記録ID: 1159987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山(弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳) ワンディ2座目も新緑の下で
2017年06月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:17
距離 11.5km
登り 1,201m
下り 1,201m
15:09
行者還トンネル西口
山旅ロガーで取得しました。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名古屋西ICより東名阪経由名阪国道の針ICからひたすら一般道。 コンビニは経路上、大宇陀周辺がラストでした。 早朝に大台ケ原(日出ヶ岳)に寄ってから弥山登山口へ。 弥山登山口駐車場は1日1000円です。 帰路も同経路。 ※R169~行者環トンネル西口間のR309は夜間通行止め。 平日も片側交互通行の区間があります。 http://vill.kamikitayama.nara.jp/news/ すれ違う場所も少なく、対向車及び二輪車が突っ込んでくるので慎重に走りましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「弥山登山口(行者還トンネル西口)から奥駆道出合まで」と「聖宝ノ宿跡から弥山小屋」が急登。 特に「弥山登山口から奥駆道出合まで」は木の根、ハシゴなどスリップの要素がたくさんあり注意が必要です。 その他は整備されており比較的歩きやすいです。 □トイレは弥山登山口(行者還トンネル西口)、弥山小屋にあります。ともに100円。R169号のR309号入口近くに無料の公衆トイレがあります。 □携帯電話はR309号以降、全く入りません。稜線も全く入りませんでした(docomo)。 |
写真
装備
備考 | 水約2L(500+500+900)持参。利用は700mlほど。 |
---|
感想
大台ヶ原と大峰山、1日2座のハシゴ登山。
早朝に大台ヶ原を散策し、2座目の大峰山は弥山登山口から。
体力と寝不足を心配しつつの歩きとなりましたが、その反面、大台ケ原がいい準備運動になって、体がよく動きました♪
おかげでチャレンジ目標だった明星ヶ岳まで☆
奥駆までの急登は厳しかったけど、奥駆に入ってからの緑の美しい道。
シロヤシオの輝きに、シャクナゲ。
大台ケ原とあわせ、明るくキレイな道を見せてくれる太陽の偉大さを感じますね。
夜な夜な走った登山口までの道のり。
道中は「こんな遠いところは1回で十分」と思っていましたが、多くの魅力がありました。
果てなく続く奥駆道の深さにも興味は出たし、チャンスは少ないかもしれないけど、機会あればこちらもゆっくりと歩いてみたいものです。
早朝に歩いた大台ケ原のレコはこちら
大台ヶ原(日出ヶ岳) 遥か富士山まで見えた早朝散策
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1159968.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
タクさん、こんばんは
いよいよタクさん的百名山の旅の始まりでしょうか♪
大台ケ原と大峰山(八経ヶ岳)を2連登するなんて流石です(*´▽`*)
自分も2連登の欲を書いてパンクをして何故か尾鷲まで行ってしまった苦い思い出が蘇ります(ノД`)
いよいよ夏山シーズンですね♪
楽しみましょう!
タイさん、おはようございます。
まったりと気まぐれに積み上げてます。
でも時期により行きたい山はあるので、増やすのは大変ですね
もちろんタイさんのことは頭にあったので、思い浮かべながら慎重に走りましたよ
夏山も楽しみましょうね〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する