ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雨の奥秩父主脈半分縦走(西沢渓谷〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜北奥千丈ヶ岳〜大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘)

2011年06月17日(金) 〜 2011年06月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.3km
登り
2,525m
下り
2,153m
天候 ずっと雨・曇
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
雨の奥秩父、雰囲気最高です
シャクナゲは2,000m付近で見頃です
ここまでタクりました
バスなかったのね…
2011年06月17日 09:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:31
ここまでタクりました
バスなかったのね…
トイレありがたかった〜
ここで1Kgほど体重を落としました
2011年06月17日 09:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:57
トイレありがたかった〜
ここで1Kgほど体重を落としました
控えめな徳ちゃん新道の道標
手作りだそうです(マジで本人談)
2011年06月17日 10:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:04
控えめな徳ちゃん新道の道標
手作りだそうです(マジで本人談)
山ツツジでしょうか
この後、雨足が強まる
2011年06月17日 10:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:23
山ツツジでしょうか
この後、雨足が強まる
霧雨に煙る山道
いい
2011年06月17日 11:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:05
霧雨に煙る山道
いい
標高1800mくらいだったか
このあたりのシャクナゲは終わっていた
2011年06月17日 11:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:22
標高1800mくらいだったか
このあたりのシャクナゲは終わっていた
徳ちゃん新道と近丸新道の合流(分岐)点
2011年06月17日 11:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:50
徳ちゃん新道と近丸新道の合流(分岐)点
シャクナゲきたー
2011年06月17日 12:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:17
シャクナゲきたー
延々登ります
2011年06月17日 12:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:52
延々登ります
全然まだまだ・・・
まだまだ全然・・・
2011年06月17日 13:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:00
全然まだまだ・・・
まだまだ全然・・・
途中切れ落ちたところ
晴れてたら眺望あるんだろうけど
2011年06月17日 13:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:22
途中切れ落ちたところ
晴れてたら眺望あるんだろうけど
2011年06月17日 13:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:38
延々登ります
2011年06月17日 13:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:39
延々登ります
ようやく今日の最高点まで来た…
ふりがなお願いします
「とくさやま」なんて誰が読めますか
2011年06月17日 13:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:45
ようやく今日の最高点まで来た…
ふりがなお願いします
「とくさやま」なんて誰が読めますか
甲武信小屋到着〜
まだ14時前なので休憩中らしく奥からギターの音が聞こえてくる
この夜にそのギターで大盛り上がりになろうとは知る由もなかった…
2011年06月17日 13:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:58
甲武信小屋到着〜
まだ14時前なので休憩中らしく奥からギターの音が聞こえてくる
この夜にそのギターで大盛り上がりになろうとは知る由もなかった…
テント組のご夫婦から鮭トバをいただく
めちゃくちゃうまかった
これ今後の食糧に加えることにする
2011年06月17日 14:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:22
テント組のご夫婦から鮭トバをいただく
めちゃくちゃうまかった
これ今後の食糧に加えることにする
寒いのでとりあえずコーヒーを入れる
で、食事の準備をする
2011年06月17日 14:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:22
寒いのでとりあえずコーヒーを入れる
で、食事の準備をする
ゆで汁でかぼちゃのポタージュ作るが…
まずい!
よくみたら「冷たい牛乳でつくるポタージュ」って書いてあった
2011年06月17日 14:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 14:57
ゆで汁でかぼちゃのポタージュ作るが…
まずい!
よくみたら「冷たい牛乳でつくるポタージュ」って書いてあった
で、ペペロンチーノにした
3分でゆで上がるパスタは便利です
2011年06月17日 15:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:01
で、ペペロンチーノにした
3分でゆで上がるパスタは便利です
翌朝5:30頃出発
2011年06月18日 05:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 5:20
翌朝5:30頃出発
2011年06月18日 05:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 5:21
お、天候は回復傾向か
2011年06月18日 05:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 5:33
お、天候は回復傾向か
やってきました甲武信ヶ岳
やたら立派な山名標ですな
2011年06月18日 05:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 5:34
やってきました甲武信ヶ岳
やたら立派な山名標ですな
これより参る稜線
2011年06月18日 05:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 5:35
これより参る稜線
いざっ!
2011年06月18日 05:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 5:52
いざっ!
水師?
2011年06月18日 05:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 5:54
水師?
これぞ奥秩父
2011年06月18日 06:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 6:17
これぞ奥秩父
晴れてても見えないんじゃないか?
2011年06月18日 06:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 6:35
晴れてても見えないんじゃないか?
jinzaemonさん出番です
2011年06月18日 06:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 6:46
jinzaemonさん出番です
武州方面
2011年06月18日 06:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 6:53
武州方面
雲海1
2011年06月18日 06:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 6:59
雲海1
雲海2
2011年06月18日 07:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 7:00
雲海2
雨が降ってきました
それもまたいい感じ
濡れて参ろう(カッパは着るよ)
2011年06月18日 07:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 7:10
雨が降ってきました
それもまたいい感じ
濡れて参ろう(カッパは着るよ)
2011年06月18日 07:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 7:32
ザックがそこそこでかかったので、ここを潜るのにちとてこずった
2011年06月18日 07:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 7:56
ザックがそこそこでかかったので、ここを潜るのにちとてこずった
シャクナゲ花盛り
2011年06月18日 08:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 8:04
シャクナゲ花盛り
国師ノタル
本日の最低点
ここからずっと登りですね
2011年06月18日 08:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 8:10
国師ノタル
本日の最低点
ここからずっと登りですね
結構広いじゃないか
雪とかで大弛峠にたどり着けそうにない場合の緊急ビバークはここだな
2011年06月18日 08:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 8:10
結構広いじゃないか
雪とかで大弛峠にたどり着けそうにない場合の緊急ビバークはここだな
いいですなあ
2011年06月18日 08:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 8:35
いいですなあ
ぶっとい倒木
2011年06月18日 08:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 8:38
ぶっとい倒木
「倒木多し」(昭文社「山高原地図:金峰山・甲武信」より)
2011年06月18日 08:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 8:43
「倒木多し」(昭文社「山高原地図:金峰山・甲武信」より)
えらいガスってきました
2011年06月18日 08:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 8:56
えらいガスってきました
ガスの向こうに北奥千丈ヶ岳らしき山影が…
まだ遠い
2011年06月18日 09:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 9:41
ガスの向こうに北奥千丈ヶ岳らしき山影が…
まだ遠い
2011年06月18日 10:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:01
ボルダリングしたくなる石発見
2011年06月18日 10:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:04
ボルダリングしたくなる石発見
ハング側からちょっと研究してみたが結構難しいかも
2011年06月18日 10:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:04
ハング側からちょっと研究してみたが結構難しいかも
ようやくきた
2011年06月18日 10:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:10
ようやくきた
北奥千丈ヶ岳
まだ結構ある…
ちょっと霧晴れたかな
2011年06月18日 10:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:10
北奥千丈ヶ岳
まだ結構ある…
ちょっと霧晴れたかな
ここら辺から急に歩きやすくなってきた
2011年06月18日 10:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:12
ここら辺から急に歩きやすくなってきた
行くしかないでしょう
奥秩父最高点に敬意を表して
2011年06月18日 10:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:16
行くしかないでしょう
奥秩父最高点に敬意を表して
縦走路にザックをデポしてきたのであっという間に着いた
2011年06月18日 10:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:22
縦走路にザックをデポしてきたのであっという間に着いた
眺望は良さそうだが、あいにく雨なんで…
2011年06月18日 10:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:22
眺望は良さそうだが、あいにく雨なんで…
突然階段が現れる
2011年06月18日 10:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:29
突然階段が現れる
2011年06月18日 10:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:29
天狗岳を彷彿とさせる石の道
なんかヤな予感
2011年06月18日 10:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:33
天狗岳を彷彿とさせる石の道
なんかヤな予感
と思いきや木道現る
歩きやすいんだか、歩きにくいんだかわからない
石よりは歩きやすいのは間違いない
2011年06月18日 10:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:34
と思いきや木道現る
歩きやすいんだか、歩きにくいんだかわからない
石よりは歩きやすいのは間違いない
大弛小屋到着
2011年06月18日 10:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:48
大弛小屋到着
設営して飯食ってたら雨が降ってきた
2011年06月18日 11:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 11:58
設営して飯食ってたら雨が降ってきた
結構ザーザー
結露もビショビショ
2011年06月18日 15:24撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 15:24
結構ザーザー
結露もビショビショ
今日は予定より10分遅れで出発
あっというまに朝日峠
2011年06月19日 05:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 5:35
今日は予定より10分遅れで出発
あっというまに朝日峠
朝日岳山頂付近の岩場(ちょっとだけよ)
2011年06月19日 05:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 5:53
朝日岳山頂付近の岩場(ちょっとだけよ)
ここを越えると…
2011年06月19日 05:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 5:54
ここを越えると…
朝日岳
2011年06月19日 06:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:01
朝日岳
奥多摩の七ッ石から雲取山方面への下りを彷彿とさせる
2011年06月19日 06:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:02
奥多摩の七ッ石から雲取山方面への下りを彷彿とさせる
またまた、えらいガスってきました
おそらくあれが鉄山
2011年06月19日 06:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:03
またまた、えらいガスってきました
おそらくあれが鉄山
直登ルートは止められてました
ここからずっと北を巻く
2011年06月19日 06:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:21
直登ルートは止められてました
ここからずっと北を巻く
しばらく歩いたら急に前が開けました
鉄山通り過ぎた?
2011年06月19日 06:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:37
しばらく歩いたら急に前が開けました
鉄山通り過ぎた?
見覚えのある光景だが…
もしかしてもう金峰山か
2011年06月19日 06:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:37
見覚えのある光景だが…
もしかしてもう金峰山か
あー、やっぱそうだ
ガスってて全然先が見えない
2011年06月19日 06:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:38
あー、やっぱそうだ
ガスってて全然先が見えない
2011年06月19日 06:44撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:44
裏から撮ってみた
2011年06月19日 06:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:54
裏から撮ってみた
千代の吹上方面もガスってて記憶にある道と違うような気がした
2011年06月19日 06:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 6:59
千代の吹上方面もガスってて記憶にある道と違うような気がした
ここらへんで9:05のバスに間に合う可能性が出てきたのでどんどん下ります
2011年06月19日 08:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 8:06
ここらへんで9:05のバスに間に合う可能性が出てきたのでどんどん下ります
どんどん下ります
2011年06月19日 08:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 8:11
どんどん下ります
富士見平小屋に小屋番さんが入ったようです
8月から食事も出るそうです
2011年06月19日 08:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 8:42
富士見平小屋に小屋番さんが入ったようです
8月から食事も出るそうです
8:59分到着!
間に合ったー!!
大弛峠から瑞牆山荘まで4時間を切っちゃいました…
2011年06月19日 08:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 8:59
8:59分到着!
間に合ったー!!
大弛峠から瑞牆山荘まで4時間を切っちゃいました…
父の日ということで
うなぎをどうぞ
2011年06月19日 12:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/19 12:22
父の日ということで
うなぎをどうぞ

感想

奥秩父の真髄は梅雨時にあると言ったのは深田久弥だったか、田部重治だったか、あるいは徳さんだったか。
そんな言葉を思いだし、もともと谷川岳縦走後山梨の実家に帰る予定だったので、急遽奥秩父主脈縦走に行くことにした。(金曜日は休みを入れてたもんね)

予報は雨だがそれも一興。
塩山に着いてバス乗り場を探すが西沢渓谷行きがない…
別のバスの運転手さんに聞くと「土日だけだよ」ですと。
となると選択肢はタクシーしかないが、料金表をみると6,700円と書いてあった。
んー高いがしかながないのでタクる。

で、徳ちゃん新道から登る。
とにかく延々登る。

あー、でも雨の奥秩父いいなあ…
などと思いつつ、一人雨の中をポツポツ歩いていく。

5時間近く登って「とくさやま」到着。
雨足が強まってきたのでさっさと甲武信小屋へ向かう。

2時ちょっと前に甲武信小屋到着。
小屋前にはテント組の学生さん達と1組の初老の夫婦が居た。
自分もテントにするかどうか迷ったが、結局素泊まりにした。

夕方ストーブの前で衣服を乾かしながら他の泊まり客と談笑してていると、北爪さんが「ではコップ持って集まってください〜。あ、素泊まりの方もどうぞ〜」と誘ってくれたので広間に行く。
素泊まりなのにご相伴に預かる。
んで、そこから宴会モード突入。
いやー盛り上がった〜
8時消灯なんだが結局9時すぎまで続いたと思う。
かなり酔っ払った。

翌朝は4:30頃起床してコーヒーだけ飲んで出発。
皆さんにお礼をしてから外に出る。
昨日よりは幾分明るい空だが回復するのだろうか。
下のテン場を見ると学生さん達はもう出発していた。

15分ほどで甲武信ヶ岳山頂に到着。
雨&ガスで何にも見えず。

一人で歩く雨の奥秩父…
今自分だけっていう孤独感がいい。
あ、でも先行の学生さん達がいたか。
このK大ワンゲル部の皆さんとは最後まで同じコースだった。

その学生さん達には国師ノタル手前で追いついた。
そこからがまだ長かった。
結局大弛峠に着いたのが10:30くらいなので、ほぼCTと同じかな。

幕営申請をしてテン場を確保。
早速ビールを2本買い、水場のバケツで冷やす。
ビールが冷えるまでアルファ米を戻す。
今夜は(つってもまだ昼前…)カレーとコーンポタージュスープ。
そして甲武信小屋で老夫婦にいただいた鮭トバ。
ああ、極楽極楽〜
しかし12時前には全て片付いてしまいヒマになってしまった…

うとうとしていると次々に幕営組が到着してえらい騒ぎになってきた。
そういえば大弛小屋って目の前まで車で来れるんだよね。
甲武信から一緒の学生さんとは別の学生さんの団体がいて、その先輩らしき人たちが集まって大騒ぎになった。
まあ8時過ぎには静かになり消灯。
僕もぐっすり寝た。

翌朝は目標の5時には間に合わなかったが、10分遅れで出発。
昨日ヒマなので記憶してしまった1/25000地形図を思い出しながら行く。
特に急いだわけでもないが、まさにあっという間に金峰山に着いてしまった。
あまりにも唐突に着いてしまったので感慨に耽る暇もなかったが、2月に雪の中迷った這松の登山道の位置が今回判明したのは収穫といえば収穫。
でも鉄山通過は気づかなかったなあ…
帰ってから地図をよく見ると登山道は鉄山の山頂は通ってなかった。

五丈石の前で実家にメールを入れる。
時間的に瑞牆山荘を10:20発のバスに乗れそうなので、韮崎に11時ちょい過ぎ、甲府には正午くらいに着く旨連絡。

瑞牆山荘方面に下山中かなりの登山客とすれ違う。
特に団体とのすれ違いには往生した。
砂払いノ頭下で甲武信から一緒の学生さんたちに追い付く。

途中大日岩のあたりで時間を確認すると急げば9:05のバスに乗れそうなペースで来ていた。
じゃこのペースで行こうと気合いを入れて下る。
ただし下りで膝傷めた経験があるので、急坂では減速した。

富士見平小屋通過が8:40くらいなので20分ほどで瑞牆山荘まで行かねばならない。
CTの半分の時間だが何度も歩いた道だし、歩きやすいのでガツガツ下った。
最後の平地に出てからはダッシュ。
3日目でも10Kg近くあるザック担いで全力疾走はきつかった〜
ま、その甲斐もあり8:59分にバス停到着!
なんと大弛峠から瑞牆山荘まで3時間40分で来てしまった。
良いんだか悪いんだか…
膝とか腰がちょっと心配になる。

その後予定変更を実家に伝えて甲府で家族と落ち合い、父の日ということで食事に行った。
そのままの格好で行ったので僕は相当臭かったと思うけど…
自分でも臭かったもん。

kanemaru

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

うなぎの日
親孝行、まことに良うございました。

甲武信から国師にかけての倒木は以前から気にはなっておりました。

いつか斬りに行きたいです 雨の奥秩父、いいですねー
2011/6/20 20:49
RE:うなぎの日
どもです。
あのぶっといのもおもいっきり登山道を塞いでます…
やっちゃってください。
お願いします。

kanemaru
2011/6/20 21:49
結構行ってるねー
人に言う割には(笑)

私も急に忙しくなってきました
これからは、おいそれと山に行けないかもしれません [[punch

親父さん、元気そうですね
親孝行してやって下さい
2011/6/21 7:58
beingです。
同じ日に、同じ場所を通過したということでしたので、
レコ覗いてみました。

西沢渓谷〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜北奥千丈ヶ岳〜大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘でしたか・・・
longですね・・・
(しかも主稜線は冬にも来ていらっしゃる。重い荷物で・・・)

そうそう、私も親孝行しないとですね。
2011/6/21 8:06
RE:結構行ってるねー
onsenさん

いやー、先週だけですよ…
またしばらく行けないので体力落ちそうです。

kanemaru
2011/6/21 9:36
いえいえ…
beingさん

どうもです。
全然longじゃないですよ…
僕は基本まったり山行志望でして、これで結構いっぱいいっぱいだったりします。
longといえばshira-gaさんですねー
もう登山の新ジャンルを切り開いておられます…

kanemaru
2011/6/21 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら