、こんな時間にビッグエッグのとこに?。恐竜博物館。デジカメのメモリー忘れて勝山市内のコンビニへ
国道横の駐車場、1台だけ空いてました。すでに下山済み?
2017年02月18日 11:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 11:36
国道横の駐車場、1台だけ空いてました。すでに下山済み?
先行者のトレースに従って直登ショートカット
2017年02月18日 11:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 11:45
先行者のトレースに従って直登ショートカット
林道入口近くのえっへんドヤ顔リス君、こんにちは✨😃❗
2017年02月18日 11:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
2/18 11:48
林道入口近くのえっへんドヤ顔リス君、こんにちは✨😃❗
前回発見したキャンプ場内のリス君は足元がだいぶ埋まりました
2017年02月18日 11:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 11:55
前回発見したキャンプ場内のリス君は足元がだいぶ埋まりました
トイレ前のリス君は隠れぎみ
2017年02月18日 11:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 11:57
トイレ前のリス君は隠れぎみ
林道にはあっちこっちに巨大なスノーボールが。クワバラクワバラ。雪崩注意です。写してる場合じゃないでしょ❗
2017年02月18日 12:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 12:05
林道にはあっちこっちに巨大なスノーボールが。クワバラクワバラ。雪崩注意です。写してる場合じゃないでしょ❗
林道の下手は雪庇に注意!
2017年02月18日 12:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
2/18 12:18
林道の下手は雪庇に注意!
この手前に大量の落とし物があったのでカモシカの足跡だってわかりました。
2017年02月18日 12:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 12:26
この手前に大量の落とし物があったのでカモシカの足跡だってわかりました。
これはウサギさん
2017年02月18日 12:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 12:35
これはウサギさん
夏期駐車場の登山口に着きました
2017年02月18日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 12:41
夏期駐車場の登山口に着きました
今日は登山届出せませんね。
2017年02月18日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
2/18 12:41
今日は登山届出せませんね。
越前甲山は登っている時間帯が一番映えました
2017年02月18日 13:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
2/18 13:09
越前甲山は登っている時間帯が一番映えました
大長山〜赤兎山
2017年02月18日 13:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 13:11
大長山〜赤兎山
勝山市街地、右手前にさっき寄り道した恐竜博物館が
2017年02月18日 13:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 13:12
勝山市街地、右手前にさっき寄り道した恐竜博物館が
石川県境の山々
2017年02月18日 13:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 13:12
石川県境の山々
直登ルートです。
2017年02月18日 13:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 13:18
直登ルートです。
もうすぐ尾根道
2017年02月18日 13:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 13:28
もうすぐ尾根道
稜線に乗りました
2017年02月18日 13:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 13:29
稜線に乗りました
雪庇の稜線歩き
2017年02月18日 13:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
16
2/18 13:30
雪庇の稜線歩き
法恩寺山、部子山、銀杏峰など
2017年02月18日 13:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 13:30
法恩寺山、部子山、銀杏峰など
経ヶ岳
2017年02月18日 13:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 13:32
経ヶ岳
勝山市街地と越前甲山
2017年02月18日 13:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 13:36
勝山市街地と越前甲山
気をつけて進みます
2017年02月18日 13:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 13:38
気をつけて進みます
少し開けたところに来ました。帰りにここでヒップソリしました
2017年02月18日 13:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 13:57
少し開けたところに来ました。帰りにここでヒップソリしました
ブナ林がきれい
2017年02月18日 14:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 14:01
ブナ林がきれい
えげつない雪庇です
2017年02月18日 14:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10
2/18 14:02
えげつない雪庇です
石川県境の山々
2017年02月18日 14:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 14:04
石川県境の山々
右の方に乗っちゃいけません
2017年02月18日 14:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 14:06
右の方に乗っちゃいけません
取立山山頂に着きました。白山は雲隠れしています。取立棒(山頂表示柱)は埋もれて見えません
2017年02月18日 14:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 14:13
取立山山頂に着きました。白山は雲隠れしています。取立棒(山頂表示柱)は埋もれて見えません
越前甲山
2017年02月18日 14:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 14:13
越前甲山
経ヶ岳
2017年02月18日 14:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 14:18
経ヶ岳
鉢伏山〜大長山、時間があったら縦走してみたい
2017年02月18日 14:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 14:25
鉢伏山〜大長山、時間があったら縦走してみたい
奥の白いのなんだっけ
2017年02月18日 14:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 14:28
奥の白いのなんだっけ
360度、山々やきれいな雪庇をながめながら
2017年02月18日 14:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 14:36
360度、山々やきれいな雪庇をながめながら
遅い昼食をとっていたら、うっすら高嶺が見えたと思ったのですが、帰ってから確認したら、山麓までだったようです。高嶺は奥の雲の中。
2017年02月18日 14:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 14:38
遅い昼食をとっていたら、うっすら高嶺が見えたと思ったのですが、帰ってから確認したら、山麓までだったようです。高嶺は奥の雲の中。
あわてて記念撮影するもののふたたび雲隠れ。
2017年02月18日 14:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
2/18 14:44
あわてて記念撮影するもののふたたび雲隠れ。
白山の方向を眺めながら一杯
2017年02月18日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 14:52
白山の方向を眺めながら一杯
別山はちょっと見えました
2017年02月18日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 14:52
別山はちょっと見えました
気温は0度くらい、風もあまりなく過ごしやすかったです
2017年02月18日 14:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 14:57
気温は0度くらい、風もあまりなく過ごしやすかったです
周囲の山に雪が降り出し、パラパラとここにも降ってきます。
2017年02月18日 15:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 15:01
周囲の山に雪が降り出し、パラパラとここにも降ってきます。
山スキーの方に続いて下山です。この時間に登ってきたのはこの方だけでした。
2017年02月18日 15:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 15:01
山スキーの方に続いて下山です。この時間に登ってきたのはこの方だけでした。
雪庇稜線上をどんどん
2017年02月18日 15:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
2/18 15:10
雪庇稜線上をどんどん
下りていきます
2017年02月18日 15:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 15:11
下りていきます
オーロラのような天使のハシゴかかりました
2017年02月18日 15:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
2/18 15:15
オーロラのような天使のハシゴかかりました
絶景に向かって下ります
2017年02月18日 15:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 15:16
絶景に向かって下ります
無数の天使の梯子
2017年02月18日 15:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 15:18
無数の天使の梯子
雪庇が美しい
2017年02月18日 15:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 15:29
雪庇が美しい
夕日までまだだいぶありますが、地平が赤く見えました
2017年02月18日 15:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 15:44
夕日までまだだいぶありますが、地平が赤く見えました
ここから急降下です。高度感はそんなにありません。
2017年02月18日 15:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 15:50
ここから急降下です。高度感はそんなにありません。
あっという間に夏期駐車場に戻ってきました。ここからトレースにしたがって直降しましたが、沢筋を通るルートでした。あまりおすすめできません
2017年02月18日 16:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 16:19
あっという間に夏期駐車場に戻ってきました。ここからトレースにしたがって直降しましたが、沢筋を通るルートでした。あまりおすすめできません
このトラバース。上の雪塊が危なそう
2017年02月18日 16:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 16:26
このトラバース。上の雪塊が危なそう
この谷筋もクラック入ったらヤバそう
2017年02月18日 16:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/18 16:39
この谷筋もクラック入ったらヤバそう
今回はキャンプ場上のリス君にお別れの挨拶を。キャンプ場からはスキートレースを辿ってショートカットしました
2017年02月18日 16:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
2/18 16:48
今回はキャンプ場上のリス君にお別れの挨拶を。キャンプ場からはスキートレースを辿ってショートカットしました
少し石川県側に降りてしまいましたが、あっという間に駐車場。ラストになりました
2017年02月18日 17:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 17:06
少し石川県側に降りてしまいましたが、あっという間に駐車場。ラストになりました
最近撮り方を覚えた玉ボケ雪景色であそんでみました
2017年02月18日 17:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
2/18 17:26
最近撮り方を覚えた玉ボケ雪景色であそんでみました
こんなのや
2017年02月18日 18:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 18:17
こんなのや
こんなの。県境の谷峠トンネル
2017年02月18日 18:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/18 18:23
こんなの。県境の谷峠トンネル
帰りに鶴来の白山ひめ神社も寄ってきちゃいました
2017年02月18日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
2/18 19:50
帰りに鶴来の白山ひめ神社も寄ってきちゃいました
翌日、小松の木場潟で、おひめさまを拝んできましたよ
2017年02月19日 15:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
2/19 15:56
翌日、小松の木場潟で、おひめさまを拝んできましたよ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

カメラのメモリー忘れで勝山市街まで寄り道した結果、超遅出で、皆さんが下山してくる時間からの行動開始。同時間の登りは、山スキーの方ひとりでした。
午前中は白山も見えていたそうですが、登頂時にはほぼ雲隠れ。わずかな晴れ間を縫って主峰をちらりと拝むことができました。
大勢の方が登られていたようで、しっかりとトレースが付いていましたが、気温上昇から、少し緩んできていました。雪崩の兆候という巨大なスノーボールや雪庇の垂れ込みも見られましたので、コース取りに注意が必要だと感じました。

取立山でもピクニックシートでヒップソリ
【音注意!】


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

tom32さん おはようございます。
相変わらずの雪の量ですね〜。
残雪期の3〜4月には雪山行きたいですね〜。珍しく忙しすぎて雪の季節
が終わってしまう〜
天使の梯子素敵すぎます
2017/2/21 10:46
Re: tom32さん おはようございます。
andounouenさん、遅々にこんばんは

春一番も吹いて里の方は春めいてきたので、そろそろ雪の積み増しも打ち止めでしょう。
雪面もザラメ状になってきて重雪なので、雪崩が心配な季節です。福井の山は雪崩が多いとも聞いています。今回トレース頼りのショートカットを多用しましたが、危なそうな場所は迂回するのが得策と感じました。

天使の梯子、見晴らしいいところでの降雪しはじめに見ます。もっとはっきり見えるとさらに感動ものです
2017/2/22 1:44
もらい笑い^^
tom32さん、お疲れ様です。

いやあ、ヒップソリ楽しそうですね。
動画でスピード感をじっくり味わいました。
最後のtom32さんの満足そうな笑い声につられてわたしも笑顔になれました
2017/2/21 13:01
Re: もらい笑い^^
takatsukimakiさん、こんばんは

今回、確信しました。500円でもいいから、ちゃんとしたヒップソリほしい!!
ピクニックシートだとやはり滑りが悪く、ちょっとした窪みにおしりがはまっちゃいます。
ラスト、夏道ののり面があって、傾斜が急だったんで、思わず声が出ちゃいました
2017/2/22 1:49
この雪の中で発見するとは
とむさん コンばんはpaper

やはり只者では無いと思っていたが、さすがずら
それにしても前半&後半のルートがヨレヨレしているワイ
2017/2/21 18:46
Re: この雪の中で発見するとは
Kazuhagiさん、こんばんは

ここのリス君は、おなじみさんばかりです。
よっ、またきたよ!、であいさつです
新規報告は、雪解けまて待たなくては。目星は付けてあります。

今回、他人のトレースだよりのショートカット続きでしたが、小雪庇の下や谷筋を通る危険なトレースもあって反省点が多いです。斜面を直登・直降なので急なところはトラバース気味、おのずとよれよれになりました
2017/2/22 1:55
雪崩気を付けて〜
とむさん こんばんは(^^)

なんだか寒さと暖かさが繰り返しているようで
積もっては緩むから怖いですね。
ヒップそり、上達して加速気味でないですか
制動制動
2017/2/21 19:21
Re: 雪崩気を付けて〜
hobbitさん、こんばんは

福井の山は雪崩が多いことで知られているので、これからの季節要注意ですね。
今回林道上斜面からの巨大なスノーボールを多数目撃しました。
他人のトレースも、危なっかしいところを通っているものもあり、反省点の多いコース取りをしました。
ヒップソリ、ピクニックシートでは物足りなくなってきてしまいました。でも、安全斜面を選んでやっているので、ご心配なく
2017/2/22 2:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら