記録ID: 1129082
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
青里岳(悪場峠・銀太郎・五剣谷)
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月05日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 59:06
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,577m
- 下り
- 2,573m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:27
距離 12.3km
登り 1,393m
下り 613m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
悪罵峠〜銀太郎山。七郎平手前、残雪はありますがほぼ夏道が出ています。 銀太郎〜五剣谷 銀太郎直下で10分ほど藪。その後雪に乗り、また40分ほど藪。五剣谷直下も坪足で登れました。(午後で雪が緩んでいたので) 五剣谷〜青里岳 何度も藪(猛藪)を越え、青里岳直下の雪渓で軽アイゼンとピッケルを使いました。 青里岳〜矢筈岳。青里岳からの下りが猛藪の急斜面。雪渓もかなりな危険な斜度。すぐに撤退しました。 下山時のコースタイムは山菜の誘惑もあったため、かなりゆっくりです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
春山装備<br />ピッケル・軽アイゼン・ストック・スパッツ<br />テン泊装備 モンベル#3とダウンパンツ・フリース。シュラフカバー。<br />サーマレスト1枚では寒い。夏靴では濡れて靴下が濡れた。快晴だったので乾いたからよかった。手袋
靴下の替えは多めに持って行く。<br />3日間
まったく着替えず。(寒さで脱ぐ気にならず。タイツを履いたまま寝てもどうってことはないことに気づく。)寒さ対策にホッカイロ
巻きスカートなどがあったらい。<br />水は七郎平まで2リットル。七郎平で2ℓ追加。暑い日だったためほぼ飲み切る。<br />雪を溶かして水を作った。ガスはパーティで大2
小1を使いきる。
|
---|---|
共同装備 |
初日夕食。カット野菜2袋と餃子スープ。マーボー春雨。<br />笹団子2
ちまき2<br />夕食 焼肉2キロインスタントラーメン4袋<br />アルファ米3袋 コシアブラとごま塩を入れた。
|
感想
雪さえ着いていれば、2泊すれば矢筈に行けると聞いたので挑戦してきました。
結果は青里岳で撤退。
例年より雪の着きはいいとはいえ、五剣谷から青里岳まで3時間半もかかる様であれば、矢筈岳まで行っても帰ってこれません。
ピークを踏めなくてがっかりしていたメンバーには申し訳ないんだけれど
実はもう疲れていたし、矢筈の全容を見て満足していた私は心の中ではバンザイしてました。
おかげで、青里岳でゆっくりお茶して、貸切の五剣谷テン場で焼肉宴会。
山の楽しみはやっぱりこれだよね〜〜。とほくそえんでました。
私は矢筈岳はもうトライはしないと思うけど、どうしてもピークを踏みたい新潟百名山ゲッターの普通の人は、距離の短い室谷から2泊でトライしたほうが現実的ではないかな〜。などと考えたりしましたがどうなんでしょう。
初の雪上テン泊、初の藪漕ぎ、17キロザック。
こちらの挑戦は無事達成できたので大満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
矢筈岳にチャレンジ、お疲れさまでした。
結果はともかくとして、越後100山の青里岳まで行って、新潟市の夜景を見ながらの大宴会は、羨ましい限りです
現地調達したコシアブラご飯って、ほんと美味しいですよね!
そうですね。結果、矢筈岳には行けませんでしたが、楽しい素晴らしい山行でした。
青里から見た矢筈岳はカッコよくて、もうそれだけで大満足です。
藪さえなければ、GWは毎年、五剣谷にテント泊でもいいなぁと思って帰ってきました。
藪も数をこなせば楽しくなるのでしょうか
アルファ米にコシアブラとごま塩。これ最高でした。今度は油もって天麩羅なんて案も出ましたが、、それするなら七郎平ですね。
七郎平の水場から時々一緒になり、楽しい会話のなかに入れていただきました。
私もみなさんみたいにもっと余裕をもって山が楽しめるようになりたいです。
どうもありがとうございました!
レコ読ませていただきました。てっきり粟ヶ岳の水源地からだと思い込んでいたので桑沢トンネルと言われてもピンときませんでした。周回したんですね。素晴らしいです。凄すぎます。
無事に最後まで歩きとおせてホントよかった。お疲れさまでした。
体調がよくない時に、いろいろ話しかけてスミマセンでした。でもおかげさまで、あのお二人の無事も確認できました。ありがとうございました。
三日とも晴れて、そんななか山を歩けて良かったですね。
五剣谷の一番美味しいあたりでテン泊できて、羨ましいです。
来年は割岩を目指しませんか?
stilllifeさんが言ったとおりでした。最高のテン場ですね。また行きたいです。
割岩ですけど・・・あそこ、ほぼ藪漕ぎじゃないですか
でも、行く方お二人、スライドしました。
三日間とも最高の天気!&どっぷり山ん中!
くぅ〜たまりませんねぇ♪
最終目的は達成できなくても、体の奥底から湧き上がる満足感はハンパないはず。
いい山旅でしたね。
写真を拝見しつつ一緒に行った気になってます
はい。楽しかったですね〜〜。青里から見た景色は忘れられません。ほんとに川の内側の山の塊でした。
こういう所を歩いていると、人の多い登山道に行く気がしなくなりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する