記録ID: 1134136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
小金沢山・牛奥ノ雁ヶ原摺山・黒岳・白谷丸・大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ヶ丸・滝子山(石丸峠〜笹子駅)
2017年05月07日(日) 〜
2017年05月08日(月)


- GPS
- 60:16
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 2,310m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:39
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:38
10:20
20分
大谷ヶ丸・滝子山分岐
10:40
11分
迂回路分岐
10:56
10分
迂回路と合流
11:06
11:12
24分
休憩
11:54
23分
田通乃姥神
12:41
笹子駅
天候 | 1日目:曇り、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
甲斐大和8:10-8:46小屋平(石丸峠入口) 950円 の計画だったが、バスが混むと嫌だなと、1本早い電車に乗り、甲斐大和に7:38に到着した所、臨時バスが待っており、7:50分頃出発、小屋平に8時半前に到着した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇コース上に5/14「甲州ALPS ラン&ウォーク」現地調査の貼紙が連なってました。 ・小屋平〜湯ノ沢峠 ・やや急登の後、林道に出会い、林道を約150メートルほど進む。 ・再び、登山道をやや急登した後、緩やかに登れば石丸峠に至る。 ・石丸峠からは緩やかに天狗棚山を越えて狼平を通過。 ・狼平を通過すると樹林帯に突入、稜線の西側を巻く形で小さくアップダウンしながら、 小金沢に概ね緩やかに登る。 ・小金沢山からは笹原と樹林の中、概ね緩やか・平坦なアップダウンで牛奥ノ雁ヶ原摺山へ。 ・牛奥ノ雁ヶ原摺山からは大きくダウンして登り返した後は、概ね緩やか・平坦なアップ ダウンで黒岳へ。 ・黒岳から緩やかに下り、少し登り返せば、白谷ノ丸。ここは絶景ポイントでした。 ・白谷ノ丸からはやや急降して短く急登して小ピークを越える。 ●白谷ノ丸から見下ろすと、左の小ピークと右の小ピークの両方に道が延びている。 右へ進む。 ・その後、急降して湯ノ沢峠に至る。 ・湯ノ沢峠〜笹子駅 ・緩やかに登り、お花畑を平坦に進んだ後、斜面を大きく九十九折に折り返す道を緩やかに 登って大蔵高丸に至る。 ・大蔵高丸からは、なだらか・平坦に進めば、ハマイバ丸。 ・ハマイバ丸からは緩やかなダウンアップで下り、土の急坂を短く下る。 ・その後は再び緩やかにアップダウンし登り返して尾根に出た所に天下石がある。 ・緩やかに小ピークに登り、やや急降すれば米背負峠。 ・峠から偽ピークまでやや急登した後、緩やかに登って大谷ヶ丸。 ●大谷ヶ丸から滝子山へは、頂上標識では頂上から直接東に進むように見えるが、 そうではなく頂上手前約20メートルの所で分岐する。 ・その後は、やや急降・やや急登で小ピークを4度越えれば、笹子駅・滝子山分岐 ・分岐からは緩やかに登ると、初狩駅・滝子山分岐に達し、その後、短く急登して滝子山に 至る。 ・笹子駅・滝子山分岐から笹子駅へは、当初、広い防火帯を緩やかに下り、大谷ヶ丸・ 滝子山分岐へ。 ・その後は再び登山道に変わって緩やかに下り、沢に出会う。 ・沢沿いに緩やかに下れば、迂回路との分岐点に至る。 〇分岐点からの破線ルートでは、数カ所、崩壊土砂が登山道を覆っており、通過に注意が 必要な所(足を置くと砂が谷側に滑り落ちる)がありました。 ・迂回路と合流後は、短い急降や崩壊ヶ所を高巻で越える所があるが、概ね緩やかに下る。 ・2回目の渡渉を終えて短く登り返せば道証地蔵で、林道に出会う。 ・その後は林道を下るが、途中2カ所、短くショートカットできる。 ・中央高速を越え、中央線を潜って、20号に出会い、緩やかに登れば笹子駅に至る。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
非常食
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
防寒着
ストック
寝袋
食料
ガス
コッヘル
|
---|
感想
・大菩薩嶺〜富士山までの赤線つなぎで未踏部分の石丸峠〜笹子駅を歩きました。初日は生憎の曇りでしたが、暑くなくていいやと思いながら進みました。が、翌日は少し風のある五月晴れで、素晴らしい景色を堪能することができ、昨日も晴れてくれていたらと、贅沢に少し残念に思った次第。ただ、やはり、春霞の季節、秋に、車で湯ノ沢峠まできて、白谷丸と大蔵高丸を再訪したいと思いました。
・連休は人が多いだろうと避けたお蔭で、湯ノ沢峠の避難小屋(定員10名程度か)では、甲斐大和駅からのバスで一緒の方1名と私の2人だけで、ゆっくりすることができました。
・避難小屋でそれまであった布団は衛生上の理由から撤去されており、小屋内は火気厳禁とのこと。風のある日は少々辛いなと思いました。ただ、蛍光灯がついており、見た目は兎も角、中は綺麗な状態でした。また、・駐車場にあるトイレは、バイオトイレでこれも綺麗でした。
滝子山より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
Gonpapaさん今晩は
早速繋いだんですね
このルートはホントにいい所ですね。私たちは2回に分けましたが、泊りで満喫うらやましいです
subaru5272さん、おはようございます😃
本当に良いルートですね。\(^o^)/
当初計画では、日の長い頃に、強引に日帰りしようとしてましたが、途中に避難小屋があることに気付き、バスの便や天候を考慮し、また、夏の縦走に備えたトレーニングも兼ねて、一泊二日にしました。
結果、二日目は五月晴れの眺望を得ることができ、また、夏の準備が出来て良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する