ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129082
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

青里岳(悪場峠・銀太郎・五剣谷)

2017年05月03日(水) 〜 2017年05月05日(金)
 - 拍手
wa-ra en3522 その他4人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
59:06
距離
31.2km
登り
2,577m
下り
2,573m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:05
休憩
0:22
合計
10:27
距離 12.3km 登り 1,393m 下り 613m
5:55
32
6:35
113
8:28
8:40
157
11:17
65
12:22
12:25
99
14:04
14:09
133
16:22
宿泊地
2日目
山行
7:10
休憩
2:18
合計
9:28
距離 7.1km 登り 510m 下り 520m
4:14
206
宿泊地
7:40
9:58
224
13:42
宿泊地
3日目
山行
9:34
休憩
0:54
合計
10:28
距離 11.7km 登り 676m 下り 1,457m
6:27
38
宿泊地
7:05
7:22
109
9:11
9:18
75
10:33
10:45
44
11:29
11:30
193
14:43
14:49
74
16:03
16:04
9
16:49
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道崩落のためチャレンジランド杉川側からは最終地点より悪罵峠まで10分ほど歩きます。早出川ダム方面より入りました。
コース状況/
危険箇所等
悪罵峠〜銀太郎山。七郎平手前、残雪はありますがほぼ夏道が出ています。
銀太郎〜五剣谷 銀太郎直下で10分ほど藪。その後雪に乗り、また40分ほど藪。五剣谷直下も坪足で登れました。(午後で雪が緩んでいたので)
五剣谷〜青里岳 何度も藪(猛藪)を越え、青里岳直下の雪渓で軽アイゼンとピッケルを使いました。
青里岳〜矢筈岳。青里岳からの下りが猛藪の急斜面。雪渓もかなりな危険な斜度。すぐに撤退しました。
下山時のコースタイムは山菜の誘惑もあったため、かなりゆっくりです。
6:00 悪場峠を出発。ザックは16〜17キロか。
2017年05月03日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 6:13
6:00 悪場峠を出発。ザックは16〜17キロか。
木六山
2017年05月03日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:18
木六山
イワウチワがたくさん咲いてます。
2017年05月03日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:32
イワウチワがたくさん咲いてます。
残雪とブナ
2017年05月03日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:37
残雪とブナ
不思議なんだけど、分岐は行っちゃだめ方面へ。
ロープをくっぐったこちらが正解。
2017年05月03日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:54
不思議なんだけど、分岐は行っちゃだめ方面へ。
ロープをくっぐったこちらが正解。
木六山
2017年05月03日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:24
木六山
これから歩く稜線。
2017年05月03日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:25
これから歩く稜線。
イワナシが群生してました。
2017年05月03日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:40
イワナシが群生してました。
りっぱなコシアブラの木 遠くて採れません。
2017年05月03日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:55
りっぱなコシアブラの木 遠くて採れません。
七郎平。
デポしておいたロングのシュワシュワを1本ずつザックに入れます。水も補給。私は2リットル追加。(ここまでは1ℓ飲んだ。)
2017年05月03日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:03
七郎平。
デポしておいたロングのシュワシュワを1本ずつザックに入れます。水も補給。私は2リットル追加。(ここまでは1ℓ飲んだ。)
七郎平はまだ雪があります。
2017年05月03日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:21
七郎平はまだ雪があります。
銀次郎・銀太郎兄弟。
2017年05月03日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:29
銀次郎・銀太郎兄弟。
飯豊山と河内の根開け
2017年05月03日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:39
飯豊山と河内の根開け
銀次郎山と御神楽山。
2017年05月03日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:58
銀次郎山と御神楽山。
銀次郎。
2017年05月03日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:17
銀次郎。
素晴らしい展望に、写真撮影会
2017年05月03日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:20
素晴らしい展望に、写真撮影会
真ん中が、銀太郎かな?
2017年05月03日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:32
真ん中が、銀太郎かな?
2017年05月03日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:47
御神体です。
2017年05月03日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:00
御神体です。
みんななでるのか、頭が輝いてました。
2017年05月03日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 13:01
みんななでるのか、頭が輝いてました。
銀太郎到着。登山道はここまで。
これから先は登山道はありません。雪着きはまあまあとの話なのですが・・・。
2017年05月03日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:07
銀太郎到着。登山道はここまで。
これから先は登山道はありません。雪着きはまあまあとの話なのですが・・・。
最初の藪は10分ほどで終わり安心。五剣谷岳が見えます。
2017年05月03日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 14:22
最初の藪は10分ほどで終わり安心。五剣谷岳が見えます。
先行のお二人が見えます。
2017年05月03日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:29
先行のお二人が見えます。
雪の上は快適です。
2017年05月03日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:29
雪の上は快適です。
後ろの銀太郎。あの藪が10分の藪。
2017年05月03日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:38
後ろの銀太郎。あの藪が10分の藪。
熊の足跡。まだ新しい・・・(@_@;)
2017年05月03日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:41
熊の足跡。まだ新しい・・・(@_@;)
40分の藪・・・。
戦うしかない・・・(泣)
2017年05月03日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 14:53
40分の藪・・・。
戦うしかない・・・(泣)
雪の上は快適。
2017年05月03日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 15:37
雪の上は快適。
五剣谷岳直下は急登でした。雪が緩んでいたので坪足。キックステップで慎重に登る。振り向いた絶景。
2017年05月03日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 15:59
五剣谷岳直下は急登でした。雪が緩んでいたので坪足。キックステップで慎重に登る。振り向いた絶景。
稜線に出ました。
これを見るために藪をこいできたんだ〜〜〜。
2017年05月03日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 16:07
稜線に出ました。
これを見るために藪をこいできたんだ〜〜〜。
矢筈岳。マイナー12名山。こんな容の山だったのね〜〜。
2017年05月03日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 16:08
矢筈岳。マイナー12名山。こんな容の山だったのね〜〜。
予定時間よりかなりオーバーしたので、バタバタした乾杯でした。
2017年05月03日 17:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 17:42
予定時間よりかなりオーバーしたので、バタバタした乾杯でした。
粟ヶ岳に沈む夕日を見るなんて、なんだか新鮮。(普段見るのは朝日)
2017年05月03日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 18:03
粟ヶ岳に沈む夕日を見るなんて、なんだか新鮮。(普段見るのは朝日)
暗くなるまで水を作ったりバタバタ・・・。
天気が安定した晴れって、素晴らしいね。
2017年05月03日 18:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 18:31
暗くなるまで水を作ったりバタバタ・・・。
天気が安定した晴れって、素晴らしいね。
夜景は新潟市です。
2017年05月03日 19:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 19:12
夜景は新潟市です。
3時起床。4時出発。
この時点では矢筈岳を目指してます。行動時間は12時間を予定。
2017年05月04日 04:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 4:23
3時起床。4時出発。
この時点では矢筈岳を目指してます。行動時間は12時間を予定。
あの稜線を歩けるだろうか・・・。ドキドキ。
2017年05月04日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 5:36
あの稜線を歩けるだろうか・・・。ドキドキ。
御神楽岳と朝日
2017年05月04日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 5:36
御神楽岳と朝日
一番右の尾根を歩いて、真ん中のピークを目指す。
2017年05月04日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 6:09
一番右の尾根を歩いて、真ん中のピークを目指す。
藪を越え
2017年05月04日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 6:30
藪を越え
青里岳直下は軽アイゼン、ピッケルで。
2017年05月04日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:05
青里岳直下は軽アイゼン、ピッケルで。
あの先が青里岳。
2017年05月04日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:32
あの先が青里岳。
浅草岳が見えた。
2017年05月04日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:33
浅草岳が見えた。
粟ヶ岳、灰ヶ岳。
そっちへ向かう人、そっちから来た人とスライドしました。
すごい人たちばっかり・・・。
2017年05月04日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:39
粟ヶ岳、灰ヶ岳。
そっちへ向かう人、そっちから来た人とスライドしました。
すごい人たちばっかり・・・。
守門岳・浅草岳
2017年05月04日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:47
守門岳・浅草岳
青里岳から矢筈へ向かう稜線。
2017年05月04日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 7:47
青里岳から矢筈へ向かう稜線。
先へ進むか、引き返すか相談。
2017年05月04日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:47
先へ進むか、引き返すか相談。
とりあえず、あと2時間くらい歩いてみようと歩きましたが
激藪すぎ、雪渓は急斜面すぎで、速攻撤退しました。
2017年05月04日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 8:03
とりあえず、あと2時間くらい歩いてみようと歩きましたが
激藪すぎ、雪渓は急斜面すぎで、速攻撤退しました。
そうとなれば、景色を楽しみながら青里でゆっくりお茶タイム。
粟ヶ岳・越後白山
2017年05月04日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:10
そうとなれば、景色を楽しみながら青里でゆっくりお茶タイム。
粟ヶ岳・越後白山
魚沼の山々。
2017年05月04日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:11
魚沼の山々。
五剣谷岳方面
2017年05月04日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:13
五剣谷岳方面
最高のテン場
2017年05月04日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:13
最高のテン場
最高のテン場に帰るには、ここを通らねばならぬのだ・・。
2017年05月04日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:49
最高のテン場に帰るには、ここを通らねばならぬのだ・・。
だんだん慣れるもので・・・・。(痛みに)
2017年05月04日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:49
だんだん慣れるもので・・・・。(痛みに)
写真を撮る心の余裕も出てきた。
2017年05月04日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:54
写真を撮る心の余裕も出てきた。
悔しい思いもあるけどね。
私達が矢筈に行くならもう1泊はしないと無理でした。
2017年05月04日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:13
悔しい思いもあるけどね。
私達が矢筈に行くならもう1泊はしないと無理でした。
ゆっくりかえって宴会しよれ〜〜。
2017年05月04日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:26
ゆっくりかえって宴会しよれ〜〜。
ここももうすぐ雪が落ちます。
2017年05月04日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:52
ここももうすぐ雪が落ちます。
山の恵みをいただく。
2017年05月04日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 13:51
山の恵みをいただく。
焼肉! 
2017年05月04日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 13:51
焼肉! 
最高にうまかった〜〜。
2017年05月04日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:56
最高にうまかった〜〜。
時間はあるけど、酒がギリギリってやつ( ;∀;)
2017年05月04日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:59
時間はあるけど、酒がギリギリってやつ( ;∀;)
コシアブラはインスタントラーメンと、アルファ米用
2017年05月04日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 14:40
コシアブラはインスタントラーメンと、アルファ米用
気がついたら日が沈む。
2017年05月04日 18:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 18:28
気がついたら日が沈む。
おやすみなさい〜〜。
2017年05月04日 18:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 18:34
おやすみなさい〜〜。
最終日の朝です。
2017年05月05日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 5:05
最終日の朝です。
本日も晴天なり
2017年05月05日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 5:07
本日も晴天なり
この景色は見納め。ここに来ないと見れない景色。
2017年05月05日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 5:40
この景色は見納め。ここに来ないと見れない景色。
なのでここぞとばかりに、はしゃぐ中高年。
2017年05月05日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 6:09
なのでここぞとばかりに、はしゃぐ中高年。
ザックをデポして
2017年05月05日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:09
ザックをデポして
五剣谷のピークを踏む。
2017年05月05日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 6:59
五剣谷のピークを踏む。
三角点タッチ
2017年05月05日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:59
三角点タッチ
よ〜〜し。帰るよ〜〜。
2017年05月05日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:22
よ〜〜し。帰るよ〜〜。
で、いきなり一人消えました。(@_@;)
2017年05月05日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:43
で、いきなり一人消えました。(@_@;)
ここの雪渓も時間の問題やね。
2017年05月05日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:45
ここの雪渓も時間の問題やね。
最後の藪なんて、もう登山道かと思たわ。(青里の藪に比べれば)
2017年05月05日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:50
最後の藪なんて、もう登山道かと思たわ。(青里の藪に比べれば)
登るときこんなに咲いてなかったよね〜〜。
2017年05月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:35
登るときこんなに咲いてなかったよね〜〜。
真っ白いイワウチワ
2017年05月05日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:03
真っ白いイワウチワ
登山道があるって、素晴らしい。
2017年05月05日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:51
登山道があるって、素晴らしい。
タムシバはまさに見頃。
2017年05月05日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:13
タムシバはまさに見頃。
春のお山です。
2017年05月05日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:14
春のお山です。
2017年05月05日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:14
七郎平山。
2017年05月05日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:21
七郎平山。
雪はあっという間に消えます。
2017年05月05日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:23
雪はあっという間に消えます。
七郎平で水を補給。冷たい水がおいしかった。
2017年05月05日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:47
七郎平で水を補給。冷たい水がおいしかった。
ショウジョウバカマ
2017年05月05日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:48
ショウジョウバカマ
ランチにします。
2017年05月05日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:49
ランチにします。
昨日作ったコシアブラご飯。美味。
2017年05月05日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:55
昨日作ったコシアブラご飯。美味。
さて、あと3時間。がんばりましょう。
2017年05月05日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:46
さて、あと3時間。がんばりましょう。
ブナがますます濃くなった気がする。
2017年05月05日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:52
ブナがますます濃くなった気がする。
ヤマザクラ。
2017年05月05日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:59
ヤマザクラ。
ここらあたりはもう初夏な感じ。
2017年05月05日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:59
ここらあたりはもう初夏な感じ。
立派な桜の木が多いんです。
2017年05月05日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:21
立派な桜の木が多いんです。
オオカメ
2017年05月05日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:25
オオカメ
藪でボロボロ
2017年05月05日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 14:08
藪でボロボロ
タムシバロード。
2017年05月05日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 14:34
タムシバロード。
2017年05月05日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:34
水無平
2017年05月05日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:06
水無平
悪場峠到着。お疲れさまでした。
結構お土産もいただきました。ありがとうございました。
2017年05月05日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:49
悪場峠到着。お疲れさまでした。
結構お土産もいただきました。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
春山装備<br />ピッケル・軽アイゼン・ストック・スパッツ<br />テン泊装備 モンベル#3とダウンパンツ・フリース。シュラフカバー。<br />サーマレスト1枚では寒い。夏靴では濡れて靴下が濡れた。快晴だったので乾いたからよかった。手袋 靴下の替えは多めに持って行く。<br />3日間 まったく着替えず。(寒さで脱ぐ気にならず。タイツを履いたまま寝てもどうってことはないことに気づく。)寒さ対策にホッカイロ 巻きスカートなどがあったらい。<br />水は七郎平まで2リットル。七郎平で2ℓ追加。暑い日だったためほぼ飲み切る。<br />雪を溶かして水を作った。ガスはパーティで大2 小1を使いきる。
共同装備
初日夕食。カット野菜2袋と餃子スープ。マーボー春雨。<br />笹団子2 ちまき2<br />夕食 焼肉2キロインスタントラーメン4袋<br />アルファ米3袋 コシアブラとごま塩を入れた。

感想

雪さえ着いていれば、2泊すれば矢筈に行けると聞いたので挑戦してきました。

結果は青里岳で撤退。
例年より雪の着きはいいとはいえ、五剣谷から青里岳まで3時間半もかかる様であれば、矢筈岳まで行っても帰ってこれません。

ピークを踏めなくてがっかりしていたメンバーには申し訳ないんだけれど
実はもう疲れていたし、矢筈の全容を見て満足していた私は心の中ではバンザイしてました。

おかげで、青里岳でゆっくりお茶して、貸切の五剣谷テン場で焼肉宴会。
山の楽しみはやっぱりこれだよね〜〜。とほくそえんでました。

私は矢筈岳はもうトライはしないと思うけど、どうしてもピークを踏みたい新潟百名山ゲッターの普通の人は、距離の短い室谷から2泊でトライしたほうが現実的ではないかな〜。などと考えたりしましたがどうなんでしょう。

初の雪上テン泊、初の藪漕ぎ、17キロザック。
こちらの挑戦は無事達成できたので大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

矢筈チャレンジ
矢筈岳にチャレンジ、お疲れさまでした。
結果はともかくとして、越後100山の青里岳まで行って、新潟市の夜景を見ながらの大宴会は、羨ましい限りです
現地調達したコシアブラご飯って、ほんと美味しいですよね!
2017/5/6 21:09
Joker72さん。こんばんは〜〜。
そうですね。結果、矢筈岳には行けませんでしたが、楽しい素晴らしい山行でした。
青里から見た矢筈岳はカッコよくて、もうそれだけで大満足です。
藪さえなければ、GWは毎年、五剣谷にテント泊でもいいなぁと思って帰ってきました。
藪も数をこなせば楽しくなるのでしょうか
アルファ米にコシアブラとごま塩。これ最高でした。今度は油もって天麩羅なんて案も出ましたが、、それするなら七郎平ですね。
2017/5/7 0:09
お疲れさまです
七郎平の水場から時々一緒になり、楽しい会話のなかに入れていただきました。
私もみなさんみたいにもっと余裕をもって山が楽しめるようになりたいです。
どうもありがとうございました!
2017/5/6 22:13
shiremonoさん。こんばんは〜〜。
レコ読ませていただきました。てっきり粟ヶ岳の水源地からだと思い込んでいたので桑沢トンネルと言われてもピンときませんでした。周回したんですね。素晴らしいです。凄すぎます。
無事に最後まで歩きとおせてホントよかった。お疲れさまでした。

体調がよくない時に、いろいろ話しかけてスミマセンでした。でもおかげさまで、あのお二人の無事も確認できました。ありがとうございました。
2017/5/7 0:19
どうもです
三日とも晴れて、そんななか山を歩けて良かったですね。
五剣谷の一番美味しいあたりでテン泊できて、羨ましいです。

来年は割岩を目指しませんか?
2017/5/7 19:04
stilllife さん。どーもです。
stilllifeさんが言ったとおりでした。最高のテン場ですね。また行きたいです。

割岩ですけど・・・あそこ、ほぼ藪漕ぎじゃないですか
でも、行く方お二人、スライドしました。
stilllife さんが同行してくださるなら、ぜひ
2017/5/7 22:49
jyokko
三日間とも最高の天気!&どっぷり山ん中!
くぅ〜たまりませんねぇ♪

最終目的は達成できなくても、体の奥底から湧き上がる満足感はハンパないはず。
いい山旅でしたね。

写真を拝見しつつ一緒に行った気になってます
2017/5/8 9:18
jyokkoさん。おはようございます。
はい。楽しかったですね〜〜。青里から見た景色は忘れられません。ほんとに川の内側の山の塊でした。  温暖化が進めばますますここいらは入ることの難しい山域となりますが、それもまた悪くはないことだと思いました。

こういう所を歩いていると、人の多い登山道に行く気がしなくなりますね
2017/5/8 10:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら