初めての『伊吹山』は雪いっぱい♪思い出いっぱい♪♪


- GPS
- 07:03
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:51
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎登山口まで、全く雪はありません。 ノーマルタイヤでOKかと。 福井方面より R8〜長浜市木之本で R365〜野一色東で 県道40号・道の駅伊吹の里で左折し上野地区へ(案内表示板あり) 関ヶ原方面より 名神高速道路、関ヶ原IC 〜直進して、国道21号を、米原方面へ。 〜「肱川交差点」から、国道365号を、 「伊吹山登山口」方向へ右折。 〜上野交差点を、登山口方向に右折。 電車利用の場合は、JR近江長岡駅から バスあり。 近江鉄道バス。 http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?teicd=3610 関ヶ原IC周辺に、コンビニ、24時間営業の GSあり。 上野集落の、ファミリーマートの営業時間は 6時〜24時。 【 駐 車 】 高橋Pにお世話になりました 値下げされて400円 更衣室・靴洗場・トイレ・更衣室あり 【 トイレ 】 一合目のみ使用可 他は冬季閉鎖中です 【 入山協力金 】 300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3月19日の状況です。 今後、雪解けが進み、状況は刻々と 変わるかと思われます。 登山口〜5合目) 心配した、ぬかるみも、ほとんどなく ドライな道でした。 3合目から、雪がありますが アイゼン着用は、5合目の 自販機前で行いました。 4合目で、道が二手に分かれますが 5合目で、合流します。 5合目から山頂) 6合目の、避難小屋から上は 直登のトレースしかありませんでした。 夏道方面を歩く方は、皆無でした。 直登箇所は、かなり雪が減っていますが 斜度は最大50度くらい。 自在なルート取りができますが ステップを、なぞったほうが 歩きやすく、安全かと思います。 山頂) 特に、風が強い日でもないのに 極寒です。休憩などは、小屋の スキマがオススメかと。 ログ上の、伊吹山山頂、最高地点は ヤマトタケル像より、東に50mくらい 離れた場所にある、一等三角点です。 |
写真
『ラブちゃん』
と、その前にkomakiさんお気に入りのラブちゃんとご対面です おとなしく愛想がイイですね(^^♪
(h)
みなさんに、ハグして甘えて
ましたね〜
愛嬌たっぷりの
美ワンコです。
(k)
『リンちゃん』
アイドル犬 発見!!
でも視線は一点...慣れ親しんだkomakiさんの方に集中でした
(h)
小屋から、飛び出してきて
くれました。熱烈歓迎に
うれしくなりました。
(k)
カマセンさんは半袖に...後が怖いんだけど若さですね toshiじじぃは寒がりですから真似できません(笑)
(t)
歩きながら
一枚ずつ脱いでゆくという
離れ業でした。(k)
まさか3月で既にこんなに暑いとは・・雪のある時期にお邪魔してホントに良かったです(^-^;(鎌)
五合目でアイゼン装着 仲の良いカマセンご夫婦を盗撮しました(笑)
(t)
いやいや、toshiさん、hiroさんも
とてもラブラブでしたよ〜
(k)
ええ、我が家なぞ「チーム福井」の足元にも及びません(^-^;(鎌)
息を切らしながら少しづづ^^; 雪に刺さるアイゼンの有難みを実感しました
(t)
直登できて、楽しみ倍増でしたね。
(k)
いぇいぇ(^^ゞ
じじぃには、この直登は苦行でしたよ(笑)
(t)
この時間帯からガスと晴れ間が交互に 振返り下を見ても(>_<)
(t)
これはきっと、『雲海』でしょう。
抜けたら、山頂は快晴でしょうと
励ましあいます。
(k)
実は若干泣きが入っておりました、ワタシは(^-^;(鎌)
山頂は強風吹きまくり(^^ゞ 僅かにシュカブラもありますが寒さでブルブルでした(笑)
(t)
途中の暑さとは一変です。
雪が締まって、
いいコンディションですが
「山頂だけ寒い」パターンは
相変わらずでしたね。
(k)
山頂で半袖はおもいっきり自殺モード(^-^;(鎌)
集合写真はないけれど、みんなそろって三角点タッチ(^^♪(鎌)
全員、寒さを我慢しつつの共同作業でしたね その後は皆で、素早く上着を羽織りました(笑)
(t)
カマセンご夫婦
レコでよく見るポーズを伊吹でもやって頂けましたよ♡
(t)
登頂、おめでとうございますっ!!
百名山、さらに一座
追加とのことです。(k)
ホント皆様に感謝です(^^♪(鎌)
尻セードではありません hiroの弱点発見(笑) な・なんと急坂下りにビビリまくりでした 先月の木曽駒のトラウマか...
(t)
急坂ですものね。ビビられて
ごもっとも。
toshiさんの、サポートが
素晴らしかったです。
(k)
超夫婦愛を感じたシーンでしたね♡(鎌)
夫婦愛??
我が家では死語ですよ〜
(h)
と、D-ちゃんは度胸一発!! 尻セードを
(t)
真正面の木を、巧みに
かわして、かなり下まで
一気でしたね〜
(k)
物理とは残酷なものです。加速度は体重に比例します(^-^;(鎌)
負けじと旦那のカマセンさんも 勢いがつき過ぎてD-ちゃんは愛情の心配♡
(t)
6合目の小屋まで
ハイスピードでしたね。
一瞬、視界から消えて
再び登場するという
神業を見ました。
(k)
確かに!! あれは神業でした(^_-)-☆
(t)
実は・・制御不能だったとか〜( ゜Д゜)(鎌)
『リンちゃん』
そぅ!! komakiさんが近づくと立ち上りましたよ♡
(t)
あまりの熱烈ぶりに
押し倒されそうに
なりました〜
(k)
「愛」がハンパないっすね(鎌)
アフターはセツブンソウ祭り開催中の大久保地区へ ほぉ〜 カマセンさんの新たな一面発見!! 花撮影に夢中ですよ(^^♪
(t)
そうそう、新鮮な印象でしたね。
(k)
残念ながら大した写真しか取れませんが(^-^;(鎌)
『キバナノアマナ』
toshi家は初対面♡
小さくって見逃しましたがkomakiさんに教えていただき感謝m(__)m
(t)
まさか皆さんが、
スルーされてるとは
思ってなかったので
お呼び止めして
よかったです。
(k)
『福寿草』
こちらも民家にて 宅のおじいさんから庭の花々を丁寧に説明して頂けましたm(__)m
(h)
大久保集落の方々は
とても親切な方ばかり。
年々、こちらのお宅の
福寿草は、大輪になって
います。
開花を喜ばれてるお気持ちに
共感させて、いただきました。
(k)
装備
個人装備 |
アイゼン
ゲイター
|
---|
感想
カマセンさん、Dちゃんさんが、
伊吹山登山を含めて、3日間、こちら方面に
お越しになることが決まりまして
早速、オヤジ−ず+oneの皆様に
お声かけさせていただきました。
私komakiは、二日目の伊吹山と、最終日に、
ご同行させていただきました。
こちら伊吹山では、三週間ぶりに
toshiさん、hiroさんとお会いできる
運びとなりまして、お二人との
再会の機会を、とても嬉しく思いました。
さてさて、伊吹山であります。
去年は、雪が少なく、全く直登ルートが
登れませんでした。
だがしかし、今年は、かなり雪が多い様子。
それでも、さすがにこの時期は、雪が融けて
直登はできないかな?と思いきや
久しぶりに、積雪期限定、直登ルートを
歩くことができました。
ギリギリですが、雪山の伊吹山を
体験いただけて、一安心でした。
不在が心配された、リンちゃん、ラブちゃんにも
ご対面いただけて、ラッキー。
とても、キャラが濃い皆様、
登り方、下り方を拝見してるだけで
楽しいですし、また、参考になりました。
この山は、ご夫婦登山が、一番似合う
山なんだなと、つくずく思いました。
皆様のアツアツぶりに、当てられっぱなしで
ありました〜
縦並びの白山主峰群、
かなり間近に、大きく見える御嶽山
足元に広がる、琵琶湖の眺めなどを
見ていただけなかったことが
唯一、残念でありますが
弾む会話と笑い声に、ご一緒できて
よかったなと、改めて御礼申し上げます。
toshiさん、hiroさん、近いうちに
また、お会いできる機会が
あることを、心待ちにしております。
カマセンさん、Dちゃんさん
引き続き、翌日も、よろしくお願い
します〜
カマセンご夫婦が東海地区に来る
こりゃ、用事を押しのけてもコラボでしょ(^_-)-☆
実際、前夜の町内の会合はパスしたtoshiです(笑)
いゃ〜 よかったですよ 今回も
コラボってやっぱり楽しいですね(^^♪
カマセンさんの若さあふれるパワフルさ (半袖には驚きでしたが)
D-ちゃんの愛くるしい笑顔と愛嬌
コマキさんは何時も冷静ですしサービス満点
今回も皆さんに色々と楽しませていただけた我が家でした
ただ唯一残念なのは、ガスの眺望が利かなかったことですが
アフターの花観賞で吹っ飛びました
雪山と早春の里...超〜満足しました 皆さん!! ありがとうございました
当初は・・12〜2月のもっと寒い積雪期にお邪魔しようと思っていた伊吹山。
そしてお邪魔した暁にはぜひヤマレコ友達と歩きたいなあと思っていたものの、無情にも時は流れ。
ハッキリ言って山は確実に逃げますので(笑)、既に春の息吹を感じる季節ではありますが、今回の3連休を利用してついに初・関西のお山「伊吹山」にお邪魔して参りました。
そんな折いつもお世話になっているヤマレコユーザーのkomakiさんに連絡したところ、今回伊吹山を一緒に歩けるというお返事が!
さらにはtoshi0113さん&hiro0829さんご夫妻も参加されるという嬉しいサプライズも!
・・って、今思うと最初から皆さんの予定が合うこの日に決定していれば良かったのに、決定を先延ばししてしまいホントすみません。正直言うと、伊勢海老の誘惑がハンパなかったんです、はい(^-^;
山の印象を一番左右する要因は天気でしょうね。でも時に、天気よりも大きな印象を与えるものもある。
正直申しまして期待していた天気には恵まれませんでしたが、青空の下、雪たっぷりの名峰をみなさんと楽しく歩くことができたおかげで、初めての伊吹山はとても思い出深い山行となりました。
もしも我が家だけで歩いていたら、ピークを踏んだ思い出しか残らなかったと思いますから。
皆様、この度はお忙しいところまことにありがとうございましたm(__)m
また機会があればぜひともお山でお会いしましょう♪
でも・・次こそは伊吹山からクリアーな琵琶湖が見たい(^-^;
カマセンさん、D-ちゃんさん初コラボありがとうございました
コマキさん、何時も同行ありがとうございます
今回、初の冬の伊吹に登りましたが余りの急登と激下りに驚きました
特に下りの際は皆さんにご迷惑かけて申し訳ありませんでした
厳しかった伊吹ですが下山後のお花観賞と共に楽しかったです
また機会あればご一緒、宜しくお願いいたします
遠征二日目は伊吹山!!
komakiさん、toshiさん、hiroさんにも駆けつけて頂き、とっても楽しい山歩きができました☆
霞が強く眺望を楽しむことは出来ませんでしたが、皆様と色んなお話しができて最高の1日でした(^^)
今年は雪が多いとのことで、噂の直登も体験でき、大満足です☆
登山後のお花巡りも楽しかったですね♪
皆様、本当にありがとうございました☆
また機会がありましたら是非是非よろしくお願いします(^^)
いいねした人