富士山 富士宮口から BCスキー


- GPS
- 07:51
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目より上はほとんど雪道なので滑り止めが必要です。 特に早朝と、9合目より上は凍結してます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
天気が良さそうなので、前から行きたかった残雪富士山スキーに行ってきました。
駐車場はそれほど混んでなかったです。
2時くらいに到着し、ちょっと仮眠をしました。
明るくなり始めた頃に準備を始め、5時過ぎにスタートです。
最初はほとんど雪が無いので板は担ぎました。
新6合目から雪が出てきましたが、斜度が急なのと雪が硬かったのでつぼ足のまま進みます。
斜度が緩み太陽が当たって雪が柔らかくなってきたのでシールで登りました。
ただ雪面がでこぼこしてるのでシールの食いつきがいまいちです。
クトーがなかったら早々に諦めてました。
8合目に近付くと傾斜が急になってきたのでアイゼンに切り替えました。
それ以降、山頂までアイゼンで登りました。
時折風が吹くものの非常に暖かく、最初は長袖Tシャツ、最後はフリースを羽織るだけとアウターの出番はありませんでした。
9.5合目からの急登を乗り越え、お鉢に到着しました。
そのまま山頂を目指します。
お釜に滑ったあとが1本あり、行けるかなと思って雪質を確認しながら歩いて見ましたが、ほとんどがアイスバーンでちょっと厳しそう。
しかも底まで滑りきったら200mの登り返しがあるので早々に諦めました。
でもちょっとだけ滑ってみたい気はしてました。
山頂に着くと先行者と入れ替わりで誰も居ませんでした。
吹き溜まりになっているので測候所の屋根に上れます。
雪があるところなら大丈夫かなと思って上って見ました。
上ったついでなので、ここでスキーに履き替えます。
雪が付いてる一番上からスタートできました。
その後、後続の方の写真を撮り合って滑走開始です。
我慢できなくなり、お釜に滑り込んでみました。。
やっぱりアイスバーンなので50mくらい滑ってやめました。
登り帰して三島岳っていうんでしょうか、登って来た左側にあるピークから滑りました。
最初は表面に氷の塊が散りばめられてかなり滑りづらい。
しかも、登って来る人たちに落してしまうのでなるべく右側によけて進みます。
氷の塊帯を過ぎると快適なザラメのバーンになりました。
調子に乗って滑ってると足がつりそうになります。。
休み休み滑り、ガスの中を慎重に滑り、なるべく板を脱がないように頑張ります。
新6合目までは1箇所板を外しましたが、ほぼ履きっぱなしで滑れました。
新6合目以降は来た道を歩いて駐車場に戻りました。
先シーズンよりはましだけど、だんだん雪が少なくなってきてるようでした。
最初からシールで登り、最後まで滑るのが理想だけど、もう難しいのかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する