赤岳と中岳 自分は気が小さくて勇気が無いなぁ、と思いました。

日程 | 2017年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘駐車場が1日500円。夜中に駐車して出発した場合は、山行を終えて駐車場に戻るとフロントガラスに駐車券が添えてあります。ナンバー控えてあるので、踏み倒しは厳禁でしょうね。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 諏訪南ICから八ヶ岳山荘の駐車場までは、車道は積雪は無い。歩道に少し腐った残雪があるだけなのでノーマルタイヤで行けます。 八ヶ岳山荘から美濃戸山荘までは、ツルツルに凍っています。夏山登山靴だったので3回転倒しました。 美濃戸山荘から行者小屋までは、脛くらいまで埋まる積雪や薄い氷の箇所があります。アイゼン無くても歩いていけます。 行者小屋から赤岳までは、雪山登山。 中岳から阿弥陀岳までは眺めた感じだと、細い雪庇と雪壁急斜面でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めて500円支払うと、コーヒー1杯のサービスがあります。私はカフェラテにしましたが。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 地蔵尾根の下りルートは、シリセードでどんどん下っていけるのでシリセード用のソリを持っていけばよかった。 阿弥陀岳に挑戦しようと思って行ったが、中岳から眺めただけで恐怖心で臆してしまった。雪斜面登る練習のために、少しだけ(10mくらい)登っておけばよかった。頂上を目標にしないで登って下りての繰り返しとか、やっておけばよかったなぁと思う。 地蔵の頭から横岳方面へ向かったが、日ノ岳付近の稜線?から鎖場を下っていく途中で、細いトラバース道がありました。つま先だけで横移動するような箇所で、ビビってしまって引き返してしまいました。 |
---|
写真
感想/記録
by strand
今年初登山。新穂高に行きたかったけどスタッドレスタイヤを持っていない為、駐車場まで行けそうにないなぁと思い、美濃戸方面へ。
この時期でも登山する人多いんだなぁと思った。下山時の行者小屋から美濃戸山荘の間で、100人くらいすれ違いました。
赤岳は登りやすい山だと感じました。
この時期でも登山する人多いんだなぁと思った。下山時の行者小屋から美濃戸山荘の間で、100人くらいすれ違いました。
赤岳は登りやすい山だと感じました。
訪問者数:409人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント