ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074703
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

眼に映るもの全てがキラキラ☆赤岳への挑戦☆

2017年02月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
17.6km
登り
1,483m
下り
1,481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:44
合計
9:29
5:29
48
6:17
7
6:24
76
7:40
7:44
55
8:39
8:53
84
10:17
10:24
27
10:51
11:31
4
11:35
11:40
20
12:00
12:05
7
12:12
12:13
40
12:53
13:21
22
13:43
34
14:17
5
14:22
36
14:58
日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
天候 ぴーかん無風!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場までは通行可能になっていた。
N&Jの駐車場は下山後カフェを利用すれば無料。
八ヶ岳山荘の駐車場は500円で珈琲サービス。
コース状況/
危険箇所等
トレースは明瞭。
行者小屋までの林道にはロープが有り、迷うことはない。
文三郎尾根は、雪が締まってアイゼンがしっかり効く。
アイスバーンと化している所も。躓いて、滑落でもすればただでは済まない!特に山頂直下の岩場は注意が必要。
地蔵尾根は、急斜面のトラバースが多数。こちらも滑落したらアウト!
寒くて四時に目が覚めた。
そのまま出発!
2017年02月28日 05:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 5:42
寒くて四時に目が覚めた。
そのまま出発!
車道歩き。
良いウォーミングアップだ。
2017年02月28日 05:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 5:53
車道歩き。
良いウォーミングアップだ。
美濃戸山荘に到着。
2017年02月28日 06:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 6:24
美濃戸山荘に到着。
赤嶽神にお参りをしてっと。
2017年02月28日 07:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 7:35
赤嶽神にお参りをしてっと。
珍毛さん、おはようございます。
2017年02月28日 07:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 7:37
珍毛さん、おはようございます。
苔汁も氷る寒さ。
2017年02月28日 07:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 7:39
苔汁も氷る寒さ。
魔界村風。
2017年02月28日 07:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 7:54
魔界村風。
チラリズム。
2017年02月28日 07:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/28 7:59
チラリズム。
これは珍子ですか?
いいえ、違います。
2017年02月28日 08:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 8:07
これは珍子ですか?
いいえ、違います。
日が差して来て温かい。
2017年02月28日 08:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:21
日が差して来て温かい。
2017年02月28日 08:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
2/28 8:26
チラチラ赤岳が姿を見せる。
2017年02月28日 08:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:28
チラチラ赤岳が姿を見せる。
2017年02月28日 08:29撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 8:29
2017年02月28日 08:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:31
トレースがキラッキラ眩しい!
2017年02月28日 08:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:34
トレースがキラッキラ眩しい!
大木の間から。
2017年02月28日 08:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:35
大木の間から。
2017年02月28日 08:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:39
行者小屋到着。長かった〜。
ここにテン泊も良いね〜。
丸っと八ヶ岳。
南沢コースを行きます。
2017年02月28日 08:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
2/28 8:40
行者小屋到着。長かった〜。
ここにテン泊も良いね〜。
丸っと八ヶ岳。
南沢コースを行きます。
2017年02月28日 09:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
2/28 9:07
ちょい霧氷。
2017年02月28日 09:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:15
ちょい霧氷。
行者小屋を過ぎると、本格的な登山道か始まる。
2017年02月28日 09:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/28 9:21
行者小屋を過ぎると、本格的な登山道か始まる。
2017年02月28日 09:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:23
2017年02月28日 09:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:31
2017年02月28日 09:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:39
2017年02月28日 09:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
11
2/28 9:40
2017年02月28日 09:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
2/28 9:40
2017年02月28日 09:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:41
2017年02月28日 09:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:56
2017年02月28日 10:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 10:01
アイスバーンと化している所も。
2017年02月28日 10:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 10:08
アイスバーンと化している所も。
ようやく山頂への標識が出て来た!
ここから先は気を抜けない岩場が続く!
2017年02月28日 10:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
2/28 10:16
ようやく山頂への標識が出て来た!
ここから先は気を抜けない岩場が続く!
2017年02月28日 10:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 10:16
2017年02月28日 10:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
14
2/28 10:18
2017年02月28日 10:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 10:18
2017年02月28日 10:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 10:19
2017年02月28日 10:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:19
2017年02月28日 10:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:19
後続の方がカッコ良かったので、勝手に写真を撮って、勝手にアップさせて頂いた。
2017年02月28日 10:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
12
2/28 10:19
後続の方がカッコ良かったので、勝手に写真を撮って、勝手にアップさせて頂いた。
登る後続の方。
2017年02月28日 10:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
2/28 10:21
登る後続の方。
エビが綺麗。
2017年02月28日 10:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
2/28 10:24
エビが綺麗。
小石の一つ一つにエビが付いている。風が吹くと、それが剥がれて、カラカラと綺麗な音がする。
2017年02月28日 10:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:25
小石の一つ一つにエビが付いている。風が吹くと、それが剥がれて、カラカラと綺麗な音がする。
氷の霧氷。
氷の微笑。
にてる。
2017年02月28日 10:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
2/28 10:30
氷の霧氷。
氷の微笑。
にてる。
2017年02月28日 10:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 10:30
ステップが出来ていて登りやすい。
2017年02月28日 10:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 10:34
ステップが出来ていて登りやすい。
岩の上を龍のように踊る雲。
2017年02月28日 10:36撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
11
2/28 10:36
岩の上を龍のように踊る雲。
この岩岩ルートを登って行きます。
2017年02月28日 10:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:38
この岩岩ルートを登って行きます。
2017年02月28日 10:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:38
アルプス達。
2017年02月28日 10:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 10:38
アルプス達。
2017年02月28日 10:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:39
トラバース。
2017年02月28日 10:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/28 10:42
トラバース。
分かりづらいが、コワコワトラバース。呑気に写真なんか撮ってる場合ではない。
2017年02月28日 10:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:44
分かりづらいが、コワコワトラバース。呑気に写真なんか撮ってる場合ではない。
下の方がおりて来た。
ここは、登るより下りる方が怖そうだ!
2017年02月28日 10:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
2/28 10:52
下の方がおりて来た。
ここは、登るより下りる方が怖そうだ!
2017年02月28日 10:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
2/28 10:54
さん富士、おはよう。
2017年02月28日 11:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 11:01
さん富士、おはよう。
やったぜ!登頂!
何枚も撮って頂いた。
すげーキャメラ持ってた。
2017年02月28日 11:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
41
2/28 11:07
やったぜ!登頂!
何枚も撮って頂いた。
すげーキャメラ持ってた。
こなれ感を演出。
2017年02月28日 11:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
18
2/28 11:28
こなれ感を演出。
2017年02月28日 11:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:30
2017年02月28日 11:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/28 11:30
2017年02月28日 11:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
2/28 11:30
赤岳展望荘へ。
2017年02月28日 11:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:33
赤岳展望荘へ。
全面がエビさんに侵食されている。
2017年02月28日 11:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 11:34
全面がエビさんに侵食されている。
2017年02月28日 11:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:37
2017年02月28日 11:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:38
風力発電装置もこの通り。
2017年02月28日 12:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 12:04
風力発電装置もこの通り。
凍っててまわりません。
2017年02月28日 12:06撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 12:06
凍っててまわりません。
振り返り、赤岳をとらえる。
2017年02月28日 12:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 12:10
振り返り、赤岳をとらえる。
格好良し!
2017年02月28日 12:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
2/28 12:10
格好良し!
2017年02月28日 12:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
2/28 12:11
お地蔵様に挨拶をして。
2017年02月28日 12:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
2/28 12:13
お地蔵様に挨拶をして。
これがかの有名なナイフリッジか!
慎重に渡る。
2017年02月28日 12:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
2/28 12:17
これがかの有名なナイフリッジか!
慎重に渡る。
地蔵尾根の方が雪が緩んでいる。
気を付けて歩こう。
2017年02月28日 12:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/28 12:21
地蔵尾根の方が雪が緩んでいる。
気を付けて歩こう。
氷の霧氷。キラキラ輝いている。
2017年02月28日 12:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
2/28 12:30
氷の霧氷。キラキラ輝いている。
だいぶおりて来たな。
2017年02月28日 12:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:48
だいぶおりて来たな。
2017年02月28日 12:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 12:56
ようやく行者小屋に戻って来た。
ここまで来れば一安心。
2017年02月28日 12:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 12:56
ようやく行者小屋に戻って来た。
ここまで来れば一安心。
美濃戸山荘までも結構長かったな〜!
2017年02月28日 14:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2/28 14:16
美濃戸山荘までも結構長かったな〜!
カラフルドレッドヘアー。
2017年02月28日 14:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:53
カラフルドレッドヘアー。
美濃戸口までのリラックス登山道!
登頂の満足感と心地良い疲労のフワフワタイムだ。この時間がたまらない。
2017年02月28日 14:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
2/28 14:38
美濃戸口までのリラックス登山道!
登頂の満足感と心地良い疲労のフワフワタイムだ。この時間がたまらない。
下山後は、楽しみにしていたカフェJ&Nさんへ。
2017年02月28日 14:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
2/28 14:58
下山後は、楽しみにしていたカフェJ&Nさんへ。
イチゴタルトと珈琲を頂いた!
2017年02月28日 15:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
19
2/28 15:07
イチゴタルトと珈琲を頂いた!
カフェの看板犬、ハスキーのマロ。
大人しくてめっちゃ可愛い。
最後に癒された。
2017年02月28日 15:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
2/28 15:56
カフェの看板犬、ハスキーのマロ。
大人しくてめっちゃ可愛い。
最後に癒された。

感想

雪山を登るようになってスリーシーズン目!
私にとって赤岳はチャレンジだ!

前日21:00に宇都宮を出発し、美濃戸口に到着したのが1:30。明日の山行へのワクワク感で中々寝付けない。

車中泊で、シュラフを使用したが、寒くてあまり眠れなかった。

赤岳山荘までの長い道のりを歩いていると、軽自動車が私の横を通って行く。
通行止めという情報も有ったので、美濃戸口に駐車したが、四駆であれば行けたようだ。

文三郎尾根から写真を撮りながら、ゆっくり登って行く。
みんなわたしを追い抜いて行く…
流石は厳冬期の赤岳に来る人達、殆どが単独行で、歩き慣れているようだ。

山頂直下の岩場に注意しながら進む。
ようやく山頂に着くと、雲一つない360度の大展望が広がっていた!
しかも無風であった為、登頂した満足感を噛み締めながら、凍ったアンパンを噛み締めた!

そして地蔵尾根へ…
急斜面トラバースの連続で、生きた心地がしなかった…有名なナイフリッジもそうだが、それ以外の所でも一瞬たりとも気が抜けない!
これが強風、ガスガスであったら果たして登頂出来たであろうか…
天候に相当左右される山である事は間違なさそうだ。

行者小屋から美濃戸口までの長〜い道のりを歩く。
疲れと登頂の満足感が入り混じった気持ちの良いふわふわタイム…この時間がまた格別なんだなぁ。

こうして私の赤岳チャレンジは、無事終了した!

下山後はカフェj&nでイチゴタルトと珈琲を頂き、赤岳山荘で駐車料を払い、サービスの珈琲を飲み干した。

帰りは眠くならないようコンビニで、珈琲を買い、また飲んだ。

カフェインの眠くならないパワーは素晴らしいが、利尿作用も素晴らしく、幾度となくトイレに寄った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

マロちゃんにマハロちゃん…縁があるのかな
こんばんは☆ お久しぶりデス
冬の赤岳ってスゴイですね〜(≧∇≦)
夏場の赤岳も上級者っていうイメージがあるので羨ましいです。
うーやんさんの剱岳にもビックリしたけど(゚o゚;;
やっぱり山をやるにあたって目標を立ててる感じですかね⁈

余談ですが、去年剱登った後から登山してないようだったので
勝手に「剱が集大成なのかな⁈」って思ってました(笑)

私達は夏の八ヶ岳にも行ったことが無いので
いつの日か行ってみたいなあと思っています。まずは蓼科辺りから(笑)

魔界村…1番ウケました(爆笑)
2017/3/3 20:38
Re: マロちゃんにマハロちゃん…縁があるのかな
ポポピピさん、お久しぶりです!
赤岳、怖かったです!終始、緊張の連続でした!山行の間は、想像するように心掛けました!ここでは、こういう危険がある…ここで落ちたらこーなる…ここで落ちたらあそこに掴まろう…など、想像の連続でした!

私は山をやるにあたって、特に目標は立てていません。
その時の気分です。
だからいきなり劔行ったりするんですかね〜ヽ(´ー`)
なので勿論、集大成でもなんでもなく、何となく行っただけなんです!
基本的に自然と関われていれば、海だろうが川だろうが、楽しいんです。
今年の夏は、川にハマっており、山には全く行きませんでした。でもやっぱり山は良いすね!!
ポポピピさんは、かなり歩き慣れていらっしゃると思いますので、いきなり赤岳でも、全然余裕ですよ!是非、行かれてみて下さい!

まさか魔界村に食いつくとは思いませんでした。雰囲気、分かってくれましたかね?
光栄です!
2017/3/3 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら