ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山(タイムアップで撤退…)〜石徹白登山口より〜

2017年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県 岐阜県
 - 拍手
marve その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
16.4km
登り
1,605m
下り
1,588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:32
合計
9:42
距離 16.4km 登り 1,605m 下り 1,604m
6:27
7
6:34
6:35
92
8:07
8:08
25
8:33
8:36
16
8:52
8:54
68
10:02
10:03
39
10:42
102
12:24
12:28
6
12:34
12:43
4
12:47
12:50
32
13:22
13:23
25
13:48
40
14:28
12
14:40
19
14:59
15:06
55
16:01
5
16:06
3
16:09
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り(時折風強し)

・日差しがとても強く、日が当たる場所ではかなり暑くなるものの、風が吹く稜線上や日陰では、一気に気温(体感温度)が下がり半袖では居られない程でした。
また雪渓では雪からの照り返しも激しいので「雪目」にならないようにサングラスの着用をオススメします!
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇ アクセス
・国道156号線沿い「道の駅:白鳥」から 約 2km 北上
・県道314号線を「石徹白」方面へ ※看板「ウィングヒルズ」あり
・そのまま道なりに「旧:イトシロシャロットタウン(スキー場)」方面へ
・旧:スキー場を過ぎた所の交差点を「県道127号線」を北上、「白山中居神社」方面へ
・「白山中居神社」を左方向に河原の方へ向かう
・河原に下りる手前に「↑:大杉 7km」方面へ(河原へは下りない)
・「造林記念碑」を左方向(橋を渡る方向)へ
・そのまま林道を道なりに進むと、
 駐車場(左手)、登山口(右手)、公衆トイレ(正面)の順に到着☆
コース状況/
危険箇所等
□ コース状況

[ 石徹白登山口〜銚子ヶ峰 ]
・重大な危険箇所はありません。
・所により残雪があります。
・残雪箇所の下側の登山道は雪解けの水で泥濘になっているので転倒に注意です!

[ 銚子ヶ峰〜三ノ峰 ]
・銚子ヶ峰から先は基本的に残雪ゾーン!
・銚子ヶ峰から一ノ峰までの間で笹が登山道を封鎖している箇所があるので通行には最新の注意を!
→ 下方側に巻けば問題無いがアイゼン必須!
・「三ノ峰避難小屋」直下は完全な雪道&急登!
→ この日の登りでは絶対に必要不可欠な状態ではありませんでしたが、下りの際は滑落防止の観点から、やはりアイゼン(+ α)は必須と思われます。
その他周辺情報 ☆ 日帰り温泉
《 満天の湯 》
 [アクセス] スキー場から県道を「桧峠」へ登った所に案内看板あり
 [営業時間] 10:00〜21:00(夏季・休日)
 [料金] 800円(アルペングループ各種会員割引あり)

☆ 最終コンビニ
「ローソン:郡上白鳥店」
「ファミリーマート(旧:サークルK):白鳥バイパス店」
おはようございます^^
2017年06月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:22
おはようございます^^
昨晩はこちらの駐車場で前泊☆
2017年06月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 6:22
昨晩はこちらの駐車場で前泊☆
ユックリ寝過ぎた…
ちょっと飲みすぎたかな・・・
2017年06月04日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:23
ユックリ寝過ぎた…
ちょっと飲みすぎたかな・・・
今回の目的地「別山」まではかなりの距離。。。
もう出発予定時刻を遥かに過ぎています・・・。
2017年06月04日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:23
今回の目的地「別山」まではかなりの距離。。。
もう出発予定時刻を遥かに過ぎています・・・。
こちらは鳥瞰図♪
お山のポコポコ具合が見れて楽しい☆
2017年06月04日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:23
こちらは鳥瞰図♪
お山のポコポコ具合が見れて楽しい☆
林道の終点には「公衆トイレ」☆
2017年06月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:24
林道の終点には「公衆トイレ」☆
準備も整え、いざ冒険の旅へ♪
2017年06月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:24
準備も整え、いざ冒険の旅へ♪
先ずは沢山の階段がお出迎え!
2017年06月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 6:30
先ずは沢山の階段がお出迎え!
上部が明るくなって来ました!
2017年06月04日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 6:33
上部が明るくなって来ました!
おっ!あれは!!!
2017年06月04日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:34
おっ!あれは!!!
特別天然記念物「いろしろ大杉」☆
2017年06月04日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 6:35
特別天然記念物「いろしろ大杉」☆
樹々たちが身体をクネらせて「ウェルカム状態」♪
おじゃまします☆
2017年06月04日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:44
樹々たちが身体をクネらせて「ウェルカム状態」♪
おじゃまします☆
木漏れ日の山道が美しい☆
2017年06月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 6:55
木漏れ日の山道が美しい☆
「白山登山口より 1km」
この道標がこの登山道の指標になります!
2017年06月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 6:56
「白山登山口より 1km」
この道標がこの登山道の指標になります!
急登が始まってきましたよ!!!
ペース配分に気をつけて♪
2017年06月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 7:13
急登が始まってきましたよ!!!
ペース配分に気をつけて♪
おっ!あれは?!
2017年06月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:21
おっ!あれは?!
「白山登山道より 2km」!
2017年06月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:21
「白山登山道より 2km」!
「おたけり坂」開始点!!!
2017年06月04日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:27
「おたけり坂」開始点!!!
ヒィヒィ・ハァハァ・・・
急登 + 樹々のガードを掻い潜りながら・・・
2017年06月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:30
ヒィヒィ・ハァハァ・・・
急登 + 樹々のガードを掻い潜りながら・・・
「雨宿りの岩屋」に到着!
2017年06月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:33
「雨宿りの岩屋」に到着!
先客の ”大岩さん” が ”雨宿り” しています♪
当分はここで雨宿りは出来そうにないので先を急ぎます!
2017年06月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 7:33
先客の ”大岩さん” が ”雨宿り” しています♪
当分はここで雨宿りは出来そうにないので先を急ぎます!
稜線の先にある「銚子ヶ峰」方面。
まだまだ先は長いです!
2017年06月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 7:43
稜線の先にある「銚子ヶ峰」方面。
まだまだ先は長いです!
段々と険しい道が現れる様になり、、、。
2017年06月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:53
段々と険しい道が現れる様になり、、、。
雪に埋もれた登山道が現れ、、、。
2017年06月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 7:54
雪に埋もれた登山道が現れ、、、。
ショウジョウバカマが咲き誇っています♪
2017年06月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 7:54
ショウジョウバカマが咲き誇っています♪
やっとこさ、
「白山登山口より 3km」ポスト!
2017年06月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:57
やっとこさ、
「白山登山口より 3km」ポスト!
あれは?
2017年06月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 8:03
あれは?
「神鳩ノ宮避難小屋」到着!
この時点で到着予定時刻を1時間程オーバー…
2017年06月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:03
「神鳩ノ宮避難小屋」到着!
この時点で到着予定時刻を1時間程オーバー…
避難小屋拝見!
スゴくキレイ♪
これは快適な夜を過ごせそう☆
2017年06月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:04
避難小屋拝見!
スゴくキレイ♪
これは快適な夜を過ごせそう☆
小休憩をして、いざ「銚子ヶ峰」へ!
2017年06月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:04
小休憩をして、いざ「銚子ヶ峰」へ!
そろそろ樹林帯も終わりがけ。
2017年06月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 8:10
そろそろ樹林帯も終わりがけ。
「白山登山口より 4km」 地点に到着♪
2017年06月04日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:23
「白山登山口より 4km」 地点に到着♪
雪の登山道がまたまた登場!
2017年06月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:25
雪の登山道がまたまた登場!
おっ?!
あのでっかい岩はなんじゃ?
2017年06月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:31
おっ?!
あのでっかい岩はなんじゃ?
「例の岩」に到着♪
2017年06月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 8:35
「例の岩」に到着♪
「母御石」と呼ばれているそうです☆
2017年06月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:35
「母御石」と呼ばれているそうです☆
登山口の「石徹白」方面!
遠く正面に「旧:イトシロシャーロットタウン」が見えます☆
2017年06月04日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 8:34
登山口の「石徹白」方面!
遠く正面に「旧:イトシロシャーロットタウン」が見えます☆
さっ、いざ「銚子ヶ峰」へ!
2017年06月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:40
さっ、いざ「銚子ヶ峰」へ!
と、その途中「白山登山口より 5km」地点を通過♪
2017年06月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 8:52
と、その途中「白山登山口より 5km」地点を通過♪
目前に迫る今回初ピーク☆
2017年06月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 8:52
目前に迫る今回初ピーク☆
やったぁ☆
2017年06月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 8:53
やったぁ☆
「銚子ヶ峰」に到着です♪
ついでに “三角点” GET!
2017年06月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 8:54
「銚子ヶ峰」に到着です♪
ついでに “三角点” GET!
標高:1810.4 m
同定山座盤で周囲をリサーチ!
2017年06月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 8:54
標高:1810.4 m
同定山座盤で周囲をリサーチ!
銚子ヶ峰 → 一ノ峰 へ向かう途中。
この間画像を撮り忘れたんですが、それぐらいの危険ポイントを通過してまして…
2017年06月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 9:25
銚子ヶ峰 → 一ノ峰 へ向かう途中。
この間画像を撮り忘れたんですが、それぐらいの危険ポイントを通過してまして…
登山口より 6km 地点。
自分も横になりたい…☆
2017年06月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 9:47
登山口より 6km 地点。
自分も横になりたい…☆
2017年06月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 9:47
これからは樹林帯に入ったり出たりの繰り返し!
2017年06月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 9:58
これからは樹林帯に入ったり出たりの繰り返し!
あれが「一ノ峰」かしら?
2017年06月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 9:58
あれが「一ノ峰」かしら?
と言うわけで「一ノ峰」到着♪
2017年06月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 10:03
と言うわけで「一ノ峰」到着♪
次は「ニノ峰」を目指します!
2017年06月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 10:14
次は「ニノ峰」を目指します!
途中で「登山口より 7km」地点
2017年06月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 10:34
途中で「登山口より 7km」地点
厚い雲の蓋が近くに。。。
2017年06月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 10:34
厚い雲の蓋が近くに。。。
銚子ヶ峰からは所々に出没する雪道。
まだアイゼンは要らないかな?!
2017年06月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 10:37
銚子ヶ峰からは所々に出没する雪道。
まだアイゼンは要らないかな?!
「鬼の鼻面岩」…?
えっ?どれどれ???
帰宅後にネットで検索してやっと分かりました!
次はしっかり写真に収めるぞ!
2017年06月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 10:40
「鬼の鼻面岩」…?
えっ?どれどれ???
帰宅後にネットで検索してやっと分かりました!
次はしっかり写真に収めるぞ!
圧倒的な自然☆
2017年06月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 10:40
圧倒的な自然☆
ポツッと佇む「ニノ峰」道標。
あぁ、お腹減ったぁ…
2017年06月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 10:42
ポツッと佇む「ニノ峰」道標。
あぁ、お腹減ったぁ…
次の目的地「三ノ峰」ピークはガスの中…
2017年06月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 10:44
次の目的地「三ノ峰」ピークはガスの中…
「三ノ峰」直下の雪壁の見ながら早めのランチ♪
お腹が減り過ぎて動けましぇん…
2017年06月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 10:49
「三ノ峰」直下の雪壁の見ながら早めのランチ♪
お腹が減り過ぎて動けましぇん…
☆ 本日のランチ ☆
・ガーリック リゾッタ
・たらこパスタ
2017年06月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 11:07
☆ 本日のランチ ☆
・ガーリック リゾッタ
・たらこパスタ
この時点で水が切れたので残雪から飲み水を製造中…
2017年06月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 11:21
この時点で水が切れたので残雪から飲み水を製造中…
後から上がって来た方々が雪の壁にアタックされています♪
ガンバっ!!!
2017年06月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 11:26
後から上がって来た方々が雪の壁にアタックされています♪
ガンバっ!!!
お腹も満たされたのでヤル気満々中♪
2017年06月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 11:54
お腹も満たされたのでヤル気満々中♪
さっ!いざ雪壁へ☆
2017年06月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 11:59
さっ!いざ雪壁へ☆
人生初めてのアイゼン♪
2017年06月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/4 12:03
人生初めてのアイゼン♪
装着完了♪
オモチャを買って貰った子供の様に人目を気にせずはしゃいじゃった☆
2017年06月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 12:06
装着完了♪
オモチャを買って貰った子供の様に人目を気にせずはしゃいじゃった☆
無事に雪壁のトップへ♪
別山様がお出迎え☆
2017年06月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 12:21
無事に雪壁のトップへ♪
別山様がお出迎え☆
「三ノ峰避難小屋」到着です!
2017年06月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 12:22
「三ノ峰避難小屋」到着です!
避難小屋から「三ノ峰」までは僅かの距離♪
アイゼン要らなさそう!
2017年06月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 12:22
避難小屋から「三ノ峰」までは僅かの距離♪
アイゼン要らなさそう!
避難小屋前から「三ノ峰」ピーク♪
2017年06月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 12:28
避難小屋前から「三ノ峰」ピーク♪
「三ノ峰」ピークへのウィニングロード♪
2017年06月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 12:33
「三ノ峰」ピークへのウィニングロード♪
「三ノ峰:2128 m」到着♪
2017年06月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 12:35
「三ノ峰:2128 m」到着♪
まだまだ遠い「別山」…
2017年06月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 12:35
まだまだ遠い「別山」…
残念だけど、
この時点でタイムアップ…
2017年06月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 12:37
残念だけど、
この時点でタイムアップ…
思えば遠くまで来たもんだ☆
2017年06月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 12:37
思えば遠くまで来たもんだ☆
今回はココが僕の終点とします♪
2017年06月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/4 12:39
今回はココが僕の終点とします♪
絶対にまた来るよ☆
2017年06月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 12:39
絶対にまた来るよ☆
一旦避難小屋に戻ります!
2017年06月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 12:49
一旦避難小屋に戻ります!
下山前に「三ノ峰避難小屋」を拝見!
2017年06月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 12:49
下山前に「三ノ峰避難小屋」を拝見!
うーん!味が出てます☆
2017年06月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 12:49
うーん!味が出てます☆
アイゼンを装着して雪渓を下ります♪
装着することで絶対的な安心感がありますね!
しかも楽しいし☆
2017年06月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 13:00
アイゼンを装着して雪渓を下ります♪
装着することで絶対的な安心感がありますね!
しかも楽しいし☆
遠くに「御嶽山」!
2017年06月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 14:33
遠くに「御嶽山」!
「石徹白」方面。
朝とは違った顔を見せてくれます♪
2017年06月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 14:44
「石徹白」方面。
朝とは違った顔を見せてくれます♪
「いとしろ大杉」まで来ましたよ☆
2017年06月04日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 16:00
「いとしろ大杉」まで来ましたよ☆
この階段を下ると今回の旅は終わりを告げます。
2017年06月04日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 16:02
この階段を下ると今回の旅は終わりを告げます。
駐車場が見えて来ましたよ☆
2017年06月04日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 16:06
駐車場が見えて来ましたよ☆
はい!
無事に下山でございます♪
2017年06月04日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 16:07
はい!
無事に下山でございます♪
最後にお山からのご褒美を戴いて☆
2017年06月04日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/4 16:09
最後にお山からのご褒美を戴いて☆
素晴らしいお山に「乾杯」♪
2017年06月04日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 16:09
素晴らしいお山に「乾杯」♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 ストック カメラ ナルゲンボトル(1リットル)
備考 ◇ 反省点 ◇
・水が足らなかった点…
→ 山行時間を考慮せずにいつもの分量しか持っていかなかったので、前半戦でプラティパスが空っぽになってしまった。
→ 残雪を少し掘って割りとキレイ目な雪を一旦煮沸させてから冷やし、追加の飲み水を確保した!
→ 上記の作業でかなりの時間のロスをした…

◇ 持っていって良かったもの ◇
・フリース
→ フリース + レインウェア が休憩時の防寒に最適であった(ダウンジャケットでも良かったが…)

感想

◎ 感 想 ◎
無謀にも「石徹白〜別山(日帰り縦走)」を計画し、意気揚々と前泊を計画して現地入りしたものの前日の車の中での小宴会で楽しい時間を過ごしすぎてしまい、起床時間と出発時間を遅らせて登山開始。。。
この時点では「何とか辿り着くだろう」とタカを括っていたのですが、さすがは白山山系!
そんなに甘くはありませんでした (^^; 汗
ですが、焦る気持ちを抑えて安全登山で行きますよ♪

「銚子ヶ峰」までは意気揚々としていた身体でしたが、久々のロングな登山に身体がついて来ず、また普段の不摂生が相まって一気にペースダウン。。。
「ニノ峰」手前から完全なシャリバテでピークを越えてから休憩適所にて大休憩としました。
休憩中、意気消沈してしまって、そこで撤退を考えていたんですが、後から登って来られた方々が元気よく雪の壁を登っている姿を見ていたら「自分もあそこに行ってみたい☆」という欲求が疲れを吹き飛ばしてくれて何とか復活する事が出来ました♪

そのおかげで ”人生初アイゼン装着☆” を堪能!
すでに残雪期のシャバ雪の為、ウエハースを踏む様な感覚は味わえませんでしたが、今までにない感覚でとても良い体験になりました♪

「三ノ峰」ピークに到着した時点で既に 12:00 を超えており、この先に見える「別山」までは到達する事が出来ないと判断し、残念ですが予定を変更して「三ノ峰」を我々の最高点としました。

次回は今回の反省を生かして準備も万端に整えて「石徹白〜別山」ピストン行程を完遂しようと思います☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

初アイゼン
おめでとうございます
雪の感触楽しめたようで、良かったです スキーとは、また違いますもんね
次は雪山に、スキー板を抱えて是非登ってみてくださいよ〜

でも、お天気良くとても良い山行き!そして、美味しそうな山メシ…きっと、こんなで、前日の宴会は盛り上がったのでしょうね
お疲れ様でした
2017/6/7 10:35
Re: 初アイゼン
1033さん、こんばんは☆
ありがとうございます^^
色々と計画していたら必要と判断したので購入してみました!
冬の時期は常に雪と戯れているのに、やはり自然のままのお山の雪は未知な部分だらけなのでとても緊張しました!
ですが、後半はそんな中でも楽しく雪道と遊ぶことが出来たように思います♪

「山スキー」。。。
興味はあるんですが、なかなか手が出しにくいっすね・・・。
でも機会があればチャレンジしてみたいと思います!

今回の山メシのメインは「ガーリック・リゾッタ(モンベル)」です。
アルファ米なのに熱湯で3分の手軽さを試したくて購入してみました♪
レポは今度お会いした時にでも詳しくお伝えしますね☆

前泊車内宴会は普段の疲れもあってか、少量のお酒でかなり酔っぱらってしまって・・・
それに加えて、仲の良い後輩との久々の登山でしたので「喜び」が溢れ出ちゃったのかも知れません☆
2017/6/7 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら