ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122246
全員に公開
沢登り
丹沢

世附の広河原沢↑ 年寄にちょうど良い

2017年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
14.8km
登り
841m
下り
826m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:13
合計
6:32
距離 14.8km 登り 845m 下り 842m
8:01
4
8:05
19
8:24
7
8:31
229
12:20
10
12:30
12:32
6
12:38
12:48
79
14:07
5
14:12
11
14:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅瀬のゲート前の道路際に駐車。(駐車スペースは満車だった。道路際には数台あり。)
コース状況/
危険箇所等
(1)浅瀬ゲート~本谷・土沢分岐:林道。崩落個所の土砂は取り除かれています。山百合橋の先の決壊場所では測量が始まりました。
(2)本谷・土沢分岐〜広河原沢出合:監視路を下り、本谷にかかる吊り橋を通って土沢に降りる。
(3)広河原沢:出合から2〜5m位の滝が連続します。2ヶ所ほど直登できずに巻きました。直登はほとんど水流中です。(水流以外は岩がもろくて安心でき無いです。)
(4)詰めは林道に出合いますが、その手前からその先の登山道までは靴が20cm位もぐるような土質と倒木で、時間がかかります。
(5)それ以後は登山道でサンショウバラの丘へ行き、その後少し戻って悪沢峠から芦沢橋まで、ブル道を下りました。
今日歩く土沢や広河原沢へ釣り人が入ってないことを確認します。今日は大丈夫です。源流を攻めている人がいますね。
2017年05月02日 07:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/2 7:57
今日歩く土沢や広河原沢へ釣り人が入ってないことを確認します。今日は大丈夫です。源流を攻めている人がいますね。
林道の崩落個所。土砂は取り除かれてます。
2017年05月02日 08:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 8:11
林道の崩落個所。土砂は取り除かれてます。
新緑の季節になりましたね。
2017年05月02日 08:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 8:23
新緑の季節になりましたね。
山神峠への吊り橋。
2017年05月02日 08:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/2 8:27
山神峠への吊り橋。
今日は一段と白い峯坂沢。何故この沢だけこんなに白くなるのか?ナーゼ??(私は成分はシリカだと思っています。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-647389.html)
2017年05月02日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
5/2 8:31
今日は一段と白い峯坂沢。何故この沢だけこんなに白くなるのか?ナーゼ??(私は成分はシリカだと思っています。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-647389.html)
世附川のハートが見られる季節になりました。
2017年05月02日 08:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
5/2 8:34
世附川のハートが見られる季節になりました。
山百合橋の先の決壊場所。測量が行われていました。いつ修理できるのだろうか?
2017年05月02日 08:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 8:41
山百合橋の先の決壊場所。測量が行われていました。いつ修理できるのだろうか?
本谷と土沢の分岐点に来ました。ここを左に、監視路を降ります。
2017年05月02日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 8:57
本谷と土沢の分岐点に来ました。ここを左に、監視路を降ります。
監視経路の吊り橋。
2017年05月02日 09:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/2 9:00
監視経路の吊り橋。
昨年の11月と比べてどうでしょうか。新緑か紅葉か。
2016年11月18日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
11/18 8:32
昨年の11月と比べてどうでしょうか。新緑か紅葉か。
土沢手前の平坦なところ。
2017年05月02日 09:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:03
土沢手前の平坦なところ。
ミヤマハコベです。
2017年05月02日 09:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 9:05
ミヤマハコベです。
広河原沢出合に来ました。
2017年05月02日 09:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:07
広河原沢出合に来ました。
その右は崩壊地です。この辺の沢は岩がもろいです。
2017年05月02日 09:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:07
その右は崩壊地です。この辺の沢は岩がもろいです。
沢の様子がわからないので、ハーネスとスリングを装備して入ります。
2017年05月02日 09:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:17
沢の様子がわからないので、ハーネスとスリングを装備して入ります。
出合すぐの4m。今日は、いつものトレランシューズ+チェーンスパイクです。直登で問題無いです。
2017年05月02日 09:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/2 9:20
出合すぐの4m。今日は、いつものトレランシューズ+チェーンスパイクです。直登で問題無いです。
樋状4m。一生懸命上がっていたら、突然目の前に鹿の死体が。。。とても写真は載せられません。(この写真は気づく前。)
2017年05月02日 09:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/2 9:23
樋状4m。一生懸命上がっていたら、突然目の前に鹿の死体が。。。とても写真は載せられません。(この写真は気づく前。)
2段の滝。手前は問題ないです。ステミングの練習によいです。
2017年05月02日 09:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
5/2 9:24
2段の滝。手前は問題ないです。ステミングの練習によいです。
この5mは無理なので。。。。
2017年05月02日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 9:25
この5mは無理なので。。。。
右を小さく巻きます。
2017年05月02日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:25
右を小さく巻きます。
その先も連瀑でした。でも、この滝は直登できるので、降りてから直登で問題ないです。
2017年05月02日 09:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/2 9:28
その先も連瀑でした。でも、この滝は直登できるので、降りてから直登で問題ないです。
水流を上れば問題無いです。
2017年05月02日 09:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 9:30
水流を上れば問題無いです。
左岸から支沢が落ちてます。
2017年05月02日 09:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:31
左岸から支沢が落ちてます。
ゴルジュっぽいですが、問題ないです。
2017年05月02日 09:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:32
ゴルジュっぽいですが、問題ないです。
この2連滝も水流を歩けば問題ないです。
2017年05月02日 09:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:33
この2連滝も水流を歩けば問題ないです。
これも問題ない。
2017年05月02日 09:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:36
これも問題ない。
これは落ち口が狭いので。。。
2017年05月02日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/2 9:40
これは落ち口が狭いので。。。
右の苔蒸した岩を上ります。
2017年05月02日 09:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/2 9:41
右の苔蒸した岩を上ります。
その先は平和。
2017年05月02日 09:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:42
その先は平和。
2-3m直爆。問題無いです。
2017年05月02日 09:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:43
2-3m直爆。問題無いです。
昨年11月に降りた場所。その時はカモシカがいました。ここでちょっと休憩します。
2017年05月02日 09:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 9:46
昨年11月に降りた場所。その時はカモシカがいました。ここでちょっと休憩します。
その先も小滝が続きます。
2017年05月02日 09:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:48
その先も小滝が続きます。
水流を問題なく登れます。
2017年05月02日 09:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:58
水流を問題なく登れます。
右岸:苔むした壁から湧水がありました。
2017年05月02日 09:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 9:58
右岸:苔むした壁から湧水がありました。
5m滝です。登れないので左から小さく巻きます。
2017年05月02日 10:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:02
5m滝です。登れないので左から小さく巻きます。
落ち口から。
2017年05月02日 10:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:04
落ち口から。
小滝は問題ない。
2017年05月02日 10:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:05
小滝は問題ない。
二股。右の支沢から水が落ちてます。左股の本流へ行きます。
2017年05月02日 10:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:06
二股。右の支沢から水が落ちてます。左股の本流へ行きます。
CSも問題無いです。
2017年05月02日 10:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:07
CSも問題無いです。
2段の棚が出てきました。1段目、問題ないです。
2017年05月02日 10:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:10
2段の棚が出てきました。1段目、問題ないです。
2段目、ぬめってますが、チェーンスパイクなので平気です。
2017年05月02日 10:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:13
2段目、ぬめってますが、チェーンスパイクなので平気です。
その上も棚でした。3段目。この辺が水源みたいです。
2017年05月02日 10:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:15
その上も棚でした。3段目。この辺が水源みたいです。
さらに棚が続きます。4段目。これは苔むした枯棚。慎重にホールドを探して登ります。全部で4段でした。
2017年05月02日 10:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:16
さらに棚が続きます。4段目。これは苔むした枯棚。慎重にホールドを探して登ります。全部で4段でした。
その先は。。。
2017年05月02日 10:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:19
その先は。。。
イワボタンか?ネコノメか?
2017年05月02日 10:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:24
イワボタンか?ネコノメか?
イワタバコか?ケイワタバコか?
2017年05月02日 10:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 10:24
イワタバコか?ケイワタバコか?
涸棚。問題ない。
2017年05月02日 10:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:27
涸棚。問題ない。
その上も枯棚。慎重にホールドを探して。
2017年05月02日 10:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:30
その上も枯棚。慎重にホールドを探して。
最後はこの5mの涸棚。これはとても登れない。11月にも確認してた。
2017年05月02日 10:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 10:34
最後はこの5mの涸棚。これはとても登れない。11月にも確認してた。
左から小さく巻くが、ずるずるです。
2017年05月02日 10:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:36
左から小さく巻くが、ずるずるです。
沢に戻って、さらに上る。
2017年05月02日 10:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:42
沢に戻って、さらに上る。
土質がブカブカで靴が20cm程度もぐるので、なかなか進まない。(土のラッセルです。)
2017年05月02日 10:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 10:52
土質がブカブカで靴が20cm程度もぐるので、なかなか進まない。(土のラッセルです。)
ヒナスミレだとうれしいが?
2017年05月02日 10:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 10:53
ヒナスミレだとうれしいが?
林道に出た。今日は最後まで詰めますよ!林道を横切って登る。
2017年05月02日 11:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 11:02
林道に出た。今日は最後まで詰めますよ!林道を横切って登る。
倒木とブカブカ土質で悪戦苦闘。登るのに時間がかかる。
2017年05月02日 11:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 11:03
倒木とブカブカ土質で悪戦苦闘。登るのに時間がかかる。
上の林道に上がる。さらに林道を横切って詰めますよ!!
2017年05月02日 11:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 11:18
上の林道に上がる。さらに林道を横切って詰めますよ!!
ツルシロカネソウみたいだ。今年初めて。
2017年05月02日 11:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 11:23
ツルシロカネソウみたいだ。今年初めて。
もうすぐ稜線か?
2017年05月02日 11:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 11:27
もうすぐ稜線か?
ヒナスミレの最後かな?
2017年05月02日 11:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 11:29
ヒナスミレの最後かな?
振り返って。結構きれいな斜面を登ってきたな。
2017年05月02日 11:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 11:30
振り返って。結構きれいな斜面を登ってきたな。
登山道に合流。
2017年05月02日 11:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 11:31
登山道に合流。
これはミヤマナルコユリでしたっけ?
2017年05月02日 12:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 12:08
これはミヤマナルコユリでしたっけ?
サンショウバラの丘に到着。誰もいません。さすがにまだサンショウバラはないです。
2017年05月02日 12:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
5/2 12:38
サンショウバラの丘に到着。誰もいません。さすがにまだサンショウバラはないです。
湯船山の向こうに富士山が見えました。
2017年05月02日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/2 12:39
湯船山の向こうに富士山が見えました。
こっちは箱根方面。
2017年05月02日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/2 12:39
こっちは箱根方面。
奥には大室山?、右は菰釣山かな?
2017年05月02日 12:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/2 12:40
奥には大室山?、右は菰釣山かな?
サンショウバラは無いけど、代わりにクサボケ。
2017年05月02日 12:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/2 12:51
サンショウバラは無いけど、代わりにクサボケ。
悪沢峠から浅瀬に降りる途中。ここにはサンショウバラの丘から直接降りてこられそうだが。
2017年05月02日 13:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 13:00
悪沢峠から浅瀬に降りる途中。ここにはサンショウバラの丘から直接降りてこられそうだが。
ブル道を歩いて芦沢橋まで下りてきました。
2017年05月02日 13:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/2 13:29
ブル道を歩いて芦沢橋まで下りてきました。
林道は写真を撮りながらです。ニガナ?
2017年05月02日 13:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:32
林道は写真を撮りながらです。ニガナ?
ジシバリ?
2017年05月02日 13:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:34
ジシバリ?
これはカタバミ。
2017年05月02日 13:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:35
これはカタバミ。
ウツギ。
2017年05月02日 13:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:37
ウツギ。
赤いやつ。
2017年05月02日 13:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:38
赤いやつ。
ハハコグサ。
2017年05月02日 13:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:40
ハハコグサ。
セントウソウ。
2017年05月02日 13:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 13:47
セントウソウ。
川を渡って、夕滝のところにあったキランソウ。
2017年05月02日 13:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/2 13:50
川を渡って、夕滝のところにあったキランソウ。
夕滝を撮影。(三脚とNDを持ってきたが、広河原沢では使うのを忘れてた!)
2017年05月02日 13:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
5/2 13:55
夕滝を撮影。(三脚とNDを持ってきたが、広河原沢では使うのを忘れてた!)
滝の中間部。動画もあります。下から映すと迫力が出ない。
2017年05月02日 13:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/2 13:59
滝の中間部。動画もあります。下から映すと迫力が出ない。
ヤマブキ。
2017年05月02日 14:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/2 14:14
ヤマブキ。
ケウツギ。
今日も無事下山できました。
2017年05月02日 14:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/2 14:15
ケウツギ。
今日も無事下山できました。
撮影機器:

感想

昨年11月に広河原沢を歩こうと思って、尾根歩きになってしまったので、水をかぶっても平気なこの時期に再度挑戦しました。
この沢はどういうわけかほとんど紹介されていません。今日歩いてみて、短い沢ですが、そんな悪い沢ではないことがわかりました。
この沢以外にも、ほとんど紹介されてない沢、例えば、湯ノ沢、不動日影後沢、山百合沢、雷後沢などがあります。このあたりは夏でも蛭が出ないので、今年の夏には歩いてみようと思っています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
不老山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の不動日影後沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の湯ノ沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の広河原沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
雷沢排砂口の沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら