ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074295
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(ロープウェイ利用で山頂ピストン)

2017年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
4.2km
登り
451m
下り
457m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
1:02
合計
3:24
距離 4.2km 登り 453m 下り 457m
9:37
52
10:29
10:30
8
10:38
10:40
9
10:49
11:00
4
11:15
11:43
9
12:00
12:07
8
12:15
12:17
3
12:20
12:31
30
13:01
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターに駐車しました。
600円でした。
2017冬の信州遠征・第3弾!「木曽駒ヶ岳」
最終日の今日は、駒ヶ根市のおやどからしゅっぱつです〜!
2017年02月27日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 6:42
2017冬の信州遠征・第3弾!「木曽駒ヶ岳」
最終日の今日は、駒ヶ根市のおやどからしゅっぱつです〜!
おやどの無料朝食をたらふくたべて、やってきました菅の台バスセンター。平日ですがすでにけっこうな方が準備されてました。
2017年02月27日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 7:28
おやどの無料朝食をたらふくたべて、やってきました菅の台バスセンター。平日ですがすでにけっこうな方が準備されてました。
バスとロープウェイの往復チケットにホテル千畳敷でのお食事券がついて4,100円!ナイスなチケットをゲットできました(^_^)
2017年02月27日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 8:54
バスとロープウェイの往復チケットにホテル千畳敷でのお食事券がついて4,100円!ナイスなチケットをゲットできました(^_^)
始発のロープウェイがやってきました。すでにお客さんがのってますね。ホテルに泊まった方でしょう。うらやましいなあ〜!
2017年02月27日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:05
始発のロープウェイがやってきました。すでにお客さんがのってますね。ホテルに泊まった方でしょう。うらやましいなあ〜!
それではいってきま〜す!
2017年02月27日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 9:08
それではいってきま〜す!
眼下の谷はすごいなだれてます(>_<)
2017年02月27日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:09
眼下の谷はすごいなだれてます(>_<)
雲をこえました!
2017年02月27日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 9:10
雲をこえました!
富士山もみえてきた(^_^)
2017年02月27日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 9:13
富士山もみえてきた(^_^)
南アルプス!
2017年02月27日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 9:15
南アルプス!
このときはまだ、「やっぱ楽ちん登山はさいこうだな〜」などとのんきによろこんでました。。。
2017年02月27日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 9:16
このときはまだ、「やっぱ楽ちん登山はさいこうだな〜」などとのんきによろこんでました。。。
マイナス3℃くらい。そんなにさむくはなかったです。
2017年02月27日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 9:16
マイナス3℃くらい。そんなにさむくはなかったです。
もうほとんど、きのうのぼった天狗岳とおんなじくらい!
2017年02月27日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:16
もうほとんど、きのうのぼった天狗岳とおんなじくらい!
さっそくおもてにでてみました。すでに八丁坂にとりついているかたがおられますね〜。
2017年02月27日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:22
さっそくおもてにでてみました。すでに八丁坂にとりついているかたがおられますね〜。
まずはお社で、きょうのぶじをおいのりしました。
2017年02月27日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 9:33
まずはお社で、きょうのぶじをおいのりしました。
「ここから先は冬山完全装備で」
アイゼンを装着し、ピッケルを肩にかけてしゅっぱつします!
2017年02月27日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 9:41
「ここから先は冬山完全装備で」
アイゼンを装着し、ピッケルを肩にかけてしゅっぱつします!
ふりかえってみた。すごい場所のホテルだなあ。
2017年02月27日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:46
ふりかえってみた。すごい場所のホテルだなあ。
なだれのあとの斜面をあしばやによこぎります。
2017年02月27日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:47
なだれのあとの斜面をあしばやによこぎります。
いよいよ八丁坂!
2017年02月27日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 9:55
いよいよ八丁坂!
上の方は・・・壁です・・・。
2017年02月27日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 9:58
上の方は・・・壁です・・・。
ふりかえってみた。
2017年02月27日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 9:58
ふりかえってみた。
しんどいしコワイし、どんどんぬかれます(>_<)
2017年02月27日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 10:20
しんどいしコワイし、どんどんぬかれます(>_<)
ステップがのこっているところはほんとうに助かりました。
2017年02月27日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:26
ステップがのこっているところはほんとうに助かりました。
ピッケルを刺してやすむんですが、うつむくと自分のあしのむこうに下の人がみえます・・・。コワイ。。。
2017年02月27日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:31
ピッケルを刺してやすむんですが、うつむくと自分のあしのむこうに下の人がみえます・・・。コワイ。。。
コワくってとちゅうの写真はありません。。。
なんとか立てる場所まであがってきました。
2017年02月27日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:32
コワくってとちゅうの写真はありません。。。
なんとか立てる場所まであがってきました。
乗越浄土とうちゃく・・。ひざのがくがくがとまらない・・・。
おりれるのかなあ(t_t)
2017年02月27日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:33
乗越浄土とうちゃく・・。ひざのがくがくがとまらない・・・。
おりれるのかなあ(t_t)
とにかくあるくことにしましょう〜。
宝剣岳がどーん!
2017年02月27日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:33
とにかくあるくことにしましょう〜。
宝剣岳がどーん!
中岳方面。わたしを華麗にスルーしたみなさんがどんどんむかってます〜。みなさんじゃましてごめんなさい〜(t_t)
2017年02月27日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:39
中岳方面。わたしを華麗にスルーしたみなさんがどんどんむかってます〜。みなさんじゃましてごめんなさい〜(t_t)
おちついてきてようやくいいおてんきだな〜とおもえるようになりました。。
2017年02月27日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 10:39
おちついてきてようやくいいおてんきだな〜とおもえるようになりました。。
あしもとはスケートリンク状態。雨がふったそうです。
まだまだ慎重にあるきます。
2017年02月27日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:40
あしもとはスケートリンク状態。雨がふったそうです。
まだまだ慎重にあるきます。
宝剣岳はカッコイイ!
2017年02月27日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 10:40
宝剣岳はカッコイイ!
なんと!取り付いているクライマーさんがいます!!
すごいっっ!
2017年02月27日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 10:41
なんと!取り付いているクライマーさんがいます!!
すごいっっ!
ズームしてみた。おふたりのパーティですね。
2017年02月27日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:41
ズームしてみた。おふたりのパーティですね。
わたしは中岳をめざします。
2017年02月27日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:41
わたしは中岳をめざします。
御嶽に手が届きそう!
2017年02月27日 10:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 10:42
御嶽に手が届きそう!
ズームしてみた。噴煙がまっすぐ上に。
御嶽もきょうはしずかな山頂なんでしょうね〜。
2017年02月27日 10:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:42
ズームしてみた。噴煙がまっすぐ上に。
御嶽もきょうはしずかな山頂なんでしょうね〜。
あたり一面、氷の芸術です(^_^)
2017年02月27日 10:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:42
あたり一面、氷の芸術です(^_^)
どこまで〜もみえますね!
2017年02月27日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:43
どこまで〜もみえますね!
氷の美術館のなかをあるいてます(^_^)
2017年02月27日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:44
氷の美術館のなかをあるいてます(^_^)
中岳手前の巻道分岐。とうぜん中岳へ。
2017年02月27日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:46
中岳手前の巻道分岐。とうぜん中岳へ。
乗越浄土をふりかえってみた。
伊那前岳へのスカイラインがカッコイイ!
2017年02月27日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:49
乗越浄土をふりかえってみた。
伊那前岳へのスカイラインがカッコイイ!
中岳の斜面は岩と氷のミックスです。
2017年02月27日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:53
中岳の斜面は岩と氷のミックスです。
最高所らしき場所にきたのですが、山頂標識がないなあ〜。
2017年02月27日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:55
最高所らしき場所にきたのですが、山頂標識がないなあ〜。
とりあえず木曽駒ヶ岳をパチリ!
2017年02月27日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:55
とりあえず木曽駒ヶ岳をパチリ!
ズームしてみた。
もうすでに山頂到着されてますね!はやいなあ〜!
2017年02月27日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:55
ズームしてみた。
もうすでに山頂到着されてますね!はやいなあ〜!
めいっぱいズームしてみた。
よくみてると、もう下りている方も!はやすぎます〜〜〜(>_<)
2017年02月27日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:55
めいっぱいズームしてみた。
よくみてると、もう下りている方も!はやすぎます〜〜〜(>_<)
木曽前岳へのスカイラインもカッコイイ!
木曽駒ヶ岳はかっこいいやまですね〜〜〜!
2017年02月27日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:56
木曽前岳へのスカイラインもカッコイイ!
木曽駒ヶ岳はかっこいいやまですね〜〜〜!
ところで山頂標識はどこかな〜。
2017年02月27日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:56
ところで山頂標識はどこかな〜。
すこしだけ東にありました。
2017年02月27日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:57
すこしだけ東にありました。
八丁坂、ぶじにおりられますように・・・。
2017年02月27日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 10:57
八丁坂、ぶじにおりられますように・・・。
お賽銭は春にならないとお納めできませんね!
2017年02月27日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 10:57
お賽銭は春にならないとお納めできませんね!
それではおります。中岳の北側斜面。
(ちょっとカメラが斜めに。こんなに急な斜面じゃないです(>_<))
2017年02月27日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:02
それではおります。中岳の北側斜面。
(ちょっとカメラが斜めに。こんなに急な斜面じゃないです(>_<))
鞍部までおりてきた。
2017年02月27日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:05
鞍部までおりてきた。
中岳をふりかえります。
かえりもけっこうのぼるなあ・・・。
2017年02月27日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:05
中岳をふりかえります。
かえりもけっこうのぼるなあ・・・。
いよいよ木曽駒ヶ岳にとりつきました!
2017年02月27日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:16
いよいよ木曽駒ヶ岳にとりつきました!
もうみなさんかえってます・・・。
はやすぎです(>_<)
2017年02月27日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:16
もうみなさんかえってます・・・。
はやすぎです(>_<)
直下はトレースがのこってました。
どこでもあるけそうですが、きちんとたどることに。
2017年02月27日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:16
直下はトレースがのこってました。
どこでもあるけそうですが、きちんとたどることに。
つづら折れてつけられてます。わたしにはあんぜんです(^_^)
2017年02月27日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:18
つづら折れてつけられてます。わたしにはあんぜんです(^_^)
祠の屋根がみえてきた。
2017年02月27日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:19
祠の屋根がみえてきた。
エビのしっぽが氷ってしまってます。
これはこれで貴重ですね(^_^)
2017年02月27日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:20
エビのしっぽが氷ってしまってます。
これはこれで貴重ですね(^_^)
あとすこし!
2017年02月27日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:20
あとすこし!
ついた〜〜!
2017年02月27日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:21
ついた〜〜!
北アルプスをバックに!
やったね!!
2017年02月27日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 11:21
北アルプスをバックに!
やったね!!
山頂のようすです。
2017年02月27日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:21
山頂のようすです。
もうひとつの山頂標識もパチリ。
2017年02月27日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:22
もうひとつの山頂標識もパチリ。
鳥居はガッチガチです(>_<)
2017年02月27日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 11:22
鳥居はガッチガチです(>_<)
氷の鳥居になってしまってる。
2017年02月27日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:22
氷の鳥居になってしまってる。
北アオールスターズ!
2017年02月27日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:32
北アオールスターズ!
乗鞍岳をズームしてみた。
2017年02月27日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 11:32
乗鞍岳をズームしてみた。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2017年02月27日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 11:32
槍ヶ岳と穂高連峰。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳!
2017年02月27日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:32
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳!
四阿山、浅間山、八ヶ岳!
2017年02月27日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:32
四阿山、浅間山、八ヶ岳!
北八ヶ岳をズームしてみた。
蓼科山はやっぱりカワイイなあ(^_^)
2017年02月27日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:33
北八ヶ岳をズームしてみた。
蓼科山はやっぱりカワイイなあ(^_^)
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳。
南アルプスのむこうに富士山も!
2017年02月27日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:33
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳。
南アルプスのむこうに富士山も!
それでは喫茶きそこまの開店です(^_^)
いつもはカップ麺ですが、きょうは食事券をもっているのでコーヒーだけにしました。
2017年02月27日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:35
それでは喫茶きそこまの開店です(^_^)
いつもはカップ麺ですが、きょうは食事券をもっているのでコーヒーだけにしました。
カップや水筒がころがるとどこまでも滑っておちていきそうなので、ピッケルで穴をほりました。きょうのピッケルは大活躍です(^_^)
2017年02月27日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:35
カップや水筒がころがるとどこまでも滑っておちていきそうなので、ピッケルで穴をほりました。きょうのピッケルは大活躍です(^_^)
御嶽山〜山頂のようす〜乗鞍岳〜北アルプス
2017年02月27日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 11:40
御嶽山〜山頂のようす〜乗鞍岳〜北アルプス
乗鞍岳〜北アルプス〜蓼科山〜八ヶ岳〜南アルプス
2017年02月27日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:41
乗鞍岳〜北アルプス〜蓼科山〜八ヶ岳〜南アルプス
八ヶ岳〜南アルプス、手前に中央アルプス
2017年02月27日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:41
八ヶ岳〜南アルプス、手前に中央アルプス
御嶽山の南。荒島岳はちょっとわかりませんでした。
2017年02月27日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:42
御嶽山の南。荒島岳はちょっとわかりませんでした。
ことしはいってみたい!空木岳。
2017年02月27日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
2/27 11:42
ことしはいってみたい!空木岳。
さいごに富士山をスームしてみました。
2017年02月27日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 11:43
さいごに富士山をスームしてみました。
それでは名残惜しいですがおりることに。
2017年02月27日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:47
それでは名残惜しいですがおりることに。
鞍部までおりてきた。また中岳のぼらなきゃ・・。
2017年02月27日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:55
鞍部までおりてきた。また中岳のぼらなきゃ・・。
木曽駒ヶ岳をふりかえってみた。
手袋がぶ厚いのでうつりこんでます(>_<)
2017年02月27日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 11:55
木曽駒ヶ岳をふりかえってみた。
手袋がぶ厚いのでうつりこんでます(>_<)
鞍部の雪の状態。ふっかふかだったところに雨がふってざっくざくになってます。
2017年02月27日 12:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 12:01
鞍部の雪の状態。ふっかふかだったところに雨がふってざっくざくになってます。
中岳にのぼってきました。
2017年02月27日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:04
中岳にのぼってきました。
乗越浄土がみえました。
あそこにはいきたくないなあ・・・。
2017年02月27日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:04
乗越浄土がみえました。
あそこにはいきたくないなあ・・・。
そうもいってられないのでおりてきました。
2017年02月27日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:14
そうもいってられないのでおりてきました。
中岳をふりかえります。
2017年02月27日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:14
中岳をふりかえります。
それでは、いざ!乗越浄土へ!!
2017年02月27日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:17
それでは、いざ!乗越浄土へ!!
中岳からのくだり。
やっぱりかえりはすぐですね〜〜。
2017年02月27日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:17
中岳からのくだり。
やっぱりかえりはすぐですね〜〜。
雪の状態。っていうか、氷の状態。
2017年02月27日 12:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 12:18
雪の状態。っていうか、氷の状態。
宝剣岳もカッコイイ!
2017年02月27日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 12:19
宝剣岳もカッコイイ!
山荘は完全にうまってます(>_<)
2017年02月27日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 12:19
山荘は完全にうまってます(>_<)
宝剣岳への斜面。
おもわず足がとまってしまう・・・。
2017年02月27日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:21
宝剣岳への斜面。
おもわず足がとまってしまう・・・。
伊那前岳からおりてきたクライマーさんが休憩中です。
2017年02月27日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:22
伊那前岳からおりてきたクライマーさんが休憩中です。
八丁坂の下りをのぞき込んで尻込みをしていると、さきほどのクライマーさんが「よかったらいっしょにおりる?」とのおことば!自分が滑落してしまいそうでほんとうは遠慮しないといけなかったんでしょうが、ほんとうに怖くて心細くて、「おねがいします!」と即答であまえてしまいました。
2017年02月27日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 12:26
八丁坂の下りをのぞき込んで尻込みをしていると、さきほどのクライマーさんが「よかったらいっしょにおりる?」とのおことば!自分が滑落してしまいそうでほんとうは遠慮しないといけなかったんでしょうが、ほんとうに怖くて心細くて、「おねがいします!」と即答であまえてしまいました。
最初は「ここはクライムダウンしよう」とか、途中からは「こわくっても爪をぜんぶ雪面にさして!」とかアドバイスをいただきました。必死でおりました!!たぶんもう大丈夫とおもっていただいたんだと思います、クライマーさんはおしりでつる〜〜〜とすべっておりていかれました。ほんとうにありがとうございましたm(_)m
2017年02月27日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/27 12:38
最初は「ここはクライムダウンしよう」とか、途中からは「こわくっても爪をぜんぶ雪面にさして!」とかアドバイスをいただきました。必死でおりました!!たぶんもう大丈夫とおもっていただいたんだと思います、クライマーさんはおしりでつる〜〜〜とすべっておりていかれました。ほんとうにありがとうございましたm(_)m
おりてきた八丁坂。
わたしにはただの壁です・・・。
2017年02月27日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 12:46
おりてきた八丁坂。
わたしにはただの壁です・・・。
どうにかカールまでおりてきました。
2017年02月27日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 12:54
どうにかカールまでおりてきました。
ホテル前までかえってきました。下りでこんなに汗だくになったのはいままでの登山ではじめてです・・・。
2017年02月27日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 13:02
ホテル前までかえってきました。下りでこんなに汗だくになったのはいままでの登山ではじめてです・・・。
おてんきをくださった木曽駒ヶ岳のかみさま、そしていっしょに八丁坂をおりてくださったクライマーさん、ほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m
2017年02月27日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 13:03
おてんきをくださった木曽駒ヶ岳のかみさま、そしていっしょに八丁坂をおりてくださったクライマーさん、ほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m
たのしかった〜〜!というより、ほっとしている、というのが正直な感想でした。
2017年02月27日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 13:04
たのしかった〜〜!というより、ほっとしている、というのが正直な感想でした。
ほっとするとげんきんなもので、すっかりおなかが空いてきたので、食事券を握りしめてレストランに直行しました。
2017年02月27日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/27 13:21
ほっとするとげんきんなもので、すっかりおなかが空いてきたので、食事券を握りしめてレストランに直行しました。
たのしみにしていた駒ヶ根ソースカツ丼!
とっても甘辛くっておいしいごはんでした(^_^)
2017年02月27日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/27 13:23
たのしみにしていた駒ヶ根ソースカツ丼!
とっても甘辛くっておいしいごはんでした(^_^)
クライマーさんとも再会。こころからお礼をいいました。
クライマーさんは伊那前岳の雪面の状況から、アックスが一本だったため途中で引き返してきたそうです。
2017年02月27日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 13:54
クライマーさんとも再会。こころからお礼をいいました。
クライマーさんは伊那前岳の雪面の状況から、アックスが一本だったため途中で引き返してきたそうです。
「木曽駒ヶ岳をクライムダウンでおりたのははじめてだよ〜」とわらわれました(>_<)冬山の世界は奥深すぎて、まだまだ修行がひつようだな〜と痛感しました。
2017年02月27日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 14:06
「木曽駒ヶ岳をクライムダウンでおりたのははじめてだよ〜」とわらわれました(>_<)冬山の世界は奥深すぎて、まだまだ修行がひつようだな〜と痛感しました。
バスに乗りかえ駐車場へ!
帰りはとってもすいてました(^_^)
2017年02月27日 14:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 14:07
バスに乗りかえ駐車場へ!
帰りはとってもすいてました(^_^)
ついた〜!半日しかたっていませんが、なんだかなが〜〜い一日でした。。。
2017年02月27日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 14:46
ついた〜!半日しかたっていませんが、なんだかなが〜〜い一日でした。。。
もたもた後かたづけをしていると、クライマーさんがカッコイイ自動車で颯爽とかえっていかれました。わたしもあんなふうになりたいな〜、そうおもった木曽駒ヶ岳でした。
2017年02月27日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/27 14:46
もたもた後かたづけをしていると、クライマーさんがカッコイイ自動車で颯爽とかえっていかれました。わたしもあんなふうになりたいな〜、そうおもった木曽駒ヶ岳でした。
インター前のガソリンスタンドから、さいごに木曽駒ヶ岳にお別れのあいさつ。ほんとうにいろいろと勉強になった山行でした。
これからもがんばるぞっっ!!
2017年02月27日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/27 15:08
インター前のガソリンスタンドから、さいごに木曽駒ヶ岳にお別れのあいさつ。ほんとうにいろいろと勉強になった山行でした。
これからもがんばるぞっっ!!
撮影機器:

感想

 昨年はじめた冬山あるき。昨年は我流で適当にのぼってました。
 さいわい天候に恵まれて、行き当たりばったりでもなんとかなったのですが、今シーズンを迎えるにあたって、いろいろなガイドブックを読んできちんとステップアップしていきたいな〜と考えていました。
 というわけで、今シーズンは入笠山、北横岳、赤城山(長七郎山)、草津白根山などをのぼって、この前日、天狗岳を自分なりの昇級試験とおもって挑戦してみたのですが無事登頂でき、この木曽駒ヶ岳はいよいよ初心者卒業試験のつもりでやってきました。

 しか〜し、この木曽駒ヶ岳。いちおうガイドブックでは初心者むけとされていたはずなんですが、わたしにはどうにもこうにも初心者向けとはおもえません・・・・。理由はじぶんでもはっきり分かっているのです。八丁坂の斜度と、そのために下部がぜーんぶみえてしまう高度感に心が負けてしまったのです・・・。一緒におりてくださったクライマーさんにもアドバイスしてもらいましたが、爪をしっかり効かせればしっかり立てる斜面で、前を向いてまっすぐ立つのがコワイのです。ほんとうにほんとうにコワかった(t_t)

 この木曽駒ヶ岳をクリアできたら、次は赤岳に挑もうとおもっていたのですが、しばらくいまのレベルで足踏みが必要なようです。来年は谷川岳や武尊山などでもう少し経験を積んで、もういちどでなおしてくることにします。

 八丁坂で声をかけてくださったクライマーさん、ほんとうにほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m



 西穂〜奥穂の夢がまたすこし遠ざかりました。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

伊那前敗退の者です。
おはようございます、jun bz178さん。
ヤマレコユーザーさんだったんですね!

遠征お疲れ様です。
前日の天狗を含め満足のいく山行ですね。
少しお話出来た程度でしたが、志の高さを感じました
徐々に雪山のステップをあげていっておられるあたりが流石です。
私も確か北八ッが雪山の第一歩だった記憶があります。

是非、奥様を残雪期の木曽駒に登らせてあげて下さい。次は怖くないと思います
またお逢いしましょう。
2017/3/2 8:51
Re: 伊那前敗退の者です。
おはようございます!kuniyanさん。
コメントありがとうございます!

当日はほんとうにありがとうございましたm(_)m
スノーシューハイキング程度の冬山をいくつかこなしたていどで、
木曽駒ヶ岳へ踏み入れた自分への戒めとして、いまは反省してます。。。

伊那前岳はこの木曽駒ヶ岳で一番最高の展望が得られる場所ときいていて、
その伊那前から悠然とかえってこられていたkuniyanさんがほんとうにかっこよかったです!
わたしは常々、「安全第一」「無事下山が最大の目標」とじぶんにきつくきつく戒めてます。
ですので乗越浄土でおはなしをきいたとき「いや〜雪面の状況がわるくって引き返してきたよ」というkuniyanさんのおことば、ますますかっこよく響きました!

またいつか、こんどは赤岳のあたりでおめにかかれますよう、もっともっと
経験を積んでいきたいと思います!
きっといつかまたどこかでおあいしましょう〜〜〜!

p.s お帰りのさい、笑顔で会釈してくださった瞬間もとってもかっこよかったです。
 単にふるまいのかっこよさというか、いろいろなことに対しての余裕が感じられたのです。
 これこそ、経験によってのみ培われるものなんでしょうね。
 そういう意味で、わたしもkuniyanさんのようになりたいな〜と思ったのでした。。。
 助けてくださったことだけでなく、こういったほんとうに貴重な「気づき」を
 あたえてくださったこと、ほんとうに感謝していますm(_)m
2017/3/3 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら