ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129615
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 未だ頂上はお花畑に成らず

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
11.0km
登り
742m
下り
1,202m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
3:06
合計
5:40
距離 11.0km 登り 742m 下り 1,205m
10:24
11
スタート地点
10:35
10:40
7
10:47
10:51
4
10:55
10
11:15
11:18
14
11:32
11:43
2
12:38
12:43
1
13:11
13:21
10
13:31
13:37
4
13:53
4
13:57
13:58
6
14:04
19
14:23
9
14:48
14:51
0
14:59
15:09
3
16:04
ゴール地点
スタート時にうっかりしており、三合目でGPSロガーを起動しました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江長岡からバス(8:45発)
※米原方面から来る中で、連絡が最も良いのが8:35ぐらいにこの駅に到着する電車だが、それに伴って行列ができます。
※その前の便で到着すると、人もまばらなので、列先頭に陣取れます。そして余裕で座れます。15分程度の乗車なので、座らなくとも知れてますが。。。
コース状況/
危険箇所等
・頂上直下の岩場は雪解け水で滑りやすくなっているため、注意が必要。
・日差しがほぼなく、高所ということで、UV量が半端ないです。日焼け対策は十分にすると良い。
その他周辺情報 ・ジョイ伊吹という施設では伊吹山でとれた薬草を使った薬草風呂があるらしく、下山後そこで入浴している人がいました。
・登山口の神社脇にあるお店ではビールなどの飲料が売っています。伊吹牛乳(100円)がオススメ。飲んだ後のパックはお店のおばあさんに一言言うと回収していただけます。
・神社の浄水も、下山後の喉を潤すには絶好の水場。
近江長岡駅。コンビニもKIOSKもありません。
2017年05月05日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:18
近江長岡駅。コンビニもKIOSKもありません。
2017年05月05日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:18
伊吹山もよく見えてます。
2017年05月05日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:21
伊吹山もよく見えてます。
バスで10分程度。神社の麓に停車します。今日はこどもの日。
2017年05月05日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:12
バスで10分程度。神社の麓に停車します。今日はこどもの日。
ここに登山届のポストあり。
2017年05月05日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:15
ここに登山届のポストあり。
さて登りますか。
2017年05月05日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:16
さて登りますか。
ここから6km
2017年05月05日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:17
ここから6km
2017年05月05日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:17
しばらくはこういう林道が続きます。
2017年05月05日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:18
しばらくはこういう林道が続きます。
2017年05月05日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 9:20
2017年05月05日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:39
1合目には自販機があります。
2017年05月05日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:42
1合目には自販機があります。
のどかな風景。右手には高原状に広がる場所があり、パラグライダーをやっていました。
2017年05月05日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:43
のどかな風景。右手には高原状に広がる場所があり、パラグライダーをやっていました。
2017年05月05日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:58
2017年05月05日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 9:58
うむ、良い天気。
2017年05月05日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:16
うむ、良い天気。
2合目からはやや険し目になります。
2017年05月05日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:19
2合目からはやや険し目になります。
2017年05月05日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:27
2017年05月05日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:32
2017年05月05日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:32
三合目。
2017年05月05日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:35
三合目。
すぐに四合目。
2017年05月05日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:46
すぐに四合目。
ここからジグザグが始まります。
2017年05月05日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:56
ここからジグザグが始まります。
2017年05月05日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:56
このジグザグ、富士山を彷彿させる。
2017年05月05日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:09
このジグザグ、富士山を彷彿させる。
でも富士山よりは楽しい。
2017年05月05日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:11
でも富士山よりは楽しい。
2017年05月05日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:15
2017年05月05日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:16
まだまだ続きます。
2017年05月05日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:21
まだまだ続きます。
もう一息です。最後は岩場の急登になっています。
2017年05月05日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:35
もう一息です。最後は岩場の急登になっています。
見事としかいいようがない景色。
2017年05月05日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:37
見事としかいいようがない景色。
西側に到着!
2017年05月05日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:54
西側に到着!
足場はゴツゴツしている。
2017年05月05日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:56
足場はゴツゴツしている。
2017年05月05日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:57
2017年05月05日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:57
2017年05月05日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:57
2017年05月05日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:57
ぞろぞろと登ってくる人たちが見えます
2017年05月05日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:58
ぞろぞろと登ってくる人たちが見えます
山頂までは遊歩道に
2017年05月05日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:04
山頂までは遊歩道に
まだ雪渓が残っています
2017年05月05日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:05
まだ雪渓が残っています
2017年05月05日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:09
ウミユリの化石
2017年05月05日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:10
ウミユリの化石
到着
2017年05月05日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:12
到着
2017年05月05日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:16
山頂はだだっ広いので、場所取りの懸念は全くなし。
2017年05月05日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:13
山頂はだだっ広いので、場所取りの懸念は全くなし。
絶景ですな。
2017年05月05日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:14
絶景ですな。
残念ながらお花畑はまだありませんでした。
2017年05月05日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:15
残念ながらお花畑はまだありませんでした。
竹生島がバッチリ見えます。
2017年05月05日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:16
竹生島がバッチリ見えます。
北アルプスの名峰たちもよく見えていました。
2017年05月05日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:21
北アルプスの名峰たちもよく見えていました。
北アルズーム
2017年05月05日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:21
北アルズーム
2017年05月05日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:22
2017年05月05日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:40
三角点タッチ。頂上とはちょっと離れた人気のないところにあります。
2017年05月05日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:42
三角点タッチ。頂上とはちょっと離れた人気のないところにあります。
のどか
2017年05月05日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:44
のどか
2017年05月05日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:45
2017年05月05日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:45
さて、下りますかね。
2017年05月05日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:46
さて、下りますかね。
勢いで降りる。
2017年05月05日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:02
勢いで降りる。
あっという間に三合目。
2017年05月05日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:04
あっという間に三合目。
2017年05月05日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:01
2017年05月05日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:54
2017年05月05日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:53
2017年05月05日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:01
2017年05月05日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:19
2017年05月05日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:19
2017年05月05日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:20
2017年05月05日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:33
おつかれさまでした!
2017年05月05日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 14:47
おつかれさまでした!
振り返り登山口
2017年05月05日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:47
振り返り登山口
良い百名山でした。
2017年05月05日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 14:48
良い百名山でした。
撮影機器:

感想

関西に帰ったときにいつか登ってやろうと思っていた花の百名山、伊吹山。
頂上のお花畑に思いを馳せて登りました。

まず、今回は父と登りましたが、老齢のため3合目で父はギブアップ。
彼は三合目でゆっくり休んでから登山口まで撤収しました。
そこからはわたくし単独で山頂めがけてノンストップ。

ジグザグから先はそこそこの登りで、スニーカーだとちょっときついかなという印象。
さらに、頂上直下は雪解け水でぬかるんでいたり岩がツルッツル滑る箇所があり、
油断すると怪我をしそうだと思いました。

新緑あふれる林道→遮るものがなく、直射日光を浴びるジグザグ→ザレ場、ガレ場が続く→最後はちょっとした岩場も登場→頂上

という感じで、初級者には結構厳し目では?と思いました。
基本的に普段登山をしない方でも問題はなさそうではありますが、老齢により体力や反射神経が衰えていると、ちょっとむずかしいかもしれません。
尚、家族連れで来ていた小さい子供は涼しい顔ですいすい登っていました。
大人顔負けとはこのことでしょう。

頂上は360度さえぎるものがなく、まさに絶景。
比良山系や北アルプス方面もよく見えました。
天候に恵まれなかった武奈ヶ岳のリベンジは果たせました。

残念ながら頂上ではほとんどお花は咲いてませんでしたが、
登山道脇にはところどころ小さいお花が元気に咲いていました。
うっかりすると踏みつけてしまいますので、気をつけました。

次は、本格的に花が咲き乱れる頃に訪れたいものです。
さすが日本百名山。素晴らしい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら