ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114882
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

横尾尾根 (一のガリー?から稜線まで往復)

2017年04月22日(土) 〜 2017年04月23日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:16
距離
23.3km
登り
2,177m
下り
2,240m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
0:02
合計
7:24
9:10
25
横尾を過ぎてGPSスタート
9:35
9:37
417
16:34
一のガリーを詰めた場所でビバーク
2日目
山行
6:08
休憩
0:44
合計
6:52
5:36
177
露営地
8:33
8:52
84
10:16
10:17
26
10:43
11:06
58
12:04
12:05
12
12:17
12:17
11
12:28
ゴール地点(GPS電池切れ)
天候 二日間ともに快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号 新宿バスタ<−>上高地バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
雪不足の去年とは打って変わって大量の雪がありました。
上高地ー明神 ハイキングコースは雪なし。湿地の木道は雪に埋もれていて危険。
明神ー徳澤 雪あり、朝はアイスバーン化にややお気をつけください。
徳澤ー横尾 雪あり、雪崩あとなど、ほんのちょっと滑落が怖い箇所がありました。新村橋を渡って、治山および横尾山荘関係者用の車道を歩くと雪はありません。ただこれが認められているかどうかは微妙なところです。
横尾ー本谷橋 横尾大橋からすぐに雪がかなり積もってました。融雪が進んでいて踏み抜きで結構体力を消耗するので、わかんを用意すると楽です。
本谷橋は4月23日の段階では、橋の資材も完全に雪の中です。このままだと連休には架橋されない可能性もあります。23日の雪の状態でしたらでしたら、川沿いにさらに歩いて、本谷出合から川の上に積もった雪の上を歩いて(もちろん落ちれば大変です)涸沢へ登るルートが楽ではないかと感じました。なお、例年ですとこれは橋が架からないかなと思っても涸沢ヒュッテ、涸沢小屋の開業に合わせて架橋されているようです。ただ本谷橋ー本谷出合で川がまったく見えなかったのはここ4年のGWの中では初の経験でした。

下山者に伺うと、奥穂方面も日中は雪が融けかけていて歩きづらく、また危険も感じたとのことでした。奥穂登頂組の多くは夜明け前にアタックを開始して、朝の雪が締まっている時間帯に涸沢まで下山してしまったようです。。

横尾尾根も、雪が多いのと、雪が積もって日が経っているのでラッセルの必要もなく、アプローチにはかなりいい条件だと思います。筆者は(たぶん)一のガリーから
上がったのですが、二のガリー、三のガリーも上部までしっかり雪が積もっているようです。さらにその先も、昨年筆者が撤退した本谷橋あたりまで使えそうな気配でした。難点は日が高くなると雪が融けて滑ることと、最悪雪崩の危険もあるということです。
稜線はガリーに比べると雪も少なめで締まっており、比較的楽に歩けました。
その他周辺情報 明神、徳澤、横尾の山小屋は準備中でした。トイレは明神は閉鎖中、徳澤では冬季用トイレのみ、横尾はトイレが使用可能でした。22日には横尾の水場が雪に埋もれていましたが、23日には水場が掘り出されていたので、連休中には水の供給も始まるかもしれません。
上高地バスターミナルへは朝の5時半に到着。写真では判りにくいが天気はいい。
上高地バスターミナルへは朝の5時半に到着。写真では判りにくいが天気はいい。
明神岳。もうただの憧れの山ではなく親しい山となった。
明神岳。もうただの憧れの山ではなく親しい山となった。
吊り尾根、岳沢。残雪でトリコニーがはっきり識別できる。
吊り尾根、岳沢。残雪でトリコニーがはっきり識別できる。
残雪で明神岳のSルンゼが浮かび上がる。
残雪で明神岳のSルンゼが浮かび上がる。
こちらはまだ憧れの対象である六百山。
こちらはまだ憧れの対象である六百山。
明神までは除雪完了。
明神までは除雪完了。
ここからみる明神岳P2263(ここはまだ憧れ)の尖り具合はまるで槍ヶ岳だ。
ここからみる明神岳P2263(ここはまだ憧れ)の尖り具合はまるで槍ヶ岳だ。
明神館から明神岳5峰。
明神館から明神岳5峰。
明神を過ぎると道の残雪が目立つ。朝はところどころアイスバーン化していた。徳本峠などは大変だろう。
明神を過ぎると道の残雪が目立つ。朝はところどころアイスバーン化していた。徳本峠などは大変だろう。
左から明神岳の5−1峰、そして奥明神沢のコルを経て前穂かあるいはその前衛峰。
左から明神岳の5−1峰、そして奥明神沢のコルを経て前穂かあるいはその前衛峰。
明神の手前の丸いふたつの山は左から長七の頭、茶臼の頭(たぶん)。
明神の手前の丸いふたつの山は左から長七の頭、茶臼の頭(たぶん)。
徳澤までの道すがら横尾根とその奥の山がチラッと視界に入るのが、これから奥地に入るのだという高揚感を、この山域に入るたび、高めてくれる。
徳澤までの道すがら横尾根とその奥の山がチラッと視界に入るのが、これから奥地に入るのだという高揚感を、この山域に入るたび、高めてくれる。
徳澤にはどっさり雪が残っていた。テントはひと張り発見。昨年この時期、残雪はゼロだった。
徳澤にはどっさり雪が残っていた。テントはひと張り発見。昨年この時期、残雪はゼロだった。
新村橋。橋への道は雪深いが、端の雪は完全に消えていた。
新村橋。橋への道は雪深いが、端の雪は完全に消えていた。
景色の主役は明神から前穂に。
景色の主役は明神から前穂に。
そして横尾尾根の姿が明瞭になってきた。
そして横尾尾根の姿が明瞭になってきた。
今回はあの深く切れ込んだギャップを通過できるだろうか。ちなみに左側のギャップが3のガリー、右側が深い切れ込みが2のガリー。
今回はあの深く切れ込んだギャップを通過できるだろうか。ちなみに左側のギャップが3のガリー、右側が深い切れ込みが2のガリー。
夏道から地算道路へと、雪の斜面を慎重に下りた。朝なのでアイスバーン気味の箇所もあった。
夏道から地算道路へと、雪の斜面を慎重に下りた。朝なのでアイスバーン気味の箇所もあった。
朝日が高くなり、雲が晴れてきた。
朝日が高くなり、雲が晴れてきた。
青空をバックに、前穂東壁が格好いい。
青空をバックに、前穂東壁が格好いい。
屏風岩東壁もはっきりしてきた。
屏風岩東壁もはっきりしてきた。
何度も写真を撮ってしまう前穂東壁。
1
何度も写真を撮ってしまう前穂東壁。
横尾山荘はまだまだ除雪中だった。水場も掘り出されていなかった。トイレが使用可能だったのには救われた。ここで登はんの準備にかかったが、橋はアイゼンを脱いで歩かねばならない。
横尾山荘はまだまだ除雪中だった。水場も掘り出されていなかった。トイレが使用可能だったのには救われた。ここで登はんの準備にかかったが、橋はアイゼンを脱いで歩かねばならない。
橋梁上の雪はないが、橋を渡り終えると直ちに完全な雪原となった。例年この辺はまだ無雪なのだが。
橋梁上の雪はないが、橋を渡り終えると直ちに完全な雪原となった。例年この辺はまだ無雪なのだが。
雪原を歩いた。予想以上に踏み抜きがあり、帰りはわかんを履こうと決めた。
雪原を歩いた。予想以上に踏み抜きがあり、帰りはわかんを履こうと決めた。
岩小屋跡を通過した。そろそろ横尾尾根へ取り付かなければ。
岩小屋跡を通過した。そろそろ横尾尾根へ取り付かなければ。
今回の写真における傑作たち。中央の木の芽のポーズに注目。これは拍手。
今回の写真における傑作たち。中央の木の芽のポーズに注目。これは拍手。
これは払っている。盆踊りかな。
これは払っている。盆踊りかな。
ひとしきり春のジョークを楽しんだ後に登れそうな谷を見つけたのでここに取り付いた。2のガリーと思っていたが、下山後どうやらここはまだ1のガリーであったことが判明した
ひとしきり春のジョークを楽しんだ後に登れそうな谷を見つけたのでここに取り付いた。2のガリーと思っていたが、下山後どうやらここはまだ1のガリーであったことが判明した
雪が腐ってきていたのでワカンを使ったが、すぐに急登になって登れなくなったので、場所探しに苦労した揚句、アイゼンに履き替えた。写真で見ると、快適な森の道に見えるが、とんでもない急登である。
雪が腐ってきていたのでワカンを使ったが、すぐに急登になって登れなくなったので、場所探しに苦労した揚句、アイゼンに履き替えた。写真で見ると、快適な森の道に見えるが、とんでもない急登である。
ところどころデブリが出ていた。要注意。
ところどころデブリが出ていた。要注意。
途中草付きを通過した。実は草付きのほうが歩きにくかった。イワカガミ(花はまだ)を踏まぬよう気をつけた。
途中草付きを通過した。実は草付きのほうが歩きにくかった。イワカガミ(花はまだ)を踏まぬよう気をつけた。
あまりの急徒に泣きながら高度を稼いだ。写真のレンズも涙でかすんでいる?
あまりの急徒に泣きながら高度を稼いだ。写真のレンズも涙でかすんでいる?
何の足跡だろう?
何の足跡だろう?
悪戦苦闘の約5時間の後、ようやく稜線が目に入ってきた。
悪戦苦闘の約5時間の後、ようやく稜線が目に入ってきた。
間もなく稜線である。
間もなく稜線である。
稜線にたって思わず歓声をあげたところ。
稜線にたって思わず歓声をあげたところ。
先ほどと同じ種類の足跡が交錯していた。
先ほどと同じ種類の足跡が交錯していた。
雪洞を掘らなくてはならないし、下山にかかる時間を考えると、今回は縦走を続けられないが、もう少し先まで歩いてみよう。
雪洞を掘らなくてはならないし、下山にかかる時間を考えると、今回は縦走を続けられないが、もう少し先まで歩いてみよう。
赤沢山。
表銀座かな?眺望はまるで悪い。
表銀座かな?眺望はまるで悪い。
この先にギャップがある(実は2のガリーの終点)。しかし、今年はここまで。
この先にギャップがある(実は2のガリーの終点)。しかし、今年はここまで。
こんな感じで槍も穂高も見えない。
こんな感じで槍も穂高も見えない。
南側は多少開けている。これは格好いい常念岳。
南側は多少開けている。これは格好いい常念岳。
蝶が岳から長塀山。
蝶が岳から長塀山。
来た道を戻り、稜線に出たところの尾根道を利用して。雪洞を掘った。当初は洞穴タイプをと思ったが、すぐに地面が見えてしまったので、風をよける雪ブロックで周囲を囲うだけで済ませた。
来た道を戻り、稜線に出たところの尾根道を利用して。雪洞を掘った。当初は洞穴タイプをと思ったが、すぐに地面が見えてしまったので、風をよける雪ブロックで周囲を囲うだけで済ませた。
木々の間からさえうかがわれる無数の星に、空が開けているところで寝ていたらどんなにすばらしかっただろうを思いを馳せながら、一晩ビバークした後、4時に撤収開始。
木々の間からさえうかがわれる無数の星に、空が開けているところで寝ていたらどんなにすばらしかっただろうを思いを馳せながら、一晩ビバークした後、4時に撤収開始。
肉眼では屏風岩や北穂池近くの岩壁のモルゲンを確認できたが、カメラには写らなかった。
肉眼では屏風岩や北穂池近くの岩壁のモルゲンを確認できたが、カメラには写らなかった。
5時半になった。下山しよう。雪が赤く見えるのは、屏風岩のモルゲンのせい。
5時半になった。下山しよう。雪が赤く見えるのは、屏風岩のモルゲンのせい。
屏風岩正面壁が正面に見える。
屏風岩正面壁が正面に見える。
この雪がえぐれているあとは、昨日何度も踏み出しては滑り落ちた奮闘のあとである。
この雪がえぐれているあとは、昨日何度も踏み出しては滑り落ちた奮闘のあとである。
日中は腐れ雪に悩まされたが、早朝の雪は締まっており、アイゼンが良く効いた。あっという間に高度を下げた。
日中は腐れ雪に悩まされたが、早朝の雪は締まっており、アイゼンが良く効いた。あっという間に高度を下げた。
雪渓は楽勝だったが、草つきでは登り以上に苦戦した。
雪渓は楽勝だったが、草つきでは登り以上に苦戦した。
昨日の自分の足跡がいいステップになっている。
昨日の自分の足跡がいいステップになっている。
斜面を歩いている間はほとんど眺望を望めなかった。観望的にはきわめて地味な山行きとなった。
斜面を歩いている間はほとんど眺望を望めなかった。観望的にはきわめて地味な山行きとなった。
昨日の腐れ雪との格闘のあと。これはパー。
昨日の腐れ雪との格闘のあと。これはパー。
こっちはグー。ピッケルを持たない手を雪に打ち込みながら攀じのた。それでもあがれないときは膝を突いてはいつくばるようにして、腐れ雪の高度を稼いだ。苦戦の跡をしのぶために撮影した。
こっちはグー。ピッケルを持たない手を雪に打ち込みながら攀じのた。それでもあがれないときは膝を突いてはいつくばるようにして、腐れ雪の高度を稼いだ。苦戦の跡をしのぶために撮影した。
あの明るくなった先に登山道があるのか?
あの明るくなった先に登山道があるのか?
多少視界が開け、屏風岩正面壁がようやく見えてきた。
多少視界が開け、屏風岩正面壁がようやく見えてきた。
昨日はここの木の根元を利用して、ワカンからアイゼンへ切り替えた。重さが20kg近いザックを滑落させないようにおろすのに苦労したところだが、下山ではさっさと通過する。
昨日はここの木の根元を利用して、ワカンからアイゼンへ切り替えた。重さが20kg近いザックを滑落させないようにおろすのに苦労したところだが、下山ではさっさと通過する。
あと一息である。
あと一息である。
登りには5時間かかったが、下りは締まった雪質にも助けられてたった2時間あまりで降りてしまった。
登りには5時間かかったが、下りは締まった雪質にも助けられてたった2時間あまりで降りてしまった。
もう屏風岩も見上げるようになった。
もう屏風岩も見上げるようになった。
降りてきた雪渓(たぶん1のガリー)を見上げた。ここでアイゼンからワカンに履き替えて歩くことにした。
降りてきた雪渓(たぶん1のガリー)を見上げた。ここでアイゼンからワカンに履き替えて歩くことにした。
本谷橋まで歩いて、他にいけそうな場所があったか調べてみよう。この雪渓はいけそうだ。
本谷橋まで歩いて、他にいけそうな場所があったか調べてみよう。この雪渓はいけそうだ。
あそこの切れ落ちている場所の手前まで、昨日歩いたのだ。
あそこの切れ落ちている場所の手前まで、昨日歩いたのだ。
ここは踏み抜きが深そうだ。
ここは踏み抜きが深そうだ。
まるで氷瀑のように見えるが、実はここが3のガリーであった。
まるで氷瀑のように見えるが、実はここが3のガリーであった。
本谷橋まで思いのほか距離があった。途中何名かの下山者の方とすれ違った。
本谷橋まで思いのほか距離があった。途中何名かの下山者の方とすれ違った。
この雪渓もつめられそうだが、いかにも雪崩の通り道だ。
この雪渓もつめられそうだが、いかにも雪崩の通り道だ。
屏風岩北壁が目に入る。
屏風岩北壁が目に入る。
ザックの重さにめげそうになりながら、本谷橋まで到着。おそらく橋は架けられていないだろうと思ったが、ここまで見事に雪原になっているとは。逆に涸沢を目指すものには都合がいい。
ザックの重さにめげそうになりながら、本谷橋まで到着。おそらく橋は架けられていないだろうと思ったが、ここまで見事に雪原になっているとは。逆に涸沢を目指すものには都合がいい。
昨年筆者はここから横尾尾根に取り付こうとして断念したのだ。結構上部は岩壁になっているから難しそうだ。ただしルートはこの写真の右奥に折れていくので、設計がどこまで伸びているかはここからはわからない。写真手前に本谷橋の資材が保管されているはずだが、その気配さえないほど埋まっている。連休に架橋が間に合うだろうか。
昨年筆者はここから横尾尾根に取り付こうとして断念したのだ。結構上部は岩壁になっているから難しそうだ。ただしルートはこの写真の右奥に折れていくので、設計がどこまで伸びているかはここからはわからない。写真手前に本谷橋の資材が保管されているはずだが、その気配さえないほど埋まっている。連休に架橋が間に合うだろうか。
正面の岩壁は北穂の裾に当たる。北穂池はあの頂上の裏にあり、北穂山頂はまだ見えないのであるが、それでも立派な顔立ちである。
正面の岩壁は北穂の裾に当たる。北穂池はあの頂上の裏にあり、北穂山頂はまだ見えないのであるが、それでも立派な顔立ちである。
激しい青空。
屏風岩北壁第二ルンゼには雪が詰まっている(氷瀑かも)。
屏風岩北壁第二ルンゼには雪が詰まっている(氷瀑かも)。
ついつい眺めてしまう。
ついつい眺めてしまう。
いささか疲れているので、横尾ー上高地の長さを考えると、至当などとは考えずに早く引き返そう。昨年挫折したルートに別れを告げる。いつかまた胸を借りに来るかも。
いささか疲れているので、横尾ー上高地の長さを考えると、至当などとは考えずに早く引き返そう。昨年挫折したルートに別れを告げる。いつかまた胸を借りに来るかも。
横尾へ向くと、遥か遠くに蝶が岳。今日あの稜線に上がっているひとは、すごい景色に興奮していることだろう。
横尾へ向くと、遥か遠くに蝶が岳。今日あの稜線に上がっているひとは、すごい景色に興奮していることだろう。
本谷橋の近くに、何箇所か要注意のトラバースがあった。
本谷橋の近くに、何箇所か要注意のトラバースがあった。
地面自体が崩れかけている。
地面自体が崩れかけている。
この氷瀑のようなところにもいつか挑みたい。
この氷瀑のようなところにもいつか挑みたい。
筆者が取り付いた雪渓まで戻ってきた。
筆者が取り付いた雪渓まで戻ってきた。
屏風岩を何度でも見上げてしまう。
屏風岩を何度でも見上げてしまう。
横尾本谷が見えるのもあとわずかだ。
横尾本谷が見えるのもあとわずかだ。
岩小屋跡まで戻ってきた。ここからまだ1.3kmもあるのだ。わかんのおかげで踏みぬきはないが、基本的な疲労はいかんともしようがない。
岩小屋跡まで戻ってきた。ここからまだ1.3kmもあるのだ。わかんのおかげで踏みぬきはないが、基本的な疲労はいかんともしようがない。
横尾尾根を振り返る。中央の深く切れ落ちているところが3のガリー、その右側のやや浅いギャップが2のガリー
横尾尾根を振り返る。中央の深く切れ落ちているところが3のガリー、その右側のやや浅いギャップが2のガリー
横尾付近もまだ美しい雪原だ。
横尾付近もまだ美しい雪原だ。
スノーシューハイクもできそうだ。とはいえ、雪があってもなくても、このあたりから横尾までのひと歩きは疲れる。
スノーシューハイクもできそうだ。とはいえ、雪があってもなくても、このあたりから横尾までのひと歩きは疲れる。
くたびれながらも、横尾大橋に到着した、橋をわたる前にワカンをはずし、荷物の整理と休憩をした。
くたびれながらも、横尾大橋に到着した、橋をわたる前にワカンをはずし、荷物の整理と休憩をした。
♪横尾大橋で
ザックを置けば
蝶蝶が
飛んできて
キスをする〜

実はこの蝶(ヒョウモンチョウ?)、往路のときにもじゃれてきた。ザックだけでなく筆者にもキスしてきた。
♪横尾大橋で
ザックを置けば
蝶蝶が
飛んできて
キスをする〜

実はこの蝶(ヒョウモンチョウ?)、往路のときにもじゃれてきた。ザックだけでなく筆者にもキスしてきた。
この橋を渡れば、登山は終わる。が、長いハイキングが待っている。
この橋を渡れば、登山は終わる。が、長いハイキングが待っている。
蝶に見送られた。また逢おう。
蝶に見送られた。また逢おう。
梓川の流れ
屏風の頭
前穂東壁。何度も見てしまう。
前穂東壁。何度も見てしまう。
横尾根が見えるのも残すところあとわずか。次回はあの森林限界の先に達したい。
横尾根が見えるのも残すところあとわずか。次回はあの森林限界の先に達したい。
前穂東壁をアップ。ヨーロッパアルプスの名峰アイガー北壁を思い出す(似ているというよりも筆者が好きだからだが)。
1
前穂東壁をアップ。ヨーロッパアルプスの名峰アイガー北壁を思い出す(似ているというよりも筆者が好きだからだが)。
前穂北尾根。左端の山頂(1峰に相当)から5峰まで。
前穂北尾根。左端の山頂(1峰に相当)から5峰まで。
帰路は治山および横尾山荘関係者用に除雪されている道を借用した。夏道より快適だが認められているかどうかは不明。
帰路は治山および横尾山荘関係者用に除雪されている道を借用した。夏道より快適だが認められているかどうかは不明。
横尾尾根を振り返る。雪をたたえたP2620(へそみたいなピーク)は間もなく見えなくなる。
横尾尾根を振り返る。雪をたたえたP2620(へそみたいなピーク)は間もなく見えなくなる。
見物の対象が徐々に前穂に移る。
見物の対象が徐々に前穂に移る。
3のガリー、2のガリー、そしてその向こうに少しだけ赤沢さん(山)が顔を出している。
3のガリー、2のガリー、そしてその向こうに少しだけ赤沢さん(山)が顔を出している。
横尾が遠くなった。奥の山は中山。
横尾が遠くなった。奥の山は中山。
前穂東壁と相対してどきどきした。
前穂東壁と相対してどきどきした。
手前がパノラマコース。その向こうに前穂北尾根5峰まで。
手前がパノラマコース。その向こうに前穂北尾根5峰まで。
茶臼の頭方面?
振り返って夏道を撮影した。こんな感じで完全に雪に埋もれているほか、雪崩の跡は傾いていてちょっといやらしかった。
振り返って夏道を撮影した。こんな感じで完全に雪に埋もれているほか、雪崩の跡は傾いていてちょっといやらしかった。
北尾根6峰、そして一番奥は、もしかしたら北穂かもしれない。
北尾根6峰、そして一番奥は、もしかしたら北穂かもしれない。
奥又白谷を手前に擁する前穂東壁、北尾根。夏道より少し寄っているので。迫力も大きい。
奥又白谷を手前に擁する前穂東壁、北尾根。夏道より少し寄っているので。迫力も大きい。
筆者が昨年9月にビバークした56のコルを右端に入れて撮影。
筆者が昨年9月にビバークした56のコルを右端に入れて撮影。
そしてもう一度奥又白谷と前穂東壁を正面から。
そしてもう一度奥又白谷と前穂東壁を正面から。
中央やや左に前穂北尾根5峰6峰。その右は手前の山ではないかと思う。
中央やや左に前穂北尾根5峰6峰。その右は手前の山ではないかと思う。
前穂東壁は格好いいなあ。ところで今日の写真は全体的に激しいという表現を使いたいほどの青空だった。背景の画像処理はしてていない。
前穂東壁は格好いいなあ。ところで今日の写真は全体的に激しいという表現を使いたいほどの青空だった。背景の画像処理はしてていない。
長塀山方面の雪渓。
長塀山方面の雪渓。
中央に、おそらく茶臼の頭。
中央に、おそらく茶臼の頭。
パノラマコース入り口は左側の雪に閉ざされた道。左側は治山道路。
パノラマコース入り口は左側の雪に閉ざされた道。左側は治山道路。
新村橋入り口までは除雪されているが、、、
新村橋入り口までは除雪されているが、、、
橋への取り付きは深い腐れ雪。
橋への取り付きは深い腐れ雪。
橋に雪は残っていない。外国人カップルが座って景色を楽しんでいた(筆者の背後にいるので写ってはいない)。後に彼らにあっさりと追い抜かされた。
橋に雪は残っていない。外国人カップルが座って景色を楽しんでいた(筆者の背後にいるので写ってはいない)。後に彼らにあっさりと追い抜かされた。
徳澤園への道は山小屋関係者用に除雪されていた。
徳澤園への道は山小屋関係者用に除雪されていた。
お布団干しには絶好の天気であった。準備に感謝します。
お布団干しには絶好の天気であった。準備に感謝します。
徳沢を過ぎると、主役が明神岳に取って代わる。
徳沢を過ぎると、主役が明神岳に取って代わる。
青空の色がクリアなので、雪山が一段と美しい。左から5-1峰、そして前穂の前衛峰(だとおもう)。
青空の色がクリアなので、雪山が一段と美しい。左から5-1峰、そして前穂の前衛峰(だとおもう)。
ネコヤナギの芽
明神岳東稜。
上高地方面には六百山。
上高地方面には六百山。
ここは梓川の景色が美しいところで、がけっぷちに腰を下ろしてお弁当を食べるひともいる(なお背後は落石注意)。
正面の青い山が中山。背後の雪嶺はおそらく大天井、東天井。
ここは梓川の景色が美しいところで、がけっぷちに腰を下ろしてお弁当を食べるひともいる(なお背後は落石注意)。
正面の青い山が中山。背後の雪嶺はおそらく大天井、東天井。
来るときにどちらから来たかわからなくなったが、道っぽいほう(右側)を歩いた。雪解けでかなり足元が悪かった。
来るときにどちらから来たかわからなくなったが、道っぽいほう(右側)を歩いた。雪解けでかなり足元が悪かった。
こんな感じに除雪されていた。
こんな感じに除雪されていた。
明神岳東稜線と、右端に長七の頭。
明神岳東稜線と、右端に長七の頭。
明神館まで生還してきた。昨日はなかったピクニックテーブルがセットされていた。
明神館まで生還してきた。昨日はなかったピクニックテーブルがセットされていた。
激しい青空をバックに、明神5峰も一段と格好いい。
激しい青空をバックに、明神5峰も一段と格好いい。
木々の新芽の薄紅も生命を感じていい。
木々の新芽の薄紅も生命を感じていい。
昨年同様、明神橋を渡って上高地へ向かった。
昨年同様、明神橋を渡って上高地へ向かった。
明神岳P2263?
明神岳南壁か?
梓川は間もなく新緑。最終準備中?
梓川は間もなく新緑。最終準備中?
明神橋の全容を意識してみることがあまりないのは、こちら側を余り歩かないからか。
明神橋の全容を意識してみることがあまりないのは、こちら側を余り歩かないからか。
南壁へはどこから取り付くのだろう。山側はただただ藪ばかりだった。
南壁へはどこから取り付くのだろう。山側はただただ藪ばかりだった。
遊歩道はまだ深い雪の中で歩けないが、水草はすでに青々と夏の装いであった。
遊歩道はまだ深い雪の中で歩けないが、水草はすでに青々と夏の装いであった。
恐ろしげなオーバーハングにひとが取り付いていたように見えたのは、気のせいかもしれない。
恐ろしげなオーバーハングにひとが取り付いていたように見えたのは、気のせいかもしれない。
ほとんど体力使い果たし状態で、岳沢登山口を通過した。ここで、前穂ダイレクトルンゼを日帰りしてこられた単独の方とお話した。
ほとんど体力使い果たし状態で、岳沢登山口を通過した。ここで、前穂ダイレクトルンゼを日帰りしてこられた単独の方とお話した。
遊歩道から明神を眺めた。木道が冠雪しており、側に落ちそうで危険だった。連休前に除雪するのだろうか。
遊歩道から明神を眺めた。木道が冠雪しており、側に落ちそうで危険だった。連休前に除雪するのだろうか。
最後にひと歩きして、河童橋裏のいつもの場所から吊り尾根を眺め、穂高の神様に、横尾尾根に建たせてもらったことと、無事下山できたことを感謝して手を合わせた。
1
最後にひと歩きして、河童橋裏のいつもの場所から吊り尾根を眺め、穂高の神様に、横尾尾根に建たせてもらったことと、無事下山できたことを感謝して手を合わせた。
それにしても完璧以上の青空だ。今日上高地観光した人も、穂高の最高の姿を感動したのでは。この青空の写真を見返して、無残にも途中撤退した南稜の時を思い出した。あの時も怖いほどの青空だったが、不自然な姿勢のビバークで首が痛く、写真どころではなかったのだ。
それにしても完璧以上の青空だ。今日上高地観光した人も、穂高の最高の姿を感動したのでは。この青空の写真を見返して、無残にも途中撤退した南稜の時を思い出した。あの時も怖いほどの青空だったが、不自然な姿勢のビバークで首が痛く、写真どころではなかったのだ。
河童橋たもとの白樺荘はまだ営業を開始していなかった。
河童橋たもとの白樺荘はまだ営業を開始していなかった。
上高地から見た焼岳もヨーロッパアルプスのどこかのように見えた。
1
上高地から見た焼岳もヨーロッパアルプスのどこかのように見えた。

装備

備考 日やけどめ、サングラスは必須です。
圧雪の切り出しに、スコップよりもスノーソーが便利です。かさばらないのでスコップと併用すると風よけや雪洞、イグルー作りがはかどります。

感想

2016年に始めて横尾尾根に挑んだときは悔いのある撤退だった。
撤退自身はいつだってあることだが、時間も、体力も、可能性も残っていたのにやめてしまったことが悔やまれるのだ。今回は時間が許す限り可能性を模索し、気象的、体力的に一瞬でも稜線に立てる可能性がある限りはあちこち取り付いてやろうという気持ちだった。

昨年は研究不足でもあった。稜線の見た目の急峻さから、2、3のガリーの取り付きを見送り、本谷橋辺りから取り付こうとした。岩が出ていて登りやすそうだという誤った判断もあった。実際には2016年のように雪の少ない年には本谷橋辺りからの取り付きは逆に難しいらしい。稜線のアップダウンはきつそうでも、とにかく2、3のガリーあたりで潅木が少なめで、雪が稜線まで残っていそうなところを見つけてのところがあればそこから取り付こう。

今年も雪のない春になるかと思った。正月に奥鬼怒に出かけたときは、4駆でないときついといわれたエリアの雪がまるでなかったのだ。雪の中の立ち往生を嫌って公共交通機関を使ったのであるが、マイカーにすればよかったなどと後悔していた。しかし、正月過ぎてからずいぶんと雪が降り、結果的に今年は上高地エリアとしても雪の非常に多い春を迎えた。

2016年は横尾の先まで夏道状態であったが、今年は明神を過ぎた辺りから残雪が現れた。徳沢はまだ雪原だった。昨年ここにツエルト泊した時には、雪などまるでなかったことがうそのようだ。

徳沢を過ぎると、つぼ足では少々難しい凍った雪道になり、中途から夏道をあきらめて梓川沿いの治山道路に下りた。後からわかったことだが、新村橋を渡り、治山道路沿いに横尾までかわら沿いの道をあるのが歩きやすいルートのようだ。

徳沢から横尾までの道すがら、屏風岩越しに徐々に目に入る横尾尾根の姿に血が逆流してくる。今年は何とか、末端でもいいからあの稜線に立ちたい。(そしていつか機会があれば、横尾尾根の向こうにある赤沢山の頂を踏みたい)という思いを新たにして、中間地点横尾山荘へと急いだ。

横尾山荘には無料の水場があるが、完全に雪に埋没していた。トイレも一棟は雪の中だったが、もう一棟がオープンしていて、救われた。ここから先、トイレはない。水をくめないのが少々痛いが、これだけ良質の残雪があれば水を作れるだろう。昨年は横尾尾根への取り付きを断念してから、ここのテント場でツエルト泊をしたが、そのテント場も完全な雪原だ。それどころか横尾の吊橋への道さえ人一人分だけ除雪してある有様である。昨年は雪の少ない年で、今年は特別雪の多い年だ。落差は大きい。

横尾から先、登山らしくなる。やや大げさだが、ヘルメット、ハーネス(尾根上の懸垂下降を想定)を装着し、ピッケルとアイゼンを取り出すことで、気持ちを引き締めた。

吊橋(木橋)はアイゼンをつけられないため、橋を渡ったところでアイゼンを装着した。景色は冬だというのに、チョウが飛んできてザックにとまった(後述するが、このチョウには下山時も祝福を受けた)。

残雪期の涸沢方面へは過去3回ほど来たことがあるが、横尾からこれほどの雪があるのは初めてだ。そのままスノーシューハイクができそうな積雪量だ。しかも歩いていると結構踏み抜く。アイゼンよりもわかんをつけたほうが正解だったかもしれないと後悔しつつも、もっぱらの関心事はどこから取り付くかである。昨年は尾根の先のほうまで行って失敗他の登山者の記録も参考に、まず尾根に乗ってしまうことを主目標とし、薮の切れた箇所があれば取り付くことと決めていた。たぶん最初に取り付ける雪渓が2のガリーであろうと考えたのだ(結果的には1のガリーだった)。踏み抜きに多少煩わされながらも岩小屋後を過ぎ、やがて取り付けそうな雪渓に出たので。ここでアイゼンからわかんに履き換えて。雪渓の登りに挑んだ。

雪渓の傾斜はたちまち急になり、わかんではずり落ちて前に進めなくなったので、いくらも行かないうちに杉の木の根元へよけて、わかんからアイゼンへ履き替えることとなった。さらにここから辛い登りが続いた。わかんをアイゼンに換えたからといって、足許が著しくしっかりするわけでもなく、4月下旬の午後の雪は容易に崩れた。踏み込んだ足が元の位置まで戻り、半ば蟻地獄のような有様だ。3年前の同時期にザイテングラードを登ったときの苦戦が思い出された。斜度があるため、ピッケルをハンドホールドにするのだが、用意してきたピッケルは1本なので、片手は手袋をはめた素手を雪の中に打ち込んでホールドとした。時にはグー、時にはパー、さらに、足許がしっかり決まらないときには、膝まで付いて、半ば這いつくばるようにして高度を稼いだ。毎度のことだが、もう登山はやめようと泣きべそをかきながら、這い上がっていった。

雪の中にそして尾根の末端部でありながら、登っても登っても続く斜面を泣きながらよじること、約5時間、本日の行動時間があらかた終わろうとしていた午後4時ごろにようやく木立の向こうに青空が見えた。稜線が視野に入ったのだ。そこからも腐れ雪との格闘がしばし続いたものの、ゴールのめどが立つと意欲がわく。ところどころ小動物の足跡などを見ながら、なだらかな稜線に着き、やったーと歓声を上げた。

横尾尾根の縦走はここから始まるのだが、日が傾いてきている。またいくつかの難しめな、時にはザイルの必要な登下降がこの先にある。また今回の山行のもうひとつのテーマである雪洞泊を準備しなければならない。、今年の横尾尾根はここまでとし、楽に歩けるところまでということで最初の急な下降の手前、実はこれが2のガリーのゴールなのだが、その下降点の手前でやむなく引き返した。

眺望は良くない。辛うじて慰めてくれたのが格好いい常念岳と、その遥か向こうにそびえる大天井岳であった。眺望を楽しむのは来年の課題にしようということで、やや傾斜している稜線に雪のブロックを積み上げた。

今年の横尾尾根の課題は、第一に稜線に立つこと、第二に雪洞泊することであった。その雪洞を作るために、スコップに加えてスノーソーを用意した。この工具が実によく働いてくれた。稜線の積雪は凍りかけていたが、スノーソーの歯を入れると、まるで豆腐でも切るように用意に切り出せた。基点となる穴を掘ってから、そこを広げるような形で雪のブロックを切り出していった。当初は、洞穴を掘るつもりであったが、途中で土が露出したため作戦変更した。イグルースタイルも少し考えたが、中途半端なものを作って崩れるのもいやだったので、体が隠れる程度の雪の壁を作り、その中でツエルトをかぶってビバークすることにした。天井のない雪洞であっても効果は絶大で、壁に囲まれている限りは、暖かいとは言わないまでも、刻々と寒気に体温を奪われるというような危機は感じなかった。

寝る前に身支度を整えた。ダウンパンツ、ダウンジャケットを身につけ、上から雨具、目だし帽、そして目だし帽の上にヘルメットをかぶりなおした。ビバーク用のウールミトンとオーバーグローブをはめ、登はんに使った手袋は凍らないように、そして多少なりとも乾くようにダウンの下、懐に入れた。日が暮れてからでは取り出せなくなるので、ヘッドランプを雨具のポケットへ入れて準備完了。ツエルトにくるまってとりあえず寝てみたが、寝床が傾斜していて寝心地が悪い。そうだ、下は雪なのだから、平らになるよう削れば良いのだ。スコップで水平に削ると、快適な雪のベッドができた。シュラフカバーもマットも使わずに眠ってしまった。ヘルメットをかぶっていると、枕なしで寝られる。

一眠りすると、今度は眠れない夜を過ごす、ビバークの時にはいつものことだ。近場がよく見えなくなった老眼で腕時計の時刻を確かめ、まだ10時か。朝は明るくなり始めたらすぐに動き出したいなと思うのはこのころだ。朝よ早く来い。背中が冷たい。雪の上に寝ているのだから当然だ。むしろこの程度しか冷たくないということにびっくりした。心配した足も調子いい。靴紐を緩めた厳冬期ブーツから時々足を出して指を動かす余裕があるほどだった。

星空がすばらしかった、のだと思う。空は樹林帯越しにしか見えない。それでもたくさんの星が見えた。こんな晩に涸沢辺りにテント泊していたら、どんなすばらしい星空が見えただろうか。なんてもったいないところで寝てるんだろうと思いなが朝を待った。

真夜中、おなかの調子が悪くなりトイレに出た。周りは凍りついた雪の稜線である。アイゼンをつけ、ピッケルを持たなければならないから準備に時間がかかり、冷や汗が出たが間に合った。雪の中、ピッケルにつかまってしゃがむのはなんとも不思議な、しかしすがすがしいひと時だった。翌朝見事に凍結していたものを埋め戻すのは難儀したが。

トイレで安心したのか、真夜中から明け方にかけては熟睡し、再び目を覚ましたのはすでに4時半を過ぎていた。天候はよさげなのだけれども、星空が見えないのと同様、朝の空もよくは見えない。まだ体が温まっていないので、ビバークの服装のままで下山することにした。靴紐が凍り付いていてきちんと締められない。アイゼンバンドも同様だ。こういうときにワンタッチはありがたい。もっとも靴やアイゼンについた雪をたわしで落としていたからで靴のコバに団子ができていたらワンタッチアイゼンをつけるのにも難儀していたに違いない。

そのうちに樹林越しに屏風岩、北穂方面が赤く染まってきた。モルゲンロートをじかに見ることができたらどんなにすばらしかっただろうと思いながら、下山を開始した。昨日は5時20分スタートでビバーク地到着が午後4時半。今はだいたい5時30。上高地のバスの発車時刻は午後4時15分だから、間に合いはするだろうが油断はできない。

泣きべそをかきながら登ってきた雪の斜面が屏風岩のモルゲンロートからの反射で赤く光っていた。南向きの斜面は夜明けには朝日は直接は差さないのだ。

雪質は硬くしまっていて、アイゼンがよく利いた。斜度があるのでクライムダウンになるのだが、実に快適に降りることができた。登っても登っても滑り降りた雪の跡、ホールド代わりに突っ込んだ筆者の手形などを記念撮影しながら高度を落としていった。

さらに斜度が緩むと、今度は自分がつけたトレースがいいステップになっており、楽々と降りることができた。登りに5時間もかけたにもかかわらず、下りには2時間もかかからず、涸沢への登山道へ降りてしまった。これで一安心だ。この下山のスピードのおかげで時間に余裕ができたから、来年へ向けて、取り付き点を本谷橋まで偵察することにした。

汗ばんできたので、ダウン上下を脱ぎ、食べ残しの凍りついたおにぎりをほおばり、アイゼンをわかんに換えて出発した。このわかん装着は正解で、横尾までの雪原で足を取られることはほとんどなかった。

正面に横尾本谷の雪壁を眺め、左手には屏風岩の雄姿、右手には横尾尾根の樹林帯を見ながら、他に取り付けそうな場所があるかを確認した。樹林帯がまばらになっているところ、奥に氷瀑が見えるところ(氷瀑に見えるところが実は3のガリー)ありと、来年度以降の課題を確認し、本谷橋に着いた。

本谷橋は、昨年はスノーブリッジが露出していて上を歩くのが怖いほどだったが。今日は急流が舌を走っていることなど気がつかないほどの見事な積雪だ。たぶん側の上をどんどん詰める方が、夏道を歩くよりも早くて楽に涸沢に着くであろう。

横尾尾根側を見ると、自分が昨年敗退したルートが見える。ただし見えるのは下部だけで、苦戦し、敗退した核心部分は本谷橋からは見えない。見事な雪渓が上部まで続いており、今年挑戦したらどうなっていた課などと思いを馳せた。

それにしても完璧な青空。特に横尾谷、北穂方面の岩壁のバックの青空がすごい。いつまでも見ていたい。ここで一日北穂方面(実は北穂自体は見えない)と屏風岩を眺めてピクニックしたい気分だ。とはいえ、今日は帰らなければならない。またザック担ぎがしんどくなってきた。また来年ということで、上高地を目指した。

まず、横尾尾根の雪渓を何度も、何箇所も眺めながら横尾尾根までのスノーハイクだ。くどいが、今年は本当にわかんに救われた。わかんをはいていても、横尾大橋までたどり着くころにはかなりくたびれていたので、もしも腐れた雪の中をずっとアイゼンかつぼ足で歩いていたら、相当疲れていたことだろう。

横尾大橋手前で、ザックをおろし、わかんをはずすとともに行動食のチョコレートをいただいた。雪山にはチョコレートがよく合う。無事の下山を祝福するかのように往路と同じ(種類の)蝶がやってきてザックに止まった。チョウは名残惜しそうに橋まで見送ってくれた。ありがたい。

横尾から明神までは、雪の前穂、明神を眺め、まるでヨーロッパアルプスのような姿を何度も写真に収めつつ歩いた。今年はバスに乗り遅れて仕事を休んだ罪悪感も無く、当初の目的も果たして、気持ちいい復路となった。

しかし、明神館を過ぎて終盤の林道に差し掛かっていささかばててきた。ザックが重い。ビバークしたとはいっても、もしもに備えてテント泊道具は一式入っているので、自分にとっては一番重い部類に入る。しかも近頃重量ザックを担ぐハイキングをやっていないから、体が荷に慣れていない。上高地よ早くやってきてくれと思いながらの歩きとなった。ようやく岳沢登山口まで到着したときにはほっとした。前穂ダイレクトルンゼを日帰りしてきた若い登山者の方と言葉を交わした。しかしここから木道を経由することを試みて失敗した。残雪が多すぎて歩きづらいのだ。うっかり湿原に下りてしまうのではないかと心配しながらの、最後のひと歩きであった。

それでも何とか、白樺荘横、梓川沿いにある吊尾根鑑賞スポットまで帰ってきた。穂高の神様どうもありがとうございました。暫く手を合わせた後、再び会った前穂帰りの方と再度言葉を交わし、またどこかで会いましょうといいつつ別れた。

バスを待つ間にターミナルの売店で買ったビールがうまかった。

憧れの横尾尾根、下部の樹林帯の稜線に立っただけで終わった今回の山行きだが、日程的に撤退は計画内なので自分としては充実した山行きだった。

いつか、森林限界の先へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら