記録ID: 1124872
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山 小屋平BS~やまと天目山温泉
2017年05月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:53
距離 21.2km
登り 1,134m
下り 1,721m
16:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:やまと天目山温泉→(バス)→甲斐大和駅→(電車)→自宅 ※甲斐大和駅からのバスは本数少なめ。週末や祝日は増便あり。通常は8:10が始発ですが、今回は臨時便で7:45発に乗れました。ICカード使用不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。眺望よく気持ちの良い草原状の登山道と、山深い中を歩いているような登山道と変化を楽しめます。 所々登山道が深くえぐれていて歩きづらい箇所や倒木もあり。 泥濘の箇所もあり。 今回のルートは複数の山頂を踏めますが黒岳のみ展望なし。それ以外は富士山・南アルプス・八ヶ岳等の眺望よく山頂も広めなので休憩に適しています。 ルート上のトイレは湯ノ沢峠のみ(ペーパーあり) 米背負峠登山口から天目山温泉へは長い車道歩きがあります。最後疲れた足には辛いです。 |
その他周辺情報 | 下山後、「やまと天目山温泉」へ寄る。 10〜19時(最終受付18時) 水曜定休 820円(3時間510円) http://eiwa-kotsu.com/tenmoku.html |
写真
感想
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に初めて訪れる事が出来ました。
私の秀麗富嶽での富士山眺望率はとても低いのですが、
今回はテンション⤴⤴春なのにくっきり富士山を見る事が出来ました。
甲斐大和駅ではあまりの登山者の多さに尻込みしてしまいましたが、
やはりほとんどの方は大菩薩嶺を目指しているようで、
小屋平バス停で下車した方は一握りでした。
登山道ですれ違う方も少なめで、GWにしては静かな山歩きが楽しめました。
やった〜これで秀麗富嶽は全部登ったぞ〜と喜んでいたのですが、
帰宅後よくよく確認したらお伊勢山のみまだ未踏でした(泣)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
keroちゃん、まいど〜
この季節の割にはずっと富士山が見えてて良かったね〜
お伊勢山の桜の季節にぐるっと周回して秀麗富岳を完登しちゃおうかとも思ったけど、月二回山行のおっさんは結局行けなかったよ
ワタクシは天気予報のいい日しか登らないから、今のところ富士山眺望率は100%ですが、100%で終える為に慎重になってみたり
お疲れちゃんでした〜
フレさん。
牛奥ご一緒出来なかったけど、行ってきました。
季節が登山シーズンでしかもGWだったのでバスも増便されていたので〜
実は私、お伊勢山の事すっかり忘れてました
桜の季節が終わっちゃうとつまらないのかなぁ。
フレさん凄いねっ富士山眺望確率100%なんて…。
まぁここまで来たら100%で終えなきゃね
keroさん こんにちは。
秀麗富岳バッチリで良かったですね。小金沢連峰は笹原で気持ち良く歩けますよね。
大菩薩から滝子山まで赤線繋ぎしたくてチマチマ歩いているのですが、湯ノ沢峠から大谷ヶ丸まで未踏です。米背負峠あたりをジ〜っと眺めているのですが長い車道歩きになりそうでなかなか実現出来ずにいます。
米背負峠って米ショイダルやコメッショイとも言うんですね。昔は米背負って峠越えしていたんでしょうか
yuzupapaさん。
言えてます!!大菩薩から滝子山までは私もぜひ赤線つなぎしたいですっ!!
私は大菩薩峠⇄石丸峠、大谷ヶ丸⇄滝子山と中途半端に残っております。
米背負峠から天目山温泉までの車道歩きはかなり凹みました…。
軽い靴に履き替えたい〜〜って感じです。
米背負峠からの下りの道で、友人と同じ話をしながら歩きました。
きっと昔はお米を背負って峠を越えたんどろうね〜って
以前yuzu隊と一緒に雁ヶ腹摺山&姥子山を歩けたので、
後はお伊勢山に登れば秀麗富嶽は完登です
こんにちは、はじめまして。
私も秀麗富嶽少しずつ歩いています。
中央線から南側は全部歩きましたが、北側はまだいくつも残ってます。
こっち側は登山口までが行きにくいところが多いんですよね(^^;
せまい林道は車で走りたくないし、舗装路歩きも・・・。
私がここへ行くなら、上日川峠からピストンかなぁ。
>帰宅後よくよく確認したらお伊勢山のみまだ未踏でした(泣)
また、微妙なところを残しましたね(笑)
わざわざ行くには・・・ですが、是非完登目指して下さい^^
sim_nnsさん、コメントありがとうございます。
全くおっしゃる通りで、北側はなかなか大変ですね。
私もここまで来るのに何年かかった事か
奈良倉山と今回の牛奥がやはり計画するのが大変でした。
お伊勢山…いつ登りに行けますかねぇ
ここだけ登りに行くのはもったいないし…思案してしまいます。
sim_nnsさんも残りの秀麗富嶽楽しんで下さいませ。
keroさん おはようございます。
いいですね〜 私も大好きなルートです。何度か歩きましたが、行くたびに新鮮です。眺望、草原地、自然林、雰囲気・・どれもこれもいいな。それとこのルートは富士に向かって進むような感じでやはり富士山は見えていて欲しいんだけど、バッチリでなによりでしたw。とくに白谷丸からの富士山は圧巻。やはりハイカーが多かったですか?! ここでノンビリとランチなんか最高なんですけどね。そうそう・・思わず笑ってしまったんだけど、真っ暗なトンネル!! 本当に真っ暗ですよね。私はすぐに引き返してヘッデンをつけました(笑) 充実した山行のあとにひとっぷろ入ってのビールは最高!! ちょっと気になるといえばビールの500と350・・keroさんはどっちだったんだろうな? ここは500といきたいな〜 なんてね (^^)/ 楽しいレコ、ありがとうでした。
.
ヤッホ〜todayさん。
富士山が見れて本当に良かったです。
雰囲気の良い登山道ではありますが、
このルートは富士山が見れる見れないでは大違いですね。
白谷丸でランチしましたよ〜
食べ始めた時は我々以外に男性の方が1名だけだったのですが、
後からどんどん増えて(と言っても10名位ですが)きました。
皆さん考える事は同じのようで、素晴らしい眺望に足を止めずにはいられないようです。
あのトンネルは玄倉林道のトンネルを思い出しました。
ヘッデンがザックに下の方で、携帯の弱々しい光で歩を進めました
todayさん、もちろんワタクシは500ですよん
自宅近くまで戻ってもう一度居酒屋に入るつもりだったので、
500の後は缶酎ハイにしたのですが、
友と二人帰路の途中で居酒屋に行くのが面倒になっちゃって今回はそのまま帰りました。
todayさんのレコも楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する