ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1134136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

小金沢山・牛奥ノ雁ヶ原摺山・黒岳・白谷丸・大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ヶ丸・滝子山(石丸峠〜笹子駅)

2017年05月07日(日) 〜 2017年05月08日(月)
 - 拍手
GPS
60:16
距離
25.7km
登り
1,339m
下り
2,310m

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:37
合計
4:39
8:47
42
林道に出合う
9:29
9:30
9
9:39
9:40
9
9:49
47
10:36
10:41
33
11:14
11:32
30
12:02
39
12:41
12:53
14
13:07
0
13:07
2日目
山行
5:31
休憩
1:07
合計
6:38
6:03
35
6:38
6:53
23
7:16
7:20
28
7:48
7:56
14
8:31
40
9:11
8
9:26
9:27
12
9:39
10:00
7
10:07
10:12
8
10:20
20
大谷ヶ丸・滝子山分岐
10:40
11
迂回路分岐
10:51
5
10:56
10
迂回路と合流
11:06
11:12
24
休憩
11:36
11:38
16
11:54
23
田通乃姥神
12:17
24
12:41
笹子駅
天候 1日目:曇り、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
国分寺6:30-6:56高尾7:06-8:01甲斐大和 1317円
甲斐大和8:10-8:46小屋平(石丸峠入口) 950円
の計画だったが、バスが混むと嫌だなと、1本早い電車に乗り、甲斐大和に7:38に到着した所、臨時バスが待っており、7:50分頃出発、小屋平に8時半前に到着した。
コース状況/
危険箇所等
〇コース上に5/14「甲州ALPS ラン&ウォーク」現地調査の貼紙が連なってました。

・小屋平〜湯ノ沢峠
 ・やや急登の後、林道に出会い、林道を約150メートルほど進む。
 ・再び、登山道をやや急登した後、緩やかに登れば石丸峠に至る。
 ・石丸峠からは緩やかに天狗棚山を越えて狼平を通過。
 ・狼平を通過すると樹林帯に突入、稜線の西側を巻く形で小さくアップダウンしながら、
  小金沢に概ね緩やかに登る。
 ・小金沢山からは笹原と樹林の中、概ね緩やか・平坦なアップダウンで牛奥ノ雁ヶ原摺山へ。
 ・牛奥ノ雁ヶ原摺山からは大きくダウンして登り返した後は、概ね緩やか・平坦なアップ
  ダウンで黒岳へ。
 ・黒岳から緩やかに下り、少し登り返せば、白谷ノ丸。ここは絶景ポイントでした。
 ・白谷ノ丸からはやや急降して短く急登して小ピークを越える。
 ●白谷ノ丸から見下ろすと、左の小ピークと右の小ピークの両方に道が延びている。
  右へ進む。
 ・その後、急降して湯ノ沢峠に至る。


・湯ノ沢峠〜笹子駅
 ・緩やかに登り、お花畑を平坦に進んだ後、斜面を大きく九十九折に折り返す道を緩やかに
  登って大蔵高丸に至る。
 ・大蔵高丸からは、なだらか・平坦に進めば、ハマイバ丸。
 ・ハマイバ丸からは緩やかなダウンアップで下り、土の急坂を短く下る。
 ・その後は再び緩やかにアップダウンし登り返して尾根に出た所に天下石がある。
 ・緩やかに小ピークに登り、やや急降すれば米背負峠。
 ・峠から偽ピークまでやや急登した後、緩やかに登って大谷ヶ丸。
 ●大谷ヶ丸から滝子山へは、頂上標識では頂上から直接東に進むように見えるが、
  そうではなく頂上手前約20メートルの所で分岐する。
 ・その後は、やや急降・やや急登で小ピークを4度越えれば、笹子駅・滝子山分岐
 ・分岐からは緩やかに登ると、初狩駅・滝子山分岐に達し、その後、短く急登して滝子山に
  至る。
 ・笹子駅・滝子山分岐から笹子駅へは、当初、広い防火帯を緩やかに下り、大谷ヶ丸・
  滝子山分岐へ。
 ・その後は再び登山道に変わって緩やかに下り、沢に出会う。
 ・沢沿いに緩やかに下れば、迂回路との分岐点に至る。
 〇分岐点からの破線ルートでは、数カ所、崩壊土砂が登山道を覆っており、通過に注意が
  必要な所(足を置くと砂が谷側に滑り落ちる)がありました。
 ・迂回路と合流後は、短い急降や崩壊ヶ所を高巻で越える所があるが、概ね緩やかに下る。
 ・2回目の渡渉を終えて短く登り返せば道証地蔵で、林道に出会う。
 ・その後は林道を下るが、途中2カ所、短くショートカットできる。
 ・中央高速を越え、中央線を潜って、20号に出会い、緩やかに登れば笹子駅に至る。
08:28小屋平バス停(石丸峠入口)
2
08:28小屋平バス停(石丸峠入口)
08:47林道に出合う。右に約150メートルほど林道を進む。
08:47林道に出合う。右に約150メートルほど林道を進む。
八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳
3
八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳
(拡大)金峰山
再び、唐山道へ。
1
再び、唐山道へ。
小金沢、富士山、大菩薩湖、南アルプス
小金沢、富士山、大菩薩湖、南アルプス
(拡大)聖、赤石、悪沢、塩見、農鳥、間ノ岳、北岳
4
(拡大)聖、赤石、悪沢、塩見、農鳥、間ノ岳、北岳
(振り返って)短くやや急登した後は緩やかな登りに。
(振り返って)短くやや急登した後は緩やかな登りに。
石丸峠、天狗棚山
1
石丸峠、天狗棚山
(振り返って)大菩薩湖、南アルプス。
4
(振り返って)大菩薩湖、南アルプス。
(振り返って)
09:30石丸峠。
09:35牛ノ寝通り分岐
1
09:35牛ノ寝通り分岐
09:39天狗棚山より振り返って、熊沢山、大菩薩嶺。木々越しに、雁坂嶺。
1
09:39天狗棚山より振り返って、熊沢山、大菩薩嶺。木々越しに、雁坂嶺。
(拡大)雁坂嶺
(振り返って)天狗棚山
1
(振り返って)天狗棚山
狼平、小金沢山
南アルプス、、八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳
1
南アルプス、、八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳
(拡大)八ヶ岳
樹林に突入
偽ピークです。
10:36-41小金沢山
小金沢山より、これから歩く稜線(牛奥ノ雁ヶ原摺山、黒岳)を一望。
5
小金沢山より、これから歩く稜線(牛奥ノ雁ヶ原摺山、黒岳)を一望。
笹原を進んだ後、
1
笹原を進んだ後、
樹林帯へ。鹿の食害多数でした。
1
樹林帯へ。鹿の食害多数でした。
牛奥ノ雁ヶ原摺山、黒岳かな〜
1
牛奥ノ雁ヶ原摺山、黒岳かな〜
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂
1
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂
11:14-32牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)。長い名前ですね〜。
1
11:14-32牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)。長い名前ですね〜。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山より、黒岳、富士山。
3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山より、黒岳、富士山。
左:雁ヶ原摺山。中央:黒岳。
左:雁ヶ原摺山。中央:黒岳。
一度大きく下って登り返す。
1
一度大きく下って登り返す。
登り返すと、川胡桃沢ノ頭。
3
登り返すと、川胡桃沢ノ頭。
御前山、三頭山か?
御前山、三頭山か?
(振り返って)歩いている方は、バスでご一緒し、避難小屋で話し相手をして貰いました。
2
(振り返って)歩いている方は、バスでご一緒し、避難小屋で話し相手をして貰いました。
(振り返って)大きくダウンした後、登り返して。
1
(振り返って)大きくダウンした後、登り返して。
間も無く、川胡桃沢ノ頭。
1
間も無く、川胡桃沢ノ頭。
12:02川胡桃沢ノ頭
2
12:02川胡桃沢ノ頭
御前山、三頭山か?
1
御前山、三頭山か?
(振り返って)
真新しい鹿の食害。
真新しい鹿の食害。
(振り返って)所々に倒木。
(振り返って)所々に倒木。
飛龍山、雲取山、七ツ石山、高丸山、日蔭名栗山、鷹巣山
1
飛龍山、雲取山、七ツ石山、高丸山、日蔭名栗山、鷹巣山
バイカオーレンかな?
4
バイカオーレンかな?
大峠分岐が現れると、間もなく、黒岳。
大峠分岐が現れると、間もなく、黒岳。
黒岳山頂部
12:41-53黒岳。眺望はありません。
2
12:41-53黒岳。眺望はありません。
前方のピークが白谷ノ丸。
前方のピークが白谷ノ丸。
13:07-24白谷ノ丸
丹沢には雲がかかってます。遠くには、御正体山、杓子山、富士山、三ッ峠山、御坂黒岳。手前は、明日歩く、大蔵高丸〜ハマイバ丸〜滝子山の稜線。
1
丹沢には雲がかかってます。遠くには、御正体山、杓子山、富士山、三ッ峠山、御坂黒岳。手前は、明日歩く、大蔵高丸〜ハマイバ丸〜滝子山の稜線。
遠くは、富士山、御坂山塊、南アルプス、茅ヶ岳、八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
2
遠くは、富士山、御坂山塊、南アルプス、茅ヶ岳、八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
ここから小ピークを越えた後に大きく下れば湯ノ沢峠。その後登り返して、大蔵高丸〜ハマイバ丸〜滝子山の稜線(明日歩く予定)。
3
ここから小ピークを越えた後に大きく下れば湯ノ沢峠。その後登り返して、大蔵高丸〜ハマイバ丸〜滝子山の稜線(明日歩く予定)。
左の方にも道が延びているが、右の尾根に下る。
2
左の方にも道が延びているが、右の尾根に下る。
短く急降し、短く急登。
1
短く急降し、短く急登。
(振り返って)左ピークが白谷ノ丸。右小ピークへの道は、獣道??
2
(振り返って)左ピークが白谷ノ丸。右小ピークへの道は、獣道??
少し剥げた部分が、湯の沢峠のお花畑。ここから急降する。
2
少し剥げた部分が、湯の沢峠のお花畑。ここから急降する。
(振り返って)
(振り返って)
13:54湯ノ沢峠。右に150メートルほど進めば、避難小屋&バイオトイレ&駐車場。
2
13:54湯ノ沢峠。右に150メートルほど進めば、避難小屋&バイオトイレ&駐車場。
奥に、駐車場とトイレ。
2
奥に、駐車場とトイレ。
水を汲んできます。
水を汲んできます。
少々、細かったです。
2
少々、細かったです。
避難小屋内部
トイレ内部
06:03湯ノ沢峠
最初の鹿除け冊扉はノブが壊れ気味で手前と反対側のノブの両方を回す必要がありました。
1
最初の鹿除け冊扉はノブが壊れ気味で手前と反対側のノブの両方を回す必要がありました。
お花畑にはどんな花が咲いているのかな?見ごろは何時なんだろう?前方ピークは大蔵高丸。
2
お花畑にはどんな花が咲いているのかな?見ごろは何時なんだろう?前方ピークは大蔵高丸。
(振り返って)お花畑と白谷ノ丸の偽ピーク。
1
(振り返って)お花畑と白谷ノ丸の偽ピーク。
大蔵高丸へは斜面を大きくジグザグして緩やかに登る。
1
大蔵高丸へは斜面を大きくジグザグして緩やかに登る。
大蔵高丸の頂上部。
1
大蔵高丸の頂上部。
北北東方向:黒岳、白谷ノ丸。右端の山影は雁ヶ原摺山。
1
北北東方向:黒岳、白谷ノ丸。右端の山影は雁ヶ原摺山。
06:38-53大蔵高丸
南アルプスを一望
2
南アルプスを一望
丹沢、今倉山、菰釣山、御正体山、杓子山。
1
丹沢、今倉山、菰釣山、御正体山、杓子山。
(振り返って)山影は大蔵高丸、黒岳。
(振り返って)山影は大蔵高丸、黒岳。
(振り返って)
(拡大)八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
1
(拡大)八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
(振り返って)雁ヶ原摺山。右奥の特徴的な山影は大岳山か
1
(振り返って)雁ヶ原摺山。右奥の特徴的な山影は大岳山か
(拡大)特徴的な山容は、大岳山?
(拡大)特徴的な山容は、大岳山?
前方にハマイバ丸
3
前方にハマイバ丸
07:16-20ハマイバ丸
3
07:16-20ハマイバ丸
ハマイバ丸より。富士山、三ッ峠山、大谷ヶ丸が並んでいる。
3
ハマイバ丸より。富士山、三ッ峠山、大谷ヶ丸が並んでいる。
緩やかに下る。
御正体山、杓子山、富士山、三ッ峠山、御坂黒岳。手前の峰は、大谷ヶ丸、滝子山かな。
2
御正体山、杓子山、富士山、三ッ峠山、御坂黒岳。手前の峰は、大谷ヶ丸、滝子山かな。
大室山、丹沢、今倉山、菰釣山、御正体山、(松の陰に)杓子山。
2
大室山、丹沢、今倉山、菰釣山、御正体山、(松の陰に)杓子山。
(振り返って)
大きくダウンアップ
1
大きくダウンアップ
(振り返って)山影はハマイバ丸。
1
(振り返って)山影はハマイバ丸。
土の急坂を下る(湿っていると滑り易い)。右端ピークが大谷ヶ丸、中央奥が滝子山か。左ピークは巻いて中央左ピークに登り、尾根を右に辿って大谷ヶ丸に進んだと思います。
土の急坂を下る(湿っていると滑り易い)。右端ピークが大谷ヶ丸、中央奥が滝子山か。左ピークは巻いて中央左ピークに登り、尾根を右に辿って大谷ヶ丸に進んだと思います。
下っている時に発生した土煙。
1
下っている時に発生した土煙。
(振り返って)
(振り返って)右ピークから左ピークを越えて下ってきた。
1
(振り返って)右ピークから左ピークを越えて下ってきた。
天下石が現れた。
1
天下石が現れた。
07:48-56天下石
(振り返って)山影は、ハマイバ丸、黒岳
1
(振り返って)山影は、ハマイバ丸、黒岳
米背負峠に向かって大きくやや急降。
1
米背負峠に向かって大きくやや急降。
08:10米背負峠(米ショイダル・コメッショイ)
1
08:10米背負峠(米ショイダル・コメッショイ)
やや急登
(振り返って) ピークから大きく下り、登り返してきた。
1
(振り返って) ピークから大きく下り、登り返してきた。
緩やかな登りで大谷ヶ丸へ。
1
緩やかな登りで大谷ヶ丸へ。
大谷ヶ丸の頂上部
2
大谷ヶ丸の頂上部
(振り返って) 頂上手前で振り返ると、滝子山分岐点
1
(振り返って) 頂上手前で振り返ると、滝子山分岐点
08:30大谷ヶ丸。眺望無し。
1
08:30大谷ヶ丸。眺望無し。
直進すると、大鹿峠。左方向が滝子山となっているが、道があるようには見えなかった。積雪時などでそのまま進むと迷ってしまいそう。
1
直進すると、大鹿峠。左方向が滝子山となっているが、道があるようには見えなかった。積雪時などでそのまま進むと迷ってしまいそう。
滝子山分岐点に引き返して滝子山へ。
1
滝子山分岐点に引き返して滝子山へ。
大きくダウンし、先の山影へアップする。
1
大きくダウンし、先の山影へアップする。
左手にハマイバ丸とその右奥に黒岳か。
1
左手にハマイバ丸とその右奥に黒岳か。
(振り返って)ダウン
(振り返って)ダウン
再び、大きくダウンし、先の山影へアップする。
再び、大きくダウンし、先の山影へアップする。
三度、大きくダウンし、先の山影へアップする。
1
三度、大きくダウンし、先の山影へアップする。
特徴的なオブジェの横を通過。
4
特徴的なオブジェの横を通過。
四度、大きくダウンし、先の山影へアップする。
四度、大きくダウンし、先の山影へアップする。
09:19-24笹子駅・滝子山分岐。直進:滝子山、右折:笹子駅。
2
09:19-24笹子駅・滝子山分岐。直進:滝子山、右折:笹子駅。
笹子駅方向には遠くに八ヶ岳が見える。
2
笹子駅方向には遠くに八ヶ岳が見える。
(拡大)八ヶ岳
09:27鎮西ヶ池・白縫神社
1
09:27鎮西ヶ池・白縫神社
鎮西ヶ池。水は涸れてました。
鎮西ヶ池。水は涸れてました。
09:35初狩駅・滝子山分岐。
2017年05月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/8 9:34
09:35初狩駅・滝子山分岐。
短くやや急登すると滝子山
短くやや急登すると滝子山
09:39:10:00滝子山
南方面。山頂からの眺望については後掲のパノラマ動画を参照下さい。
5
南方面。山頂からの眺望については後掲のパノラマ動画を参照下さい。
西方向に木々越しに南アルプスが見える。西に少し進んでみると、
1
西方向に木々越しに南アルプスが見える。西に少し進んでみると、
南アルプスが現れ、足元は、
1
南アルプスが現れ、足元は、
破線ルート「寂ショウ尾根」の急降する登山道。
2
破線ルート「寂ショウ尾根」の急降する登山道。
頂上に戻る。
大谷ヶ丸、ハマイバ丸、白谷ノ丸、雁ヶ原摺山。左奥には金峰山、国師ヶ岳。右奥には、三頭山、生藤山。
1
大谷ヶ丸、ハマイバ丸、白谷ノ丸、雁ヶ原摺山。左奥には金峰山、国師ヶ岳。右奥には、三頭山、生藤山。
三頭山、生藤山
丹沢、御正体山、杓子山、三ッ峠山、本社ヶ丸、御坂黒岳。
2
丹沢、御正体山、杓子山、三ッ峠山、本社ヶ丸、御坂黒岳。
(振り返って)笹子駅・滝子山分岐点を振り返る。
3
(振り返って)笹子駅・滝子山分岐点を振り返る。
大谷ヶ丸・滝子山分岐
2
大谷ヶ丸・滝子山分岐
(振り返って)大谷ヶ丸・滝子山分岐
1
(振り返って)大谷ヶ丸・滝子山分岐
沢に到達
ハシリドコロ。毒草です。
3
ハシリドコロ。毒草です。
(振り返って)
(振り返って)崩壊土砂が登山道を覆う。
1
(振り返って)崩壊土砂が登山道を覆う。
10:40迂回路分岐。上:迂回路、下:破線ルート。下を進んでみた。
1
10:40迂回路分岐。上:迂回路、下:破線ルート。下を進んでみた。
概ね、普通の道だが、
1
概ね、普通の道だが、
崩壊土砂が登山道を覆う所が数カ所あり。
1
崩壊土砂が登山道を覆う所が数カ所あり。
(振り返って)
沢岸へ降り立つ。滝らしいものが現れる。
沢岸へ降り立つ。滝らしいものが現れる。
10:51モチガ滝かな
2
10:51モチガ滝かな
10:56迂回路と合流。迂回路を選べば右上から下って来る。
1
10:56迂回路と合流。迂回路を選べば右上から下って来る。
斜面崩壊でなぎ倒された倒木
斜面崩壊でなぎ倒された倒木
ヒトリシズカ
2回目渡渉して、少し登り返せば、林道・道証地蔵へ
1
2回目渡渉して、少し登り返せば、林道・道証地蔵へ
11:36-38道証地蔵
20メートルほど下った所に駐車スペース。8〜9台可能か。
1
20メートルほど下った所に駐車スペース。8〜9台可能か。
11:54田通乃姥神
2017年05月08日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/8 11:54
11:54田通乃姥神
中央高速道路を越える。
中央高速道路を越える。
(振り返って)滝小山
(振り返って)滝小山
(振り返って)稲村神社
(振り返って)稲村神社
(振り返って)稲村神社
(振り返って)稲村神社
中央線を潜ると20号に出会う。
中央線を潜ると20号に出会う。
20号(吉久保バス停)に出会い、右折。
20号(吉久保バス停)に出会い、右折。
左の笹子橋を渡れば、笹子駅は近い。
左の笹子橋を渡れば、笹子駅は近い。
笹子駅入口
12:41笹子駅に到着。お疲れ様!!
3
12:41笹子駅に到着。お疲れ様!!

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着 ストック 寝袋 食料 ガス コッヘル

感想

・大菩薩嶺〜富士山までの赤線つなぎで未踏部分の石丸峠〜笹子駅を歩きました。初日は生憎の曇りでしたが、暑くなくていいやと思いながら進みました。が、翌日は少し風のある五月晴れで、素晴らしい景色を堪能することができ、昨日も晴れてくれていたらと、贅沢に少し残念に思った次第。ただ、やはり、春霞の季節、秋に、車で湯ノ沢峠まできて、白谷丸と大蔵高丸を再訪したいと思いました。

・連休は人が多いだろうと避けたお蔭で、湯ノ沢峠の避難小屋(定員10名程度か)では、甲斐大和駅からのバスで一緒の方1名と私の2人だけで、ゆっくりすることができました。

・避難小屋でそれまであった布団は衛生上の理由から撤去されており、小屋内は火気厳禁とのこと。風のある日は少々辛いなと思いました。ただ、蛍光灯がついており、見た目は兎も角、中は綺麗な状態でした。また、・駐車場にあるトイレは、バイオトイレでこれも綺麗でした。



滝子山より



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

有言実行
Gonpapaさん今晩は

早速繋いだんですね
このルートはホントにいい所ですね。私たちは2回に分けましたが、泊りで満喫うらやましいです 白谷ノ丸からの景色は忘れられません。また行きたくなりました
2017/5/9 22:31
Re: 有言実行
subaru5272さん、おはようございます😃

本当に良いルートですね。\(^o^)/

当初計画では、日の長い頃に、強引に日帰りしようとしてましたが、途中に避難小屋があることに気付き、バスの便や天候を考慮し、また、夏の縦走に備えたトレーニングも兼ねて、一泊二日にしました。

結果、二日目は五月晴れの眺望を得ることができ、また、夏の準備が出来て良かったです。
2017/5/10 4:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら