記録ID: 1148322
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
ワラーチで六甲縦走リベンジ
2017年05月23日(火) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:53
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 2,970m
- 下り
- 2,467m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 13:03
距離 40.2km
登り 2,974m
下り 2,473m
20:25
阪急宝塚駅
GPSウォッチのバッテリーが切れて記録が途中で終わってしまいました。ゴメンナサイ。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:阪急宝塚駅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
ストック
ワラーチ
5本指ソックス(滑り止め付き)
|
---|
感想
月に1、2回しかない貴重な連休1日目、先日の雪辱を晴らすため再びワラーチで六甲縦走へ。
7:20頃須磨浦公園駅を出発し15:00前摩耶山掬星台に到着。この間たっぷりの日差しを浴び暑さとの戦いでした。以降は徐々に気温が下がり六甲最高峰に到着したころには涼しくなり、足取りも軽くなって終点20:30前宝塚駅に到着。
水分は須磨浦公園〜掬星台間で1.5L弱消費したものの、掬星台〜宝塚間では気温が下がったため500mL強で済みました。暑いとき発汗と同時にミネラルも失われるのでミネラルの補充には特に気を付けジェルやタブレットを携行しました。
今回は初めてワラーチでの六甲縦走で足の運び方に苦労しました。砂地の平坦地なら難なく進めるものの、地面からの衝撃などがダイレクトに足へ伝わるため石がゴロゴロしたところや岩場の尖った部分を踏みつけたときは涙が出そうでした(笑)
また上り下りでは地面にグリップするワラーチから足が滑り、パワーロスで随分疲れました。
とはいえワラーチは足との一体感が生まれたときがなかなか楽しい。苦あり楽ありのいつもと違う六甲縦走、完踏できて良かったです(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する