樋曽山、角田山



- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 558m
- 下り
- 562m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
1年ぶりにクラブ山行に参加しました、角田山は初めてです。樋曽山に先に登ります、登り始めにオーレンが見えたと思ったら変わった百合の様な花、仲間に花好きの人がいて調べて来ていました。コシノコバイモだそうです。初見です。キクバオーレンが盛りは過ぎてますがたくさんあります、黄色いナニワズが咲いています。ユキワリソウも見えますがまだみんな固く閉じています、カタクリも閉じています。
いっぱいあります、もう少しで開きそう福井山、樋曽山の表示が有ります、脇道が多く花ばかり見ていると迷いそうです、小さなアップダウンでここが樋曽山と言われ三角点がちょっとだけ出ています。言われなければ本当に見落としそうです。開いてイナバウアーのカタクリが見事になってきました、薄いブルーのキクザキイチゲもきれいです、イカリソウの白いのが咲き初めです、ショウジョウバカマは茎が伸びてないのでちょっとイメージが違います、五ケ峠へ戻る途中福井山でしょうか、足止めの枝の先に踏み跡があり、6人程来ました、こちらからも登山口があるのですかと聞けばこの先に一面花の絨毯の斜面があるそうです、グループの最後尾で写真を撮る我ら3人、行きたいけど仲間はずっと先に行ってます。やっぱり団体行動を乱してはいけません。3人は今回のclと会の会長と私です、辛かったけど諦め仲間を追いかけました。
五ケ峠に戻ると駐車場は満車でした、すぐに角田山へ向かいます。こちらも3キロほど緩いアップダウンの繰り返しキクザキイチゲ、カタクリの絨毯開けた所からは日本海、波頭の先には佐渡島が横たわっています、雪をかぶった山も見えました。花花花に人人人人、花は勿論ですが本当に人が多いです。着いた山頂は広い荒船山より広い平な台地です、残念ですが灌木があり見晴らしは良く有りません、昼時で1000人位の人がいるのではと思えるほどです。私らずっと先まで行き観音堂のある開けた所で昼食を食べ来た道を戻りました。花時期、天気の日曜日だとこれだけみんなに愛されている山と知りました。いつかもっとゆっくり歩いてみたい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夢さん
こんばんは
夢さんも角田山ですか?
なんと一日違いでしたね。
夢さんは団体さんとは珍しい。
我々は3人で行きました。
今日は月曜なので昨日ほどの人出はありませんので
ゆっくりと雪割草を鑑賞することができました。
いい山でした。
iiyuさん こんばんは。
そう1日違いでしたね、久々にクラブに参加しました。角田山は初でしたが花も実に見事でしたが人の多さには本当に(*_*)でした。地元の人も多かったですね。コースもいっぱいあるようですが、五ケ峠から両方登るのも良いみたいです。会だとゆっくり花を眺めるのが難しいんです、責任者がなにせ行動は早くしろと言うのが決まり文句なんです。
フォロー情報見ると角田山の文字が何件も
人気ですね、その替わり人もかなり多いようですね。
夢さん、久々の団体行動でしたか。19人からなるとわがまま利きませんよね。
かと言って一人で角田山に行くには交通費が掛かり過ぎる、悩むことろです。
わいわい花見ハイク、角田山にはお似合いの言葉のような気がします。
お疲れ様でした。
yasubeさん こんばんは。
いやーものすごい人で富士山とか南アルプスのバスステーションの様でしたよ。
会の責任者が歩くのは遅くても仕方ないけど、その他は早くが決まり文句なんです、私はいつも最後でズルして写真を撮りますが、今回は後ろの3人がclと会の会長が一緒だったので、おしかりは有りませんでした。その変わりいつも3人で追いかけてました(#^.^#)
運転しなくても良いのは助かりますよねー、今回は一人4150円でした。遠い所は助かりますね。
こんばんは、yumesouf様
あれまぁっ!!!こんなに一杯花が咲いているんですね。
まさか・・!これほどまでにたくさんの花が見えるとは、
ビックリです。
こちらはまだ桜の便りもスイセンの花も見られません。
まだ、朝は氷点下、ただただ寒いだけです。
4月末、GWにコラボできるといいのですが…
なかなか予定が立ちません。
yumeさんのレコを楽しみにしておりますね。
aonumaさん こんにちは。
新潟の海辺(と言うか山以外はもう田植えの準備をしてましたよ)は暖かいと思いました。カタクリの咲き具合など群馬の平地と同じ感じです。
角田山はメジャーな山でこの時期富士山や高尾山を感じさせる位の人出でした。
1面の花の山はすごいですが以前はもっとあったそうです。
ゴールデンウイークは前半の週末は行けると思います。日光白根山の金精峠も開通すると思います、hagureさんを誘って行きますか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する