ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110569
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

リベンジ浅間山(前掛山他)

2011年05月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
13.4km
登り
1,244m
下り
1,240m

コースタイム

ホテル6:20-6:50車坂峠
車坂峠駐車場7:05-8:15トーミの頭-8:30黒斑山8:40-9:00蛇骨岳9:10-9:20仙人岳-9:40Jバンド9:50-10:00浅間山登山道へのショートカット-10:50立入禁止表示点-11:10前掛山
前掛山11:30-12:10Jバンド分岐点-12:20草すべり分岐点-13:30稜線(トーミの頭)-13:40中コース分岐点-14:20駐車場15:00-18:20自宅
天候 晴午後雲多し
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠には駐車場とトイレ有り。但しトイレは使用できない時間帯が有りそうなので、その場合は高峰高原ホテルのトイレを借用
コース状況/
危険箇所等
道路;
 ・チェリーパークラインはドリフト族が居るようなので、夜間の走行は注意した方が良い。

登山道;
 ・特段の危険個所は無い。
 ・立入禁止ロープを越えて浅間山に登るのは止めるべきと思う。
 ・外輪山稜線のルートは未だ残雪が有り、気温などの条件に依っては凍るので、出来れば軽アイゼン位は持って行った方が良い。
 ・尚、残雪で顔の高さが無雪期より高いために、シラビソ等の枯れ枝が丁度目の辺りに沢山出ている。前方を良く注意しながら歩いた方が良い。    
佐久IC前のホテルから見た浅間山
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
佐久IC前のホテルから見た浅間山
未だ車は2台だけ
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:16
未だ車は2台だけ
表コース入口。全然雪が無い
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:16
表コース入口。全然雪が無い
熊笹と残雪が綺麗。やがて登山道に残雪が
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:16
熊笹と残雪が綺麗。やがて登山道に残雪が
車山峠付近には沢山のホオジロが居る様だ(動きが早くピンが今一つ)
2011年05月11日 10:14撮影
1
5/11 10:14
車山峠付近には沢山のホオジロが居る様だ(動きが早くピンが今一つ)
南八ヶ岳(左)と蓼科山(右端)
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
南八ヶ岳(左)と蓼科山(右端)
焼山、火打山、妙高山
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
焼山、火打山、妙高山
後立山連峰(左が鹿島槍?)
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
後立山連峰(左が鹿島槍?)
槍が岳
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
槍が岳
穂高連峰
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:14
穂高連峰
木曽御嶽山
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
木曽御嶽山
ホシガラスが煩く鳴いて居た
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/11 10:14
ホシガラスが煩く鳴いて居た
ヘイズで霞んでいるが、遠く富士山
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
ヘイズで霞んでいるが、遠く富士山
黒斑山頂上
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 10:16
黒斑山頂上
黒斑山→蛇骨岳稜線-1;踏まれて可哀そうなシャクナゲ
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:16
黒斑山→蛇骨岳稜線-1;踏まれて可哀そうなシャクナゲ
黒斑山→蛇骨岳稜線-2;春ですね
2011年05月11日 10:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:19
黒斑山→蛇骨岳稜線-2;春ですね
黒斑山→蛇骨岳稜線-3;残雪の為高くなっている目線に沢山の枯れ枝が、要注意
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 10:16
黒斑山→蛇骨岳稜線-3;残雪の為高くなっている目線に沢山の枯れ枝が、要注意
雄大な景色で気持ちが良い
2011年05月11日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 10:16
雄大な景色で気持ちが良い
蛇骨岳頂上。リベンジ成る
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
蛇骨岳頂上。リベンジ成る
これから登るルートは単調で結構長そう・・
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
これから登るルートは単調で結構長そう・・
後立山連峰
2011年05月11日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
後立山連峰
仙人岳頂上と三角点
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
仙人岳頂上と三角点
上空をアマツバメが高速で飛び回っている。(腰の白帯と鎌状の長い翼が特徴)
2011年05月11日 10:14撮影
5/11 10:14
上空をアマツバメが高速で飛び回っている。(腰の白帯と鎌状の長い翼が特徴)
数十羽のアマツバメが群舞
2011年05月11日 10:15撮影
5/11 10:15
数十羽のアマツバメが群舞
トーミの頭から仙人岳まで一望
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:15
トーミの頭から仙人岳まで一望
中々雄大な景色
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:15
中々雄大な景色
浅間山への登りは単調そう
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
浅間山への登りは単調そう
Jバンド分岐
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
Jバンド分岐
ここからショートカットし、登山道の途中まで直登します
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
ここからショートカットし、登山道の途中まで直登します
植物を踏まないように歩く(こんなに小さな唐松が健気)
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
植物を踏まないように歩く(こんなに小さな唐松が健気)
植物が殆どない水の流れた跡を直登
2011年05月11日 10:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:19
植物が殆どない水の流れた跡を直登
立入禁止の表示。前掛山に有るような立派な表示を設置すれば立ち入る不心得者は居なくなるのでは?
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
立入禁止の表示。前掛山に有るような立派な表示を設置すれば立ち入る不心得者は居なくなるのでは?
シェルターの向こうの前掛山までは結構距離がある
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
シェルターの向こうの前掛山までは結構距離がある
前掛山頂上。今は此処が浅間山登頂と認められる
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
前掛山頂上。今は此処が浅間山登頂と認められる
盛んに噴煙が見える。手前の轍の跡の様なものは何?
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
盛んに噴煙が見える。手前の轍の跡の様なものは何?
外輪山。一番左の緑色の部分が草すべりのルート
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:15
外輪山。一番左の緑色の部分が草すべりのルート
何故立入禁止の先にこんなにはっきりしたトレース有るのか? きっと日本語も英語も読めない人が多いのだ
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
何故立入禁止の先にこんなにはっきりしたトレース有るのか? きっと日本語も英語も読めない人が多いのだ
一寸北アの様な雰囲気?
2011年05月11日 10:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:19
一寸北アの様な雰囲気?
草すべりへの分岐
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
草すべりへの分岐
草すべり;一寸ヨーロッパの山の雰囲気がしませんか !
2011年05月11日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:15
草すべり;一寸ヨーロッパの山の雰囲気がしませんか !
草すべり上部には少し雪の残っている所がある
2011年05月11日 10:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:19
草すべり上部には少し雪の残っている所がある
草すべり上部から見下ろすと結構な高度感が
2011年05月11日 10:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:19
草すべり上部から見下ろすと結構な高度感が
トーミの頭の直ぐ側に出た
2011年05月11日 10:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:16
トーミの頭の直ぐ側に出た
中コースへの分岐。今度は初めて中コースを歩く
2011年05月11日 10:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:16
中コースへの分岐。今度は初めて中コースを歩く
アップダウンが一切無い中コースだが、所々凍って居る所がある
2011年05月11日 10:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:16
アップダウンが一切無い中コースだが、所々凍って居る所がある
山行の終わりは又ホオジロが
2011年05月11日 10:16撮影
5/11 10:16
山行の終わりは又ホオジロが
中コース入口(表コース入口の一寸左)に下山
2011年05月11日 10:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/11 10:16
中コース入口(表コース入口の一寸左)に下山

感想

2008/2月に、黒斑山から蛇骨岳へのルートを目指したが、軽率にもスノーシューを途中にデポしてしまい、結局蛇骨岳手前で敗退した。丁度浅間山もレベル1で、前掛山まで行けることから、再チャレンジした。

・奥白根山から移動して泊ったホテルが、バイキングの朝食が無料と言うので、6時迄待って急いで食べたが、何もない。(一泊\3,800の値段では仕方が無い所か。)

・車坂峠へのチェリーパークラインには、沢山の鳥が道路わきにいた。折角500mmも持ってきたことだし、停まって撮影したかったが、今回は山が主で鳥は帰りにと我慢する。
・峠には先に川崎の40前後の青年が着いて準備完了していた。

状況判断から、アイゼン(含軽アイゼン)、ピッケル等の冬山装備はおいて行くことにする。
*ヤマレコの"ジャンル"を、雪山ハイクにしようか、無雪期ハイクにしようか考えたが、林間地帯等,未だ結構雪が残っているので、(残)雪期ハイクとした。

・鳥が居そうなので、300mm着け、風景はコンデジで撮影できるようにし、出発。
・さっそくヒガラを見つけたが、じっとしていてくれない。
・2008/2の経験から、黒斑山迄は様子が判り気楽に登れたが、努めてゆっくり登るようにする。
・登山道入り口には全く雪が無いが、歩き始めて少しすると登山道だけに雪が残っている感じで、途中アイゼンを持ってきた方が良かったかな?と思う部分も有ったが、大きな問題なし。
・トーミの頭の登り等陽のあたる所は、一片の雪もなし。
・アマツバメが沢山飛翔していたが、何時も使っている500mmと異なり、300mmのAFは応答が遅く、中々うまく撮影できない。
・黒斑山頂には誰も居ないので、セルフターマーを使い、記録写真を撮って出発。

・黒斑山から先も、登山道は殆ど雪が残っていて、トレースの部分は締まっており、歩き易い。しかし、日蔭と日向で硬さが変わるので一寸注意が必要。
・唯雪が残っている分だけ地面より高いところを歩くので、シラビソ等の枯れ枝が丁度顔の部分に沢山あり時々帽子をひっかけたりする。
・黒斑山から蛇骨岳までは、思いの外有ったが、前回撤退したところもあっと言う間に通過し、楽にリベンジ達成。(前回半分位迄来たと考えていたが、30〜40%位で撤退した事が判った。)
・少し休み、広大な景色を楽しみながら、コンデジをしまって一眼レフを標準ズームに変えて出発。(直後に30羽程のアマツバメが集団で飛翔していて、レンズを変えるタイミングが悪かった。)

・蛇骨岳からの稜線は木が無いため、残雪が融けた登山道がぬかるんで、靴が泥だらけになるが、何となくスパッツを着けるタイミングを失い、そのまま歩く。
・盛んにウグイスの声がするので、立ち止まっては場所を定めようと努力するが、何度やっても見つからない。

・Jバンド分岐から覗いたよりは、下り始めると安全な道で、何処にでも良い登山道を見つけられるものだと感心する。

・上から目星をつけていたように、火山館コースとの合流点まで行ってから戻る様に登るのは億劫なので、下り終わった所から、浅間山への登山道に向け少し直登する。
・植生を踏まないように注意しながら登る。決して歩き易いとは言えないが、それ程の悪路でもない。
・登山道に合流したら、コンデジを落としたと言う少年が往復して探していた。見つかったことを祈る。
・ジグザグも無い単調で結構急な登りも疲れる。
・途中で前掛山方向に行くつもりだったが、分岐を見落とし、立入禁止のロープについてしまった。ここから最高点までは10分強で行けると思うが、皆んなに自慢できる記録にはならないので、素直に規制に従い、前掛山に向かう。

・シュルターから前掛山迄は結構距離がある。しかし、ゆるい登りが続くだけなので、意外と楽に到着。
・風が結構あるが、記録写真を撮ったり、草すべりの登り道を探したりしながら、少し食べ休む。
・禁止ロープから最高点まで明確なトレースが有るのは何でだろう。自己責任とは言え、無理やり登っても、他人に自慢も出来ず、そのうち自己嫌悪に陥るのが関の山と思うが。
・それよりも、山頂を回る車?の轍の跡のようなものは一体何だろう?。

・前掛山から直接下れそうな気もしたが、トレースに従う事とする。
・Jバンドからの合流点を過ぎる辺りからは、唐松と残雪と柔らかい日差しで、うららかな雰囲気。
・浅間山に設置されている位置等の表示板は、意匠が小さくて見にくいが、草すべりの分岐を間違えないで確認し、急登の始まるところまでと休まずに進む。
・ちょこちょこ息を入れながらもう少し、もう少しと頑張ったが、段々気力が無くなって来てばててたので、大休止する。朝薬を飲み忘れた事に気が付き慌てて飲む。これで少しは体調が緩和される?
・途中少し雪は有ったものの、草すべりもアイゼンは必要なかった。

・トーミの頭からの下りは、中コースを採って見た。
・入口から、雪の上に泥が着き滑り止めになった緩やかな下り一方の道で、表コースより格段に楽。しかし、林間コースの為、所々で凍って居るので注意が必要。
・途中で朝の川崎の青年と一緒になった。彼は草すべりを下り、Jバンド-蛇骨岳-黒斑山と、こちらと逆に歩いたとのこと。
・駐車場手前で、又ホオジロが出迎えてくれた。

・高速を17:30過ぎに出れば、通勤時間割が適用されるのではないかと予測し、果物を食べながら何時もよりゆっくりと支度して出発。
・チェリーパークラインで鳥の撮影が出来るかと、望遠レンズ群を準備し、ゆっくりゆっくり下るが既に15時を過ぎた為か居ない居ない。
・時間合わせと高速代倹約のために、小諸ではなく碓氷軽井沢IC迄浅間サンラインを使う。
・途中時間調整もした結果、料金所通過がが17:40頃で、割引対象になった。年金が節約できて、良かった、良かった。

本日の走行;210km
本日の歩数;27,300歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2323人

コメント

参考になりました!
はじめましてこんばんは。

来週前掛山をキメようと思っておりましたので
細かなレポートが大変参考になりました。
ありがとうございます!!!

蛇骨仙人Jバンドも通ってみたいのですが
今回は前掛山のみに照準を合わせようと思っております

黒斑よりまじかで浅間山が見たいです
2011/5/12 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら