ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125743
全員に公開
ハイキング
比良山系

北比良縦走(JR近江高島駅〜リトル比良〜金糞峠〜JR比良駅)

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
24.2km
登り
1,705m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:04
合計
9:29
距離 24.2km 登り 1,705m 下り 1,705m
7:55
16
スタート地点
8:11
8:12
23
8:35
12
8:47
8:57
6
9:03
17
9:20
22
9:42
9:47
5
9:52
9:55
30
10:25
10:35
9
10:44
10:47
40
11:27
11:31
20
11:51
11:55
50
12:45
12:56
10
13:25
13:29
11
13:40
13:49
16
14:05
14:07
5
14:12
6
14:18
14:22
3
14:25
19
14:44
14:48
22
15:10
15:18
21
15:39
15
15:54
21
16:15
16:57
26
17:23
1
17:24
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線 近江高島駅下車
JR湖西線 比良駅乗車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでした。
標識やリボンがあり、安心して歩けました。
ただし、分岐や分かれ道が多いので、地図とコンパスは必携です。

「青ガレは、落石や崩落の危険があるので他のルートを歩いて下さい。」
の注意書きの看板がありました。
比良山系の登山情報
http://hirasan.otsu.jp/index.htm
その他周辺情報 日帰り温泉 比良とぴあ 入湯料610円
http://www.hiratopia.com/intro/index.html
8:02 近江高島駅の表には、巨大なガリバーの銅像が。
町おこしでしょうか?
構内に登山ポストがあります。
2017年05月05日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/5 8:02
8:02 近江高島駅の表には、巨大なガリバーの銅像が。
町おこしでしょうか?
構内に登山ポストがあります。
8:18 長谷寺
2017年05月05日 08:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:18
8:18 長谷寺
カキドオシ
2017年05月05日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 8:19
カキドオシ
8:20 獣害防止用の柵
2017年05月05日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:20
8:20 獣害防止用の柵
8:31 賽の河原
2017年05月05日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:31
8:31 賽の河原
見張山かな?
2017年05月05日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:41
見張山かな?
8:44 白坂 スキー場みたい?
2017年05月05日 08:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 8:44
8:44 白坂 スキー場みたい?
8:50 不動尊
2017年05月05日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:50
8:50 不動尊
8:55 弁慶の切石
2017年05月05日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:55
8:55 弁慶の切石
8:58 昔の住居跡
2017年05月05日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:58
8:58 昔の住居跡
スミレ
2017年05月05日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 8:59
スミレ
ミツバツツジ
2017年05月05日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 9:16
ミツバツツジ
たくさん咲いていました。
2017年05月05日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 9:16
たくさん咲いていました。
岳山(565m)
2017年05月05日 09:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 9:18
岳山(565m)
石造観音三尊
2017年05月05日 09:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 9:18
石造観音三尊
9:30 鳥越
2017年05月05日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 9:30
9:30 鳥越
オウム岩が見えます。
2017年05月05日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 9:34
オウム岩が見えます。
シハイスミレ
2017年05月05日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 9:41
シハイスミレ
9:48 オウム岩 ちょっと、怖いです。
2017年05月05日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/5 9:48
9:48 オウム岩 ちょっと、怖いです。
比良山系の山が見えます。
2017年05月05日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 9:48
比良山系の山が見えます。
AR山アプリ ごちゃごちゃして分かりにくい?
2
AR山アプリ ごちゃごちゃして分かりにくい?
振り返ってパチリ
2017年05月05日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 9:48
振り返ってパチリ
9:58 鳥越出合
2017年05月05日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 9:58
9:58 鳥越出合
10:30 岩阿沙利(いわじゃり)山(686.4m)
2017年05月05日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 10:30
10:30 岩阿沙利(いわじゃり)山(686.4m)
10:50 鵜川越 林道と合流 すぐ山道へ
2017年05月05日 10:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 10:50
10:50 鵜川越 林道と合流 すぐ山道へ
イカリソウ
2017年05月05日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/5 10:52
イカリソウ
11:32 寒風(さむかぜ)峠
2017年05月05日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 11:32
11:32 寒風(さむかぜ)峠
寒風峠の道標
2017年05月05日 11:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 11:34
寒風峠の道標
11:56 ヤケ山 暑いのでバテました。
2017年05月05日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 11:56
11:56 ヤケ山 暑いのでバテました。
ヤケオ山が見えます。
2017年05月05日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 11:57
ヤケオ山が見えます。
マムシ草
2017年05月05日 12:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 12:11
マムシ草
イワカガミ
2017年05月05日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 12:13
イワカガミ
2017年05月05日 12:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/5 12:19
うっすら伊吹山が見えます。
2017年05月05日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 12:29
うっすら伊吹山が見えます。
イワカガミの群生
2017年05月05日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/5 12:30
イワカガミの群生
リトル比良
2017年05月05日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 12:40
リトル比良
ショウジョウバカマの残り
2017年05月05日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 12:42
ショウジョウバカマの残り
アブラチャンかな?
2017年05月05日 12:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 12:48
アブラチャンかな?
12:59 ヤケオ山
2017年05月05日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 12:59
12:59 ヤケオ山
釈迦岳が見えます。
2017年05月05日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 12:59
釈迦岳が見えます。
遠くに蓬莱山
2017年05月05日 13:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 13:03
遠くに蓬莱山
アセビ
2017年05月05日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 13:11
アセビ
アブラチャン?ダンコウバイ?がいっぱい
2017年05月05日 13:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 13:14
アブラチャン?ダンコウバイ?がいっぱい
オオカメノキ(ムシカリ)
2017年05月05日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 13:15
オオカメノキ(ムシカリ)
オオカメノキ(ムシカリ)
2017年05月05日 13:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/5 13:18
オオカメノキ(ムシカリ)
キランソウ
2017年05月05日 13:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/5 13:20
キランソウ
13:28 釈迦岳(1060.3m) 空に雨雲が そして小雨がポツリ・・・
2017年05月05日 13:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 13:28
13:28 釈迦岳(1060.3m) 空に雨雲が そして小雨がポツリ・・・
数少ないシャクナゲの花 探すのに苦労しました。
2017年05月05日 13:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 13:45
数少ないシャクナゲの花 探すのに苦労しました。
山桜?
2017年05月05日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 13:46
山桜?
マンサク
2017年05月05日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 13:47
マンサク
残雪
2017年05月05日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 14:00
残雪
バイカオウレン
2017年05月05日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/5 14:06
バイカオウレン
イワウチワ
2017年05月05日 14:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/5 14:09
イワウチワ
2017年05月05日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/5 14:12
タムシバ
2017年05月05日 14:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 14:14
タムシバ
武奈ヶ岳が見えます。
2017年05月05日 14:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 14:20
武奈ヶ岳が見えます。
北比良峠
2017年05月05日 14:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 14:23
北比良峠
イワナシ
2017年05月05日 14:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 14:27
イワナシ
イワナシ
2017年05月05日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/5 14:29
イワナシ
シャクナゲロードは、まだ蕾 
あと、1週間から10日ぐらいでしょうか?
2017年05月05日 14:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 14:37
シャクナゲロードは、まだ蕾 
あと、1週間から10日ぐらいでしょうか?
こんな感じ
2017年05月05日 14:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 14:39
こんな感じ
あと少し
2017年05月05日 14:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 14:40
あと少し
7分咲き
2017年05月05日 14:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/5 14:46
7分咲き
あと少し がんばれ!
2017年05月05日 14:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 14:47
あと少し がんばれ!
金糞峠 注意の看板を見落とし大山口へ下りました。
2017年05月05日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 14:49
金糞峠 注意の看板を見落とし大山口へ下りました。
絵になりますね。
2017年05月05日 14:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 14:53
絵になりますね。
石がゴロゴロ
2017年05月05日 14:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 14:57
石がゴロゴロ
イワカガミ
2017年05月05日 15:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 15:13
イワカガミ
15:19 美しい堰堤 ここを渡ります。
2017年05月05日 15:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 15:19
15:19 美しい堰堤 ここを渡ります。
イカリソウ
2017年05月05日 15:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/5 15:21
イカリソウ
15:31 小滝
2017年05月05日 15:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 15:31
15:31 小滝
2017年05月05日 15:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 15:34
気持ちの良い渓流
2017年05月05日 15:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 15:44
気持ちの良い渓流
ここにも注意の看板がありました。
危険な箇所は、なかったような気がするのですが・・・。
2017年05月05日 15:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 15:44
ここにも注意の看板がありました。
危険な箇所は、なかったような気がするのですが・・・。
ムラサキケマン
2017年05月05日 15:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 15:49
ムラサキケマン
クロバイ?
2017年05月05日 15:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/5 15:55
クロバイ?
イン谷口 登山ポスト
2017年05月05日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 15:59
イン谷口 登山ポスト
16時発のバス 日帰り温泉に行くので歩きます。
2017年05月05日 16:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/5 16:00
16時発のバス 日帰り温泉に行くので歩きます。
歩いて、日帰り温泉 比良トピアへ お風呂は満員。10分待ちました。
2017年05月05日 16:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/5 16:20
歩いて、日帰り温泉 比良トピアへ お風呂は満員。10分待ちました。
17:25 JR比良駅に到着しました。
構内にも登山ポストがあります。
2017年05月05日 17:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/5 17:25
17:25 JR比良駅に到着しました。
構内にも登山ポストがあります。
撮影機器:

感想

比良山系を歩きたかったので、リトル比良からの金糞峠経由でJR比良駅まで歩きました。
自宅から湖西線の最寄り駅までは約3時間、やっぱり遠いですね。長い時間、乗っているだけで疲れます。
でも、比良山系は、眺望はもちろん お花もたくさんあり楽しく歩くことができました。
途中、たくさん道標やテープがあり、私にしては めずらしく迷わずに歩くことができました。

下山時、金糞峠に「青ガレルートは危険なので、他のルートを・・・」という注意書きの看板があったのですが、見落として下ってしまい、大山口で気付きました。ただ、通行禁止ではないのですが・・・。

GW期間中ということで 山頂や稜線でたくさんの方に出会い いろいろ情報もいただきました。
レコ情報で分かっていましたが、シャクナゲは、ほとんどが蕾。シャクナゲロードは、5月の中旬位が見頃でしょうか?

シャクナゲの時期には少し早かったですが、春のかわいい花が見られてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

花の比良山系
こんにちは
この時期の比良はお花が多いですね
釈迦岳の付近がイワカガミでいっぱいだったのを覚えています
シャクナゲは昨年であればGWに満開でしたが今年は他のお花同様開花が遅れているのかな?
今回歩かれた北比良ルート、展望のある良いルートですよね。私も1回だけ歩いたことがあるのですが後半、雨降り山行になってしまったので是非リベンジしたいと思っています。おつかれさまでした。
2017/5/6 10:06
Re: 花の比良山系
KazuzoPaPaさん コメント有り難うございます。
たしかに この時期は、どこのお山に行ってもかわいい山野草が見られますね。シャクナゲは、咲いているのを探すのが大変でした。中旬位は、シャクナゲのトンネルが楽しみです。
比良山系は、眺望は素晴らしいですし、何と言っても湖西線があり エスケープルートもたくさんあるので ゆとりを持って歩けます。

当分の間、お花探しの山歩きが続きそうです。
2017/5/6 19:57
比良縦走
karchiさん こんばんわ
確かにこっちから車で比良や伊吹は遠いですよね、電車なら寝れるし私向きです。武奈ヶ岳を外して琵琶湖側の尾根縦走というのも面白そうですね。目からウロコでした。
2017/5/6 20:18
Re: 比良縦走
cicsさん コメント有り難うございます。
2年前は、平のバス停から南比良を縦走したので、今回は、JR近江高島駅から北比良を歩いてみました。途中、比良山系の山々や琵琶湖が眺められ 登りはしんどかったですが、気持ちの良い縦走でした。
下りは、渓流沿いでしたが、来月ぐらいから沢歩きも良いですね。また、お勧めのコースがあれば案内して下さい。
2017/5/7 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら