記録ID: 114859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
開山祭のにぎやかな八ヶ岳(硫黄岳〜赤岳)
2011年06月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
5:00 美濃戸山荘
(北沢経由)
⇒ 6:30 赤岳鉱泉 6:40
⇒ 7:45 赤岩の頭
⇒ 8:05 硫黄岳
⇒ 8:30 硫黄岳山荘 8:45
⇒ 9:20 横岳
⇒10:25 赤岳展望荘 10:55
⇒11:25 赤岳 12:10
(文三郎尾根)
⇒13:05 行者小屋 13:45
(南沢経由)
⇒14:50 美濃戸山荘
●歩行時間 7時間30分
●休憩時間 2時間20分
●合計時間 9時間50分
(北沢経由)
⇒ 6:30 赤岳鉱泉 6:40
⇒ 7:45 赤岩の頭
⇒ 8:05 硫黄岳
⇒ 8:30 硫黄岳山荘 8:45
⇒ 9:20 横岳
⇒10:25 赤岳展望荘 10:55
⇒11:25 赤岳 12:10
(文三郎尾根)
⇒13:05 行者小屋 13:45
(南沢経由)
⇒14:50 美濃戸山荘
●歩行時間 7時間30分
●休憩時間 2時間20分
●合計時間 9時間50分
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口〜赤岳山荘への林道は 注意すれば普通の一般車でも可。 車高を低くしてる車は腹をこすると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートはアイゼン不要でした。 ●赤岳鉱泉〜赤岩の頭 雪溶けでぬかるんだ道が多いです。 ●赤岳〜行者小屋 雪は行者小屋に近くなってから多少残っています。 文三郎の階段は鉄網の上に木を追加してあって 多少歩きやすくなってますが、鉄網だけの所も残ってます。 グラグラ動くので注意です。 ●行者小屋〜美濃戸山荘 雪溶けでぬかるんだ道があります。 |
写真
いつものオーバーペースで
汗を拭きながら
赤岳鉱泉に到着すると
そこはテントを撤収している人達が沢山。
羨ましく眺めて・・・。
昨日の夜は皆で飲んで、食べて、
笑って楽しかったんだろうなあ〜。
いつかは
ゆっくり、泊って
まったりした山旅したいのだ!!!!
汗を拭きながら
赤岳鉱泉に到着すると
そこはテントを撤収している人達が沢山。
羨ましく眺めて・・・。
昨日の夜は皆で飲んで、食べて、
笑って楽しかったんだろうなあ〜。
いつかは
ゆっくり、泊って
まったりした山旅したいのだ!!!!
横岳に付くと若い女性から
『こんにちは〜一人ですか〜?』
と声を掛けられ
『一人だと写真大変ですよね〜
写真を撮りましょうか〜』
って事で
ハイチーズ カシャ。
お気遣いをありがとうございました。
撮っていただき嬉しさのあまり
ピース×2なのだ。
『こんにちは〜一人ですか〜?』
と声を掛けられ
『一人だと写真大変ですよね〜
写真を撮りましょうか〜』
って事で
ハイチーズ カシャ。
お気遣いをありがとうございました。
撮っていただき嬉しさのあまり
ピース×2なのだ。
ようやく
昼飯です。
スープにおにぎりにコーヒー。
合席した方の
ネパール話に
耳を傾けてるうちに、
いつかはネパール・・・
に行きたい・・・。
行ってみたい。
サラリーマン頑張る。
でも
まったり山旅は
定年後だろうなあ。
んじゃ下山です。
昼飯です。
スープにおにぎりにコーヒー。
合席した方の
ネパール話に
耳を傾けてるうちに、
いつかはネパール・・・
に行きたい・・・。
行ってみたい。
サラリーマン頑張る。
でも
まったり山旅は
定年後だろうなあ。
んじゃ下山です。
感想
●写真がデータをPCに取り込む
時に失敗でアップできませんので
もし復旧できたらアップいたします。
【6/19写真復旧できました。嬉しい!】
硫黄岳の稜線の景色が大好きなので
期待しました。
でも、真っ白・・・・。残念です。
ケルンがあって本っ当に助かりました。
今日は赤岳の開山祭。
去年も開山祭の日に行きましたが、
12:00の開始時間に待ちきれずに
下山しちゃったので
今回は時間を調整しながら
登りました。
・・・でも赤岳頂上には
人が沢山で
何をやってるんだか
さっぱり分からなかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人
同じコースを6月4日に登りました
編集に疲れたのでまだアップしてませんが・・・
お天気違うとどんな感じか見たかったのですが、カメラの不具合が残念ですね
tamaoさん、はじめまして。
いつも、皆さんのレコを拝見してるので
感覚的には「はじめまして」って感じじゃなく
勝手に思ってますが・・・・
赤岩の頭から硫黄岳の稜線の景色は
全く真っ白で残念でした
でも横岳方面に歩き始めると
真っ白な景色が
強風で
ぶわあー っと
幕を開けるように景色が現れる場面は
最高でしたよ
tamaoさんの写真を期待してますよ〜 。
hieppii
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する