記録ID: 1131679
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
北ア 抜戸岳 山ボード
2017年05月03日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 12:40
4:00
60分
新穂高温泉登山者駐車場
5:00
5:10
140分
穴毛谷出合
7:30
7:40
200分
穴毛大滝
11:00
11:10
110分
杓子平
13:00
13:10
70分
抜戸岳(山頂直下)
14:20
140分
穴毛大滝
16:40
新穂高温泉登山者駐車場
天候 | 晴れ(高曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、高山〜平湯から新穂高温泉まで路線バスもある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチは穴毛谷を使用、雪崩多発地帯の為、降雪直後は危険、シュルントも有り。 朝のザイテンタールはアイゼンが効きやすいがややカチカチで滑落リスク有、 ピッケルの使用をお勧めする。 |
その他周辺情報 | 新穂高温泉(多数あり)、自身は今回左俣林道奥のニュー穂高の日帰り温泉にお世話になりました。 |
写真
ザイテンタールを50mほど上って左にトラバース、すぐ先に六ノ沢と七ノ沢出合。
さて、ザイテンタールはでアイゼンがよく効く雪質もややカチカチ、途中転げ落ちたら滑落+ケガは必至!スノボブーツ+アイゼンだと蹴りこみにくいこともあり緊張の登攀となりました。今シーズンは専らスノーシューを使った山スノボばっかりで登攀プレをしていなかったのはまずかった。。。
さて、ザイテンタールはでアイゼンがよく効く雪質もややカチカチ、途中転げ落ちたら滑落+ケガは必至!スノボブーツ+アイゼンだと蹴りこみにくいこともあり緊張の登攀となりました。今シーズンは専らスノーシューを使った山スノボばっかりで登攀プレをしていなかったのはまずかった。。。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋(防寒テムレス)
予備手袋
防寒着
バラクラバ
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
ピッケル
非常食
アイゼン
飲み物
|
---|---|
備考 | 七の沢から上はかなり脛〜膝ラッセルを強いられた。ツボ足アイゼンでは厳しく最低ワカン、理想はスキーが必要だと感じた。 |
感想
穴毛谷から杓子平を経由し抜戸岳に山ボードに行ってきました!
(超エキスパートを除いて)この時期限定の山スキールートでしたが、スノボだとちと厳しかったとゆうのが正直な印象でした。
(穴毛谷はデブリがすさまじくボードだとかなり厳しく、七ノ沢〜杓子平はツボ足アイゼンだと沈んでしまいスキーがほしかった。このルートは決して安全ではないので身軽さも重要。)
GWだけあって数人登山者&スキーヤーを見ましたが全員目的地が笠ヶ岳だったようでなんと杓子平は貸し切り!やや高曇りだったことがちと残念でしたが、良かったですよ!
せっかく練習し上達したスノボですが、今回のような山岳山行のギアとしては限界を感じました。命あっての自然遊びなので山スキーに転向しようか悩み中!またこのクラスの山岳ルートは山スキーのH先生が勧めるダブルウィペットがあるとだいぶ安全だなとも思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する