ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1080321
全員に公開
ハイキング
屋久島

宮之浦岳(淀川登山口~白谷雲水峡)

2017年03月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
1,144m
下り
1,902m

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:20
合計
10:30
8:00
30
8:30
60
9:30
10
9:40
20
10:00
30
10:30
80
11:50
20
12:10
12:20
10
12:30
20
12:50
40
13:30
30
14:00
40
14:40
10
14:50
15:00
50
15:50
20
16:10
40
16:50
40
17:30
20
17:50
10
18:00
10
18:10
20
18:30
天候 晴れ後、曇り、強風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
淀川登山口に車で送ってもらい、登山協力金1人1000円を払う。
コース状況/
危険箇所等
まだ雪が所々残っていて、気温が氷点下のせいか凍った岩が滑る。軽アイゼンかスパイクは履かないと滑って大変。
その他周辺情報 楠川温泉300円、熱くて良い。ただし夜7時半までに入る。あさは9じから。
鹿児島空港から高速船乗り場まで直通バスで移動中、鹿児島中央駅近くの大久保利通像。
2017年03月06日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/6 10:47
鹿児島空港から高速船乗り場まで直通バスで移動中、鹿児島中央駅近くの大久保利通像。
屋久島に到着レンタカーを借り、ペンションでチェックイン。
2017年03月06日 16:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/6 16:22
屋久島に到着レンタカーを借り、ペンションでチェックイン。
屋久島空港。
2017年03月06日 16:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/6 16:51
屋久島空港。
屋久杉ランドへ。
2017年03月06日 17:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/6 17:47
屋久杉ランドへ。
帰り道人気がいなくなったせいか、ヤクシカが遠目で、ちょっと小さめ。
2017年03月06日 18:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/6 18:14
帰り道人気がいなくなったせいか、ヤクシカが遠目で、ちょっと小さめ。
翌日、移動で疲れ朝寝坊しかなり遅い出発。途中紀元杉。
2017年03月07日 07:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 7:46
翌日、移動で疲れ朝寝坊しかなり遅い出発。途中紀元杉。
登山協力金1人1000円を払い、8時出発。どこまで行くんですか?と係りの人に聞かれたので、宮之浦岳です。まあダメなら途中引き返しますと告げた。
2017年03月07日 07:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 7:56
登山協力金1人1000円を払い、8時出発。どこまで行くんですか?と係りの人に聞かれたので、宮之浦岳です。まあダメなら途中引き返しますと告げた。
さすが世界遺産。
2017年03月07日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 8:27
さすが世界遺産。
30分程で淀川小屋。苔でコケて足が痛い。
2017年03月07日 08:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 8:29
30分程で淀川小屋。苔でコケて足が痛い。
小屋の脇の橋を渡る。淀川(よどごう)は澄んでいました。
2017年03月07日 08:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 8:30
小屋の脇の橋を渡る。淀川(よどごう)は澄んでいました。
立ち枯れた屋久杉。
2017年03月07日 08:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 8:51
立ち枯れた屋久杉。
半分手前。
2017年03月07日 09:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 9:21
半分手前。
コハナノエゴウ。日本最南端の湿原です。所々残雪で歩きづらい。
2017年03月07日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 9:30
コハナノエゴウ。日本最南端の湿原です。所々残雪で歩きづらい。
ハナノエゴウ、快晴。
2017年03月07日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/7 9:40
ハナノエゴウ、快晴。
標識もはっきりしていて分かりやすい。
2017年03月07日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 9:41
標識もはっきりしていて分かりやすい。
距離的にちょうど半分、黒味岳との分岐、ここまで2時間、足の痛みと雪に悩まされた。
2017年03月07日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 9:57
距離的にちょうど半分、黒味岳との分岐、ここまで2時間、足の痛みと雪に悩まされた。
どんどん雪道は続き。
2017年03月07日 10:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 10:05
どんどん雪道は続き。
岩登りも出てきた。
2017年03月07日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 10:12
岩登りも出てきた。
岩に足場ができていて登りやすい。
2017年03月07日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 10:17
岩に足場ができていて登りやすい。
奇岩と巨石。
2017年03月07日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 10:21
奇岩と巨石。
投石平。
2017年03月07日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 10:30
投石平。
投石岩屋。
2017年03月07日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 10:34
投石岩屋。
宮之浦岳方面はガッスっています。このまま晴れていてくれたら。
2017年03月07日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 11:31
宮之浦岳方面はガッスっています。このまま晴れていてくれたら。
巨石。
2017年03月07日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 11:42
巨石。
モアイ像。
2017年03月07日 11:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 11:43
モアイ像。
山頂直下、水場超えて、あと少し。あれかなと思ったら、栗生岳、まだ奥でした。
2017年03月07日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 11:53
山頂直下、水場超えて、あと少し。あれかなと思ったら、栗生岳、まだ奥でした。
12時10分、4時間あまりかけ登頂。雪と氷と痛みに泣かされた。
2017年03月07日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
3/7 12:09
12時10分、4時間あまりかけ登頂。雪と氷と痛みに泣かされた。
三角点と登山バッジ。
2017年03月07日 12:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 12:11
三角点と登山バッジ。
風つよ。
2017年03月07日 12:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
3/7 12:12
風つよ。
5分程で縄文杉方向に下山。天気は一変し、強風、これ冬?
2017年03月07日 12:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 12:20
5分程で縄文杉方向に下山。天気は一変し、強風、これ冬?
永田岳との分岐。焼野三差路。
2017年03月07日 12:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 12:35
永田岳との分岐。焼野三差路。
山頂から30分程で平石、気がない尾根づたいのため、風が強い。
2017年03月07日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 12:52
山頂から30分程で平石、気がない尾根づたいのため、風が強い。
そのまま雪の上を下り。
2017年03月07日 13:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 13:47
そのまま雪の上を下り。
山頂から1時間40分かけてやっと、新高塚小屋へ。ここまで淀川から6時間。すでに何人か泊まる登山者がいた、今日は寒いよね。
2017年03月07日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 14:03
山頂から1時間40分かけてやっと、新高塚小屋へ。ここまで淀川から6時間。すでに何人か泊まる登山者がいた、今日は寒いよね。
高塚小屋まであともう少し。
2017年03月07日 14:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 14:12
高塚小屋まであともう少し。
屋久杉(樹齢1000年以上の木をそう呼ぶそうです)。表面がツルツルしてます。誰か磨いているとか?
2017年03月07日 14:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/7 14:22
屋久杉(樹齢1000年以上の木をそう呼ぶそうです)。表面がツルツルしてます。誰か磨いているとか?
高塚小屋。作業している人が何人かいました。大変。
2017年03月07日 14:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 14:41
高塚小屋。作業している人が何人かいました。大変。
縄文杉、今までの杉とは一段違い、圧巻。でもここまでのタイムリミット午後2時にしていたけど、50分遅れ。大丈夫か?
2017年03月07日 14:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 14:47
縄文杉、今までの杉とは一段違い、圧巻。でもここまでのタイムリミット午後2時にしていたけど、50分遅れ。大丈夫か?
大王杉。しかし階段がひたすら続きます。登りは大変そう。
2017年03月07日 15:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 15:21
大王杉。しかし階段がひたすら続きます。登りは大変そう。
そしてウイルソン株。あの中に入ってみますか。
2017年03月07日 15:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/7 15:52
そしてウイルソン株。あの中に入ってみますか。
入って右側に行くとこんな感じで取れます。ニンニクのよう。
2017年03月07日 15:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
3/7 15:53
入って右側に行くとこんな感じで取れます。ニンニクのよう。
トロッコ道を急ぎ、5時前に楠川別れに、ここから左に入り登ります。
2017年03月07日 16:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 16:53
トロッコ道を急ぎ、5時前に楠川別れに、ここから左に入り登ります。
30分程で辻峠に。あと日没まで1時間。
2017年03月07日 17:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/7 17:30
30分程で辻峠に。あと日没まで1時間。
白谷雲水峡、渡渉地点から。苔少なめ。
2017年03月07日 18:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/7 18:00
白谷雲水峡、渡渉地点から。苔少なめ。
午後6時半過ぎ、白谷雲水峡登山口に到着。ヘッドライトなしでなんとか帰れました。
2017年03月07日 18:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/7 18:37
午後6時半過ぎ、白谷雲水峡登山口に到着。ヘッドライトなしでなんとか帰れました。
翌3月8日、楠川温泉へ。9時前に行き一番風呂で、疲れを癒し。結構熱め、アルカリ性でツルツルする。
2017年03月08日 08:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/8 8:58
翌3月8日、楠川温泉へ。9時前に行き一番風呂で、疲れを癒し。結構熱め、アルカリ性でツルツルする。
10時45分の高速船に乗り。この日海は波が高い。
2017年03月08日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 10:24
10時45分の高速船に乗り。この日海は波が高い。
開聞岳、船内から撮ったので ちょっとボケ気味。
2017年03月08日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 11:49
開聞岳、船内から撮ったので ちょっとボケ気味。
鹿児島の維新ふるさと館に寄りました。桜島大根。大きなカブのよう。
2017年03月08日 13:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 13:44
鹿児島の維新ふるさと館に寄りました。桜島大根。大きなカブのよう。
ふるさと館内部、ここは写真撮影可、右側が篤姫で実際にきた衣装だそうです。
2017年03月08日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/8 13:52
ふるさと館内部、ここは写真撮影可、右側が篤姫で実際にきた衣装だそうです。
城山展望台、桜島と鹿児島市内。結構寒かった。
2017年03月08日 15:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/8 15:03
城山展望台、桜島と鹿児島市内。結構寒かった。
市民会館前の西郷どん。
2017年03月08日 15:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 15:25
市民会館前の西郷どん。
鶴丸城城壁。
2017年03月08日 15:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 15:27
鶴丸城城壁。
仙巌園(せんがんえん)からの桜島。
2017年03月08日 15:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 15:46
仙巌園(せんがんえん)からの桜島。
仙巌園内の売店で、じゃんぼモチ、これで310円、お手頃。柔らかくて美味しかった。隣にさつま揚げの店もあり、その場で買って食べました。
2017年03月08日 15:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/8 15:57
仙巌園内の売店で、じゃんぼモチ、これで310円、お手頃。柔らかくて美味しかった。隣にさつま揚げの店もあり、その場で買って食べました。
そのまま霧島温泉へ、新湯温泉、500円、この温泉は20分以上は入らないでくださいと書かれています。温泉の中に硫化水素が含まれているそうです。
2017年03月08日 18:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/8 18:06
そのまま霧島温泉へ、新湯温泉、500円、この温泉は20分以上は入らないでくださいと書かれています。温泉の中に硫化水素が含まれているそうです。
こんな感じで、成分が強そう。味はそれほど酸っぱくも苦くもなかったです。換気は良くされていました。
2017年03月08日 18:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/8 18:08
こんな感じで、成分が強そう。味はそれほど酸っぱくも苦くもなかったです。換気は良くされていました。
鹿児島空港に到着、山形屋(やまかたや)レストランで黒豚カツ丼を注文。柔らかくて美味。
2017年03月08日 19:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/8 19:46
鹿児島空港に到着、山形屋(やまかたや)レストランで黒豚カツ丼を注文。柔らかくて美味。
そして最後に、手荷物検査後のskyショップで、しろくまくんを。果物多し。
2017年03月08日 20:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/8 20:13
そして最後に、手荷物検査後のskyショップで、しろくまくんを。果物多し。
翌日3月9日、筑波の梅まつりを拝見、満開でした。鹿児島よりずっと暖かい。
2017年03月09日 14:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/9 14:25
翌日3月9日、筑波の梅まつりを拝見、満開でした。鹿児島よりずっと暖かい。
お土産の数々。三岳も三種類。屋久島特産のタンカンも。
2017年03月09日 17:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/9 17:45
お土産の数々。三岳も三種類。屋久島特産のタンカンも。
モッチョム岳の登山バッジ。これは宮之浦の観光センターにありました。
2017年03月09日 17:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 17:51
モッチョム岳の登山バッジ。これは宮之浦の観光センターにありました。
撮影機器:

感想

淀川小屋から新高塚小屋へのルートは氷で滑り、雪に足を取られこれが南の島かと思うほど悪戦苦闘。しかし途中の投石平や縄文杉は自然の醍醐味を感じさせてくれる。トロッコ道は全て板が渡してあり走りやすくて助かりました。白谷雲水峡や屋久杉は屋久島らしい景色かと思いました。安房にある「かもがわ」の刺身定食は島の物が沢山食べられお得。宮之浦の観光センターはお菓子類がいろいろ試食でき、お土産を選ぶのに良いかも。島の人は親切。高速船も揺れずに快適。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら