記録ID: 1148483
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山〜八経ヶ岳(奈良県天川村2日目)
2017年05月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:42
距離 11.1km
登り 1,149m
下り 1,149m
11:39〜12:02 弥山小屋前のベンチで食事を取る
天候 | 快晴(16〜20℃、特に奧駈道出合からの下山道では風が少なく、暑かった。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
要所要所に標識があり、道も明瞭で迷うところは少ない。下りの時、聖宝ノ宿跡付近で間違えやすいところが少しあるので注意する。 [行者還トンネル西口〜奥駈道出合]…往復 大部分急坂の尾根。下りで滑らないように注意する。 [奥駈道出合〜聖宝ノ宿跡]…往復 緩やかな奥駈道が続く。歩きやすい。 [聖宝ノ宿跡〜弥山小屋]…往復 弥山小屋が近づくと急坂の奥駈道となる。下りの時、聖宝ノ宿跡付近で間違えやすいところが少しある。石で道が塞いである所に入り込まないように。また、道の横にケルンの石が積んであればケルンの石がある方の道に下りていくこと。 [弥山小屋〜八経ヶ岳]…往復 中間部の鞍部まで下り、また登り返す。 |
その他周辺情報 | 天川村川合から3.4kmの所に天の川温泉がある。入浴料金600円。火曜日が定休日。http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/08onsen/01onsen/04south_area/tennokawaonsensenta/ |
写真
弥山小屋にあった「大峯奧駈道」の案内板その2。
今日歩いた大峯奧駈道には「大峯七十五靡(なびき)」のうち51.八経ヶ岳、52.古今宿、54.弥山、55.聖宝ノ宿、56.石休宿の5つの靡がある。
今日歩いた大峯奧駈道には「大峯七十五靡(なびき)」のうち51.八経ヶ岳、52.古今宿、54.弥山、55.聖宝ノ宿、56.石休宿の5つの靡がある。
鞍部の近くでもシラビソまたはトウヒの縞枯れ現象が見られた。(復路で撮影)
縞枯れ現象が起きる原因はまだよくわかっていないが、風の影響を主な要因とする説と土壌条件を主な要因とする説などがあるようです。(Wikiより)
縞枯れ現象が起きる原因はまだよくわかっていないが、風の影響を主な要因とする説と土壌条件を主な要因とする説などがあるようです。(Wikiより)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
手袋
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料(湯400mL+水1mL)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1.奈良県天川村2日目は行者還トンネル西口から弥山を経由して八経ヶ岳までピストンしました。
2.ゲストハウスではサービスで簡単な朝食(菓子パン+ヨーグルト+ジュース)が6時20分頃に出たので、朝食を済ませて6時40分にゲストハウスを出た。前日に大橋茶屋に電話予約しておいた「行者弁当500円」(おにぎり3個+梅干+佃煮)を大橋茶屋まで取りに行き、大橋茶屋から行者還トンネル西口に向かう。R309みたらい渓谷辺りから道が狭くなり、カーブも多くなってきたので慎重に運転した。7時50分に行者還トンネル西口に到着。ゲストハウスで出た朝食では途中でシャリバテになりそうなので、「行者弁当」のおにぎり1個を食べて登山準備をして行者還トンネル西口の登山口を出発した。
3.尾西食品のアルファ米を持参していなかったので、大橋茶屋に電話予約して「行者弁当」を手に入れた。ただし、6時半以降という条件です。
4.前日ゲストハウスに宿泊したので、ほとんど寝ないで登った1日目の登山と違って、余裕を持って快調に山登りができた。今日も快晴で展望も良く、絶好の登山日和であった。また、シャクナゲとヤマシャクヤクの花に出会えて良かった。
5.帰りに「天の川温泉」で汗を流し、今回は帰りの車は間違えずにR309経由で南阪奈道に入り、途中のSAで食事をして、自宅に着いたのは22時だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人
こんにちは!
私は大峰が近いのでよく訪れますがそちらからだと大変ですね。
63番はヒメイチゲで可愛い花ですね。私は森のバレーリナと呼んでいます。よく似た花でワチガイソウというのが同じ頃、同じ場所で咲きます。花に黒いゴマ粒のような斑点が多数つきます。
64番はコミヤマカタバミです。花の中心の黄色の斑紋がそのシルシで亜高山帯で見られます。
こんにちは silverboy さん
花の名前を教えていただきましてありがとうございます。
早速、63と64番の花の名前をアップします。
今後も花の名前を教えてください。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する