ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

新緑の丹沢(丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜丹沢三峰)塩水橋から

2011年05月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
20.5km
登り
2,065m
下り
2,053m

コースタイム

5:40塩水橋-6:00天王寺尾根入口-7:15堂平分岐-7:50丹沢山頂
-8:23不動峰-8:45鬼ヶ岩-9:00蛭ヶ岳山頂9:35-9:50鬼ヶ岩
-10:35丹沢山頂-11:00太礼ノ頭-11:30本間ノ頭-12:10金冷シ
-12:20高畑山分岐-12:25鉄塔下12:35-13:05青字治橋-13:15塩水橋
天候 晴れ時々曇り
稜線は風がやや強い
上は涼しいが下は暑い
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬湖からは道路幅が狭いのですれ違い注意。

塩水橋周辺に路上駐車
朝は2台、帰りは15台位(釣りの方?)
土日に行かれる方は早めの到着が良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
 登山道
 人気の丹沢なので全体的によく整備されてます。
 これからの時期は暑さ対策をお忘れなく。

・塩水橋ゲートから(天王寺尾根経由)丹沢山頂
 天王寺尾根入口を含め道中新しい標識になって分かりやすくなってます。
 堂平からの合流辺りまで結構急登です。
 今日も暑いくらいで水分補給はマメに。
 
・丹沢山から蛭ヶ岳
 本日はグチャグチャ箇所なし。
 鬼ヶ岩下の鎖場は慎重に。
 
・丹沢山から(丹沢三峰経由)塩水橋ゲート
 本間ノ頭まではアップダウンが多い
 トラバース箇所が多い(積雪時は要注意)
 金冷シ付近は梯子、狭くなっている箇所多い。
 高畑山分岐から青字治橋間は上部はトラバースが
 多くしかも枯葉が多く道幅狭いです。慎重に!
 渡渉付近橋もあり、標識もあります。
 青字治橋から塩水橋は700mの車道歩き。

 みやま山荘、蛭ヶ岳山荘、営業中
 売店、トイレ有り
今日は天王寺尾根経由、丹沢山まで6.2kmと塩水林道経由より短いですがこちらの方が急で辛いです。
2011年05月09日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 5:43
今日は天王寺尾根経由、丹沢山まで6.2kmと塩水林道経由より短いですがこちらの方が急で辛いです。
白い花が目を引くヒメウツギ。沢山咲いてました
2011年05月09日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
5/9 5:45
白い花が目を引くヒメウツギ。沢山咲いてました
本谷川の水は澄んでいて透明度抜群
2011年05月09日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
5/9 5:49
本谷川の水は澄んでいて透明度抜群
標識も新しくなって道も右から山を越えます
2011年05月09日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 6:01
標識も新しくなって道も右から山を越えます
「祈る」の横にも新しい標識
2011年05月09日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 6:43
「祈る」の横にも新しい標識
ミツバツツジ、この辺りに沢山有りました
2011年05月09日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
5/9 7:00
ミツバツツジ、この辺りに沢山有りました
アセビはいたる所に
2011年05月09日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
5/9 7:04
アセビはいたる所に
ガレて見晴らしのいい所からあとで行く丹沢三峰。
2011年05月09日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 7:27
ガレて見晴らしのいい所からあとで行く丹沢三峰。
大山方面
2011年05月09日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 7:29
大山方面
丹沢山に近づくとバイケイソウだらけ
2011年05月09日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 7:42
丹沢山に近づくとバイケイソウだらけ
定番ショット
2011年05月09日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 7:49
定番ショット
不動峰と右奥が蛭ヶ岳
2011年05月09日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 8:00
不動峰と右奥が蛭ヶ岳
ここのササ道はいつ来ても気持ちいい
2011年05月09日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
5/9 8:13
ここのササ道はいつ来ても気持ちいい
マイテーブルより丹沢山麓と富士の展望。今日は南アも見えてる
2011年05月09日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
5/9 8:24
マイテーブルより丹沢山麓と富士の展望。今日は南アも見えてる
蛭ヶ岳へと続く天空のライン。奥は奥多摩の山々
2011年05月09日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 8:25
蛭ヶ岳へと続く天空のライン。奥は奥多摩の山々
結構風が強く、雲が色々な形に
2011年05月09日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
5/9 8:29
結構風が強く、雲が色々な形に
稜線には沢山、キクザキイチゲ
2011年05月09日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
5/9 8:20
稜線には沢山、キクザキイチゲ
キクザキイチゲの色違い?
2011年05月09日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6
5/9 8:04
キクザキイチゲの色違い?
コイワザクラ
2011年05月09日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
5/9 8:21
コイワザクラ
何だろう?
2011年05月09日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
5/9 8:37
何だろう?
鬼ヶ岩から一旦下って蛭ヶ岳への登り返し
2011年05月09日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 8:45
鬼ヶ岩から一旦下って蛭ヶ岳への登り返し
逆光ですが、鬼ヶ岩直下にはコイワザクラが沢山。
2011年05月09日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5
5/9 8:50
逆光ですが、鬼ヶ岩直下にはコイワザクラが沢山。
蛭ヶ岳もバイケイソウだらけ
2011年05月09日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 9:01
蛭ヶ岳もバイケイソウだらけ
丹沢の最高峰
2011年05月09日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 9:03
丹沢の最高峰
ここでもやっぱり富士山!雲が多めですがいい感じです
2011年05月09日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
7
5/9 9:10
ここでもやっぱり富士山!雲が多めですがいい感じです
南アの遠望
2011年05月09日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 9:11
南アの遠望
蛭ヶ岳山荘の裏手からもいい景色
2011年05月09日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 9:33
蛭ヶ岳山荘の裏手からもいい景色
巻き
2011年05月09日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
5/9 9:56
巻き
丹沢山への登り返し。今日はこれから丹沢三峰経由で帰るのでさらにアップダウンが沢山。
2011年05月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 10:18
丹沢山への登り返し。今日はこれから丹沢三峰経由で帰るのでさらにアップダウンが沢山。
ヘリで荷揚げ直後。GWは商売繁盛だったのでしょうね
2011年05月09日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 10:33
ヘリで荷揚げ直後。GWは商売繁盛だったのでしょうね
丹沢山から宮ヶ瀬湖までは11km!ここを登りで使う方はかなりの登り好き?
2011年05月09日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
5/9 10:36
丹沢山から宮ヶ瀬湖までは11km!ここを登りで使う方はかなりの登り好き?
一応スパッツつけてヒル対策もバッチリ!ってか靴はそろそろ限界・・・晴れの日専用です
2011年05月09日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 10:36
一応スパッツつけてヒル対策もバッチリ!ってか靴はそろそろ限界・・・晴れの日専用です
この辺りはブナがいい感じで気持ちのいい道
2011年05月09日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
5/9 10:54
この辺りはブナがいい感じで気持ちのいい道
三峰一つ目の太礼ノ頭(西峰)
2011年05月09日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 10:59
三峰一つ目の太礼ノ頭(西峰)
下っては登り返す・・・トレーニングには最適!?
2011年05月09日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 11:08
下っては登り返す・・・トレーニングには最適!?
本間ノ頭(中峰)三山の中では一番高い1352m
2011年05月09日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 11:12
本間ノ頭(中峰)三山の中では一番高い1352m
サクラ満開!やっぱりサクラには青空がいい
2011年05月09日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
5/9 11:16
サクラ満開!やっぱりサクラには青空がいい
三峰ラストの円山木ノ頭(東峰)
2011年05月09日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 11:30
三峰ラストの円山木ノ頭(東峰)
かなり近づいた宮ヶ瀬湖
2011年05月09日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 11:44
かなり近づいた宮ヶ瀬湖
緑がキレイ!
視力が0.3アップ確実?
2011年05月09日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 11:46
緑がキレイ!
視力が0.3アップ確実?
こんな橋が数か所。下は谷底!高所恐怖症の方は上を向いて?歩きましょう(危
2011年05月09日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:02
こんな橋が数か所。下は谷底!高所恐怖症の方は上を向いて?歩きましょう(危
この付近は谷側が切れ落ちている所を幾つか通過するので慎重に!
2011年05月09日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:09
この付近は谷側が切れ落ちている所を幾つか通過するので慎重に!
シロヤシオ
2011年05月09日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:10
シロヤシオ
チョットだけ梯子ロープも
2011年05月09日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:11
チョットだけ梯子ロープも
写真だとあまり高度感出てませんが、落ちたら結構下まで行ってしまいます
2011年05月09日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:13
写真だとあまり高度感出てませんが、落ちたら結構下まで行ってしまいます
トラバースも結構整備してありますが、またすぐに崩れてくるでしょう
2011年05月09日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:17
トラバースも結構整備してありますが、またすぐに崩れてくるでしょう
青宇治橋分岐。ここからしばらく杉林をだらだらと登り返します。
2011年05月09日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5/9 12:20
青宇治橋分岐。ここからしばらく杉林をだらだらと登り返します。
鉄塔の所からは素晴らしい眺め。正面は三峰山
2011年05月09日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
5/9 12:28
鉄塔の所からは素晴らしい眺め。正面は三峰山
こんなシンプルなエレベーター乗って行って、
2011年05月09日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 12:31
こんなシンプルなエレベーター乗って行って、
あんな上で仕事をする人は凄い!
強風でビュービュー音立ててますが・・・(汗
見れば見るほどカタパルトの様です
2011年05月09日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 12:31
あんな上で仕事をする人は凄い!
強風でビュービュー音立ててますが・・・(汗
見れば見るほどカタパルトの様です
仏果山方面
2011年05月09日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 12:34
仏果山方面
電線は大山方面に続いてます
2011年05月09日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 12:34
電線は大山方面に続いてます
太陽の日差しで新緑がキラキラ
2011年05月09日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
5/9 12:38
太陽の日差しで新緑がキラキラ
こんなトラバースが数か所、ここはまだロープが有ってまだいい方。結構ヤバそうな感じの所が数か所あります
2011年05月09日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 12:41
こんなトラバースが数か所、ここはまだロープが有ってまだいい方。結構ヤバそうな感じの所が数か所あります
下の方は暑いので沢の水が気持ちいい。
2011年05月09日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 12:57
下の方は暑いので沢の水が気持ちいい。
沢沿いを少し行くと車道に出ます。
2011年05月09日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 13:06
沢沿いを少し行くと車道に出ます。
中津川支流、夏は水遊びに来るかな
2011年05月09日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 13:09
中津川支流、夏は水遊びに来るかな
700m歩いて到着。5月なのにもう暑い
2011年05月09日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
5/9 13:14
700m歩いて到着。5月なのにもう暑い

感想

新緑の丹沢を丹沢三峰をプラスして行ってきました。

当初は違うルートを予定しておりましたが、
その駐車場は早朝からは開いておらず
意気消沈のまま急遽ルート変更でいつもの塩水橋へ。
が、そこはもう新緑真っ盛り!もう歩ければどこでもいいモードに。

ここ数回は涼しい山歩きばっかりでしたので、
久々の天王寺尾根は暑さでやられ気味で体が重い。
1000m越えたあたりからようやく涼しい。
上のほうはまだ山桜が咲いており、下とは1ヵ月の季節の差。
山頂付近は鹿が食べない大量のバイケイソウで溢れかえってました。
そういえば今回は鹿一頭も見ませんでした。どこに?

丹沢から蛭の間も春を感じさせる花が沢山。
雲が多めながらも富士山と南アまでのいい展望。
良い時期ですし天気もいいので登山者も数名、
平日でシカより人と会う方が多いのは久々。
この区間往復してくると結構なアップダウン。
登り返しにやられっ放しでした(汗

さらに丹沢三峰、下りでも序盤は数度のアップダウン。
ここの登りは辛いかと、11kmもあるし・・・
でもここ丹沢の魅力満載、静かな丹沢を歩きたい方にお勧め。

薄着で歩いても気持ちのいい季節になりました。
暑すぎる丹沢になる前にまた来よう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3944人

コメント

春の丹沢
kankotoさん、こんにちは。

春の丹沢、いい感じですね。お花がいっぱいで
富士山もバッチリ

早朝空いていなかった駐車場とは何処の駐車場でしょうか?
(近い内に丹沢へと思っているので、気になってます

高畑山から丹沢三峰のルート、歩いてみたいです
2011/5/10 12:54
kankotoさん、こんにちは。
蛭ヶ岳お疲れ様です。

正に困った時の塩水橋ですね。
当初の予定はどこだったのでしょうか?
早朝閉まっている駐車場といえば大倉の無料駐車場くらいしか思い浮かばないですが、駐車場所はいくらでもあるので違いますよね。

東丹沢は蛭の季節になりました。
谷筋の落ち葉が積もっている様な場所は高速移動ですね。
まあ、人の少ない場所での単独行であれば大丈夫らしいですが。
2011/5/10 13:43
献血非協力的国民(笑)
kankotoさん コニチワ!

『かなりの登り好き』なnyaroでございます

お天気にも景色にも恵まれて気持ち良い山行になりましたね
富士山も南アも絶景っす

>そこはもう新緑真っ盛り!もう歩ければどこでもいいモードに。

あ〜わかるわかる
kankotoさんが一人、ニヤケながら疾走してるのが目に浮かびます

そしてまた「恐怖のド汗 」の季節ですね。
今年も丹沢の地に何ℓ落とすことになるでひょね
2011/5/10 14:05
春の丹沢
youtaroさん、

久々の丹沢でした
下のほうは初夏、稜線は春って感じでした。
近いし夏装備で行けるので気分的にも楽でした

>早朝空いていなかった駐車場とは何処の駐車場でしょうか?
私が停めようとしていたのは仏果山駐車場です。
(普通丹沢に行く時はここには停めないと思います)
下のMATSUさんが仰っている大倉駐車場利用の方が多いと思います。

>高畑山から丹沢三峰のルート
ここでしたら宮ヶ瀬湖に停めてピストンか、
塩水橋に停めて周回がいいと思います。
2011/5/10 16:25
困った時はここです
MATSUさん

毎度ですがここの登山口が一番近かったので
当初は仏果山駐車場に停め大山経由で丹沢に行き
周回する予定でした。
ここの駐車場は国道に面していますし
夜もオープンだと不法投棄場になりそうですね

ヒル対策して高速移動の予定でしたが、
昨日は道も乾いておりその気配はナシでした。
雨と暑さが増えてくる5月末位からでしょうか。
2011/5/10 16:37
すっかり春ですね
kankotoさん

こんにちは

お花や新緑などすっかり彩のキレイな春になりましたね〜

塩水橋が起点でも、こんなコースで歩けるんですね
知りませんでした

ヒルにびびってこれからの時期は丹沢恐怖症になってしまう私ですが、スパッツつけるとヒル対策はバッチリというのは本当ですかっ!?
2011/5/10 16:51
三峰の登りって
『かなりの登り好き』なnyaroさんこんにちは。

久々の丹沢、一気に季節が進んでました。
やっぱり緑って良いです

景色は気持ちよかったのですが、そこは初夏の丹沢、
登り時はもうかなり汗かきます

三峰経由で2度も登っているnyaroさんって・・・(M
梅雨の晴れ間の献血山行楽しみにしております
2011/5/10 16:51
新緑が良い感じでした
Utunduさん こんにちは。

丹沢も暖かくて良い季節になりました。
(もう晴れると少し暑いくらい
シロヤシオが咲く5月末にかけてが一番いいかも。

ヒル、スパッツに虫よけでかなり防げると思いますが、
私、丹沢に何度か行ってますが未だヒル未体験です
どちらかと言うとヒルより丹沢の暑さ恐怖症です。
2011/5/10 17:02
富士山が真っ白ですね、、
kankotoさん

昨日私が見た、御坂山塊からの富士山は、だいぶ
雪解けも進んでいるように見えていましたが、
丹沢の方から見る富士山は、まだまだ真っ白ですね。

これからは、暑さ対策必須ですね。

Y-chan
2011/5/10 18:00
うーん、そろそろ暑い、、、
kankotoさん

もうすぐ低山に大敵な高温多湿の季節、、、
まめに水分補給ですね。
特にわ・た・しですけどね、、、。

ええっ、ヒル対策でスパッツですか???
恐るべし東丹沢、、、。

manabu
2011/5/10 21:56
花の写真が綺麗ですね。
kankotoさん、こんばんは。

接写用のレンズでしょうか?
の背景のボケも良い感じですね〜。

花の名前は、さっぱり分りませんが、
写真が綺麗なのは分ります。

今の時期は、低山の花と新緑が良いですね。
2011/5/10 22:07
kankotoさん、こんばんは
ホームの丹沢気持ちよく周回されましたね!
新緑、沢と癒されますね

それにしても景色だけでなくお花の写真もお見事で流石です

そして登り返しを嬉々とされ
多分ヒルもkankotoさんの鍛え上げられた鋼の下腿(固い?)には吸いつけませんよ
2011/5/10 22:25
富士山
Y-chanさん

昨日は1日中見えてました
雲が多めでしたが富士山には日が当たっていて
不思議な感じでした。
確かに雪の白さが違いますね
こちらから見る斜面は積もりやすいのですかね

丹沢辺りだと今頃が一番気持ちいいかも。
真夏は暑くて登れませんから
2011/5/10 22:34
そろそろ、暖かい<暑い
manabuさん

先日の鳳凰山は涼しかったですが、標高の低い丹沢は
残雪も有りませんので晴れると登りは大汗でした。
間もなく一回山に行って来ると体重2,3k減の
良い時期になりますね

昨日は乾燥してましたのでヒルは全く見ずでした。
manabuさんの高速登山だとおそらくヒルには
取りつかれずに行けると思いますよ
2011/5/10 22:49
有り難うございます
To-さん

小さい花は撮るのが難しいです。
標準レンズですのでこれが限界で、
ピンが有ってないのも結構ありました

>写真が綺麗なのは分ります。
いや、被写体が良いのだと思います

低山は新緑、花がいい感じでした。
高山植物はあと少しですね。
2011/5/10 22:58
癒されに行ってきました
shira-gaさん

雪の丹沢以来のホームでした。

山頂からは山中湖から大山まで良く見えました。
山深い丹沢の山並みを見ながらshira-gaさんの
歩いた距離はスゲーなと感心しておりました

登り返しもshira-gaさんのルートと比べると
ひよこレベル。これくらいで大汗掻いいる様では
まだまだ修行が足りませんね

下りはほぼノーストップ。ヒルにはつけ入るスキを
与えなかったと思います
2011/5/10 23:09
お久しぶりです
kankotoさん、おはようございます。

春の丹沢、お花が充実しているのですね。
私は新潟に引っ越したのですが、こちらの山はまだ雪の下です。
丹沢はもう少しするとヒルが怖いでしょうけど、
kankotoさんの歩くスピードだとつけいるスキを与えなそうです

これだけの距離を歩かれて、1時過ぎに下山されているのがすごいと思いました。
2011/5/11 8:11
ヒルの季節、もうすぐですか。
kankotoさん、おはようございます。

きれいな花と新緑と富士山、すばらしい丹沢の散歩
(kankotoさんにとって)ですね

昨年ですが、「どこか、ぶつけたんですか? ズボン血だらけですよ。」

やられました
ヒルに血を吸わせる治療?もあるようなので、害はないのでしょうが…
ソックスの中にまでもぐり込んでいて、仰天しました
どうやって、そこまで。 すごい執念です。

強制献血なしで、丹沢を楽しみたいですね
2011/5/11 8:19
このコース
kankotoさん、おはようございます。

このコース、前々から考えていたのですが、
アップダウンも多く、やはり20kmあるのですね。

本当はGW前後に行きたかったのですが、
書き込みされているように、これからはヒル対策と暑さですね。
(ヒル下がりのジョニー 購入検討中)

昨年の山登りで暑さに弱いことが改めてわかりましたので、
新緑もいいのですが、狙い目は秋ですかね。
今年中には1度は蛭ヶ岳に登らないと・・・
との目標がありますので。

でも、新緑と 、いい感じですね。
この時期に富士山も見えて、よい山行でしたね
2011/5/11 8:46
転勤ですか
nagagutuさん

お久しぶりです。

新潟に行かれたんですか、チョット羨ましいです。
新潟方面良い山多いですから雪解け後は山三昧ですね。

丹沢はもう下の方は初夏の雰囲気。
残雪時が懐かしく感じました。

ヒルの出そうな箇所ではやや早歩き&休憩なし作戦で
いまだ丹沢では被害なしです
2011/5/11 21:35
ヒルの執念
satoyamaさん

GWでは遠出もしましたの今回は地元。
暑くなる前の気持ちよく歩ける時期です
日差しの中新緑も気持ち良かったです。

ソックスの中までですか
ヒルの執念、凄いですね。
ズボン血だらけもビビりそうです

丹沢の暑さは苦手なんで蒸し暑くなってきたら
避けますが、もうしばらくは楽しめそうです
2011/5/11 21:40
このコース
Akanekoさん

蛭ヶ岳を入れて歩くと結構アップダウンあります。
(これからは暑くなるので大変

ヒルもまだ見当たらなかったし(たぶん)、
シロヤシオやツツジが良いので
三峰行かれるなら早めの方が良いと思います。

新緑の春か紅葉の秋どちらの時期が良いか迷いますね。てか、どちらも良いです

富士山、南ア、八ヶ岳まで見れたので大満足でした
2011/5/11 21:58
お花畑
kankotoさん、こんばんは

お花いっぱいの山行いいですね
私は山経験少ないので山のお花畑というフレーズに弱いんです。
加えてkankotoさんの素晴らしい写真を楽しませていただきました。

塩水橋から丹沢三峰足すと結構たいへんそうですね。
私もいつか歩きたいと思っていたのでヒルのいない寒い時期になったら歩いてみたいと思います。
2011/5/11 23:37
結構咲いてました
Araさん

私も花はそんなに詳しくないです。
花の名前間違えていたらスミマセン

丹沢三峰足すと、一つ一つの登り返す距離は
大したこと無いのですが、何度かあるので
暑さも加わり最後の方は疲れました。
坂道ダッシュしているAraさんなら問題なしだと
思いますが
ヒルもトレランでしたら平気だと思います。
2011/5/12 16:54
花と新緑が素敵☆
最近は雪山もいいけど、花を愛でる山歩きもしたい気持ちが募っているところへこのレコ、完全に板挟み状態っです(笑)

基本下りより登りが好きな私としては、いいコースだなぁと思うのですが、塩水橋は確か車でしか入れないんですよねぇ。そのうち丹沢にもお邪魔しようと思ってるのでもうちょっとルート研究することにします。

春の丹沢、素敵な山行になってよかったですね
2011/5/12 23:25
素晴らしいです
KANKOTOさん、こんばんは。

いつもコッソリと素敵なレポを拝見させて頂いております。
今週末、天候が安定していれば、私もこの塩水橋から蛭ヶ岳までを
往復してみようかと思ってました。大変参考になりありがとうございます。
(三峰方面までは私の脚力ではチト無理ですが・・・^^)

堂平経由と天王寺尾根経由、どちらが登りやすい、下りやすいとかは
あるのでしょうか??
2011/5/13 0:57
花と新緑、良い感じでした
tamaoさん

アルプスや八ッはまだ残雪ですが、
丹沢、奥多摩辺りはもう新緑真っ盛りです お花も徐々に咲き始めてます。

>基本下りより登りが好きな私
良い傾向ですね
私も登りで太ももに負荷かけるのが大好きです
塩水橋は車でないと宮ヶ瀬湖からランになって
しまいます。バス利用ですとnyaroさんが宮ヶ瀬湖から
大倉まで行かれてましたよ。参考にされてみては
2011/5/13 17:09
塩水橋からは
ryo555さん

コメント有難うございます。
またいつもコッソリと有難うございます

塩水橋から蛭ヶ岳のコース、静かで自然たっぷりの
良いルートです。今なら新緑が楽しめると思います。
週末良い天気なら是非行かれてみて下さい。
(駐車スペースが少ないので土日は早めに行かれた方がいいと思います。)

>堂平経由と天王寺尾根経由、どちらが登りやすい、下りやすいとかはあるのでしょうか??
私的な感想ですが登りは天王寺尾根経由、
下りは堂平経由が良いような気がします。
2011/5/13 17:36
マイルート?
kankoto さま

まいどの芋亀となりました

そうです、半袖短パンの季節はもう始まりました。

また、特に丹沢、いくら飲んでも飲み足りない季節ですね、、、下山後の

今週はどちらでしょうかね?

私もあさっては宮が瀬から丹沢山子供らとアタック予定です。
2011/5/13 22:27
半袖短パンの季節
芋さん、こんにちは。

暖かくなりました。
てか、登っているともう暑いです。

>半袖短パンの季節はもう始まりました。
芋さんは年中じゃないですか

明日、丹沢ですか。
天気も良さそうです
大汗後の は最高ですね。
2011/5/14 11:57
さすが帝王! 余裕の走破!
kankotoさん こんばんは!

すっかり遅れてしまいました 超・亀レス メンゴです。

それにしても、蛭まで足を伸ばしてこの時間に帰ってくるとは・・・
知っている人は驚きですね! 早すぎじゃありませんか
かみさんと歩いたら夕方までに帰れればいいかなと・・・  さすがです

これではヒルも飛びつけませんね
丹沢のヒル 私も沢では かなり 餌食になっておりますが・・・
登山道では遭遇したことはありませんね

そうですね、そろそろ丹沢も暑くて歩けないですね
私も早く行かないと
2011/5/17 0:01
暑さでヘロヘロでしたよ
junoさん、こんにちは。

丹沢山からそのまま三峰下っても良かったのですが、
富士山も見えて気持ち良かったので蛭まで足をのばしました。花も沢山で良い感じでした

ヒルですが宮ヶ瀬に近づくに連れ一応警戒していましたが、カラッとしていましたので見当たらずでした。
これからは降雨後の高温多湿じは危険ですね。

junoさんの丹沢レコ楽しみにしてますよ
2011/5/17 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら