ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153512
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳〜硫黄岳(杣添尾根コース)

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:13
距離
14.4km
登り
1,496m
下り
1,480m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
2:17
合計
11:13
距離 14.4km 登り 1,496m 下り 1,496m
7:02
4
7:06
50
8:42
8:46
62
9:48
9:56
10
10:06
10:12
9
10:21
10:50
24
11:14
22
11:36
11:37
20
11:57
12:40
29
13:09
18
13:27
13:28
19
13:47
13:48
6
13:54
14:02
9
14:11
14:16
12
14:28
14:38
2
14:40
14:43
3
14:46
5
14:51
14:54
6
15:00
6
15:06
15:12
54
16:06
16:11
33
17:26
3
17:29
17:32
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別荘地の最奥に登山者用駐車場がありますが、10台位しか駐車スペースがなく、周辺は全て私有地になっているので、満車の場合には車の置き場所に窮するように思います。
コース状況/
危険箇所等
杣添尾根の前半2/3は、単調な樹林帯の道をひたすら進みます。一本道なので迷う心配はないですが、展望やコケなどの楽しみは皆無で、数ある八ヶ岳の登山道の中でも最も味気ないルートのように思われます。その分、登高効率は上々です。
途中2100m付近から残雪が出始め、2300m付近からはほぼ登山道が雪で覆い尽くされるようになります。この時期はもうアイゼンは不要ですが、特に午後はうんざりするほど踏み抜きが多発するので、スパッツとストックの雪山用バスケットの装着は必須です。
2550m付近でハイマツ帯に飛び出て、一気に展望が開けて爽快です。しかし、本ルートの雪が緩んだ残雪期は、この先の尾根の北側を回り込むように進む区間が最も厄介で、深い踏み抜きの嵐に見舞われて想像以上に体力と時間を費やします。雪が締まったなるべく早い時間帯に登るのが得策ですが、それでも下山時には相当苦労を強いられると思います。
三叉峰直下100m位はかなりの急登となりますが、雪のない尾根上を進めるのが救いです。
横岳周辺の稜線は、一部険しい箇所がありますが、落ち着いて進めば特に難しくはないと思います。
今年は雪がまだかなり多く残っており、残雪区間の踏み抜きで非常に苦労した感がありますので、初心者には残雪期終盤の杣添尾根の利用はあまりお勧めできません。

登山口には登山ポストが設置されています。
トイレは登山口にはなく、稜線上では各山小屋で利用できます。
携帯電話(au)は概ね通じますが、硫黄岳周辺では電波が入りませんでした。
横岳登山口からスタートします。しばらくは別荘地の中の遊歩道を進みます。
2017年05月28日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/28 6:41
横岳登山口からスタートします。しばらくは別荘地の中の遊歩道を進みます。
林道と合流した先でいよいよ杣添尾根に入ります。ガスに覆われていて稜線は見えません。
2017年05月28日 07:02撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/28 7:02
林道と合流した先でいよいよ杣添尾根に入ります。ガスに覆われていて稜線は見えません。
2100m付近から残雪が出始めましたが、アイゼンは終始不要でした。
2017年05月28日 07:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/28 7:37
2100m付近から残雪が出始めましたが、アイゼンは終始不要でした。
2300m付近になるとかなり雪も多くなってきて、ほぼ雪の上を進むような形になります。
2017年05月28日 08:02撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/28 8:02
2300m付近になるとかなり雪も多くなってきて、ほぼ雪の上を進むような形になります。
2500m付近で樹木がまばらになり、一挙に明るくなりました。
2017年05月28日 08:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
5/28 8:25
2500m付近で樹木がまばらになり、一挙に明るくなりました。
富士山が雲海の上に浮かんでいます。ここまで来て初めて展望が得られました。
2017年05月28日 08:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
16
5/28 8:26
富士山が雲海の上に浮かんでいます。ここまで来て初めて展望が得られました。
2600m手前でどかーんと主峰群の眺めが眼前に広がるのが劇的です。横岳〜赤岳の稜線を見上げます。
2017年05月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
5/28 8:43
2600m手前でどかーんと主峰群の眺めが眼前に広がるのが劇的です。横岳〜赤岳の稜線を見上げます。
長大な杣添尾根の先にようやく三叉峰を捉えることができました。
2017年05月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/28 8:44
長大な杣添尾根の先にようやく三叉峰を捉えることができました。
東側から見るとまことに格好いい残雪豊富な赤岳です。北岳が脇を固めています。
2017年05月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
5/28 8:44
東側から見るとまことに格好いい残雪豊富な赤岳です。北岳が脇を固めています。
横岳〜硫黄岳の稜線を見上げます。
2017年05月28日 08:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 8:51
横岳〜硫黄岳の稜線を見上げます。
北岳と昨日望めなかった鳳凰山をアップで。
2017年05月28日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 8:55
北岳と昨日望めなかった鳳凰山をアップで。
これでもかという位の踏み抜きに見舞われた末に、ようやく尾根道に戻ることができました。あと一頑張りで主稜線に達しそうです。
2017年05月28日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/28 9:29
これでもかという位の踏み抜きに見舞われた末に、ようやく尾根道に戻ることができました。あと一頑張りで主稜線に達しそうです。
隣の県界尾根と真教寺尾根越しに浮かぶ雲上の富士山が秀麗です。
2017年05月28日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/28 9:37
隣の県界尾根と真教寺尾根越しに浮かぶ雲上の富士山が秀麗です。
急登を経てようやく三叉峰直下の分岐に到達しました。
2017年05月28日 09:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 9:45
急登を経てようやく三叉峰直下の分岐に到達しました。
本日最初のピーク三叉峰からの主峰群の眺めはまことに格別です。
2017年05月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
5/28 9:48
本日最初のピーク三叉峰からの主峰群の眺めはまことに格別です。
赤岳と富士山と南アルプスの豪華トリオです。
2017年05月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/28 9:48
赤岳と富士山と南アルプスの豪華トリオです。
赤岳と南アルプス北部の主峰群をアップで。
2017年05月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
5/28 9:48
赤岳と南アルプス北部の主峰群をアップで。
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳をアップで。
2017年05月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
5/28 9:49
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳をアップで。
阿弥陀岳の両脇を南アルプスと中央アルプスが固めています。
2017年05月28日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/28 9:50
阿弥陀岳の両脇を南アルプスと中央アルプスが固めています。
御嶽山と乗鞍岳も視界に捉えています。
2017年05月28日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 9:50
御嶽山と乗鞍岳も視界に捉えています。
阿弥陀岳と中央アルプスをアップで。
2017年05月28日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 9:50
阿弥陀岳と中央アルプスをアップで。
北アルプスにはだいぶ雲がかかっていますが、南部が一部顔を出しています。
2017年05月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 9:51
北アルプスにはだいぶ雲がかかっていますが、南部が一部顔を出しています。
槍穂連峰をアップで。
2017年05月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/28 9:51
槍穂連峰をアップで。
奥の方に横岳山頂奥ノ院が見えています。
2017年05月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 9:51
奥の方に横岳山頂奥ノ院が見えています。
横岳山頂の先に硫黄岳へと続くなだらかな稜線が望めます。
2017年05月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 9:51
横岳山頂の先に硫黄岳へと続くなだらかな稜線が望めます。
横岳山頂手前の無名峰に立つ登山者と背景の富士山のコラボが詩的でいい感じです。
2017年05月28日 10:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
5/28 10:16
横岳山頂手前の無名峰に立つ登山者と背景の富士山のコラボが詩的でいい感じです。
山頂標識のある奥ノ院へと向かいます。
2017年05月28日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 10:19
山頂標識のある奥ノ院へと向かいます。
横岳山頂から硫黄岳へと続く伸びやかな稜線が素敵です。
2017年05月28日 10:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 10:22
横岳山頂から硫黄岳へと続く伸びやかな稜線が素敵です。
手前の大同心は奇景と言えましょう。
2017年05月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 10:23
手前の大同心は奇景と言えましょう。
メジャーな西方の登路を見下ろします。
2017年05月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 10:23
メジャーな西方の登路を見下ろします。
横岳山頂から望む南八ヶ岳オールスターズと合間を埋めるように聳える南アルプスの眺めは格別です。
2017年05月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/28 10:23
横岳山頂から望む南八ヶ岳オールスターズと合間を埋めるように聳える南アルプスの眺めは格別です。
横岳の山頂標識を入れて。
2017年05月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 10:34
横岳の山頂標識を入れて。
権現岳越しに浮かび上がる逞しい北岳をアップで。
2017年05月28日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/28 10:38
権現岳越しに浮かび上がる逞しい北岳をアップで。
南アルプス北部の主峰三座が揃い踏みする構図はやはり絵になります。
2017年05月28日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 10:38
南アルプス北部の主峰三座が揃い踏みする構図はやはり絵になります。
高山植物を求めて硫黄岳山荘までゆるゆる下ってきましたが、残念ながらまだ開花には早かったようです。
2017年05月28日 11:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 11:35
高山植物を求めて硫黄岳山荘までゆるゆる下ってきましたが、残念ながらまだ開花には早かったようです。
点在するケルンを追いつつ硫黄岳山頂を目指します。
2017年05月28日 11:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 11:44
点在するケルンを追いつつ硫黄岳山頂を目指します。
硫黄岳山頂から望む横岳も入れた南八ヶ岳オールスターズは圧巻の眺めです。
2017年05月28日 11:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
5/28 11:56
硫黄岳山頂から望む横岳も入れた南八ヶ岳オールスターズは圧巻の眺めです。
核心部をアップで。南アルプスは雲隠れしてしまいました。
2017年05月28日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 11:57
核心部をアップで。南アルプスは雲隠れしてしまいました。
昨年7月以来の硫黄岳の山頂です。
2017年05月28日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 12:00
昨年7月以来の硫黄岳の山頂です。
ここまで来ると北八ヶ岳の稜線が明瞭に望めます。
2017年05月28日 12:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 12:03
ここまで来ると北八ヶ岳の稜線が明瞭に望めます。
緑の濃い北西方面の眺めです。夏沢鉱泉と唐沢鉱泉が恋しくなります。
2017年05月28日 12:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 12:05
緑の濃い北西方面の眺めです。夏沢鉱泉と唐沢鉱泉が恋しくなります。
三叉峰まで戻ってきました。ツクモグサを求めて赤岳方面へと進んでみます。
2017年05月28日 14:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/28 14:14
三叉峰まで戻ってきました。ツクモグサを求めて赤岳方面へと進んでみます。
ついにお目当てのツクモグサに出合えました。新鮮な株がまとまって咲いていて胸がすく思いです。
2017年05月28日 14:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
15
5/28 14:18
ついにお目当てのツクモグサに出合えました。新鮮な株がまとまって咲いていて胸がすく思いです。
赤岳をバックに咲くツクモグサの構図です。
2017年05月28日 14:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
5/28 14:19
赤岳をバックに咲くツクモグサの構図です。
さらに先の日ノ岳辺りまで進んでいくと、赤岳が最も凛々しく屹立するように見えました。
2017年05月28日 14:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
5/28 14:46
さらに先の日ノ岳辺りまで進んでいくと、赤岳が最も凛々しく屹立するように見えました。
赤岳をアップで。頂上山荘と天望荘もはっきり見えています。
2017年05月28日 14:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/28 14:46
赤岳をアップで。頂上山荘と天望荘もはっきり見えています。
赤岳〜中岳の稜線をアップで。
2017年05月28日 14:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/28 14:47
赤岳〜中岳の稜線をアップで。
青空をバックに咲くツクモグサは透明感があります。
2017年05月28日 15:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11
5/28 15:09
青空をバックに咲くツクモグサは透明感があります。
だいぶ遅くなりましたが、いよいよ杣添尾根を下ります。東側もかなり雲が飛んできて視界良好です。
2017年05月28日 15:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 15:18
だいぶ遅くなりましたが、いよいよ杣添尾根を下ります。東側もかなり雲が飛んできて視界良好です。
西日の影が濃い赤岳を振り返ります。
2017年05月28日 16:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/28 16:09
西日の影が濃い赤岳を振り返ります。
登り以上に多発する深い踏み抜きにうんざりした末に、ようやく林道まで下ってきました。最後に朝方は全く見えなかった主稜線を望むことができました。
2017年05月28日 17:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/28 17:39
登り以上に多発する深い踏み抜きにうんざりした末に、ようやく林道まで下ってきました。最後に朝方は全く見えなかった主稜線を望むことができました。
撮影機器:

感想

稀少なツクモグサを一目見ようと、残雪豊富な杣添尾根を経由して横岳に登りました。
杣添尾根上部の残雪の踏み抜きの嵐にはかなり参りましたが、5年前に北海道の芦別岳で出合った時以来のツクモグサに再会することができて、苦労が報われました。
今年は高山植物の開花時期が遅れ気味のようで、ツクモグサ以外の高山植物はまだごく少数でしたし、ツクモグサもこれから見頃を迎えそうな感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

杣添尾根
Kitaraさん こんにちは

写真も感想もとても綺麗な文章ですね。お昼休みに読んで、癒されました。杣添尾根情報も参考になりました。
2017/6/2 13:42
Re: 杣添尾根
ご高覧ありがとうございます。
昨年の同時期に横岳に登られた記録を拝見しましたが、あれくらいツクモグサが随所で咲いてくれていると圧巻ですね。杣添尾根は今年は雪がかなり多いですが、まさにツクモグサに一直線といった感じの登高効率のいいルートでした。
2017/6/2 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら