ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜常念岳〜燕岳 雷鳥との縦走

2011年06月18日(土) 〜 2011年06月20日(月)
 - 拍手
GPS
49:25
距離
29.7km
登り
2,331m
下り
2,380m

コースタイム

6月18日 6:00上高地ー8:40横尾ー15:50常念岳ー17:00常念小屋
6月19日 6:20常念小屋ー9:50大天井岳ー12:40燕山荘
6月20日 4:55燕山荘ー5:35合戦小屋ー7:25中房温泉
天候 曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿からさわやか信州号
帰り 松本から新宿へ高速バス
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
河童橋から景色です。まだ人も少ないし橋から写真撮れました。天気は曇り。
2011年06月18日 06:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 6:10
河童橋から景色です。まだ人も少ないし橋から写真撮れました。天気は曇り。
徳沢園のテン場誰もいませんでした。このキャンプ場ロケーション最高だよね。
2011年06月18日 07:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 7:29
徳沢園のテン場誰もいませんでした。このキャンプ場ロケーション最高だよね。
横尾です。スキーやスノーボードを担いでいる人に遭遇。うらやましー。来年は挑戦したいな。
2011年06月18日 08:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 8:29
横尾です。スキーやスノーボードを担いでいる人に遭遇。うらやましー。来年は挑戦したいな。
ここからが稜線への急登。なんか熊が出そう。
2011年06月18日 08:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 8:50
ここからが稜線への急登。なんか熊が出そう。
やっぱ急です。マーキングあったけどたまに変なとこに歩いて行っちゃったり。。。
2011年06月18日 09:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 9:49
やっぱ急です。マーキングあったけどたまに変なとこに歩いて行っちゃったり。。。
稜線にですちょっと前から雪でした。しかも雨が降ってきて寒い。
2011年06月18日 11:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 11:39
稜線にですちょっと前から雪でした。しかも雨が降ってきて寒い。
やっと分岐。まったく人の気配がなーい。視界なーい。
2011年06月18日 11:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 11:48
やっと分岐。まったく人の気配がなーい。視界なーい。
景色無いけど、稜線歩きはやっぱ気持ちいいな。
2011年06月18日 11:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 11:49
景色無いけど、稜線歩きはやっぱ気持ちいいな。
稜線からちょっと下った所は結構雪があった。トレースもわかりにくく迷う危険あり。
2011年06月18日 12:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 12:37
稜線からちょっと下った所は結構雪があった。トレースもわかりにくく迷う危険あり。
登山道に新しい芽が。どうか踏まれませんように。
2011年06月18日 13:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 13:02
登山道に新しい芽が。どうか踏まれませんように。
スキーできそうな斜面。
2011年06月18日 13:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 13:28
スキーできそうな斜面。
いくつか小ピークがありまだまだつかないな。
2011年06月18日 13:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 13:53
いくつか小ピークがありまだまだつかないな。
もしかして
2011年06月18日 14:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 14:56
もしかして
雷鳥だーー。なんかパワーがでてきた。
2011年06月18日 14:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 14:56
雷鳥だーー。なんかパワーがでてきた。
常念岳頂上。すごく嬉しかったけど、疲れているのですぐ下山。
2011年06月18日 15:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 15:52
常念岳頂上。すごく嬉しかったけど、疲れているのですぐ下山。
常念岳から小屋までの下りが結構キツかった。もう膝ガクガク。明日歩けるかな。
2011年06月18日 16:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/18 16:03
常念岳から小屋までの下りが結構キツかった。もう膝ガクガク。明日歩けるかな。
テン場は5張りくらいでした。小屋で受付してテントはって、ビール飲んでご飯食べて、即寝です。
2011年06月19日 06:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 6:04
テン場は5張りくらいでした。小屋で受付してテントはって、ビール飲んでご飯食べて、即寝です。
朝もガスって視界が悪い。
2011年06月19日 06:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 6:19
朝もガスって視界が悪い。
ドコモのアンテナがたってた。すごいドコモ。ちなみに自分はiPhoneなので関係ありませんが。
2011年06月19日 06:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 6:21
ドコモのアンテナがたってた。すごいドコモ。ちなみに自分はiPhoneなので関係ありませんが。
こっちもテン場。晴れてれば景色良さそう。
2011年06月19日 06:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 6:23
こっちもテン場。晴れてれば景色良さそう。
少しづつガスがなくなってきたぞ。昨日下った道がはっきり見えてきた。
2011年06月19日 06:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 6:25
少しづつガスがなくなってきたぞ。昨日下った道がはっきり見えてきた。
何ともすばらしい景色。いつかはあそこを縦走したい。
2011年06月19日 06:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 6:38
何ともすばらしい景色。いつかはあそこを縦走したい。
なんかウキウキしてくる稜線です。まったく人に会いません。
2011年06月19日 07:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 7:58
なんかウキウキしてくる稜線です。まったく人に会いません。
登山道の雪が。
2011年06月19日 08:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 8:04
登山道の雪が。
ちょっと間違った方に来てしまいました。小屋でもっと詳細に情報を得ればよかった。反省
2011年06月19日 08:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 8:33
ちょっと間違った方に来てしまいました。小屋でもっと詳細に情報を得ればよかった。反省
やっと登山道に戻れた。
2011年06月19日 08:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 8:40
やっと登山道に戻れた。
まだ営業してません。
2011年06月19日 09:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 9:29
まだ営業してません。
大天井岳登頂。ちょっと休憩しました。
2011年06月19日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 9:42
大天井岳登頂。ちょっと休憩しました。
下りが結構滑ったな。
2011年06月19日 10:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 10:02
下りが結構滑ったな。
燕への稜線。すばらしい。
2011年06月19日 10:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 10:25
燕への稜線。すばらしい。
表銀座に合流。いつかは槍へ。
2011年06月19日 10:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 10:27
表銀座に合流。いつかは槍へ。
数少ない梯子です。慎重に
2011年06月19日 10:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 10:33
数少ない梯子です。慎重に
まさかまた。。
2011年06月19日 10:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 10:51
まさかまた。。
雷鳥です。二日連続雷鳥発見!昔、山ですれ違ったおじさんに、雷鳥を見たら今日山にいる全員にいい事があるぞ。って言われたのを思い出しました。いいことあるかな。
2011年06月19日 10:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 10:54
雷鳥です。二日連続雷鳥発見!昔、山ですれ違ったおじさんに、雷鳥を見たら今日山にいる全員にいい事があるぞ。って言われたのを思い出しました。いいことあるかな。
まだ燕への道は長いっす。
2011年06月19日 11:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 11:14
まだ燕への道は長いっす。
結構雪あり。
2011年06月19日 11:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 11:34
結構雪あり。
トラバースが危険なとこもありました。
2011年06月19日 11:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 11:41
トラバースが危険なとこもありました。
おっ晴れてきたよ。最高ーー。
2011年06月19日 12:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 12:02
おっ晴れてきたよ。最高ーー。
小屋が見えてきた。もうすぐ。
2011年06月19日 12:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 12:30
小屋が見えてきた。もうすぐ。
無事到着。カンパーイ。
2011年06月19日 13:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 13:58
無事到着。カンパーイ。
ビーフシチュー最高です。
2011年06月19日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 14:10
ビーフシチュー最高です。
小屋はまだ人は少ないです。この時期って結構いいよね。
2011年06月19日 18:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 18:01
小屋はまだ人は少ないです。この時期って結構いいよね。
すごいとこにテント。
2011年06月19日 18:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 18:01
すごいとこにテント。
夕日でてきた。
2011年06月19日 19:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 19:12
夕日でてきた。
みんな出てきた。
2011年06月19日 19:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/19 19:17
みんな出てきた。
言葉いらないっす。
2011年06月19日 19:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
6/19 19:19
言葉いらないっす。
朝、雨降らなくてよかった。
2011年06月20日 04:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 4:58
朝、雨降らなくてよかった。
この稜線あるいたんだー。
2011年06月20日 05:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 5:00
この稜線あるいたんだー。
夏道はまだ雪の下です。
2011年06月20日 05:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 5:06
夏道はまだ雪の下です。
一気に下るぞー
2011年06月20日 05:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 5:07
一気に下るぞー
まだ雪あるね①
2011年06月20日 05:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 5:12
まだ雪あるね①
まだ雪あるね②
2011年06月20日 05:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 5:23
まだ雪あるね②
合戦小屋まだやってない。ここのスイカ最高。
2011年06月20日 05:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 5:36
合戦小屋まだやってない。ここのスイカ最高。
第三ベンチ
2011年06月20日 06:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 6:19
第三ベンチ
お花もきれい。
2011年06月20日 06:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 6:37
お花もきれい。
第二ベンチ
2011年06月20日 06:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 6:42
第二ベンチ
第一ベンチ
2011年06月20日 06:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 6:59
第一ベンチ
晴れてきた。山頂は冬で。下は夏だな。
2011年06月20日 07:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 7:21
晴れてきた。山頂は冬で。下は夏だな。
雷鳥のおかげで無事下山できました。
2011年06月20日 07:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 7:23
雷鳥のおかげで無事下山できました。
ちょっと早めに入れてくれてありがとうございました。中房温泉最高です。
2011年06月20日 07:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6/20 7:58
ちょっと早めに入れてくれてありがとうございました。中房温泉最高です。
撮影機器:

感想

今回は初めて、公共の交通機関で山へ行きました。いつもは車で行くので、なかなか縦走というやつができなくて、いつかはやってみたいと思ってました。
今回のコースは上高地から常念岳〜大天井岳〜燕山荘〜中房温泉です。ヤマレコ見ても上高地側から行く人は、あまりいないようでしたのでいくらかは不安もありました。しかし、雨の中の登山も魅力的なのですごく楽しみにしてました。

さわやか信州号で早朝に上高地に到着しました。人が少ない上高地は初めてなのですごく新鮮でした。河童橋の写真まちもなく写真も撮れ、朝の少しひんやりとした森の中を気持ちよく歩けました。
横尾から稜線にです道を選んで登りました。人ひとりにも会わず、熊が出そうでちょっとビビりながら歩きました。あとはクモの巣に顔がかかることが多く、最近人来てないのかなとか考えながら進みました。
稜線に出る頃に雨が降ってきて、慌ててレインウェアを着込みました。
常念岳まではあと6時間くらいありました。
途中森の中に入ると雪が結構残っており、まったく登山道はわからなくガスっていたせいもあり迷いそうになりましたが、焦らないでいろいろ確認し進みました。
常念岳へ無事登り、小屋に向けて下りだしましたが、そこからが結構辛かったです。膝も少し痛いし、疲れもあり精神的にも疲れだしました。
無事に小屋に着いた時の安堵感は凄まじかったです。
その日は夕食を食べて。すぐにテントで寝てしまいました。

二日目は燕山荘までの道のりです。朝は曇っていましたが、たまに晴れたりして気持ちよい稜線歩きができました。途中登山道に雪があり、どこを行ったらいいかわからなくなってしまいましたが、無事登山道に戻る事ができました。
雷鳥も昨日、今日と2回も見る事ができて、自分はスゴくついているんじゃないのかなと錯覚するほどでした。でもそれは錯覚ではなく、何事も無く下山できた事を雷鳥に感謝したいと思いました。
燕山荘のテン場は雪の上で、日中は暑かったのですごく気持ちよかったのですが、夜はまさに冬でした。
また、夕日がとてもきれいで、あんな景色を見てしまうとやっぱ山はいいなと心から思ってしまいました。

三日目は下るだけです。若干雪もありましたが、アイゼンを付ける事無く降りる事ができました。
終わってみればあっという間の山行きでしたが、縦走のすばらしさを体感することができました。
ほんと雷鳥に感謝感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら