ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山(弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳) ワンディ2座目も新緑の下で

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.5km
登り
1,201m
下り
1,193m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:09
合計
6:17
距離 11.5km 登り 1,201m 下り 1,201m
9:33
9:34
18
9:52
18
10:10
41
10:51
10:54
2
10:56
9
11:05
22
11:27
11:35
0
11:35
11:36
8
11:44
12:16
14
12:30
5
12:35
12:51
19
13:10
4
13:14
13:15
5
13:20
13:21
34
13:55
13:56
25
14:21
14:25
13
14:38
14:39
30
15:09
行者還トンネル西口
山旅ロガーで取得しました。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー利用。
名古屋西ICより東名阪経由名阪国道の針ICからひたすら一般道。
コンビニは経路上、大宇陀周辺がラストでした。
早朝に大台ケ原(日出ヶ岳)に寄ってから弥山登山口へ。
弥山登山口駐車場は1日1000円です。
帰路も同経路。
※R169~行者環トンネル西口間のR309は夜間通行止め。
 平日も片側交互通行の区間があります。
 http://vill.kamikitayama.nara.jp/news/
 すれ違う場所も少なく、対向車及び二輪車が突っ込んでくるので慎重に走りましょう。
コース状況/
危険箇所等
「弥山登山口(行者還トンネル西口)から奥駆道出合まで」と「聖宝ノ宿跡から弥山小屋」が急登。
特に「弥山登山口から奥駆道出合まで」は木の根、ハシゴなどスリップの要素がたくさんあり注意が必要です。
その他は整備されており比較的歩きやすいです。
□トイレは弥山登山口(行者還トンネル西口)、弥山小屋にあります。ともに100円。R169号のR309号入口近くに無料の公衆トイレがあります。
□携帯電話はR309号以降、全く入りません。稜線も全く入りませんでした(docomo)。
大台ヶ原の駐車場から1時間ほどで到着。
無料の場所は路駐しかないと言われたので、有料駐車場に〜。
2017年06月03日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 8:50
大台ヶ原の駐車場から1時間ほどで到着。
無料の場所は路駐しかないと言われたので、有料駐車場に〜。
さっと準備して弥山登山口から登る。
2017年06月03日 08:51撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
6/3 8:51
さっと準備して弥山登山口から登る。
ハシゴだったり。
木の根や滑りやすい土の道。
2017年06月03日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 9:21
ハシゴだったり。
木の根や滑りやすい土の道。
標高が上がるにつれて、花の残るシャクナゲ。
2017年06月03日 09:26撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
6/3 9:26
標高が上がるにつれて、花の残るシャクナゲ。
シロヤシオもいい感じ♪
2017年06月03日 09:33撮影 by  Moto G (4), Motorola
6
6/3 9:33
シロヤシオもいい感じ♪
急登を登りきって40分ほどで奥駆道出合。
2017年06月03日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 9:34
急登を登りきって40分ほどで奥駆道出合。
弥山でさえまだまだ遠そうだね😮
2017年06月03日 09:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:36
弥山でさえまだまだ遠そうだね😮
シロヤシオ咲くトンネルの下を。
2017年06月03日 09:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:37
シロヤシオ咲くトンネルの下を。
陽があたると輝かしい。
2017年06月03日 09:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 9:44
陽があたると輝かしい。
輝くようなミドリの道を。
2017年06月03日 09:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 9:46
輝くようなミドリの道を。
弁天の森に着いて。
先に見える山が八経ヶ岳?
壁のようにデカイ。
2017年06月03日 09:58撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
6/3 9:58
弁天の森に着いて。
先に見える山が八経ヶ岳?
壁のようにデカイ。
聖宝ノ宿跡に着いて、一息つく。
2017年06月03日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 10:15
聖宝ノ宿跡に着いて、一息つく。
道の両脇にはバイケイソウ。
2017年06月03日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 10:23
道の両脇にはバイケイソウ。
ミドリに覆われた階段を登る。
2017年06月03日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/3 10:31
ミドリに覆われた階段を登る。
オオカメノキ。 青空に映える。
2017年06月03日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 10:37
オオカメノキ。 青空に映える。
急登の狭間にみえる景色。
2017年06月03日 10:40撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
6/3 10:40
急登の狭間にみえる景色。
登山口から2時間で着いたよ♪
2017年06月03日 10:49撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
6/3 10:49
登山口から2時間で着いたよ♪
弥山だ〜。
2017年06月03日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:54
弥山だ〜。
弥山神社にも今日の感謝を。
2017年06月03日 10:55撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
6/3 10:55
弥山神社にも今日の感謝を。
本殿前のシャクナゲはひときわ立派でした☆
2017年06月03日 10:56撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
6/3 10:56
本殿前のシャクナゲはひときわ立派でした☆
目指す八経ヶ岳に向けてもう一息。
2017年06月03日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 11:05
目指す八経ヶ岳に向けてもう一息。
で、着きました♪
百名山39座目です!
2017年06月03日 11:25撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
6/3 11:25
で、着きました♪
百名山39座目です!
先ほどいた弥山も遠く感じる。
2017年06月03日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 11:28
先ほどいた弥山も遠く感じる。
もちろん、1枚頂きました。
ありがとうございます♪
2017年06月03日 11:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/3 11:35
もちろん、1枚頂きました。
ありがとうございます♪
今日の計画では明星ヶ岳を目標にしていました。
無事に12時前に着いたよ。
2017年06月03日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/3 11:50
今日の計画では明星ヶ岳を目標にしていました。
無事に12時前に着いたよ。
八経ヶ岳と弥山をバックに。
2017年06月03日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 11:54
八経ヶ岳と弥山をバックに。
立ち枯れの木の先には、釈迦ヶ岳も。
そういえば、駐車場の隣の人は釈迦ヶ岳までピストンするって言ってたっけ。
2017年06月03日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 11:54
立ち枯れの木の先には、釈迦ヶ岳も。
そういえば、駐車場の隣の人は釈迦ヶ岳までピストンするって言ってたっけ。
まったりのランチは、セブンのお弁当。
プチサイズで十分です〜。
2017年06月03日 11:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:57
まったりのランチは、セブンのお弁当。
プチサイズで十分です〜。
戻りは周囲の花に目を向けつつ。
ミヤマカタバミだね。
2017年06月03日 12:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:31
戻りは周囲の花に目を向けつつ。
ミヤマカタバミだね。
マイヅルソウもあと一息。
2017年06月03日 12:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 12:33
マイヅルソウもあと一息。
八経ヶ岳に戻り。
2017年06月03日 12:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 12:37
八経ヶ岳に戻り。
続く稜線。
奥崖踏破は尊敬します。
2017年06月03日 12:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:40
続く稜線。
奥崖踏破は尊敬します。
下りでも見かけたオオカメノキ。
2017年06月03日 12:57撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
6/3 12:57
下りでも見かけたオオカメノキ。
弥山近くの国見八方覗でも展望を楽しむ。
愛知の方と話しつつ登山口に向けて。
2017年06月03日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/3 13:13
弥山近くの国見八方覗でも展望を楽しむ。
愛知の方と話しつつ登山口に向けて。
登山口まで戻ってきました☆
大台ケ原との連登、頑張りました😆
2017年06月03日 15:09撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
6/3 15:09
登山口まで戻ってきました☆
大台ケ原との連登、頑張りました😆

装備

備考 水約2L(500+500+900)持参。利用は700mlほど。

感想

大台ヶ原と大峰山、1日2座のハシゴ登山。
早朝に大台ヶ原を散策し、2座目の大峰山は弥山登山口から。

体力と寝不足を心配しつつの歩きとなりましたが、その反面、大台ケ原がいい準備運動になって、体がよく動きました♪
おかげでチャレンジ目標だった明星ヶ岳まで☆

奥駆までの急登は厳しかったけど、奥駆に入ってからの緑の美しい道。
シロヤシオの輝きに、シャクナゲ。
大台ケ原とあわせ、明るくキレイな道を見せてくれる太陽の偉大さを感じますね。

夜な夜な走った登山口までの道のり。
道中は「こんな遠いところは1回で十分」と思っていましたが、多くの魅力がありました。
果てなく続く奥駆道の深さにも興味は出たし、チャンスは少ないかもしれないけど、機会あればこちらもゆっくりと歩いてみたいものです。

早朝に歩いた大台ケ原のレコはこちら
大台ヶ原(日出ヶ岳) 遥か富士山まで見えた早朝散策
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1159968.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

関西遠征ですか!
タクさん、こんばんは

いよいよタクさん的百名山の旅の始まりでしょうか♪
大台ケ原と大峰山(八経ヶ岳)を2連登するなんて流石です(*´▽`*)
自分も2連登の欲を書いてパンクをして何故か尾鷲まで行ってしまった苦い思い出が蘇ります(ノД`)

いよいよ夏山シーズンですね♪
楽しみましょう!
2017/6/6 23:19
Re: 関西遠征ですか!
タイさん、おはようございます。
まったりと気まぐれに積み上げてます。
でも時期により行きたい山はあるので、増やすのは大変ですね
もちろんタイさんのことは頭にあったので、思い浮かべながら慎重に走りましたよ
夏山も楽しみましょうね〜♪
2017/6/7 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら