ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳から鋸岳縦走

2017年07月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:13
距離
18.8km
登り
1,808m
下り
2,835m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:09
休憩
1:04
合計
12:13
距離 18.8km 登り 1,811m 下り 2,836m
5:56
59
6:55
6:59
8
7:07
7:09
31
7:40
17
7:57
8:01
37
8:38
8:42
52
9:34
9:38
35
10:13
54
11:07
11:13
26
11:39
32
12:11
12:26
18
12:44
12:50
24
13:14
13:17
71
14:28
14:30
87
15:57
16:11
117
18:08
1
18:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台河原駐車場を利用しました。

戸台河原駐車場は仙流荘を通り過ぎ、林道をそのまま戸台大橋まで進みます。戸台大橋はゲートが閉まっているので、誤って橋を渡ってしまう心配はなく、そのまま林道を直進します。戸台大橋からすぐ(100m)に右に折れる分岐があり、ここを通っても駐車場に行けてたようですが、今は通行止めになっています。この分岐の入り口部分には通行禁止の表示がなく、しばらく進んだところにゲートが設けられています。ここはUターンするスペースもないので入り込まないように注意が必要です。

結局は、林道をそのまま1キロほど走ると右に折れる分岐が出てくるので、そこを進むと最終的に河原に降りてきて、そこが駐車場になっています。駐車台数は数十台あり、鋸岳の性格を考えると満車になることはまずないと思います。平な駐車場なので、車中泊も快適でした。

今回は、戸台大橋まで戻ってバスを利用したため、車両通行止めの林道を歩いて戸台大橋まで戻りました。歩いて10分程度の距離です。戸台大橋ゲート前には、切符売り場があり、バスの切符が買えます。また、切符売り場の人が連絡を入れてくれるので、バスが満席で乗れないということもなさそうです。

1番バスが7時到着予定でしたが、臨時便が出ており、6時には北沢峠に着くことができました。朝の1時間は貴重です。
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ケ岳までは、一般の登山道だし、たくさんの登山者がいるのでまったく問題ありません。ただし、直登ルートは人気で渋滞することがあるので、混んでる場合は迂回ルートを使った方が最終的には早いと思います。

甲斐駒ケ岳から祠の裏側を降って行きます。はっきりした稜線なので迷うことはないと思います。破線ルートの割にはとても歩きやす道です。6合目岩小屋はとても綺麗で、いつか使ってみたいと思います。なんら迷うこともなく、三ツ頭までたどり着けます。三ツ頭は烏帽子岳への分岐となっていますが、道標がしっかりあって、迷うことはありません。

三ツ頭から中ノ川乗越までもひたすら、赤テープに導かれながらの下降になります。中ノ川乗越からほどなく第2高点にたどり着きます。

第2高点にたどり着くと、5から10メートルほど戻って、第2高点に向いて左側を降ります。ここには識別できるものがなく、わかりにくいかもしれませんが、樹林の稜線を下っていくので、それを覚えて入ればなんとなくわかります。第2高点から、この樹林帯の稜線をひたすら降ります。かなり下ると大ギャップから続くガレた沢に出て来ます。ここをトラバースして、対岸の岩壁基部にそってしばらく下降します。沢が急峻になる前に下流に向いて右側にガレが堆積した細いバンドが出て来ますので、これを上ってゆきます。するとルンゼが出てくるので上部に向いて左側の草付き部分を登り返してゆきます。するとルンゼに鎖が見えてくるので、この鎖を頼りにひたすら登ってゆくと、かの有名な鹿窓に到着します。かなり長い鎖場なので、鎖が重く、上部では登りたいところに鎖を引き寄せることが難しいので、足場が悪くても鎖伝いに登るのがよさそうです。

鹿窓をくぐると、すぐに小ギャップが出て来ます。小ギャップも下りと上りにそれぞれ鎖がついています。まず下りの鎖は、右側の草付きに踏み跡があるのでそこから下っても大丈夫です。ただし、最終的には鎖を使った方が楽だと思うので、最初から鎖通しに降りる方がよいかもしれません。続いて、登り返しの鎖は下りより少し長いですが、悪いところもなくまったく問題はありません。

小ギャップを過ぎればすぐに鋸岳頂上(第1高点)に到着です。頂上には木標が立っています。

鋸岳頂上からナイフリッジを15分ほど下降し、角兵衛沢のコルに到着します。ここから角兵衛沢を下降しますが、ものすごいガレ沢なので覚悟してください。登って来た人みんなが、心が折れたというくらいの急でガレガレな沢です。特に前後に別パーティーがいる場合は落石の注意が必要です。なるべく、右端か左端かを選ぶのがよいかと思います。ある程度降りると左岸(下を向いて左側)に踏み跡が所々あります。修行のごとくひたすら滑りながらもがきながら下りれば、樹林帯に入り、普通の登山道の下降となります。都合3時間程度で戸台川に到着です。ここにはケルンが立っています。

戸台川に出ると、左岸に渡渉して河原を下っていきます。赤テープがぼちぼちありますが、基本的には河原のどこを歩いても同じです。歩きやすいところを歩けば大丈夫です。堰提がいくつかありますが、右を超えるところと左を超えるところがまちまちなので、両側をよく観察してください。これまた修行のような2時間を我慢すれば、駐車場に戻って来れます。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
登山道入り口。今回は始発点ではなく、終着点。
2017年07月16日 04:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 4:51
登山道入り口。今回は始発点ではなく、終着点。
駐車場のようす。たくさんの注意看板があります
2017年07月16日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 4:52
駐車場のようす。たくさんの注意看板があります
戸台大橋のゲート。
ここからバスに乗って北沢峠へ
2017年07月16日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 5:09
戸台大橋のゲート。
ここからバスに乗って北沢峠へ
北沢峠のようす。たくさんの観光客で賑わっている。
2017年07月16日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 5:56
北沢峠のようす。たくさんの観光客で賑わっている。
仙丈ケ岳
私の一番好きな山。美しい。
2017年07月16日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:04
仙丈ケ岳
私の一番好きな山。美しい。
2017年07月16日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:05
北岳
2017年07月16日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:07
北岳
鳳凰三山
2017年07月16日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:07
鳳凰三山
甲斐駒ケ岳が見えて来た
2017年07月16日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:08
甲斐駒ケ岳が見えて来た
またまた仙丈ケ岳
2017年07月16日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:08
またまた仙丈ケ岳
またまた北岳
2017年07月16日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:08
またまた北岳
双児山から甲斐駒ケ岳
2017年07月16日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:11
双児山から甲斐駒ケ岳
双児山
2017年07月16日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:11
双児山
鋸岳も見えて来ます
2017年07月16日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 7:24
鋸岳も見えて来ます
2017年07月16日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:24
2017年07月16日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:24
駒津峰への登り
2017年07月16日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:24
駒津峰への登り
駒津峰山頂
2017年07月16日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:42
駒津峰山頂
2017年07月16日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 7:42
2017年07月16日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:42
2017年07月16日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:43
2017年07月16日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:43
2017年07月16日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 7:43
2017年07月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 8:43
甲斐駒ケ岳山頂の祠
2017年07月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 8:43
甲斐駒ケ岳山頂の祠
山頂からこれから向かう鋸岳を望む
2017年07月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 9:14
山頂からこれから向かう鋸岳を望む
2017年07月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 9:14
2017年07月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 9:14
六合目小屋
2017年07月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 9:35
六合目小屋
六合目小屋から鋸岳を望む
2017年07月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 9:35
六合目小屋から鋸岳を望む
六合目小屋の内部
2017年07月16日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 9:38
六合目小屋の内部
六合目小屋の入り口
2017年07月16日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 9:38
六合目小屋の入り口
三ツ頭
烏帽子岳への分岐点
2017年07月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 10:16
三ツ頭
烏帽子岳への分岐点
先と同じ場所にある道標
2017年07月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 10:16
先と同じ場所にある道標
分岐点からの入り口
2017年07月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 10:16
分岐点からの入り口
大ギャップ
2017年07月16日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 10:59
大ギャップ
2017年07月16日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 10:59
中ノ川乗越手前から熊ノ穴沢を望む
2017年07月16日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 10:59
中ノ川乗越手前から熊ノ穴沢を望む
中ノ川乗越
2017年07月16日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 11:08
中ノ川乗越
中ノ川乗越から熊ノ穴沢を望む
2017年07月16日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 11:08
中ノ川乗越から熊ノ穴沢を望む
第二高点への登り
2017年07月16日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 11:08
第二高点への登り
第二高点
2017年07月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 11:41
第二高点
第2高点から甲斐駒ケ岳を振り返る
2017年07月16日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 11:42
第2高点から甲斐駒ケ岳を振り返る
第2高点から鋸岳頂上を望む
2017年07月16日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 11:42
第2高点から鋸岳頂上を望む
鹿窓のあるルンゼ
2017年07月16日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 12:08
鹿窓のあるルンゼ
鹿窓
2017年07月16日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 12:21
鹿窓
鹿窓(裏側から)
2017年07月16日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/16 12:22
鹿窓(裏側から)
小ギャップ
2017年07月16日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 12:26
小ギャップ
小ギャップの登り返し
2017年07月16日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 12:34
小ギャップの登り返し
鋸岳頂上
2017年07月16日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 12:46
鋸岳頂上
シャッターを押してもらいました
2017年07月16日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/16 12:47
シャッターを押してもらいました
鋸岳頂上から角兵衛沢を望む
2017年07月16日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/16 13:09
鋸岳頂上から角兵衛沢を望む
先行パーティーが降っているところ
2017年07月16日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 13:09
先行パーティーが降っているところ
角兵衛沢出合に到着
2017年07月16日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 15:57
角兵衛沢出合に到着
角兵衛沢出合から鋸岳を望む
2017年07月16日 16:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 16:12
角兵衛沢出合から鋸岳を望む
戸台河原のようす
2017年07月16日 17:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 17:35
戸台河原のようす
やっと帰り着いた!
2017年07月16日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/16 18:10
やっと帰り着いた!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

とにかく、下りがキツイです。熊ノ穴沢でも角兵衛沢でも登って来られた方に脱帽します。甲斐駒ケ岳から直ぐのところで出あった方は、黒戸尾根を登って鋸岳を経由して釜無川に日帰りで下降するとのこと。ツワモノです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3891人

コメント

角兵衛沢の先行パーティです(笑)
tknkgwさん、はじめまして。
と言うか山頂から下山する時に、ちょうど第二高点側から登ってきた方だと思うので、はじめてではないですね。(山頂で時間を共有したのは一瞬でしたが)
黒戸から釜無川へ踏破していた健脚のお兄さんから、後ろから同じルートで来ている方がいますよ、って教えてもらいました。
健脚のお兄さんには、鹿ノ窓ルンゼあたりから後ろをマークされ、山頂で追いつかれました。釜無川から尾白川までは自転車だそうで、少し話しをしてさっさと下りて行かれました。
ところで拡大してもハッキリ見えませんが、写真53の先行パーティは自分たちではないかと思います。この写真を自分のヤマレコに使っても良いでしょうか?
(できれば圧縮前の写真を頂けると嬉しいのですが...)
2017/7/19 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら