ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1134338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【薮山レコ】灰ヶ岳 〜川内山塊の不遇峰〜

2017年05月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,524m
下り
1,519m

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
1:20
合計
12:00
4:55
155
スタート地点
7:30
7:50
175
10:45
11:30
20
11:50
11:50
185
1040m
14:55
15:10
105
16:55
ゴール地点
川内山塊の中で木六山〜銀次郎山〜五剣谷岳〜青里岳の尾根は目立ったピークが多く残雪期に訪れる登山者は比較的多い。一方、毛石山〜灰ヶ岳東峰〜青里岳の尾根は平凡で目立ったピークがなく踏み跡レベルも悪いため登山者は少ない。その中で灰ヶ岳は主尾根から西に離れているためわざわざ立ち寄る登山者はさらに少なく、川内山塊では不遇の峰の一座となっている。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
毛石山までは登山道はあるが谷側に傾斜したヘツリ道が多く滑りやすい上に足腰に負担となり歩きにくい。毛石山から灰ヶ岳までは基本的には登山道の無い薮山。踏み跡と残雪を拾いながら薮尾根を進む。6割程度は残雪を歩けたが今後、融雪が進めば薮こぎの割合が増してより多くの時間と体力を要すると思われる。
門原トンネルの東、毛石山の登山口をスタート。
2
門原トンネルの東、毛石山の登山口をスタート。
まずは水路橋を渡る。コンクリート製の水路が沢を横断しており、その上を歩ける。
2
まずは水路橋を渡る。コンクリート製の水路が沢を横断しており、その上を歩ける。
渡り終えて水路橋を振り返る。
2
渡り終えて水路橋を振り返る。
コンクリートの蓋をされた水路に沿って少し進むと登山道は右上へ分岐する。
コンクリートの蓋をされた水路に沿って少し進むと登山道は右上へ分岐する。
登山道は小沢に沿ってしばらく登る。
登山道は小沢に沿ってしばらく登る。
まもなく広場に出る。昔の鉱山?の作業スペースだったのかもしれない。
2
まもなく広場に出る。昔の鉱山?の作業スペースだったのかもしれない。
小沢と別れ、別の谷の斜面に沿ってトラバースで登る。(左谷、右山)
2
小沢と別れ、別の谷の斜面に沿ってトラバースで登る。(左谷、右山)
谷の源頭部付近の急登部は九十九折れに道が付いている。
1
谷の源頭部付近の急登部は九十九折れに道が付いている。
急登部より登ってきた谷を振り返る。正面は奥から菅名山塊、権現山。
4
急登部より登ってきた谷を振り返る。正面は奥から菅名山塊、権現山。
道の脇に咲いていた雪椿。
3
道の脇に咲いていた雪椿。
登り切ると504mの峠に出る。祠のある広場になっていて休憩ポイント。
1
登り切ると504mの峠に出る。祠のある広場になっていて休憩ポイント。
道は尾根の反対側をトラバースで進む。(左山、右谷)
2
道は尾根の反対側をトラバースで進む。(左山、右谷)
道は589m東側の鞍部からは尾根を越えて反対側へ出てまたトラバース。尾根の中央を延びる道は消滅している(左谷、右山)
2
道は589m東側の鞍部からは尾根を越えて反対側へ出てまたトラバース。尾根の中央を延びる道は消滅している(左谷、右山)
鞍部付近より望む毛石山(右)
4
鞍部付近より望む毛石山(右)
なだらかなブナ林が広がってくると、道は尾根の中央を通る。
1
なだらかなブナ林が広がってくると、道は尾根の中央を通る。
残雪の残る窪地を過ぎるといよいよ毛石山の登りが始まる。
残雪の残る窪地を過ぎるといよいよ毛石山の登りが始まる。
道の脇にはイワウチワやショウジョウバカマが絨毯のように見られる。
3
道の脇にはイワウチワやショウジョウバカマが絨毯のように見られる。
ムラサキヤシオ
毛石山の直下は見晴らしの良い急登が続く。ここまでほぼ夏道。
1
毛石山の直下は見晴らしの良い急登が続く。ここまでほぼ夏道。
毛石山の山頂が見えてきた。山頂部は南北に細長い。
2
毛石山の山頂が見えてきた。山頂部は南北に細長い。
山頂広場には傾いた三角点、傾いた標柱がある。
3
山頂広場には傾いた三角点、傾いた標柱がある。
(山頂展望)
登ってきた尾根(北方向)
4
(山頂展望)
登ってきた尾根(北方向)
毛石山を出発するといきなり薮の中の踏み跡となる。
1
毛石山を出発するといきなり薮の中の踏み跡となる。
目指す、杉川の上流部に展開する峰々。ひどい黄砂で霞んでいる。
5
目指す、杉川の上流部に展開する峰々。ひどい黄砂で霞んでいる。
中央のピーク(830m)からは残雪を使えるようになる。その左奥の861mピークからは安定した残雪を利用できる。
2
中央のピーク(830m)からは残雪を使えるようになる。その左奥の861mピークからは安定した残雪を利用できる。
830mピークと861mピークの間は頼りないが雪堤が続いている。
2
830mピークと861mピークの間は頼りないが雪堤が続いている。
861mピークを越えると豊富な残雪を歩けるようになる。
2
861mピークを越えると豊富な残雪を歩けるようになる。
尾根の東側はなだらかなカエデやブナの斜面が広がり展望が良い。(元サイズあり)
3
尾根の東側はなだらかなカエデやブナの斜面が広がり展望が良い。(元サイズあり)
861mピークを振り返る。(元サイズあり)
3
861mピークを振り返る。(元サイズあり)
新緑がきれい。
杉川を挟んで対岸の主尾根(東方向)(元サイズあり)
6
杉川を挟んで対岸の主尾根(東方向)(元サイズあり)
左に851mピークを見ると尾根は二重尾根となる。右の尾根上を進む。
1
左に851mピークを見ると尾根は二重尾根となる。右の尾根上を進む。
848m付近にあった三角点。
1
848m付近にあった三角点。
なだらかで幅広の尾根が終わると下り勾配となり尾根は細くなる。正面に望む灰ヶ岳(二つの三角のピーク)は少しずつ大きくなってくる。
3
なだらかで幅広の尾根が終わると下り勾配となり尾根は細くなる。正面に望む灰ヶ岳(二つの三角のピーク)は少しずつ大きくなってくる。
鞍部付近は薮だが薄い。799mへの登り。微妙に使えそうな雪堤が続く。枝の跳ね返りや雪の崩落のリスク大。
鞍部付近は薮だが薄い。799mへの登り。微妙に使えそうな雪堤が続く。枝の跳ね返りや雪の崩落のリスク大。
ブナの幹の切り付け。解読できる範囲で「昭和二十四年 三月三十一日 石本 外六名○狩」?
2
ブナの幹の切り付け。解読できる範囲で「昭和二十四年 三月三十一日 石本 外六名○狩」?
799mピークを過ぎ振り返る。相変わらず頼りない残雪。
1
799mピークを過ぎ振り返る。相変わらず頼りない残雪。
時々薮になるが濃くはない。
時々薮になるが濃くはない。
進路右手方向に灰ヶ岳の北尾根が見えてくる。(元サイズあり)
2
進路右手方向に灰ヶ岳の北尾根が見えてくる。(元サイズあり)
907mへの登り。尾根が細くなり徐々に薮は濃くなってくる。
1
907mへの登り。尾根が細くなり徐々に薮は濃くなってくる。
907mピーク付近より灰ヶ岳東峰と灰ヶ岳を望む。(元サイズあり)
4
907mピーク付近より灰ヶ岳東峰と灰ヶ岳を望む。(元サイズあり)
右手の灰ヶ岳沢との標高差が少なくなった地点より灰ヶ岳沢(雪渓)へ降りる。詳細なコースタイムを比較すると尾根上の薮をこぐより十分早かった。
2
右手の灰ヶ岳沢との標高差が少なくなった地点より灰ヶ岳沢(雪渓)へ降りる。詳細なコースタイムを比較すると尾根上の薮をこぐより十分早かった。
一か所だけ雪渓が途切れ小滝が出ていた。もちろん水分補給。夏でも使えそう。
2
一か所だけ雪渓が途切れ小滝が出ていた。もちろん水分補給。夏でも使えそう。
雪渓を最後まで詰めると灰ヶ岳東峰と灰ヶ岳との間の吊尾根に出る。
4
雪渓を最後まで詰めると灰ヶ岳東峰と灰ヶ岳との間の吊尾根に出る。
吊尾根に乗り三角形の灰ヶ岳を望む。
5
吊尾根に乗り三角形の灰ヶ岳を望む。
灰ヶ岳の山頂直下は背丈の低い薮が密集。苦にならない。展望良好。
2
灰ヶ岳の山頂直下は背丈の低い薮が密集。苦にならない。展望良好。
登山口から6時間、ようやく灰ヶ岳山頂へ到達。西方向。
4
登山口から6時間、ようやく灰ヶ岳山頂へ到達。西方向。
東方向。
三等三角点
(山頂展望)
南東方向パノラマ。(元サイズあり)
5
(山頂展望)
南東方向パノラマ。(元サイズあり)
(山頂展望)
西方向パノラマ。(元サイズあり)
7
(山頂展望)
西方向パノラマ。(元サイズあり)
(山頂展望)
粟ヶ岳、堂ノ窪山アップ。
4
(山頂展望)
粟ヶ岳、堂ノ窪山アップ。
(山頂展望)
北西方向パノラマ。(元サイズあり)
5
(山頂展望)
北西方向パノラマ。(元サイズあり)
(山頂展望)
北東方向パノラマ。(元サイズあり)
4
(山頂展望)
北東方向パノラマ。(元サイズあり)
三角点から8mほど離れた西斜面に金属プレートが落ちていた。
三角点から8mほど離れた西斜面に金属プレートが落ちていた。
拾って山頂広場に戻しておく。なかなか趣向を凝らした造り。
5
拾って山頂広場に戻しておく。なかなか趣向を凝らした造り。
山頂を後に、灰ヶ岳東峰へ出発。雪に浸食されたスラブ地形が見事。
5
山頂を後に、灰ヶ岳東峰へ出発。雪に浸食されたスラブ地形が見事。
灰ヶ岳東峰は残雪が残っていた。北方向。
3
灰ヶ岳東峰は残雪が残っていた。北方向。
300mほど南の1040mピークへ足を延ばすと青里岳方面の展望が良い。南東方向パノラマ。(元サイズあり)
7
300mほど南の1040mピークへ足を延ばすと青里岳方面の展望が良い。南東方向パノラマ。(元サイズあり)
灰ヶ岳東峰へ戻る途中、きつい薮の区間もあり。このレベルだと通過に残雪歩きの2倍はかかりそうだ。残雪が利用できなくなったら日帰りは不可能。
1
灰ヶ岳東峰へ戻る途中、きつい薮の区間もあり。このレベルだと通過に残雪歩きの2倍はかかりそうだ。残雪が利用できなくなったら日帰りは不可能。
灰ヶ岳東峰付近から望む灰ヶ岳
3
灰ヶ岳東峰付近から望む灰ヶ岳
アズマシャクナゲも時々見かける
4
アズマシャクナゲも時々見かける
東斜面に広がるはブナの新緑
3
東斜面に広がるはブナの新緑
848mへの登り
ワイヤーが巻き付けられた木を発見。かつての山仕事の名残りか。
1
ワイヤーが巻き付けられた木を発見。かつての山仕事の名残りか。
残雪が利用できない区間でも広葉樹林帯であれば薮が薄い場所もあり。
残雪が利用できない区間でも広葉樹林帯であれば薮が薄い場所もあり。
848m付近より再び広尾根の暗手下残雪区間が始まる。
3
848m付近より再び広尾根の暗手下残雪区間が始まる。
二重尾根区間を通過。
2
二重尾根区間を通過。
東対岸の中山尾根のスラブ斜面が印象的。斜めの筋が幾つも刻まれているのが不思議。後方は銀次郎山。
5
東対岸の中山尾根のスラブ斜面が印象的。斜めの筋が幾つも刻まれているのが不思議。後方は銀次郎山。
台形状の毛石山が近づいてきた。
2
台形状の毛石山が近づいてきた。
相変わらず黄砂で霞む新潟平野。
1
相変わらず黄砂で霞む新潟平野。
ようやく毛石山にたどり着く。この先、まだ足場の悪いヘツリ道が待っているので油断できない。
2
ようやく毛石山にたどり着く。この先、まだ足場の悪いヘツリ道が待っているので油断できない。
祠のある広場(504m)を通過。
1
祠のある広場(504m)を通過。
気を引き締めてヘツリ道を降り水路沿いの道へ出る。ここまで来れば登山口は近い。
2
気を引き締めてヘツリ道を降り水路沿いの道へ出る。ここまで来れば登山口は近い。

感想

◇登山状況
・毛石山登山口〜504m(祠のある峠)
夏道100%。左が谷、右が山の勾配の足場の悪いトラバース道が続く。
・504m(祠のある峠)〜毛石山
ほぼ夏道。589m手前の尾根乗越まで右が谷、左が山の勾配の足場の悪いトラバース道が続く。その先は逆勾配。544m前後はなだらかなブナ林の尾根上を進む。鞍部から一気に毛石山への登りが始まる。山頂直下は岩場の急登あり。
・毛石山〜907m
小ピーク830mを越え861m手前までは7割程度薮こぎ(うっすら踏み跡あり)。861mから848mまでなだらかな尾根が続きで8割程度残雪を歩ける。尾根の東側が開け新緑のブナ林越しに木六山〜五剣谷岳方面の展望が良い。西側は樹林で展望悪い。848m〜799mは鞍部を中心に薮こぎとなるが薮は薄い。799mはなだらかなブナ林の点在する残雪歩き。907mにかけて尾根が細くなり徐々に薮が濃くなってくる。残雪は尾根からやや離れた東側に雪堤となって残っているがリスクもあり利用するメリットは低い。
・907m〜灰ヶ岳
907mの先でショートカットのため臼ヶ沢の源流の雪渓へ降りる。一部雪渓が切れ小滝が出ているがほぼ安定した雪渓歩きが続く。雪渓を最後まで詰め、灰ヶ岳東峰と灰ヶ岳の間の吊尾根へ乗る。山頂東斜面は腰くらいの潅木薮が密集しているが距離は短い。灰ヶ岳山頂は主尾根から離れているため眺望は素晴らしく川内山塊の最深部の峰々、堂の窪山〜三方ガリ〜青里岳、西には粟ヶ岳〜白山が一望できる。三角点の周辺を散策してみると西に下った薮の中に鎖の付いた金属製の山頂プレートが落ちていたので三角点脇に戻しておく。
・灰ヶ岳〜灰ヶ岳東峰(1030m)〜1040m
吊尾根は鞍部付近が残雪に覆われているが東峰直下は濃い薮。青里岳がもっと良く見えそうな1040m峰(東峰より400mほど南)まで足を延ばしてみる。半分ほど進むと残雪は消え背丈を越える密集した潅木薮が現れる。それでも僅かに人の通行したような薮の倒伏した跡は感じられる。
・1040m〜灰ヶ岳東峰(1030m)〜907m
1040mからは往路を戻る。東峰からは907m手前までは復路で初めて通る。細い尾根上は薮が濃く逃げ場は少ない。往路で通った雪渓を使った方が明らかに早そうだ。
・907m〜毛石山〜登山口
往路を参照。往復ともに遭遇した登山者なし。天候は曇りがちで西風が強く肌寒い。黄砂現象で始終視界悪し(視界10キロ程度)。

◇虫の状況
・登山口〜毛石山
504mの祠のある広場で休憩中、木の枝?から体長1センチの子供の蛭が手の甲に降ってきた。すぐに振り落としたので被害なし。遭遇したのはこの1匹のみ(元々蛭の多い区間)。
・毛石山〜灰ヶ岳
風の弱い日当たりの良い場所でしばらく休憩していると蚋がうるさい(ハッカスプレーで対処)。蛭は確認できず(元々蛭の少ない区間)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人

コメント

山ヒルの季節…(°Д°υ)
catwalk15さん、こんばんは(^^)
灰ヶ岳、お疲れ様でした

もうヒルが出始めているんですね
五泉や下田の山にはヒルが多く生息していますが、
すぐそばの「光明山」や「猿毛岳」にはいないと聞いています。

また、catwalk15さんのレコにも、同じ毛石山でも「毛石山〜灰ヶ岳」区間は
〉元々蛭の少ない区間…
と 記されており、その生息域は不思議な感じがします(?_?)

ところで、シャクナゲの咲く時期に上越の「鉾ヶ岳」に行ってみようと計画しているのですが、その鉾ヶ岳にも「ヒルが出る…」との噂を聞いたことがあります。

その噂、ホントですかね…(^^;)
2017/5/11 21:56
ゲスト
Re: 山ヒルの季節 (追記)
コメントありがとうございます。
 以前、川内山塊に精通している高桑さんの本に蛭について書いてあったことを改めて思い出しました。そして実際に山に入ってみて書いてある通りのことを実感しました。
 鉾ヶ岳は残雪期から初夏の始めにかけて何度か登っていますが蛭にはあいませんでした。新潟県内でも蛭の生息域は広がっていると聞きますが、鉾ヶ岳はどうでしょうか。下越だと鷲が巣山にいると聞きました。自分は少し南の大平山で蛭にやられたことがあります。
 蛭で一番強烈な思い出は高石集落から日倉山経由で日本平山へ7月の蒸し暑い日に登った際のことです。草が茂る小沢を連続してトラバースする区間があるのですが小沢を通過するたびに下半身に数匹の蛭が必ずくっついてきて振り払いながら進みました。葉っぱからジャンプして飛び移るようです。虫で登山を中止しようかと思った初めての山行でした。あと、門原集落奥の仙見川で白山の東に当たるエリア(寄草沢周辺)が蛭の巣窟でした。

以下参考文献。
-------------------------------------------------------------------------------------
ヒルは川内の第一の門番と言ってよく流域一帯に生息する。
仙見川なら二又まで、杉川は大底の吊り橋を渡って...
早出川(はいでかわ)本流は丸山沢まで。
鳴りをひそめているのは積雪期だけであとはもう春夏秋と季節を問わず活発に活動している。石の下、落ち葉の陰、時には頭上の樹枝の葉末...通りかかる人の呼気に反応して這いよって吸盤で吸い付き...音もなく地を吸い採っていく、サイレンサーである。

目白の生態はさらに神秘的であるらしい。...発生は8月いっぱいとみていい。沢筋の石裏からともかく大量発生する。石裏がお母さんだから仕様がないのだが下向きのものに下方から襲ってくる。...夕暮れの炊飯時に下向きの顔面に集中攻撃をくらうのがたまらない。

ヒルもメジロアブもマムシも私は嫌いだが、ただ一点において彼らに感謝している。むろん川内の番人としてである。...彼らは山の精霊である。
-----------------------------------------------------------------------------------
※引用 「一期一会の渓」高桑信一 著
  〜川内の山と渓 早出川流域の自然と歴史〜 
2017/5/12 0:39
Re[2]: 山ヒルの季節 (追記)
いつも丁寧なご返信、ありがとうございますm(_ _)m
catwalk15さんのお人柄がうかがえます。

そうでしたか。日本平山も大変でしたね
私の場合、過去に渓流釣りをしていた時代に、三面川支流で山ヒルにひどい目に遭わされた経験があり、もうヒルは懲り懲りなのです(^^;)

鉾ヶ岳のヒル出没情報は、きっと何かのマチガイですね(^^)
チャンスがありましたら行ってみます。
ありがとうございました!
2017/5/12 13:59
ゲスト
Re[3]:
Forest21様
私も蛭だけは許容できないですね。アブやダニはギリギリ許せたとしても。
鉾ヶ岳、周囲が切り立って急峻な山なので展望はもちろん高度感も抜群です。一度は登っておきたい越後百山です。時間があれば稜線続き南東の突鶏峰(1289m)経由で権現岳へ周回下山も面白いです。少し荒れているかもしれませんが登山道あったと思います。酉年に是非。
2017/5/13 13:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら