雨の奥秩父主脈半分縦走(西沢渓谷〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜北奥千丈ヶ岳〜大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,153m
天候 | ずっと雨・曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の奥秩父、雰囲気最高です シャクナゲは2,000m付近で見頃です |
写真
感想
奥秩父の真髄は梅雨時にあると言ったのは深田久弥だったか、田部重治だったか、あるいは徳さんだったか。
そんな言葉を思いだし、もともと谷川岳縦走後山梨の実家に帰る予定だったので、急遽奥秩父主脈縦走に行くことにした。(金曜日は休みを入れてたもんね)
予報は雨だがそれも一興。
塩山に着いてバス乗り場を探すが西沢渓谷行きがない…
別のバスの運転手さんに聞くと「土日だけだよ」ですと。
となると選択肢はタクシーしかないが、料金表をみると6,700円と書いてあった。
んー高いがしかながないのでタクる。
で、徳ちゃん新道から登る。
とにかく延々登る。
あー、でも雨の奥秩父いいなあ…
などと思いつつ、一人雨の中をポツポツ歩いていく。
5時間近く登って「とくさやま」到着。
雨足が強まってきたのでさっさと甲武信小屋へ向かう。
2時ちょっと前に甲武信小屋到着。
小屋前にはテント組の学生さん達と1組の初老の夫婦が居た。
自分もテントにするかどうか迷ったが、結局素泊まりにした。
夕方ストーブの前で衣服を乾かしながら他の泊まり客と談笑してていると、北爪さんが「ではコップ持って集まってください〜。あ、素泊まりの方もどうぞ〜」と誘ってくれたので広間に行く。
素泊まりなのにご相伴に預かる。
んで、そこから宴会モード突入。
いやー盛り上がった〜
8時消灯なんだが結局9時すぎまで続いたと思う。
かなり酔っ払った。
翌朝は4:30頃起床してコーヒーだけ飲んで出発。
皆さんにお礼をしてから外に出る。
昨日よりは幾分明るい空だが回復するのだろうか。
下のテン場を見ると学生さん達はもう出発していた。
15分ほどで甲武信ヶ岳山頂に到着。
雨&ガスで何にも見えず。
一人で歩く雨の奥秩父…
今自分だけっていう孤独感がいい。
あ、でも先行の学生さん達がいたか。
このK大ワンゲル部の皆さんとは最後まで同じコースだった。
その学生さん達には国師ノタル手前で追いついた。
そこからがまだ長かった。
結局大弛峠に着いたのが10:30くらいなので、ほぼCTと同じかな。
幕営申請をしてテン場を確保。
早速ビールを2本買い、水場のバケツで冷やす。
ビールが冷えるまでアルファ米を戻す。
今夜は(つってもまだ昼前…)カレーとコーンポタージュスープ。
そして甲武信小屋で老夫婦にいただいた鮭トバ。
ああ、極楽極楽〜
しかし12時前には全て片付いてしまいヒマになってしまった…
うとうとしていると次々に幕営組が到着してえらい騒ぎになってきた。
そういえば大弛小屋って目の前まで車で来れるんだよね。
甲武信から一緒の学生さんとは別の学生さんの団体がいて、その先輩らしき人たちが集まって大騒ぎになった。
まあ8時過ぎには静かになり消灯。
僕もぐっすり寝た。
翌朝は目標の5時には間に合わなかったが、10分遅れで出発。
昨日ヒマなので記憶してしまった1/25000地形図を思い出しながら行く。
特に急いだわけでもないが、まさにあっという間に金峰山に着いてしまった。
あまりにも唐突に着いてしまったので感慨に耽る暇もなかったが、2月に雪の中迷った這松の登山道の位置が今回判明したのは収穫といえば収穫。
でも鉄山通過は気づかなかったなあ…
帰ってから地図をよく見ると登山道は鉄山の山頂は通ってなかった。
五丈石の前で実家にメールを入れる。
時間的に瑞牆山荘を10:20発のバスに乗れそうなので、韮崎に11時ちょい過ぎ、甲府には正午くらいに着く旨連絡。
瑞牆山荘方面に下山中かなりの登山客とすれ違う。
特に団体とのすれ違いには往生した。
砂払いノ頭下で甲武信から一緒の学生さんたちに追い付く。
途中大日岩のあたりで時間を確認すると急げば9:05のバスに乗れそうなペースで来ていた。
じゃこのペースで行こうと気合いを入れて下る。
ただし下りで膝傷めた経験があるので、急坂では減速した。
富士見平小屋通過が8:40くらいなので20分ほどで瑞牆山荘まで行かねばならない。
CTの半分の時間だが何度も歩いた道だし、歩きやすいのでガツガツ下った。
最後の平地に出てからはダッシュ。
3日目でも10Kg近くあるザック担いで全力疾走はきつかった〜
ま、その甲斐もあり8:59分にバス停到着!
なんと大弛峠から瑞牆山荘まで3時間40分で来てしまった。
良いんだか悪いんだか…
膝とか腰がちょっと心配になる。
その後予定変更を実家に伝えて甲府で家族と落ち合い、父の日ということで食事に行った。
そのままの格好で行ったので僕は相当臭かったと思うけど…
自分でも臭かったもん。
kanemaru
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
親孝行、まことに良うございました。
甲武信から国師にかけての倒木は以前から気にはなっておりました。
いつか斬りに行きたいです
どもです。
あのぶっといのもおもいっきり登山道を塞いでます…
やっちゃってください。
お願いします。
kanemaru
人に言う割には(笑)
私も急に忙しくなってきました
これからは、おいそれと山に行けないかもしれません [[punch
親父さん、元気そうですね
親孝行してやって下さい
同じ日に、同じ場所を通過したということでしたので、
レコ覗いてみました。
西沢渓谷〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜北奥千丈ヶ岳〜大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘でしたか・・・
longですね・・・
(しかも主稜線は冬にも来ていらっしゃる。重い荷物で・・・)
そうそう、私も親孝行しないとですね。
onsenさん
いやー、先週だけですよ…
またしばらく行けないので体力落ちそうです。
kanemaru
beingさん
どうもです。
全然longじゃないですよ…
僕は基本まったり山行志望でして、これで結構いっぱいいっぱいだったりします。
longといえばshira-gaさんですねー
もう登山の新ジャンルを切り開いておられます…
kanemaru
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する