ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180410
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山〜すずらんの花とマナスル山荘のビーフシチュー〜

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
machasun その他1人
GPS
08:01
距離
12.0km
登り
601m
下り
593m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
3:10
合計
8:01
7:35
73
8:48
9:02
0
9:02
9:05
11
9:16
9:32
1
9:33
9:45
0
花畑
9:45
9:48
14
10:02
12
岩場コース迂回コース分岐
10:14
10:40
22
11:05
11:06
14
11:20
11:22
2
11:24
11:26
19
大阿原湿原展望台
11:45
18
12:03
12:04
13
12:17
12:19
3
12:29
12:33
20
八ヶ岳ビュースポット
12:53
14:16
10
14:26
14:34
0
14:34
14:47
49
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央道諏訪南インター→料金所先左折→ガソリンスタンド右折→テクノ通り→
 →養護学校南交差点右折→国道20号富士見峠交差点直進→西山保育園→
 →入笠山方面へ→つづら折り上り坂(幅員狭路あり)→沢入駐車場(無料)

・入笠山マイカー規制
 http://www.town.fujimi.lg.jp/page/kisei.html
 2017年に関しては下記の通りです。
(以下、富士見町webページより抜粋)

 ◎規制期間 平成29年4月29日(土曜日・祝日)〜11月5日(日曜日)

 ◎規制時間 午前8時00分〜午後3時00分(7時間)

 ◎規制区間 町道102号線、沢入登山口から林道入笠線、御所平峠まで約7km
 ※「沢入登山口」駐車場は駐車台数に限りがあります。
 (土・日・祝日は混雑が予想されますので大型バス・マイクロバスは富士見パノラマリゾートの駐車場をご利用下さい。)

 ◎規制車輌 全車両(タクシー・緊急車両・許可車両等を除く)

 ◎代替交通 富士見パノラマリゾートゴンドラリフト(パノラマ山麓駅〜山頂駅)
  ■運行時間:午前8時30分(上り発)〜午後4時30分(下り発) 
  ■運行期間:4月29日(土曜日・祝日)〜11月5日(日曜日)
  ※5月27日(土曜日)〜6月25日(日曜日)7月22日(土曜日)〜8月20日(日曜日)は、
  午前8時00分(上り発)より運行します
  ■料  金:往復1,650円  片道1,050円

 ◎お問合せ・・・富士見町役場 産業課 商工観光係 0266−62−9342
コース状況/
危険箇所等
・トイレは沢入駐車場、山彦荘付近、マナスル山荘付近(いずれも循環式水洗)

・入笠山スキー場の看板から法華道分岐の看板まで幅員狭しクマザサ多い、木の根による転倒注意

・入笠山岩場コースは多少しんどい?

・この時期入笠山頂上に「虫」多し

・首切登山口→大河原湿原の道路はこの時期8時〜15時までマイカー通行規制がありますが、たまに車が走行してきます。
その他周辺情報 ・マナスル山荘本館
 http://manaslu-sanso.com/manaslu/
 〒399-0211長野県諏訪郡富士見町富士見11404-200
 TEL&FAX 0266-62-2083
 MAIL  [email protected]
 ビーフシチュー¥1,000- ライス¥200- あんこクロワッサン¥300-
 〜マナスルでビーフシチュー食べました〜Tシャツ¥3,000-(全品税込)

・ゆーとろん水神の湯
 http://yuutoron.com/index.html
 〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見9547
 TEL:0266-62-8080 FAX:0266-62-8282 
 営業時間10時より21時半(21時受付終了)
 毎週木曜日定休
(ただしGW・8月は無休で営業、4・11月は毎週水・木の2日間定休日)
 入浴料 大人¥800- 小人¥600- シルバー70歳以上¥400-(※要証明)

・レストランペチカ
 https://www.deli-koma.com/1012917.html
 https://tabelog.com/nagano/A2004/A200405/20002806/(食べログ)
 〒391-0108長野県諏訪郡原村中新田15462-11
 営業時間10:30〜21:00
 毎週水曜日定休
 チキンガーリック焼き(ライスorパン付)¥1,130- エビドリア¥900-(全品税込)
中央道談合坂SA(下り線)で朝食に「すた丼の並」を注文
意外と量あるかな?ごはん少し残しました。
2017年06月24日 05:36撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 5:36
中央道談合坂SA(下り線)で朝食に「すた丼の並」を注文
意外と量あるかな?ごはん少し残しました。
7時15分くらいに沢入駐車場到着。
すでに半分くらい埋まってました。
2017年06月24日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:16
7時15分くらいに沢入駐車場到着。
すでに半分くらい埋まってました。
入笠山案内図で現在地と入笠山を確認
2017年06月24日 07:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:17
入笠山案内図で現在地と入笠山を確認
沢入駐車場のトイレ(循環式水洗和式)
2017年06月24日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:18
沢入駐車場のトイレ(循環式水洗和式)
沢入登山口の様子
2017年06月24日 07:31撮影 by  401SO, Sony
6/24 7:31
沢入登山口の様子
何の花?
2017年06月24日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:34
何の花?
何の花なんだ?
2017年06月24日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 7:35
何の花なんだ?
7時35分スタート
2017年06月24日 07:35撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 7:35
7時35分スタート
入笠湿原、入笠山へ向かいます。
2017年06月24日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:38
入笠湿原、入笠山へ向かいます。
何の花?
2017年06月24日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:39
何の花?
何の花なんだ?
2017年06月24日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:39
何の花なんだ?
広めの登山道を登って行きます。
2017年06月24日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:44
広めの登山道を登って行きます。
…なんでこうなったんだ?
2017年06月24日 07:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:47
…なんでこうなったんだ?
ミツバツチグリ
2017年06月24日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:49
ミツバツチグリ
7:51登山道1
右へも道がつながっているように見えるが標識に従う。
2017年06月24日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:51
7:51登山道1
右へも道がつながっているように見えるが標識に従う。
7:55水道施設
2017年06月24日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:55
7:55水道施設
太陽が良い感じに出て来ました。
2017年06月24日 07:57撮影 by  401SO, Sony
6/24 7:57
太陽が良い感じに出て来ました。
何の花?
2017年06月24日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 7:58
何の花?
何の花なんだ?
2017年06月24日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 7:58
何の花なんだ?
8:01登山道2
2017年06月24日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:01
8:01登山道2
わかりにくいのかな?
2017年06月24日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:03
わかりにくいのかな?
大きなシダ
2017年06月24日 08:10撮影 by  401SO, Sony
6/24 8:10
大きなシダ
さらに進んで行きます。
2017年06月24日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:25
さらに進んで行きます。
8:33入笠山スキー場標識
2017年06月24日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:33
8:33入笠山スキー場標識
先程の標識を過ぎるとクマザサが多くなります。
クマザサを過ぎると幅員狭いです。
2017年06月24日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 8:33
先程の標識を過ぎるとクマザサが多くなります。
クマザサを過ぎると幅員狭いです。
8:38黄色いポール
2017年06月24日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:38
8:38黄色いポール
8:44法華道分岐
2017年06月24日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:44
8:44法華道分岐
8:44法華道分岐の横にある山彦荘案内板
2017年06月24日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:44
8:44法華道分岐の横にある山彦荘案内板
8:48鹿除けのゲートをくぐります。
ここから入笠湿原。
2017年06月24日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:48
8:48鹿除けのゲートをくぐります。
ここから入笠湿原。
まずはレンゲツツジがお出迎え(入笠湿原)
2017年06月24日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 8:49
まずはレンゲツツジがお出迎え(入笠湿原)
レンゲツツジ(入笠湿原)
2017年06月24日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 8:49
レンゲツツジ(入笠湿原)
入笠湿原へ向かいます。
2017年06月24日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 8:50
入笠湿原へ向かいます。
ズミです。
2017年06月24日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 8:51
ズミです。
ズミの花。
2017年06月24日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/24 8:52
ズミの花。
空が開けて来ました
2017年06月24日 08:54撮影 by  401SO, Sony
6/24 8:54
空が開けて来ました
入笠湿原のせせらぎ
2017年06月24日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:55
入笠湿原のせせらぎ
入笠湿原とご対面です。
2017年06月24日 08:55撮影 by  401SO, Sony
6/24 8:55
入笠湿原とご対面です。
広大な空です。
2017年06月24日 08:56撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 8:56
広大な空です。
入笠湿原
2017年06月24日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 8:56
入笠湿原
8:56この標識で沢入駐車場から82分。
2017年06月24日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 8:56
8:56この標識で沢入駐車場から82分。
この木何の木気になる木♪
絵になる木と感じました。
2017年06月24日 08:57撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 8:57
この木何の木気になる木♪
絵になる木と感じました。
入笠湿原の案内板
2017年06月24日 08:58撮影 by  401SO, Sony
6/24 8:58
入笠湿原の案内板
さらに拡大。
2017年06月24日 08:58撮影 by  401SO, Sony
6/24 8:58
さらに拡大。
鹿除けのゲートをくぐり…
2017年06月24日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:02
鹿除けのゲートをくぐり…
9:02山彦荘
2017年06月24日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:02
9:02山彦荘
まわりを眺めます。
2017年06月24日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:02
まわりを眺めます。
山彦荘前より眺めた入笠湿原
2017年06月24日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:03
山彦荘前より眺めた入笠湿原
入笠山案内図をながめて…
2017年06月24日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:04
入笠山案内図をながめて…
現在地をチェック!
2017年06月24日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:04
現在地をチェック!
レンゲツツジ(山彦荘付近)
2017年06月24日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:04
レンゲツツジ(山彦荘付近)
山彦荘付近のトイレ
2017年06月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:05
山彦荘付近のトイレ
マナスル山荘本館を目指します。
2017年06月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:05
マナスル山荘本館を目指します。
遊歩道を歩いて行きます。
2017年06月24日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:07
遊歩道を歩いて行きます。
クリンソウ
2017年06月24日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/24 9:08
クリンソウ
クリンソウ
2017年06月24日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 9:08
クリンソウ
シロバナヘビイチゴ
2017年06月24日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:10
シロバナヘビイチゴ
シロバナヘビイチゴ
2017年06月24日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:11
シロバナヘビイチゴ
チップの敷かれた遊歩道を歩いて行きます。
2017年06月24日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:11
チップの敷かれた遊歩道を歩いて行きます。
「カゴメの森」
2017年06月24日 09:12撮影 by  401SO, Sony
6/24 9:12
「カゴメの森」
「カゴメの森」の様子
2017年06月24日 09:12撮影 by  401SO, Sony
6/24 9:12
「カゴメの森」の様子
左の鹿除けゲートは花畑の入口(旧入笠山スキー場)
舗装道を直進します。
2017年06月24日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:13
左の鹿除けゲートは花畑の入口(旧入笠山スキー場)
舗装道を直進します。
2017年06月24日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:14
向かうはマナスル山荘本館
2017年06月24日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:15
向かうはマナスル山荘本館
マナスル山荘本館に到着
2017年06月24日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:16
マナスル山荘本館に到着
目的はマナスル山荘本館名物ビーフシチューの予約2名分
2017年06月24日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:16
目的はマナスル山荘本館名物ビーフシチューの予約2名分
マナスル山荘本館の食堂の様子。
2017年06月24日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 9:17
マナスル山荘本館の食堂の様子。
電線ドラムとハンモック
2017年06月24日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:17
電線ドラムとハンモック
こちらはマナスル山荘新館。
本館とは別の経営者となってます。
2017年06月24日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:18
こちらはマナスル山荘新館。
本館とは別の経営者となってます。
御所平峠・登山口(マナスル山荘前)のトイレ
2017年06月24日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:19
御所平峠・登山口(マナスル山荘前)のトイレ
予約完了!お昼のビーフシチューが楽しみです
2017年06月24日 09:20撮影 by  401SO, Sony
6/24 9:20
予約完了!お昼のビーフシチューが楽しみです
マナスル山荘本館と新館を後にします。
2017年06月24日 09:23撮影 by  401SO, Sony
6/24 9:23
マナスル山荘本館と新館を後にします。
9:32再出発。
とりあえず花畑に向かいます。
2017年06月24日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:32
9:32再出発。
とりあえず花畑に向かいます。
9:33花畑の鹿除けゲートをくぐります。
2017年06月24日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:33
9:33花畑の鹿除けゲートをくぐります。
木道を進みます。
2017年06月24日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:34
木道を進みます。
花畑の様子。
2017年06月24日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:34
花畑の様子。
レンゲツツジも咲いてます。
2017年06月24日 09:35撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 9:35
レンゲツツジも咲いてます。
日本スズラン
2017年06月24日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 9:36
日本スズラン
日本スズラン
2017年06月24日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:41
日本スズラン
スズランにやっとあえました。
2017年06月24日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 9:42
スズランにやっとあえました。
鹿除けゲートを出て御所平峠マナスル山荘前へ…
2017年06月24日 09:44撮影 by  401SO, Sony
6/24 9:44
鹿除けゲートを出て御所平峠マナスル山荘前へ…
9:45御所平峠入笠山登山口
2017年06月24日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:45
9:45御所平峠入笠山登山口
現在地をチェック!
2017年06月24日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:47
現在地をチェック!
9:48入笠山へ向かいます。
2017年06月24日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:48
9:48入笠山へ向かいます。
登って行きます。
2017年06月24日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:48
登って行きます。
9:50途中にある花畑へのゲート
2017年06月24日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:50
9:50途中にある花畑へのゲート
ゲートから眺めた花畑
2017年06月24日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 9:50
ゲートから眺めた花畑
10:02岩場コース、岩場迂回コースの分岐。
私は岩場コース、かみさんは迂回コースを選択
2017年06月24日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:02
10:02岩場コース、岩場迂回コースの分岐。
私は岩場コース、かみさんは迂回コースを選択
岩場を登って行きます
先日登った千葉県の伊予ヶ岳よりは楽です(笑)
2017年06月24日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:10
岩場を登って行きます
先日登った千葉県の伊予ヶ岳よりは楽です(笑)
岩場コースから眺めるゴンドラ山頂駅
2017年06月24日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:11
岩場コースから眺めるゴンドラ山頂駅
レンゲツツジがお出迎え〜もうすぐです。
2017年06月24日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 10:12
レンゲツツジがお出迎え〜もうすぐです。
入笠山頂上にやってきました。
2017年06月24日 10:14撮影 by  401SO, Sony
3
6/24 10:14
入笠山頂上にやってきました。
10:14恒例の三角点タッチ!
2017年06月24日 10:14撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 10:14
10:14恒例の三角点タッチ!
入笠山の山頂標識です。
2017年06月24日 10:15撮影 by  401SO, Sony
3
6/24 10:15
入笠山の山頂標識です。
八ヶ岳連峰を眺めます。
2017年06月24日 10:15撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 10:15
八ヶ岳連峰を眺めます。
入笠山の方位盤
2017年06月24日 10:39撮影 by  401SO, Sony
6/24 10:39
入笠山の方位盤
諏訪湖方面…諏訪湖がぼやけてよくわかりません(笑)
2017年06月24日 10:40撮影 by  401SO, Sony
6/24 10:40
諏訪湖方面…諏訪湖がぼやけてよくわかりません(笑)
10:40大阿原湿原目指して下山します。
2017年06月24日 10:40撮影 by  401SO, Sony
6/24 10:40
10:40大阿原湿原目指して下山します。
まずは首切登山口へ
2017年06月24日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:41
まずは首切登山口へ
10:43首切側の迂回コース分岐
2017年06月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:43
10:43首切側の迂回コース分岐
首切登山口へ降りて行きます。
2017年06月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:43
首切登山口へ降りて行きます。
10:44大阿原湿原への青標識
2017年06月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:44
10:44大阿原湿原への青標識
10:46「入笠山頂まであと8分」
2017年06月24日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:46
10:46「入笠山頂まであと8分」
木漏れ日の中降りて行きます。
2017年06月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:53
木漏れ日の中降りて行きます。
ズミを眺めつつ…
2017年06月24日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:57
ズミを眺めつつ…
ちょっとした難所
2017年06月24日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 10:59
ちょっとした難所
種牛放牧中…
2017年06月24日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:00
種牛放牧中…
牛…見えません
2017年06月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:01
牛…見えません
11:01佛平峠
2017年06月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:01
11:01佛平峠
もうすぐ首切登山口かな?
2017年06月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:01
もうすぐ首切登山口かな?
首切登山口見えて来ました。
2017年06月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:02
首切登山口見えて来ました。
11:02首切登山口
2017年06月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:02
11:02首切登山口
現在地をチェック
2017年06月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:02
現在地をチェック
大河原湿原へ向かいます。
2017年06月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:02
大河原湿原へ向かいます。
11:05首切清水
2017年06月24日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:05
11:05首切清水
首切清水のご案内
2017年06月24日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:06
首切清水のご案内
飲みませんよ☆
2017年06月24日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:06
飲みませんよ☆
蛾?の群れ
2017年06月24日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 11:09
蛾?の群れ
カラマツ林を眺めつつ
2017年06月24日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:10
カラマツ林を眺めつつ
手をつないだカップルさんを眺めながら大阿原湿原へ向かいます
2017年06月24日 11:12撮影 by  401SO, Sony
6/24 11:12
手をつないだカップルさんを眺めながら大阿原湿原へ向かいます
まもなく大阿原湿原かな?
2017年06月24日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:19
まもなく大阿原湿原かな?
11:20大阿原湿原入口
2017年06月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:20
11:20大阿原湿原入口
大阿原湿原現在地をチェック!
2017年06月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:20
大阿原湿原現在地をチェック!
大阿原湿原を眺めます。
2017年06月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:20
大阿原湿原を眺めます。
大阿原湿原ガイド
2017年06月24日 11:21撮影 by  401SO, Sony
6/24 11:21
大阿原湿原ガイド
木道を進んで行きます
2017年06月24日 11:21撮影 by  401SO, Sony
6/24 11:21
木道を進んで行きます
2017年06月24日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:22
ズミの花の下をくぐります。
2017年06月24日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:22
ズミの花の下をくぐります。
ズミの木
2017年06月24日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:23
ズミの木
11:24大阿原湿原展望台到着
2017年06月24日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 11:24
11:24大阿原湿原展望台到着
展望台から眺めた大阿原湿原1
2017年06月24日 11:25撮影 by  401SO, Sony
6/24 11:25
展望台から眺めた大阿原湿原1
展望台から眺めた大阿原湿原2
2017年06月24日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:25
展望台から眺めた大阿原湿原2
展望台から眺めた大阿原湿原3
2017年06月24日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:26
展望台から眺めた大阿原湿原3
テイ沢分岐を目指します。
2017年06月24日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:26
テイ沢分岐を目指します。
大阿原湿原の清流
2017年06月24日 11:28撮影 by  401SO, Sony
6/24 11:28
大阿原湿原の清流
北西木道側から眺めた大阿原湿原
2017年06月24日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:29
北西木道側から眺めた大阿原湿原
2017年06月24日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:31
木道が終わりました
2017年06月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:34
木道が終わりました
西側から眺めた大阿原湿原
2017年06月24日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 11:37
西側から眺めた大阿原湿原
2017年06月24日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:41
11:45テイ沢分岐
2017年06月24日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 11:45
11:45テイ沢分岐
ズミの花の下木道が伸びて行きます。
2017年06月24日 11:47撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 11:47
ズミの花の下木道が伸びて行きます。
苔が良い感じです。
2017年06月24日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 11:47
苔が良い感じです。
ジグザグ木道ですね。
2017年06月24日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:48
ジグザグ木道ですね。
苔と水の流れが良い感じです。
2017年06月24日 11:48撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 11:48
苔と水の流れが良い感じです。
2017年06月24日 11:48撮影 by  401SO, Sony
6/24 11:48
大河原湿原入口へ木道を進みます
2017年06月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:50
大河原湿原入口へ木道を進みます
2017年06月24日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:55
細長い糸状の垂れ下がった物はなにかな?
2017年06月24日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:56
細長い糸状の垂れ下がった物はなにかな?
木道が終わりました。
2017年06月24日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:58
木道が終わりました。
森を眺めます
2017年06月24日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 11:59
森を眺めます
もうすぐ大阿原湿原入口かな?
2017年06月24日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:01
もうすぐ大阿原湿原入口かな?
東側から眺めた大阿原湿原
2017年06月24日 12:01撮影 by  401SO, Sony
6/24 12:01
東側から眺めた大阿原湿原
大阿原湿原入口が見えて来ました◎
2017年06月24日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:03
大阿原湿原入口が見えて来ました◎
もう一度大阿原湿原を眺めます
2017年06月24日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 12:03
もう一度大阿原湿原を眺めます
12:04大阿原湿原入口を出発
2017年06月24日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:04
12:04大阿原湿原入口を出発
八ヶ岳ビューポイントへ向かいます。
2017年06月24日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:09
八ヶ岳ビューポイントへ向かいます。
12:14大きなカーブミラー
2017年06月24日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:14
12:14大きなカーブミラー
12:17首切清水
2017年06月24日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:17
12:17首切清水
再度、首切清水を眺めます。
2017年06月24日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:19
再度、首切清水を眺めます。
12:22首切登山口
2017年06月24日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:22
12:22首切登山口
12:26カーブミラー
2017年06月24日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:26
12:26カーブミラー
12:29八ヶ岳ビューポイント到着
2017年06月24日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:29
12:29八ヶ岳ビューポイント到着
八ヶ岳連峰がよく見渡せます。
2017年06月24日 12:30撮影 by  401SO, Sony
6/24 12:30
八ヶ岳連峰がよく見渡せます。
現在地をチェック!
2017年06月24日 12:30撮影 by  401SO, Sony
6/24 12:30
現在地をチェック!
12:33マナスル山荘本館へ向かいます。
2017年06月24日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:33
12:33マナスル山荘本館へ向かいます。
やはり気になる垂れ下がる糸状のもの?
2017年06月24日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:38
やはり気になる垂れ下がる糸状のもの?
この植物はなにかな?
2017年06月24日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 12:42
この植物はなにかな?
葉っぱ白く変化していく感じかな?
2017年06月24日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:42
葉っぱ白く変化していく感じかな?
ベニバナイチヤクソウ
2017年06月24日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:45
ベニバナイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ
2017年06月24日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/24 12:45
ベニバナイチヤクソウ
前方にアマチュア無線のアンテナタワー発見◎
私のハンディー機と記念撮影(笑)
2017年06月24日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:47
前方にアマチュア無線のアンテナタワー発見◎
私のハンディー機と記念撮影(笑)
12:47アマチュア無線アンテナタワー
2017年06月24日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:47
12:47アマチュア無線アンテナタワー
12:50花畑入口
2017年06月24日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:50
12:50花畑入口
マナスル山荘本館までもう少し
2017年06月24日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:51
マナスル山荘本館までもう少し
さて、目指すは…
2017年06月24日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:51
さて、目指すは…
マナスル山荘本館のビーフシチューです!
2017年06月24日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:51
マナスル山荘本館のビーフシチューです!
12:53マナスル山荘到着、本館へ伺います◎
2017年06月24日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 12:53
12:53マナスル山荘到着、本館へ伺います◎
さっそく中へ〜♪
2017年06月24日 12:56撮影 by  401SO, Sony
6/24 12:56
さっそく中へ〜♪
マナスル山荘の焼きたてパン。
私はあんこクロワッサン¥300-を選択
2017年06月24日 13:02撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 13:02
マナスル山荘の焼きたてパン。
私はあんこクロワッサン¥300-を選択
予約しておいたビーフシチューを注文しましたが、念のためメニューを拝見◎
2017年06月24日 13:03撮影 by  401SO, Sony
6/24 13:03
予約しておいたビーフシチューを注文しましたが、念のためメニューを拝見◎
ビーフシチュー¥1,000-とライス¥200-
2017年06月24日 13:06撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 13:06
ビーフシチュー¥1,000-とライス¥200-
実に実に美味しそう!
2017年06月24日 13:07撮影 by  401SO, Sony
3
6/24 13:07
実に実に美味しそう!
牛肉やわらかっ!!
2017年06月24日 13:13撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 13:13
牛肉やわらかっ!!
あんこクロワッサン¥300-とランチコーヒー
2017年06月24日 13:26撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 13:26
あんこクロワッサン¥300-とランチコーヒー
あんこクロワッサンをパクっと♪
2017年06月24日 13:27撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 13:27
あんこクロワッサンをパクっと♪
唐揚げもお勧めですねダルマさん☆
2017年06月24日 13:30撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 13:30
唐揚げもお勧めですねダルマさん☆
午後のマナスル山荘食堂内。
2017年06月24日 13:31撮影 by  401SO, Sony
6/24 13:31
午後のマナスル山荘食堂内。
ランチメニューです
2017年06月24日 13:31撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 13:31
ランチメニューです
こちらがドリンクメニュー
2017年06月24日 13:32撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 13:32
こちらがドリンクメニュー
予約しておいてよかった♪
2017年06月24日 13:37撮影 by  401SO, Sony
6/24 13:37
予約しておいてよかった♪
お土産どれにしようかな?と考えておりました。
(後ほど置いてあった大きな段ボールに隠された秘密が…)
2017年06月24日 13:38撮影 by  401SO, Sony
6/24 13:38
お土産どれにしようかな?と考えておりました。
(後ほど置いてあった大きな段ボールに隠された秘密が…)
一瞬買おうと思ったTシャツ
2017年06月24日 13:42撮影 by  401SO, Sony
6/24 13:42
一瞬買おうと思ったTシャツ
ピンバッジ購入¥500-
2017年06月24日 13:42撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 13:42
ピンバッジ購入¥500-
ほほ〜そういうことだったのか☆
2017年06月24日 13:55撮影 by  401SO, Sony
6/24 13:55
ほほ〜そういうことだったのか☆
何とこの日「マナスルでビーフシチューを食べました」Tシャツが新発売!
お土産コーナーのダンボールから出て来たTシャツに「いかがですか?」の一言に思わず「買います」(笑)
2017年06月24日 14:05撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 14:05
何とこの日「マナスルでビーフシチューを食べました」Tシャツが新発売!
お土産コーナーのダンボールから出て来たTシャツに「いかがですか?」の一言に思わず「買います」(笑)
購入したTシャツと共にマナスル山荘本館の皆様と記念撮影(笑)
2017年06月24日 14:06撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 14:06
購入したTシャツと共にマナスル山荘本館の皆様と記念撮影(笑)
マナスル山荘本館の鐘の音に送られながら入笠湿原経由での帰路につきます。
2017年06月24日 14:16撮影 by  401SO, Sony
6/24 14:16
マナスル山荘本館の鐘の音に送られながら入笠湿原経由での帰路につきます。
2017年06月24日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:24
14:25山彦荘付近(入笠湿原)トイレ
2017年06月24日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:25
14:25山彦荘付近(入笠湿原)トイレ
14:26山彦荘
2017年06月24日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:26
14:26山彦荘
またまた現在地をチェック!
2017年06月24日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:26
またまた現在地をチェック!
ホテイアツモリソウとレンゲツツジ(山彦荘)
2017年06月24日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:27
ホテイアツモリソウとレンゲツツジ(山彦荘)
レンゲツツジ(山彦荘)
2017年06月24日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 14:34
レンゲツツジ(山彦荘)
アヤメとレンゲツツジ(入笠湿原)
2017年06月24日 14:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 14:36
アヤメとレンゲツツジ(入笠湿原)
アヤメ(入笠湿原)
2017年06月24日 14:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/24 14:36
アヤメ(入笠湿原)
アヤメとレンゲツツジの群生(入笠湿原)
2017年06月24日 14:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 14:36
アヤメとレンゲツツジの群生(入笠湿原)
ゴンドラがあるアカノラ山方面へ伸びる木道(入笠湿原)
2017年06月24日 14:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:37
ゴンドラがあるアカノラ山方面へ伸びる木道(入笠湿原)
入笠湿原から眺めた入笠山
2017年06月24日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:41
入笠湿原から眺めた入笠山
さてそろそろ下山への気持ちへ…
2017年06月24日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:43
さてそろそろ下山への気持ちへ…
木道を進んで行きます。
2017年06月24日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:44
木道を進んで行きます。
入笠湿原から沢入駐車場へ向かいます
2017年06月24日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:45
入笠湿原から沢入駐車場へ向かいます
入笠湿原、また来ます。
2017年06月24日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:45
入笠湿原、また来ます。
山彦荘ともしばしのお別れ。
2017年06月24日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:45
山彦荘ともしばしのお別れ。
14:47鹿除けゲートくぐります
2017年06月24日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:47
14:47鹿除けゲートくぐります
14:51分岐
2017年06月24日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:51
14:51分岐
14:52大きな岩通過
2017年06月24日 14:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:52
14:52大きな岩通過
14:54黄色のポール
2017年06月24日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:54
14:54黄色のポール
14:59入笠山スキー場標識
2017年06月24日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 14:59
14:59入笠山スキー場標識
15:20登山道2標識
2017年06月24日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:20
15:20登山道2標識
15:22水道施設
2017年06月24日 15:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:22
15:22水道施設
15:26登山道1標識
2017年06月24日 15:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:26
15:26登山道1標識
道幅が広くなってきました。
2017年06月24日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:30
道幅が広くなってきました。
沢入駐車場が見えて来ました。
2017年06月24日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:35
沢入駐車場が見えて来ました。
15:35沢入登山口です。
2017年06月24日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:35
15:35沢入登山口です。
15:36沢入駐車場到着ゴールです。
2017年06月24日 15:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/24 15:36
15:36沢入駐車場到着ゴールです。
ただいま!フォレスター!
2017年06月24日 15:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/24 15:36
ただいま!フォレスター!
さてと…支度して立ち寄り湯へ向かいますか…。
2017年06月24日 15:43撮影 by  401SO, Sony
6/24 15:43
さてと…支度して立ち寄り湯へ向かいますか…。
立ち寄り湯、ゆーとろん水神の湯に到着。
看板は「お食事処くーとろん」
2017年06月24日 16:17撮影 by  401SO, Sony
6/24 16:17
立ち寄り湯、ゆーとろん水神の湯に到着。
看板は「お食事処くーとろん」
正面に向かうと「ゆーとろん水神の湯」
入浴料は大人¥800-ですがweb割引券を使って¥750-になりました。
2017年06月24日 16:18撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 16:18
正面に向かうと「ゆーとろん水神の湯」
入浴料は大人¥800-ですがweb割引券を使って¥750-になりました。
中央道諏訪南インターより1キロほど進んだ県道425号御射山交差点付近にあるレストランペチカ
2017年06月24日 18:31撮影 by  401SO, Sony
6/24 18:31
中央道諏訪南インターより1キロほど進んだ県道425号御射山交差点付近にあるレストランペチカ
駐車場にバス停もあります。
2017年06月24日 18:31撮影 by  401SO, Sony
6/24 18:31
駐車場にバス停もあります。
ペチカの看板と巨木
2017年06月24日 18:32撮影 by  401SO, Sony
6/24 18:32
ペチカの看板と巨木
コンビネーションサラダ¥650-
2017年06月24日 18:45撮影 by  401SO, Sony
6/24 18:45
コンビネーションサラダ¥650-
カミさんが注文したエビドリア¥930-
2017年06月24日 19:01撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 19:01
カミさんが注文したエビドリア¥930-
アツアツで美味しそう♪
2017年06月24日 19:02撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 19:02
アツアツで美味しそう♪
ペチカ店内の様子です。
2017年06月24日 19:02撮影 by  401SO, Sony
6/24 19:02
ペチカ店内の様子です。
私が注文した、チキンガーリック焼き(ライス付)¥1,130-
2017年06月24日 19:03撮影 by  401SO, Sony
3
6/24 19:03
私が注文した、チキンガーリック焼き(ライス付)¥1,130-
半ライスにしてもらいました。
朝は「すた丼(豚肉)」昼は「ビーフシチュー」夜は「チキンガーリック焼き」…今日の食事は肉づいております(笑)
2017年06月24日 19:04撮影 by  401SO, Sony
2
6/24 19:04
半ライスにしてもらいました。
朝は「すた丼(豚肉)」昼は「ビーフシチュー」夜は「チキンガーリック焼き」…今日の食事は肉づいております(笑)
光灯るレストランペチカ
2017年06月24日 19:43撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 19:43
光灯るレストランペチカ
夜の道路沿いの看板…これは目立つ(笑)
さて…帰ります☆
2017年06月24日 19:45撮影 by  401SO, Sony
1
6/24 19:45
夜の道路沿いの看板…これは目立つ(笑)
さて…帰ります☆
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯)
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

入笠湿原の日本スズラン、入笠山頂上の景色、大阿原湿原の風景、マナスル山荘本館のビーフシチューとTシャツ…とても思い出深い山行となりました◎
今度は冬のスノーシューと雪山山行でマナスル山荘本館へ伺うことが出来たならと♪(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら