記録ID: 1158174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(赤岳鉱泉、文三郎道→地蔵尾根)
2017年06月02日(金) 〜
2017年06月03日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:51
距離 6.5km
登り 779m
下り 226m
2日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:54
距離 10.2km
登り 789m
下り 1,330m
天候 | 晴れ、ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉情報^^ 赤岳鉱泉 http://userweb.alles.or.jp/akadake/ こんな高所で、鉱泉に入れることが素晴らしい^^ もみの湯 http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/onsen/yatugata.htm 入浴料500円とコスパが良いです。地元の人と思われる客が多く、地元の人に愛されている温泉かもしれません^^ |
写真
感想
赤岳天望荘に泊まる予定でしたが、天候の急変のため、赤岳鉱泉に変更しました。6月に雪が降るとは想定しておらず、装備も不十分だったため、天望荘に行くのはあきらめました。6月とはいえ、あなどることはできません。
2日目は、快晴で、とても気持ちの良い登山ができました。特に、山頂や稜線からの眺望は素晴らしく、天候に恵まれれば、稜線を気持ちよく歩くことができます。ただ、天候は急変することがあるので注意が必要です。夏山だからと言って油断せず、特に、防寒具は持ってきておいた方がいいと思います。
八ヶ岳は日本の登山を凝縮したような山だと思います。山小屋、鉱泉、キャンプ、稜線、樹林帯、川、クライミング、雪山と、何度か登って、その素晴らしさに気づくことができるのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する