雁坂小屋から宇宙を望む(新地平〜雁峠〜古礼山〜雁坂峠〜道の駅みとみ)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:20
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:10
天候 | 3日(金):快晴 4日(土):絶好の縦走日和り 5日(日):晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5日(日):道の駅みとみ〜JR山梨市駅、山梨市営バス、約1時間、800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆★新地平〜雁峠★☆ 前日に雪が降っており新雪が5cm〜10cmありました。広川の右岸側は点在しますが左岸側は連続してあります。鹿の足跡とおしっこだらけです(★をつけました)林道の終点から数回の渡渉がありますが小規模です。 ☆☆☆雁峠〜笠取小屋☆☆☆ 新雪は10cm〜30cmです。笠取山を左手に見て雪原を気持ちよく歩きました。小屋近くの木道箇所(雪に埋まってますが)は下が凍結している感じでした。10歩に1歩は膝まで踏み抜きました。鹿の足跡はありませんでした。 ☆☆☆雁峠〜燕山〜古礼山〜雁坂小屋分岐☆☆☆ 燕山への登りは5cm程度です。それから先の稜線は20cm〜30cmの新雪がありつぼ足で歩きました。古礼山と水晶山の北斜面および稜線の西側はさらに増え膝ラッセルの感じです。燕山〜燕山と古礼山のコルまでは鹿の足跡多数。私は2回ほど間違えて鹿の足跡を追ってしまい途中で引き返しました。迷ったら戻るのが基本です!引き返して戻った地点で小枝を折っておきました。 ☆☆雁坂小屋分岐〜雁坂峠〜雁坂小屋☆☆ 新雪は20cm〜30cm位ですがしっかりとトレースがついてました。ちなみに小屋から黒岩尾根、突出峠方面にトレースはありません。雁坂小屋分岐へトレースがありましたが何処まで続いているかは不明です。 ☆☆雁坂峠〜沓切沢橋〜道の駅みとみ☆☆ 新雪は5cm〜10cmですが、雪の下が凍結している箇所もあります。南斜面は雪が点在し、川に近づくと全くない所もあります。沢のトラバース箇所はアイゼンがあれば苦労しないで通過できます。林道部にも数か所雪が残ってました。 *計画に当たって2月22日に同じルートを縦走したmtkenさん のレコが参考になりました。ありがとうございます。 |
写真
感想
最後の2秒間に国際宇宙ステーションの光跡が見えます
♪ 冬の奥秩父 ♪
奥秩父にはよく行くのになぜか雁峠〜雁坂峠は未踏の稜線。
どうせ行くなら冬と決めてました。今年は雪が少なく今の
私の力でも行けるだろうと踏んで計画しました。
川のせせらぎを聞き、樹林の中を歩き、富士山と青空を見て
と楽しさが募りました。
♪ 天気と雪に恵まれました ♪
低気圧が通過して週末は高気圧に覆われるとの予報で、縦走
としては願ってもない天気でした。雪も多くは降らず稜線上
でも、つぼ足、膝ラッセルで済みました。
午前中は雪質も良く、子供の頃長靴で雪の野山を遊び廻った
ことを思い出しながら歩きを楽しめました。
♪ 星空と宇宙 ♪
いつもながら夜中に起きての星空撮影ですが、今回は「国際
宇宙ステーション・きぼう」の光跡を捉えることが出来て自分
でもびっくりです。
夜中の3時頃から夜景スポットの場所でカメラを固定したり
ピントを合わせたりとバタバタやってました。撮影の最後の
方で「うん?飛行機かな?」と思ったのが宇宙ステーション
でした。冷静に考えると赤の点滅灯もなく動くのは飛行機
ではないのですが・・・・
自宅で写真を編集して分かりました「そうか〜、あの山の上
でも宇宙と繋がるのか〜」と写真を見て宇宙への夢が膨ら
みます。
♪ そして ♪
シーズンオフで降雪後と言う事もあり3日間誰にも会いません
でした。しかし無事に縦走を終えられたのも主要ポイントに
テープを取り付けてくれた方、標識を整備された方のおかげと
思います。とりわけ笠取小屋、雁坂小屋で冬期解放小屋を設
けて登山者の安全を考えておられる小屋の方々に深く感謝いた
します。ありがとうございました。
soratokaze さん こんばんは (^_-)-☆
いやいや・・天候にも恵まれた最高の山行でしたね。星空とオレンジの夜明け・・soratokaze さんがワクワクしている顔が見えるようです。とくに「小屋の上を飛行した「国際宇宙ステーション・きぼう」の光跡」の写真は秩父の街明かりもいい感じで好きです。
それと思ったんですが、今年は雪が少ないようですね。2年前の5月連休、将監小屋で甲武信から来たかたが雁坂峠までは雪が多くて難儀したって言っていました。そんなことからも今年はいい間だったようですね。秩父の冬・・お裾分け、ちょっとだけいただきました。ありがとうです(^^)/
.
todayさん こんばんは
この週末はどこも良い天気で皆さん山を楽しめたでしょう。
宇宙ステーションの写真を褒めていただきありがとうございます
撮るのに苦労しました・・・・
山頂の1枚も、星空の1枚も後で見るのは簡単ですが
氷山と同じで隠れたものが沢山ありますね。
この時期todayさんの登山の多さに驚いてます 。
それが蓄えられて、いつも雰囲気の良い登山になってるのだと
密かに思ってます。
お互い安全登山で山を楽しみましょう
こんにちは boroPです!
コメに羨ましいなんて書いてあったので
心配 いや優越感に浸って、、、いましたが
そっちもいい天気じゃないですか
私も磯部巻が大好物です
中学校のストーブで隠れて焼いていました
匂いと雰囲気がレコから伝わってきますね
状況に応じた真似できない自在、同化した
素敵な雪山縦走
お疲れ様でした。
on-boroP
いえいえboroPさん
奥秩父は八ヶ岳ブルーには敵いません
雪が適量?で縦走は楽しかったですね
最も古礼山で雪が膝以上なら撤退と覚悟してましたが・・・
行って見なきゃ分からないところが山の面白さですね
最近の夕飯は餅一辺倒ですね
改良の余地があるな〜
soratokazeさんこんにちは。
週末の3日間で誰にも会わないとは驚きですね。
雁峠と雁坂峠は好きな場所ですが
自分もこの間は未踏です。今月末辺りにこの界隈にいくつもりだったので情報ありがとうございます。
しかし星空の写真素晴らしいです、写真を見て自分も遠い宇宙が広がりました。
ogawawasiさん こんばんは
そうなんです。
「私も2人や3人には会うかな?」と思ってましたが。
静かな山で、思う存分の雪山を楽しめました(疲れましたが
この稜線はどちらから歩いても素晴らしいですよ
最後に見る峠の広がりは雁峠も雁坂峠も甲乙つけがたいです。
途中の古礼山からの展望も捨てがたいです。
ぜひ、奥秩父の良さを味わってください
soratokaze さま
この度は雁坂へおいでいただきありがとうございました。
宇宙ステーションですか。ワクワクする話です。小屋へいるときに何度も星空は見上げるのですが、星座までで宇宙ステーションまでは考えたことがありませんでした。
また春になると小屋へ上がっていきますので、機会がありましたらぜひお越しください。宇宙ステーションの事を教えてください。
それから、火気厳禁は50年目の木造の建物ですので、お願いしております。薪などは何かあったとき直ぐに対応できませんのでお断りしています。とは言っても極寒の時ですのでガスコンロなどは・・・・です。
それから、68の写真に写っているのが宇宙ステーションですね。左上が北極星ですので、写っている町並みは群馬県の前橋・高崎方面です。
isisanさん 初めまして
火気厳禁・・・は本当に申し訳ありません。
別にあった張り紙を都合の良いように解釈してしまいました。
小屋前のベンチで食事するべきでした(風が無かったので可能でした)
重ねてお詫び致します。
しかし、いい小屋ですね。入口を開けた時にすぐに泊まりたいと
思いました。綺麗に整理・整頓されており、土間部分も石が張って
あり土埃もなく快適に過せました。
また、別棟のトイレも綺麗に使用されておりました。
星空の写真の町並みは前橋ですか・・・・
街明かりが素敵なので気持的に秩父としておきます。
ありがとうございました。
さっそくお返事ありがとうございます。
私の先ほどの書き方が足りませんでした。
soratokaze様の初めの解釈の通りでいいのです。
極寒の時期ですから、いいのです。ですから写真の下のコメントも元に戻してくださいませ。
ただ、薪とかはお断りですし、たばこなども含めて火の元には十分に注意をしていただきたいものですから、あのような表示をしています。
今のガスストーブ類は安全になってきていますので。
でもそれでも火傷や火事に気を付けて頂きたいことは変わりませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する