ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良山系、リトル比良縦走

2017年05月27日(土) 〜 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:10
距離
51.4km
登り
3,893m
下り
3,899m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
1:13
合計
9:58
距離 30.2km 登り 2,732m 下り 1,953m
6:32
18
7:10
7:13
9
7:22
31
7:53
6
7:59
8:00
3
8:03
8:05
52
8:57
23
9:21
19
9:40
24
10:04
10:05
4
10:09
20
10:29
10:36
1
10:37
10:40
29
11:09
11:18
5
11:23
11:24
61
12:42
13:20
8
13:28
13:30
23
14:01
11
14:12
14:14
16
14:30
13
14:43
22
15:05
15:06
14
15:20
15:21
10
15:31
15:32
17
15:49
16
16:05
25
2日目
山行
6:47
休憩
0:34
合計
7:21
距離 21.1km 登り 1,161m 下り 1,934m
6:35
24
6:59
7:01
5
7:10
7:11
7
7:18
7:20
22
7:42
30
8:12
8:13
3
8:16
8:30
10
8:40
8:41
10
8:51
16
9:07
10
9:17
9:18
12
9:37
9:38
32
10:10
14
10:24
34
10:58
11:00
11
11:11
11:12
33
11:45
11:46
41
12:27
12:33
69
13:42
ゴール地点
コース時間はほぼ予定通り。道迷いしそうな箇所あり。鳥越峰と見張り山の間は倒木多し。
天候 晴れのち曇り、時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
蓬莱駅
蓬莱駅
2017年05月27日 06:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 6:30
蓬莱駅
2017年05月27日 07:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 7:05
薬師ノ滝
2017年05月27日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 7:11
薬師ノ滝
2017年05月27日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 7:54
2017年05月27日 07:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 7:59
2017年05月27日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 8:03
小女郎峠から葛川坂下への下り。倒木多し。
2017年05月27日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 8:50
小女郎峠から葛川坂下への下り。倒木多し。
葛川坊村から登り直し。伊藤新道出合から白滝山へ
2017年05月27日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 10:07
葛川坊村から登り直し。伊藤新道出合から白滝山へ
2017年05月27日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 10:12
ワサビ大滝
2017年05月27日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 10:29
ワサビ大滝
右側、ワサビ大滝の直上へ
2017年05月27日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 10:32
右側、ワサビ大滝の直上へ
ワサビ大滝の上にある別の小さな滝。滝の下を渡渉する
2017年05月27日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 10:34
ワサビ大滝の上にある別の小さな滝。滝の下を渡渉する
白滝山山頂。眺望無し。
2017年05月27日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 11:09
白滝山山頂。眺望無し。
2017年05月27日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 11:23
スギヤ池は干上がっていました。
2017年05月27日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 11:27
スギヤ池は干上がっていました。
長池は湿地化している?
2017年05月27日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 11:32
長池は湿地化している?
汁谷の白滝山山頂への関電巡視路取り付き。手前電柱と川岸の赤テープが目印。分かりにくい。
2017年05月27日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/27 12:23
汁谷の白滝山山頂への関電巡視路取り付き。手前電柱と川岸の赤テープが目印。分かりにくい。
2017年05月27日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 12:43
2017年05月27日 15:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 15:05
Nordisk Lofoten 1ulw。軽い、狭い。
2017年05月27日 17:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/27 17:11
Nordisk Lofoten 1ulw。軽い、狭い。
金糞峠のテント場。水場すぐそこ。
2017年05月27日 17:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/27 17:18
金糞峠のテント場。水場すぐそこ。
二日目は小雨の朝
2017年05月28日 06:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 6:58
二日目は小雨の朝
ガスの武奈ヶ岳山頂
2017年05月28日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 7:19
ガスの武奈ヶ岳山頂
広谷、川沿いの湿地の道。
2017年05月28日 07:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 7:48
広谷、川沿いの湿地の道。
広谷分岐
2017年05月28日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 8:12
広谷分岐
八雲ヶ原
2017年05月28日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 8:43
八雲ヶ原
釈迦峠への分岐
2017年05月28日 08:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 8:52
釈迦峠への分岐
2017年05月28日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 9:37
晴れてきました
2017年05月28日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/28 9:42
晴れてきました
寒風峠と鵜川越の間は道標が新しい
2017年05月28日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 10:50
寒風峠と鵜川越の間は道標が新しい
この岩は登ります。
2017年05月28日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 11:38
この岩は登ります。
2017年05月28日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 11:45
鳥越峰と見張山の間は倒木多し
2017年05月28日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 12:20
鳥越峰と見張山の間は倒木多し
高島駅近くの登山口。藪に隠れてわかりにくし
2017年05月28日 13:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 13:21
高島駅近くの登山口。藪に隠れてわかりにくし
2017年05月28日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 13:27
高島駅近くの琵琶湖湖岸。青空綺麗です。
2017年05月28日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/28 13:42
高島駅近くの琵琶湖湖岸。青空綺麗です。
撮影機器:

感想

新しいテントを買ったので使ってみたく。テント泊を計画。
NordiskのLofoten 1ulw。ダブルウォールなのに、ポール込みで約500gと超軽量。パッキングの大きさも500mlペットボトルを横に二つ合わせたぐらい。
HeritageのStock Shelterを持っていますが、270gと軽いけど設営にトレッキングポールが必要です。両方合わせるとLofotenより重い。トレッキングポールを殆ど使用しない自分としては、重量あまり変わらずに雨とかの耐候性や前室がある等、Lofotenの方のメリットあります。パッキングの大きさは倍ぐらいになってしまいますが。
ただ、かなりお高いです。国内で買うと2p用しか売って無くて、脅威の12万円。海外通販で8.3k円と価格を抑えましたが、やはり高い。2ヶ月ぐらい悩んで、清水の舞台から飛び降りました。

さて、近場で何処が良いかと考えたところ、比良山系の金糞峠が前々からテントを張ったら良いだろうなと思っていたので、そこに決定。
後は、コースをどうするかですが、次の方針でコースを決めました。

・歩いたことのないコースをいっぱい歩く。
・金糞峠にテントを張る。
・武奈ヶ岳にはとりあえず登る。

で、決めたコースが、

1.蓬莱駅から小女郎峠に登って葛川坂下に降りる。(初)
2.坊村まで歩いて、そこから伊藤新道で白滝山。(初)
3.白滝山から近くの池を巡って、関電巡視路を通って打見山へ。(初)
4.打見山から比良岳、烏谷山経由で金糞峠へ
5.金糞峠までの途中で、堂満岳に寄り道。(初)
6.金糞峠でテント泊。(初)
7.二日目朝に武奈ヶ岳へ。
8.広谷経由で八雲ヶ原へ。(初)
9.八雲ヶ原からリトル比良を高島駅まで縦走。(初)

おお、初めてが一杯だ。ということでこのコースに決定。

一日目:
6:30に蓬莱駅を出発。雲一つ無い良い天気です。駅から見上げる比良山系も新緑で輝いています。
小女郎峠までの沢沿いの登山道を一気に登ります。空が青い!!。小女郎ヶ池も輝いています。で、坂下へ一気に下ります。高度が高いところは気持ちの良い道でしたが、下の方は倒木が多くて歩きにくい箇所が増えます。植林地で人間の管理が低下するとこうなるのですねぇ。
坊村まで4km歩いて、水を仕入れて伊藤新道を白滝山へ。
伊藤新道はワサビ大滝までは沢沿いの道で、ワサビ大滝を過ぎると杉林の急斜面のつづら折りを登り、白滝山山頂に。
山頂近辺にある池を巡ります。オトワ池は水が豊富でしたがスギヤ池は干上がり、長池は湿地化しているようです。季節的なもの鴨知れませんが。
ここから、打見山まで関電巡視路を探して進みます。しかし、マークや道標が殆ど無いので大変。巡視路用の階段を探して進みますが、YAMAPの無料地図に記載されたルートとまるで違う上に、高圧線に沿っているので地形は無視で、尾根と沢を直角に横切っている箇所多く、アップダウンが多い。景色も楽しくないし、あんまりお薦めできるコースではなかったです。なのに、物好きなことに男女6名ほどの中高年のパーティが同じコースを進まれているのに会いました。同じようにコースを見つけるのに苦労されていました。
打見山に辿り着いてビワコバレーで一服。カツカレーも食べて金糞峠へ向かいます。所が烏谷山を過ぎた辺りから空が暗い。堂満岳に寄り道してからの下り頃には雨が降ってきました。地上の天気予報では晴れでしたが山の天気なので仕方ないところです。琵琶湖の対岸は晴れてるし。
本降りになるかと思ったら小雨のままで小康状態。時間もあるし、旧比良ロッジから八雲ヶ原を回って金糞峠近くのテント場へ遠回りしてみました。旧比良ロッジ跡では既に2,3張りのテントが張られていました。また、八雲ヶ原から金糞峠への道沿いにある小屋で作業している人が何人か。近くの端が新しくなってるし、修復作業されていたのかも。有り難うございます。
金糞峠のテント場に着くと、ソロ登山の方一人が既にテントを張っている最中で、さらに、ちょうど男女6名のパーティの方々が着いてどこにテントを張るのか相談されているところでした。自分は、その隙間に幕営させて貰います。雨は小雨のまま。今のうちと幕営に掛かります。
さて、Lofotenですが、事前の練習では5分程度でテントを張り終わったのですが、その仕舞う時にテントが裏表になっていたらしく何処がどこかよく分からない状態になっており、それを解消するのに5-10分かかってしまいました。って、テントが裏表って何言ってるのかよく分からないと思いますが、このテントは、収納袋が一体になっていて(離すことも可能)、その袋が内側にあるので、収納時にある程度裏表になってしまうんですよね。でもその代わり、収納時はポールさえ外せば、1-2分ぐらいで収納できます。
も一つ失敗と思ったのがペグ。付属のペグで細い針金のようなペグを持ってきたのですが、テント場の硬くなった地面に半分ぐらいしか刺さらない。石で頭を打っても細いので曲がりそうで力を入れられないし。これは落ち葉や腐葉土の様な柔らかい地面用。もう1種類のちゃんとしたペグを持って行けば良かったです。
さてテント自体ですが、さすがダブルウォール。床面もバスタブ構造でもあり耐水圧も十分なので、ちょっとぐらいの雨では何の心配もありません。それより、さすがに狭い。座った状態でも猫背にしないと天井が頭に着いてしまう。寝てるだけなら前後が長いので十分で、荷物など置くスペースもありますが、天井が低いのは、我慢できない人は多いかも知れません。
総じて居住性さえ我慢すれば、この軽さは、超魅力的。買って満足ですが、使う人を選ぶでしょうねぇ。

二日目:
5時ぐらいに起きました。寒い。寝袋をケチってるしなぁ。服は上下とも薄いダウンだけで靴下はいてないし。当たり前か。
朝飯食って撤収。撤収には30分ぐらいかかりました。テントは速いけど、寝袋とかマットとか手間が掛かるなぁ。ザックが20Lしかないので適当に突っ込むと入らなくなるのでちゃんと収納しないと。
小雨で、ガスの中、武奈ヶ岳へ。頂上もやはり雨で何も見えません。さっさと下山。広谷方面へ降りていきます。
広谷は、岸辺の広い川沿いの道で、良い場所です。確認したところ大阪大学ワンゲル部や同志社高校などが管理されている小屋があり、朝のガスの中にたたずむ姿が良い雰囲気です。ただ、広谷分岐に近づくにつれ、渡渉する様に指示のマークがあるのに、渡渉後の向岸に道があったりして、この辺りよく分かりません。まぁ、山道ってそんな物ですが。
さて、広谷からイブルキノコバへの分岐で盛大に迷う。一本沢筋を間違えて、必要の無いプチ沢登りをしてしまった。濡れた1.5mぐらいの岩をよじ登りましたが、かなりヤバかった。バカです。引き返せよ。一登山に一回こんなことをしています。反省。
この時威力を発揮したのが、SealSkin 防水靴下です。防水性のないトレラン靴を履いているので、足の防水は課題でしたが、この靴下のおかげで、繰り返す渡渉や、湿地、沢などで何の問題も無し!!濡れないし、蒸れもない。素晴らしい。まぁ、破れるとダメですが。破れるんですよこれが、高いのに。これも今回、海外通販で約半額で手に入れた物です。
この後は、釈迦岳への分岐からリトル比良の縦走へ。あんまりきついアップダウンもないし、楽々ーと思っていましたが、やはり足にダメージが。下りで親指と太もも全面がかなり痛くなってきて辛い。ただこの辺りから天候も回復して、琵琶湖キレー、でも足痛い。さらに、岩阿沙利山から高島まで倒木が酷い。バッタバッタ倒れて道塞いでいます。歩きにくいこと。
鳥越峰の手前の巨岩のところでテープを見失ったり(上方にあった。岩登れ)。見晴山の先の分岐が見つからなかったりしましたが、何とか13:30ごろに下山。つーか、この登山口は分かりにくいでしょう。
高島駅は一旦通り越して、せっかくなので琵琶湖湖岸まで。青空輝く琵琶湖を見ながら、山で食べる予定だった朝食を食べて今回の縦走は終了です。
今回も反省はありますが、無事帰ってきました。テントも試せたし。中々良い登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら