予定変更して武尊山


- GPS
- 09:41
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場のリフトの最終は15時40分(だったかな?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動岩(不動岳)付近岩場はアイゼン装着のままだと危険 雪は早朝は締まっているかもしれないけど午前中から緩くなっていた |
その他周辺情報 | 旭小屋から一番近くにあったので「とさくの湯」を利用。500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
ストック
ピッケル
カメラ
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
代休などが絡んでこの連休は9連休になった。。。のだが、女房の予定もあるため初日から帰省できず5月の連休からの帰省となってしまった
当初は恒例の紀伊半島滝オフに参加しようとしていたのだが色々とありまして金欠。。。滝オフ参加してまた埼玉に帰って帰省するっと言ったら激怒され、じゃぁ同行者がいれば負担は少なくなるだろうと目論むも怪我のため同行できず・・・残念ながら紀伊半島遠征は諦めた。。。orz
この連休前半を無駄に過ごすのはイヤだなぁ・・・っと言いつつも初日はゴロゴロ・・・していたらふっとこの時期にしかのぼれない山があるではないか!
とりあえず準備をして14時過ぎに出発し現地に着くと「18時から6時まで夜間通行止め」・・・ちゃんと調べておけばよかった。。。orz
狙っていたのは景鶴山でした。鳩待峠の駐車場が2500円ってんで戸倉に車おいてスクーターで鳩待峠まで行く算段でしたが(二輪車1日500円なので)、夜間通行できなくてはヘタレなオイラには厳しい‼スタートが遅れて下山しても18時までにゲート通過できるかなんてギャンブルは打てないので今回は諦めることにした。。。
このままどこにも行かずに帰るのも無駄なのでどこかいいところないかなぁっとヤマレコ見ていたら武尊山のレコがあったので武尊山に行くことにした
武尊山は一度水上側から登ったことがあるのだが、登山途中で疲労骨折してしまい散々な目に遭った因縁の山。。。激痛に耐えながらの山行でろくに楽しむことができなかったのでいつか再訪しようとは考えていたので丁度良い
せっかくスクーター積んできたので旭小屋から登って周回もできるように高手山の登山口にデポっておく。ピストンだとしても後で回収に行けばいいだけのこと。
旭小屋の駐車場には2台停まっていたがまだ駐車はできた
準備していたらGPSがない・・・家に忘れてきたようだ。。。頼りはスマホのヤマレコマップのみ。しかしこのスマホ電池の消耗が激しくなったため充電池が必要。その充電池すら忘れてきたっと散々だわ。。。orz
川場尾根から登り不動岩経由で前武尊へ。最初は雪が無く賽の河原よりずっと手前から雪が出てきた。分岐まではアイゼンなくても大丈夫だったがこの先がわからないのでアイゼン装着する
雪がだいぶ緩んできていて歩きにくい。不動岩に到着するまでにかなり体力を消耗してしまった。。。
不動岩から前武尊までの岩場がヤバい。アイゼン装着してここを通過するのは怖い。不動岩直下の鎖場はなんとか下りられたのだが次の岩場が・・・これ登るのかよ?鎖にとりつくまでの雪が中途半端に残っていてアイゼンなしでは行けそうもないしその先の鎖場はアイゼンあると登れそうもない・・・谷に下り岩場を巻くのだがツボ足ってよりラッセル・・・さらに前武尊までの登りでスゲー体力消耗してしまい前武尊到着が予定よりもはるかに過ぎてしまった。。。このまま野営場の方へ下りてしまおうか・・・それも辛そうだな。。。辛くても武尊山へ行って最悪リフト利用して下山した方がいいのではないか?っと武尊山を目指す。川場剣ヶ峰はトラバースするのだがここも雪が緩いため踏み抜きしまくり。家ノ串山〜中ノ岳はいくらかマシには歩けるようにはなったが踏み抜きしまくり。。。中ノ岳はトラバースするつもりでいたのだがせっかくなので登ってみる。そのまま稜線伝いに進み沖武尊へ向かう。山頂に何人かいるようだ・・・あれ?谷へ下っているぞ!スノーボーダーが3人くらい下っていった。気持ちよさそうだったがこれ下ってどこまで行くのだろうか?雪渓あるところはいいとしてその先雪渓無くなってしまったらどうするんだろうか?登り返してくるのかな?
苦しみながらもなんとか沖武尊に到着。素晴らしい展望だ!その場にいた人にリフト券なくても利用できるのか訊いてみた。何とか高手山まで行きたかったけど想定以上に体力消耗してしまったので利用できるのなら楽して下山したい。。。
食事を済ませ剣ヶ峯山へ。。。下りは良かったのだが登り返しがきつい。。。夏道もだいぶ出てきてドロドロになっている。前武尊側から剣が峰山を眺めていたのだが、あの岩山をどうやって下るのか?裏側にちゃんと階段がありましたw
リフト駅で係員に訊いてみると下山後リフト券売り場に行って清算してくださいとのこと。これで楽して下山ができる。。。っが、リフト券って1枚売りなのかと思ったら違うんですね。下山だけでも900円とられるとは。。。これだったらフリーベンチャー持ってきてゲレンデ滑ってくればよかったわ。。。次回このルートを歩くようなことがあればそうしよう。。。でも前武尊までの区間で板が引っかかって歩きにくいかも。。。
スキー場から高手山登山口まで車道歩き。スクーターは無事であった
スクーターとはいえコーナー攻めるのは楽しいものだ。明るいうちに旭小屋Pまで戻ってこられ片付け済ませ一番近くにあった「とくさの湯」で汗を流す
水上側から登った時よりも歩く距離が長くしかも緩い雪に苦しむ羽目になったが天気も良く前回登った時よりも展望が良かったので行ってよかった。
残念ながら行くことができなかった景鶴山はまたの機会に。今度は18時までにゲート通過して前乗りすることにしよう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する