谷川岳 恒例のシロバナユキワリソウ詣で


- GPS
- 08:22
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 8:01
天候 | 霧後雨 のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お早うございます。
白毛門駐車場で隊長と行きあったので再び西黒さんを歩き始めます。今回は馬蹄形敗退。ヘタレなichi
ヒルの写真からー。 i
では谷川岳までご一緒しましょう♪n
あれから3年目かぁ。。
変わりなくこの場所にたくましく
花を咲かせるシロバナユキワリソウさん
まだ蕾だったけどお会いできて嬉しかったです。 i
はじめてこの子達を見つけた時、隊長はめっちゃ感動していたのでしたね。^_^ i
元気にしてるか毎年楽しみにしてるんだあ。。n
とってもキュートなこの子たちに出会えたことに感謝です。^_^ i
ユキワリソウは清楚、コザクラは少しけばい・・・
そうそう、肩の小屋に白花コザクラ(マチガ沢で撮影)の写真が飾ってあったなあ。。n
来年は白のコザクラさんに会いたい!
次の目標で。 i
感想
雨の予想だったので、「運動できればいいや」で出かけてみました。
調子良ければ馬蹄形ということで、午前2時半登り出しの予定で白毛門駐車場に着きます。
準備してると隣に車が・・・
同類か?
と思ったらichiちゃんだった!
一応登り出したものの気が乗らないため下山してきたという。
なら谷川岳山頂だけでも登ろうよ!
と誘ってのコラボとなりました。
早朝だというのになま暖かい空気に包まれ動くと汗が噴き出す最悪のコンディション。虫がまとわれつきこれがまた不快でテンションも下がります。
が、ひと汗かいたのち、途中から気温が低下して涼しい風が加わってきたため快適に、またラクダのコブ付近からは雨も降り出しますが、肌寒くなってきたためさらに快調な登山となりました。
この時点ですでに馬蹄形縦走は頭から消えてましたので、じっくり花を探しながらの登りとなります。
目的は白花ユキワリソウとクモイイカリソウ。
昨年ichiちゃんが馬蹄形縦走した際に見つけた白花ユキワリソウは、残念ながら見つからず。しかし、別の場所で新たに1輪発見したので来年の楽しみにしたいと思います。
クモイイカリソウは、最近のレコに出てたということで注目しながら登っていたところ、何となく葉っぱが・・・あっ!み〜つけた。という感じで咲いてました。
何と、次から次へと見つけてしまった。。
クモイさんはがクリーム色と地味であり、葉の下に控えめ咲いているので目立たないんですね。そして、イチゲさんらが見ごろを迎えるころには散ってしまうので誰にも気づかれないんだと思います。
ぜひ見つけてやってください。
まあそんなで3時間半もかかって肩の小屋に着きました。
宿泊者は10数名だったようです。
雨が降ってたので休憩室をお借りしてプチ宴会と相成りました。
肩の小屋着が早朝の6時半でしたので、朝から酒飲んでるバカと映ったかも(*_*)
宿泊者が下山して暇となった小屋番さんも交えての楽しい時間を過ごすことができ、マル秘遭難者の話題やら危険地区登山届など有意義なお話しができました。
お世話になりました。
その後、ほろ酔いでオキまで行き、1時間ほどまったり過ごしました。
雨と霧覚悟で登った谷川岳でしたが、しばらくすると晴れ間も見えるほどに回復し、群馬県側からの雲海が滝雲となって稜線を越える現象にも出会えました。
サプライズを期待するなら、悪天予報の日に登ってみるのも吉だと思います。
稜線の白花ユキワリソウはまだ蕾でした。来週末が見頃になるのかなあ〜
結果的には、運動で消費した分を酒とつまみで還元してしまったかもしれませんが、雨でも楽しめる登山ができて大満足でした。
日曜日のお天気が雨が降りそうとイマイチな予報。。
そうなると馬蹄形は無理な気がする…。と行く前から後ろ向きな気持ちでした。
だけど 風と気温は悪くない。。とりあえず、取り付きまで行ってみようと思い23時半に自宅を出ました。そしてベースプラザに駐車し準備。
出発時は雨は降っていなくて曇り。
これなら頑張ってみようか…でも…早朝には雨が降る予報だし…
モヤモヤしながら西黒尾根を歩き始めました。
歩いて間も無く、夜中にヘッ電つけているためか虫がまとわりついてかなり不快…そして蒸し暑い。。これも敗退したくなる要因でした。。
結局なんだかんだの後ろ向きな気持ちで前向きに進めずに下山開始し白毛門駐車場へ。。仮眠をとって帰ろうかと思っていたのですがnuka隊長が準備中で
一緒に谷川さんを歩いてお花探しに行こうとなり 2人で歩き始めました。
お花の今回のいちばんの目的はシロバナユキワリソウさん。
去年は分からなかったけど、
今年はタイミングの良い時期に会えました。でもまだ蕾でしたが。。
そのほかの珍しいお花たちや地味かわいいオゼソウも 元気な子がたくさんでした。。クモイイカリソウさんにも会えたしーー^_^
サプライズの滝雲や雲の流れもとっても素敵な空でした。。
日曜日はお天気が良くない日だったからこその景色を楽しむことができました。
肩の小屋での早朝宴会。小屋番さんと3人で楽しくお喋りしてマッタリできたのも
お天気がイマイチだったからなので、結果オーライです^_^
お疲れ様。
「ガスだけど、たまに絶景があるかも」予想は、当たったようですね。
だいぶ前ですが、主稜に行こうと思って、お天気悪くて、肩の小屋でのんびりしたことがあります。その時はオジカの方に滝雲がでていました。
行けない時は、のんびりするのも悪くないです。
師匠ーおはようございます。
お仕事前の妙義山、サクッと行かれてましたね。
山行タイムは凄すぎてビックリ‼
さすがだなー と思いました。^_^
こちらの日曜日の谷川さんは お天気がイマイチな時にでもあえて登ると
感動するサプライズがあるのだなー と勉強になりました。
たまにはゆっくりも良いですね!
滝雲 めっちゃ素敵でした^_^
6時から9時まで雨でその後小康状態という予想でしたが、
思った以上に天気が回復してくれました。
毎度のことながら意志がが弱くて谷川で敗退となってしまいましたが、
天神尾根の下山の最後で膝が死んでいたので結果オーライだと思います。
滝雲は・・・ichiちゃんは初めてだったので感動したようですが、
すごい時はナイアガラの滝のように豪快に流れるので、
関東の東海上から北東の風が吹いて雲海ができるときに登ると良さそうですね。
nukaboshiさん、ichgomirukuさん、こんばんは〜
肩の小屋にお二人が到着されたときに、少しお話ししたソロハイカーです(笑)
ヤマレコさんだったのですね
あ、朝からいいもの飲んでる〜、美味しそう〜って思いながら小屋をあとにしたのを思い出しました(笑)
私は神奈川から初の谷川岳登頂を小屋泊で来ていて、帰路の道程も長いため早めの下山計画でしたが、あのあと雲上では素晴らしい景色が見られたのですねー♪
滝雲、見てみたいです!
初めての谷川岳でしたが、とても良い山でしたので、また登りに行きたいと思ってます。
また、お会いすることがありましたら、その際は宜しくお願いします
tsuyopon412さんおはようございます。
日曜日は肩の小屋でお話しさせて頂きありがとうございました^_^
神奈川から新幹線でいらしていたのですね。
西黒さんからの登頂お疲れ様でした!
この時期の谷川さん お天気が微妙でもお花がたくさん咲いていて
楽しく歩けますよねー。
滝雲ね、、、もう少しゆっくりできればでしたね。
宴会に誘って一緒に飲んでいたらとちょっと後悔。。
いつか tsuyopon412さんも見られますように。^_^
またどこかでお会いできれば。。こちらこそよろしくお願いいたしますです^ - ^
tsuyopon412さん、はじめまして。
2日目は残念でしたね。
予定通り茂倉岳まで往復してたらガスの晴れ間の素敵な景色が見られたのに・・・
でも帰りの渋滞とか考えると、あの天気では早めの下山したくなります。
我々は雨でもOKでしたし、稜線の白花ユキワリソウを見るために登っていたので、
小屋でまったりが幸いしました。
私はこれでたぶん71回目の谷川山頂に立ちました。
四季を通じて良い山なのでぜひまた。
ichiさん、nukaboshiさん、おはようございます
初めて知りました、シロバナのユキワリソウ
とても可愛いですね!
オゼソウもまだ見たことが無いのですが、本当に谷川岳の植生の豊かさには感動します。
お天気がイマイチでも、楽しまれるお二人が、とても素敵です
お疲れ様でした☆
バイさんオゼソウ見たことないんですかあ
少し意外でした。
確かに限られた場所にしか咲いてないようですが、
オキの耳付近や茂倉岳先の縦走路はそれなりに咲いているので珍しい感じではありません。
シロバナユキワリソウは突然変異で色素が抜けた個体なのでしょうが、
毎年同じ株?に出会えるのでこの時期には欠かせない行事となってます。
今回クモイイカリソウも見つかり、違うシロバナユキワリソウも発見できたのでますます梅雨の谷川の楽しみが増えてしまいました
ばいさーんこんにちは^_^
最近、お花探しして素敵な写真を撮ってますよねー
いつも写真を見させてもらっています♪
ばいさん、私も 隊長と同じくちょっと驚き。
オゼソウにまだ会ったことないのでしたね。
シロバナユキワリソウも今シーズン見れたら良いね👍
そしたら いっぱい写真撮ってきてください!
ばいさんの写真素敵だから楽しみなのー^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する