ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1195792
全員に公開
ハイキング
白山

白山 (砂防新道〜観光新道)室堂泊

2017年07月14日(金) 〜 2017年07月15日(土)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
okap4693 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:17
距離
14.3km
登り
1,587m
下り
1,580m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
1:00
合計
5:32
距離 6.3km 登り 1,291m 下り 42m
10:49
62
11:51
12:00
49
12:49
12:52
38
13:30
14:12
28
14:40
14:42
57
15:39
15:42
8
16:19
16:20
1
16:21
宿泊地
2日目
山行
6:00
休憩
1:30
合計
7:30
距離 7.9km 登り 292m 下り 1,538m
4:22
42
宿泊地
5:04
5:15
65
6:20
7:32
20
8:01
8:02
46
8:48
8:50
93
10:23
10:24
78
11:42
11:44
8
11:52
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち霧 2日目 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合駐車場 
コース状況/
危険箇所等
コース・水場・トイレなど、今まで登ったどの山よりもよく整備されています。下山に通った観光新道は、多くの登山者とすれ違いましたが、登りにはかなり急場と思われ、チャレンジコースといった感じでしょうか。
その他周辺情報 室堂ビジターセンターではビールなどお酒やおみやげなども販売しています。ちなみに生中\800。
大阪を朝5時に出発、北陸道福井北IC経由でだいたい5時間。
この日は金曜日なので別当出合まで直接これました。土日は下山のみ可能です。
2017年07月14日 10:37撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 10:37
大阪を朝5時に出発、北陸道福井北IC経由でだいたい5時間。
この日は金曜日なので別当出合まで直接これました。土日は下山のみ可能です。
駐車場や周辺道路はたくさんの車が止まっていました。駐車場のすぐわきに登山口の案内があります。
2017年07月14日 10:37撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 10:37
駐車場や周辺道路はたくさんの車が止まっていました。駐車場のすぐわきに登山口の案内があります。
10分ほどで別当出合の休憩所があります。1260m。登山届を提出します。
2017年07月14日 10:45撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 10:45
10分ほどで別当出合の休憩所があります。1260m。登山届を提出します。
鳥居を超えると大きなつり橋がかかっています。白山登山、砂防新道コースの始まりです。
2017年07月14日 10:50撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 10:50
鳥居を超えると大きなつり橋がかかっています。白山登山、砂防新道コースの始まりです。
登り始めて10分ほどでまさかの貧血。そういえば朝から何も食べてなかった。中飯場付近でおにぎりを食べて復活!
2017年07月14日 11:43撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 11:43
登り始めて10分ほどでまさかの貧血。そういえば朝から何も食べてなかった。中飯場付近でおにぎりを食べて復活!
砂防用の堰が幾重も連なり、山上の滝との造形が美しい。
2017年07月14日 11:51撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 11:51
砂防用の堰が幾重も連なり、山上の滝との造形が美しい。
中飯場から40分ほどの別当覗
2017年07月14日 12:36撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 12:36
中飯場から40分ほどの別当覗
切り立った崖からの絶景!
2017年07月14日 12:36撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/14 12:36
切り立った崖からの絶景!
甚之助避難小屋、ここでお昼休憩にしました。お湯を沸かしてラーメン、なんておいしいんでしょ!
2017年07月14日 13:33撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 13:33
甚之助避難小屋、ここでお昼休憩にしました。お湯を沸かしてラーメン、なんておいしいんでしょ!
避難小屋からの眺めをパシャリ
2017年07月14日 13:33撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 13:33
避難小屋からの眺めをパシャリ
少し雲が立ち込めてきたようです。
2017年07月14日 13:33撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 13:33
少し雲が立ち込めてきたようです。
霧もかかってきました。歩みを進めましょう。
2017年07月14日 14:01撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 14:01
霧もかかってきました。歩みを進めましょう。
十二曲がりの急坂をあたりから残雪が現れます。
2017年07月14日 15:03撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 15:03
十二曲がりの急坂をあたりから残雪が現れます。
この辺りから霧で真っ白。この時レインウェアを忘れたことに気づきました…。
2017年07月14日 15:22撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 15:22
この辺りから霧で真っ白。この時レインウェアを忘れたことに気づきました…。
激しい雨ではないので、パーカーと、ザックカバーだけでしのぎます。霧で白いから白山なのかな…。
2017年07月14日 15:31撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 15:31
激しい雨ではないので、パーカーと、ザックカバーだけでしのぎます。霧で白いから白山なのかな…。
黒ぼこ岩2320m、ここから室堂まで30分とのこと
2017年07月14日 15:40撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 15:40
黒ぼこ岩2320m、ここから室堂まで30分とのこと
まっすぐな木の舗装路が伸びる弥陀ヶ原。白い霧の向こうへ歩みを進めます。
2017年07月14日 15:43撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 15:43
まっすぐな木の舗装路が伸びる弥陀ヶ原。白い霧の向こうへ歩みを進めます。
と、急な石段、五葉坂。天国への階段のようです。
2017年07月14日 15:53撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/14 15:53
と、急な石段、五葉坂。天国への階段のようです。
息を切らせて上り詰めると、濃霧の中からいきなり立派な建物、本日の宿泊地室堂ビジターセンター 2448mです。
2017年07月14日 16:09撮影 by  SO-01J, Sony
7/14 16:09
息を切らせて上り詰めると、濃霧の中からいきなり立派な建物、本日の宿泊地室堂ビジターセンター 2448mです。
朝3時半から起きて、お日の出の太鼓を待っていたけど鳴らず、外は真っ白な濃霧。それでもおっかなびっくり白山山頂を目指します。
2017年07月15日 04:44撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 4:44
朝3時半から起きて、お日の出の太鼓を待っていたけど鳴らず、外は真っ白な濃霧。それでもおっかなびっくり白山山頂を目指します。
空気が薄いのか息が上がります。それでも何とか山頂に着くとお社で神職の方が祝詞を上げていました。お神酒もいただきました。
2017年07月15日 04:58撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/15 4:58
空気が薄いのか息が上がります。それでも何とか山頂に着くとお社で神職の方が祝詞を上げていました。お神酒もいただきました。
御前峰 2702m。憧れの白山の最高峰です。
2017年07月15日 05:05撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 5:05
御前峰 2702m。憧れの白山の最高峰です。
真っ白な濃霧で御来光どころかすぐ近くの奥宮もよく見えません。
2017年07月15日 05:06撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 5:06
真っ白な濃霧で御来光どころかすぐ近くの奥宮もよく見えません。
大きな岩陰で風を避けて、御来光を待ってる人たち。
2017年07月15日 05:08撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 5:08
大きな岩陰で風を避けて、御来光を待ってる人たち。
時折霧が薄くなるとお日様が顔をのぞかせます。そのたびに歓声が起こります。
2017年07月15日 05:08撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 5:08
時折霧が薄くなるとお日様が顔をのぞかせます。そのたびに歓声が起こります。
霧が晴れると、抜けるような青空と雲海、もう少し待ってみようかな。
2017年07月15日 05:24撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 5:24
霧が晴れると、抜けるような青空と雲海、もう少し待ってみようかな。
霧と強風で、山頂を撤収する人たち。
今日の尾池めぐりは危険なため行かないでくださいとの神職の方の説明がありました。
2017年07月15日 05:26撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 5:26
霧と強風で、山頂を撤収する人たち。
今日の尾池めぐりは危険なため行かないでくださいとの神職の方の説明がありました。
霧が晴れると、雲海が見えてきました!
2017年07月15日 05:32撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/15 5:32
霧が晴れると、雲海が見えてきました!
少し下ったところ、うっすらと室堂が一望できるようになりました。
2017年07月15日 05:48撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 5:48
少し下ったところ、うっすらと室堂が一望できるようになりました。
霧がずいぶん晴れてきました。別山もはっきりと確認できるようになりました。
2017年07月15日 05:57撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 5:57
霧がずいぶん晴れてきました。別山もはっきりと確認できるようになりました。
振り返った白山山頂はまだ薄い雲に覆われてます。
2017年07月15日 06:08撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 6:08
振り返った白山山頂はまだ薄い雲に覆われてます。
黒ユリが群生しています。
2017年07月15日 06:09撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 6:09
黒ユリが群生しています。
名前教えてもらったけど忘れました。
2017年07月15日 06:09撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 6:09
名前教えてもらったけど忘れました。
ミヤマキンポウゲ?
2017年07月15日 06:09撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 6:09
ミヤマキンポウゲ?
山頂部がはっきりしました。
2017年07月15日 06:10撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 6:10
山頂部がはっきりしました。
雪渓を渡る人たち、千蛇ヶ池へ向かうようです。
2017年07月15日 06:16撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 6:16
雪渓を渡る人たち、千蛇ヶ池へ向かうようです。
白山奥宮の背景に鎮座する御前ヶ峰、荘厳です。
2017年07月15日 06:26撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 6:26
白山奥宮の背景に鎮座する御前ヶ峰、荘厳です。
御前ヶ峰を背景に室堂ビジターセンター、一夜明けて最高のお天気となりました。
2017年07月15日 07:33撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/15 7:33
御前ヶ峰を背景に室堂ビジターセンター、一夜明けて最高のお天気となりました。
別山を見下ろし、荒島岳も見えています。
2017年07月15日 07:34撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/15 7:34
別山を見下ろし、荒島岳も見えています。
雲海の向こうに、山の頂が見えます。大日が岳でしょうか。
2017年07月15日 07:35撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 7:35
雲海の向こうに、山の頂が見えます。大日が岳でしょうか。
帰りは観光新道をたどります。振り返った白山の稜線が美しい。
2017年07月15日 07:59撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 7:59
帰りは観光新道をたどります。振り返った白山の稜線が美しい。
前方左手には別山、殿ヶ池避難小屋まで馬のたてがみと呼ばれる稜線歩きでとてもさわやかな夏山散策が楽しめました。
2017年07月15日 08:03撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/15 8:03
前方左手には別山、殿ヶ池避難小屋まで馬のたてがみと呼ばれる稜線歩きでとてもさわやかな夏山散策が楽しめました。
色とりどりの高山植物が咲き誇ってます。中でもニッコウキスゲというユリの群生は素晴らしかったです。
2017年07月15日 08:22撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 8:22
色とりどりの高山植物が咲き誇ってます。中でもニッコウキスゲというユリの群生は素晴らしかったです。
避難小屋を過ぎると岩場が続きます。ちなみに別当出合から避難小屋まで登り3時間、下り1時間50分とのこと。
2017年07月15日 09:37撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 9:37
避難小屋を過ぎると岩場が続きます。ちなみに別当出合から避難小屋まで登り3時間、下り1時間50分とのこと。
右手には白山釈迦岳。見事な眺望です。
2017年07月15日 09:45撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 9:45
右手には白山釈迦岳。見事な眺望です。
仙人岩屋。自然にできた岩のトンネル
2017年07月15日 09:46撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 9:46
仙人岩屋。自然にできた岩のトンネル
少し拡大、石舞台古墳のようです。
2017年07月15日 09:47撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/15 9:47
少し拡大、石舞台古墳のようです。
ササユリです
2017年07月15日 10:07撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 10:07
ササユリです
別当出合の分岐、この先を進むと越前禅定道、一ノ瀬へと通じるようです。一ノ瀬へは下り3時間、登り4時間とのこと。
2017年07月15日 10:20撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 10:20
別当出合の分岐、この先を進むと越前禅定道、一ノ瀬へと通じるようです。一ノ瀬へは下り3時間、登り4時間とのこと。
別当出合の分岐から先はかなりの難所です。勾配は急ですべりやすいです。鎖、ロープはなし。下り1時間、登り1時間40分とのこと
2017年07月15日 10:33撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 10:33
別当出合の分岐から先はかなりの難所です。勾配は急ですべりやすいです。鎖、ロープはなし。下り1時間、登り1時間40分とのこと
やっと観光新道の登山口に着きました。別当出合分岐からが大変で、着いた時には膝が笑ってました。
2017年07月15日 11:18撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 11:18
やっと観光新道の登山口に着きました。別当出合分岐からが大変で、着いた時には膝が笑ってました。
この日別当出合の気温は32℃とのこと。暑かった〜。
2017年07月15日 11:42撮影 by  SO-01J, Sony
7/15 11:42
この日別当出合の気温は32℃とのこと。暑かった〜。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 いつも入れているはずのレインウェアを忘れてしまいました。思い込みはダメですね。

感想

以前金沢に住んでいたこともあり、登山を始めてからずっとあこがれの山でした。
梅雨時期でもあり天気は心配してたのですが、比較的条件に恵まれた1泊2日の素晴らしい山行ができました。
御来光、お池めぐりは次回への楽しみにとっておきます。
白山は風景もすばらしく、お花畑めぐり、雪渓や岩稜、尾根歩きなど山の歩きの要素を存分に満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら