ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079130
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂小屋から宇宙を望む(新地平〜雁峠〜古礼山〜雁坂峠〜道の駅みとみ)

2017年03月03日(金) 〜 2017年03月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
21.3km
登り
1,508m
下り
1,475m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
10:10
100
11:50
11:55
95
作業小屋
13:30
13:35
125
最初の渡渉点
15:40
15:50
40
16:30
笠取小屋テン場
2日目
山行
7:40
休憩
0:30
合計
8:10
8:20
40
笠取小屋テン場
9:00
60
10:00
10:10
160
12:50
13:00
75
14:15
14:20
70
15:30
15:35
35
雁坂小屋分岐
16:10
20
16:30
3日目
山行
4:00
休憩
0:10
合計
4:10
6:40
40
7:20
70
8:30
8:35
60
9:35
9:40
70
10:50
道の駅みとみ
天候 3日(金):快晴
4日(土):絶好の縦走日和り
5日(日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
3日(金):JR山梨市駅〜新地平、山梨市営バス、約1時間、800円
5日(日):道の駅みとみ〜JR山梨市駅、山梨市営バス、約1時間、800円
コース状況/
危険箇所等
☆★新地平〜雁峠★☆
前日に雪が降っており新雪が5cm〜10cmありました。広川の右岸側は点在しますが左岸側は連続してあります。鹿の足跡とおしっこだらけです(★をつけました)林道の終点から数回の渡渉がありますが小規模です。

☆☆☆雁峠〜笠取小屋☆☆☆
新雪は10cm〜30cmです。笠取山を左手に見て雪原を気持ちよく歩きました。小屋近くの木道箇所(雪に埋まってますが)は下が凍結している感じでした。10歩に1歩は膝まで踏み抜きました。鹿の足跡はありませんでした。

☆☆☆雁峠〜燕山〜古礼山〜雁坂小屋分岐☆☆☆
燕山への登りは5cm程度です。それから先の稜線は20cm〜30cmの新雪がありつぼ足で歩きました。古礼山と水晶山の北斜面および稜線の西側はさらに増え膝ラッセルの感じです。燕山〜燕山と古礼山のコルまでは鹿の足跡多数。私は2回ほど間違えて鹿の足跡を追ってしまい途中で引き返しました。迷ったら戻るのが基本です!引き返して戻った地点で小枝を折っておきました。

☆☆雁坂小屋分岐〜雁坂峠〜雁坂小屋☆☆
新雪は20cm〜30cm位ですがしっかりとトレースがついてました。ちなみに小屋から黒岩尾根、突出峠方面にトレースはありません。雁坂小屋分岐へトレースがありましたが何処まで続いているかは不明です。

☆☆雁坂峠〜沓切沢橋〜道の駅みとみ☆☆
新雪は5cm〜10cmですが、雪の下が凍結している箇所もあります。南斜面は雪が点在し、川に近づくと全くない所もあります。沢のトラバース箇所はアイゼンがあれば苦労しないで通過できます。林道部にも数か所雪が残ってました。
*計画に当たって2月22日に同じルートを縦走したmtkenさん
 のレコが参考になりました。ありがとうございます。
山梨市駅からバスで1時間
2017年03月03日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 10:12
山梨市駅からバスで1時間
1日4〜5本しかありません
2017年03月03日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/3 10:12
1日4〜5本しかありません
最初は舗装道路
2017年03月03日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/3 10:14
最初は舗装道路
立入禁止!しかし一般の登山者は入れます
2017年03月03日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/3 10:28
立入禁止!しかし一般の登山者は入れます
バスの運転手さんが「昨日は雪でした」と話してました
2017年03月03日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
3/3 10:36
バスの運転手さんが「昨日は雪でした」と話してました
鹿の足跡だけの雪道です
2017年03月03日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/3 10:59
鹿の足跡だけの雪道です
5cm位かな
2017年03月03日 11:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 11:28
5cm位かな
作業小屋の前で休憩
2017年03月03日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 11:48
作業小屋の前で休憩
懐かしい標識
2017年03月03日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/3 12:17
懐かしい標識
行く手は青空
2017年03月03日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/3 12:17
行く手は青空
つららです、今朝は冷え込んだのでしょう
2017年03月03日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 12:48
つららです、今朝は冷え込んだのでしょう
雪が凍って樹木に残ってます
2017年03月03日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/3 13:05
雪が凍って樹木に残ってます
青空に映えます
2017年03月03日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
22
3/3 12:48
青空に映えます
最初の渡渉点を行きすぎ、少し戻りました
2017年03月03日 13:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 13:43
最初の渡渉点を行きすぎ、少し戻りました
ここは分かりやすかった
2017年03月03日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/3 14:11
ここは分かりやすかった
広々として気持ちが良いですね〜
2017年03月03日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 14:53
広々として気持ちが良いですね〜
青空を見ながら休憩
2017年03月03日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/3 14:53
青空を見ながら休憩
雁峠が見えます
2017年03月03日 15:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
3/3 15:26
雁峠が見えます
素晴らしい景色です
2017年03月03日 15:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
3/3 15:27
素晴らしい景色です
雁峠と笠取山
2017年03月03日 15:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
19
3/3 15:36
雁峠と笠取山
乾徳山かな?
2017年03月03日 15:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/3 15:48
乾徳山かな?
燕山方向
2017年03月03日 15:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/3 15:48
燕山方向
分水嶺
2017年03月03日 16:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
3/3 16:09
分水嶺
ここで富士山が見えました
2017年03月03日 16:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
24
3/3 16:10
ここで富士山が見えました
笠取小屋へ
2017年03月03日 16:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/3 16:23
笠取小屋へ
雪原に足跡はありません
2017年03月03日 16:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 16:23
雪原に足跡はありません
笠取小屋
2017年03月03日 16:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/3 16:29
笠取小屋
大菩薩嶺
2017年03月03日 16:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
3/3 16:31
大菩薩嶺
絶好のロケーション
2017年03月03日 17:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
3/3 17:11
絶好のロケーション
テントにはこの楽しみがあります
2017年03月03日 17:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
30
3/3 17:18
テントにはこの楽しみがあります
月明かりの大菩薩嶺と星空
2017年03月03日 20:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
19
3/3 20:53
月明かりの大菩薩嶺と星空
沈むオリオン座
2017年03月03日 20:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
31
3/3 20:57
沈むオリオン座
東の空が微かに赤らみました
2017年03月04日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/4 6:05
東の空が微かに赤らみました
少し染まった大菩薩の空
2017年03月04日 06:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/4 6:16
少し染まった大菩薩の空
小屋の温度計はマイナス9℃、昨夜は寒かった・・・・
2017年03月04日 06:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/4 6:10
小屋の温度計はマイナス9℃、昨夜は寒かった・・・・
朝食を摂り出発
2017年03月04日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/4 8:40
朝食を摂り出発
再び雁峠を通り
2017年03月04日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/4 8:57
再び雁峠を通り
燕山にむかいます
2017年03月04日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/4 9:30
燕山にむかいます
燕山
2017年03月04日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/4 10:02
燕山
ここまで道間違いを2回、標識を見つけて安心しました
2017年03月04日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/4 11:10
ここまで道間違いを2回、標識を見つけて安心しました
古礼山に向かいます
2017年03月04日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/4 11:10
古礼山に向かいます
気持よい青空
2017年03月04日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
3/4 11:42
気持よい青空
こういう場所は大変でした
2017年03月04日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/4 11:43
こういう場所は大変でした
ここは楽勝でした
2017年03月04日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/4 11:54
ここは楽勝でした
西側の展望が開けます
2017年03月04日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/4 11:54
西側の展望が開けます
標識が見えました
2017年03月04日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/4 12:12
標識が見えました
つぼ足で登ります、20cm位かな
2017年03月04日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/4 12:13
つぼ足で登ります、20cm位かな
もちろん巻道でなく山頂へ
2017年03月04日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/4 12:15
もちろん巻道でなく山頂へ
雪原に招かれて登ります
2017年03月04日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/4 12:22
雪原に招かれて登ります
山頂手前で展望があります
2017年03月04日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
3/4 12:40
山頂手前で展望があります
登頂記念写真、あれ!こんな時シャッターが切れたのか〜
2017年03月04日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
38
3/4 12:54
登頂記念写真、あれ!こんな時シャッターが切れたのか〜
遠くは霞んでました
2017年03月04日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/4 13:00
遠くは霞んでました
水晶山
2017年03月04日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/4 14:15
水晶山
下りも雪が深かったです
2017年03月04日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
3/4 14:42
下りも雪が深かったです
リボン、赤ペンキが少なく、小さな標識も手助けになります
2017年03月04日 15:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/4 15:05
リボン、赤ペンキが少なく、小さな標識も手助けになります
雁坂小屋への分岐、この辺からトレースがありました
2017年03月04日 15:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/4 15:32
雁坂小屋への分岐、この辺からトレースがありました
樹林を抜けると雁坂嶺への稜線がみえます
2017年03月04日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
3/4 15:40
樹林を抜けると雁坂嶺への稜線がみえます
破風山かな?
2017年03月04日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
3/4 15:40
破風山かな?
雁坂峠
2017年03月04日 16:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/4 16:08
雁坂峠
歩いてきた水晶山
2017年03月04日 16:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/4 16:08
歩いてきた水晶山
やっと雁坂小屋が見えました
2017年03月04日 16:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
3/4 16:34
やっと雁坂小屋が見えました
夜景スポットの表示です
2017年03月04日 16:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/4 16:34
夜景スポットの表示です
日の出スポットもあります
2017年03月05日 05:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/5 5:49
日の出スポットもあります
冬期開放小屋に今日は私だけです
2017年03月04日 16:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
3/4 16:51
冬期開放小屋に今日は私だけです
火気厳禁!しかし別紙にガスコンロは可と書いてありました
2017年03月04日 16:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/4 16:51
火気厳禁!しかし別紙にガスコンロは可と書いてありました
夕食は餅3個とワカメスープ
2017年03月04日 18:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
19
3/4 18:06
夕食は餅3個とワカメスープ
南の空に少しだけ天の川
2017年03月05日 04:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
25
3/5 4:56
南の空に少しだけ天の川
小屋の上に輝く北斗七星
2017年03月05日 04:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
3/5 4:52
小屋の上に輝く北斗七星
秩父の街明かりと小屋の上を飛行した「国際宇宙ステーション・きぼう」の光跡を捉えました
2017年03月05日 03:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
32
3/5 3:47
秩父の街明かりと小屋の上を飛行した「国際宇宙ステーション・きぼう」の光跡を捉えました
東の空が明るくなり
2017年03月05日 05:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/5 5:48
東の空が明るくなり
山稜が茜色に染まり
2017年03月05日 06:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
3/5 6:06
山稜が茜色に染まり
素晴らしい日の出です
2017年03月05日 06:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
34
3/5 6:13
素晴らしい日の出です
雁坂峠を登り返して下山します
2017年03月05日 06:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/5 6:44
雁坂峠を登り返して下山します
峠まで膝位の雪です


2017年03月05日 07:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/5 7:09
峠まで膝位の雪です


峠からの富士山
2017年03月05日 07:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
3/5 7:16
峠からの富士山
山の向こうに南アルプス
2017年03月05日 07:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
3/5 7:16
山の向こうに南アルプス
ジグザクの斜面を下ります
2017年03月05日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/5 7:29
ジグザクの斜面を下ります
ここでも富士山が綺麗に見えます
2017年03月05日 07:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
3/5 7:54
ここでも富士山が綺麗に見えます
井戸ノ沢で休憩
2017年03月05日 08:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/5 8:25
井戸ノ沢で休憩
唯一の渡渉箇所は丸太橋がありました
2017年03月05日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/5 8:59
唯一の渡渉箇所は丸太橋がありました
北斜面の道には雪があります
2017年03月05日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/5 9:05
北斜面の道には雪があります
最後の難関箇所はロープが張られてました
2017年03月05日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/5 9:17
最後の難関箇所はロープが張られてました
林道終点の沓切沢橋
2017年03月05日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/5 9:34
林道終点の沓切沢橋
ここに標識があり、斜面を下りて道の駅へ向かいます
2017年03月05日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/5 10:39
ここに標識があり、斜面を下りて道の駅へ向かいます
道の駅みとみに無事到着、3日間誰にも会わない山行でした
2017年03月05日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
3/5 10:50
道の駅みとみに無事到着、3日間誰にも会わない山行でした
〆のざる蕎麦!天気と雪に恵まれた楽しい縦走でした
2017年03月05日 14:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
27
3/5 14:06
〆のざる蕎麦!天気と雪に恵まれた楽しい縦走でした
撮影機器:

感想

最後の2秒間に国際宇宙ステーションの光跡が見えます


 ♪ 冬の奥秩父 ♪
奥秩父にはよく行くのになぜか雁峠〜雁坂峠は未踏の稜線。
どうせ行くなら冬と決めてました。今年は雪が少なく今の
私の力でも行けるだろうと踏んで計画しました。
川のせせらぎを聞き、樹林の中を歩き、富士山と青空を見て
と楽しさが募りました。

 ♪ 天気と雪に恵まれました ♪
低気圧が通過して週末は高気圧に覆われるとの予報で、縦走
としては願ってもない天気でした。雪も多くは降らず稜線上
でも、つぼ足、膝ラッセルで済みました。
午前中は雪質も良く、子供の頃長靴で雪の野山を遊び廻った
ことを思い出しながら歩きを楽しめました。

 ♪ 星空と宇宙 ♪
いつもながら夜中に起きての星空撮影ですが、今回は「国際
宇宙ステーション・きぼう」の光跡を捉えることが出来て自分
でもびっくりです。
夜中の3時頃から夜景スポットの場所でカメラを固定したり
ピントを合わせたりとバタバタやってました。撮影の最後の
方で「うん?飛行機かな?」と思ったのが宇宙ステーション
でした。冷静に考えると赤の点滅灯もなく動くのは飛行機
ではないのですが・・・・
自宅で写真を編集して分かりました「そうか〜、あの山の上
でも宇宙と繋がるのか〜」と写真を見て宇宙への夢が膨ら
みます。

 ♪ そして ♪
シーズンオフで降雪後と言う事もあり3日間誰にも会いません
でした。しかし無事に縦走を終えられたのも主要ポイントに
テープを取り付けてくれた方、標識を整備された方のおかげと
思います。とりわけ笠取小屋、雁坂小屋で冬期解放小屋を設
けて登山者の安全を考えておられる小屋の方々に深く感謝いた
します。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2022人

コメント

お裾分け、ちょっとだけいただきました。
soratokaze さん  こんばんは (^_-)-☆
いやいや・・天候にも恵まれた最高の山行でしたね。星空とオレンジの夜明け・・soratokaze さんがワクワクしている顔が見えるようです。とくに「小屋の上を飛行した「国際宇宙ステーション・きぼう」の光跡」の写真は秩父の街明かりもいい感じで好きです。 
それと思ったんですが、今年は雪が少ないようですね。2年前の5月連休、将監小屋で甲武信から来たかたが雁坂峠までは雪が多くて難儀したって言っていました。そんなことからも今年はいい間だったようですね。秩父の冬・・お裾分け、ちょっとだけいただきました。ありがとうです(^^)/
                          .
2017/3/9 0:41
Re: お裾分け、ちょっとだけいただきました。
todayさん こんばんは

この週末はどこも良い天気で皆さん山を楽しめたでしょう。
宇宙ステーションの写真を褒めていただきありがとうございます
撮るのに苦労しました・・・・
山頂の1枚も、星空の1枚も後で見るのは簡単ですが
氷山と同じで隠れたものが沢山ありますね。
この時期todayさんの登山の多さに驚いてます 。
それが蓄えられて、いつも雰囲気の良い登山になってるのだと
密かに思ってます。
お互い安全登山で山を楽しみましょう
2017/3/9 19:12
そっちもいい天気じゃないですか、、
こんにちは boroPです!

コメに羨ましいなんて書いてあったので
心配 いや優越感に浸って、、、いましたが
そっちもいい天気じゃないですか

私も磯部巻が大好物です
中学校のストーブで隠れて焼いていました
匂いと雰囲気がレコから伝わってきますね

状況に応じた真似できない自在、同化した
素敵な雪山縦走
お疲れ様でした。

on-boroP
2017/3/9 16:03
Re: そっちもいい天気じゃないですか、、
いえいえboroPさん
奥秩父は八ヶ岳ブルーには敵いません

雪が適量?で縦走は楽しかったですね
最も古礼山で雪が膝以上なら撤退と覚悟してましたが・・・
行って見なきゃ分からないところが山の面白さですね

最近の夕飯は餅一辺倒ですね
改良の余地があるな〜
2017/3/9 19:31
雁坂、雁、星空
soratokazeさんこんにちは。
週末の3日間で誰にも会わないとは驚きですね。
雁峠と雁坂峠は好きな場所ですが
自分もこの間は未踏です。今月末辺りにこの界隈にいくつもりだったので情報ありがとうございます。
しかし星空の写真素晴らしいです、写真を見て自分も遠い宇宙が広がりました。
2017/3/10 16:11
Re: 雁坂、雁、星空
ogawawasiさん こんばんは

そうなんです。
「私も2人や3人には会うかな?」と思ってましたが。
静かな山で、思う存分の雪山を楽しめました(疲れましたが

この稜線はどちらから歩いても素晴らしいですよ
最後に見る峠の広がりは雁峠も雁坂峠も甲乙つけがたいです。
途中の古礼山からの展望も捨てがたいです。

ぜひ、奥秩父の良さを味わってください
2017/3/10 18:27
火気厳禁・・・
soratokaze さま
この度は雁坂へおいでいただきありがとうございました。
宇宙ステーションですか。ワクワクする話です。小屋へいるときに何度も星空は見上げるのですが、星座までで宇宙ステーションまでは考えたことがありませんでした。
また春になると小屋へ上がっていきますので、機会がありましたらぜひお越しください。宇宙ステーションの事を教えてください。
 それから、火気厳禁は50年目の木造の建物ですので、お願いしております。薪などは何かあったとき直ぐに対応できませんのでお断りしています。とは言っても極寒の時ですのでガスコンロなどは・・・・です。
 それから、68の写真に写っているのが宇宙ステーションですね。左上が北極星ですので、写っている町並みは群馬県の前橋・高崎方面です。
2017/3/11 7:31
Re: 火気厳禁・・・
isisanさん 初めまして

火気厳禁・・・は本当に申し訳ありません。
別にあった張り紙を都合の良いように解釈してしまいました。
小屋前のベンチで食事するべきでした(風が無かったので可能でした)
重ねてお詫び致します。
 しかし、いい小屋ですね。入口を開けた時にすぐに泊まりたいと
思いました。綺麗に整理・整頓されており、土間部分も石が張って
あり土埃もなく快適に過せました。
また、別棟のトイレも綺麗に使用されておりました。

星空の写真の町並みは前橋ですか・・・・
街明かりが素敵なので気持的に秩父としておきます。
ありがとうございました。
2017/3/11 12:47
Re[2]: 火気厳禁・・・
さっそくお返事ありがとうございます。
私の先ほどの書き方が足りませんでした。
soratokaze様の初めの解釈の通りでいいのです。
極寒の時期ですから、いいのです。ですから写真の下のコメントも元に戻してくださいませ。
ただ、薪とかはお断りですし、たばこなども含めて火の元には十分に注意をしていただきたいものですから、あのような表示をしています。 
今のガスストーブ類は安全になってきていますので。
でもそれでも火傷や火事に気を付けて頂きたいことは変わりませんが。
2017/3/11 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら