ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1208509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜白馬大池〜栂池:あぁ〜夏休み(涙)天候に泣かされ朝日岳を断念

2017年07月27日(木) 〜 2017年07月28日(金)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:42
距離
19.8km
登り
2,283m
下り
1,678m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
1:14
合計
9:42
距離 9.4km 登り 1,864m 下り 370m
6:02
63
7:05
7:06
3
7:09
7:10
110
9:00
9:01
136
11:17
11:18
98
12:56
13:27
34
14:01
14:25
17
14:42
14:50
20
15:10
15:17
27
2日目
山行
6:51
休憩
1:21
合計
8:12
距離 10.3km 登り 423m 下り 1,290m
5:30
19
白馬岳頂上宿舎
5:49
19
6:08
6:09
34
6:43
6:47
51
7:38
51
8:29
8:42
47
9:29
10:04
42
10:46
10:56
77
12:13
12:14
4
12:18
12:35
67
13:42
栂池ヒュッテ
天候 7/27 曇り時々薄日、ガス
7/28 朝9時頃まで雨、のち曇り、ガス、14時頃雷雨あり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往 (前夜発)毎日あるぺん号猿倉行
復 栂池ロープウェイ→ゴンドラリフト「イブ」、アルピコ交通特急バス長野行、北陸新幹線へ乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は、下部でクレバスの近くを歩きますが、ベンガラのマークを辿ればOK。上部の葱平手前で秋道に誘導されますが、浮石が多く注意が必要です。落石は杓子の側から頻繁に音が聞こえました(ガスで落石自体は見えず)。
小雪渓は、ステップがしっかり切られているので、丁寧に歩けば大丈夫ですが、躓いたり滑ったりは禁物です。すれ違いポイントもきちんと作られていました(感謝)。
両方ともアイゼン着用が推奨されています(自分は6本爪軽アイゼン使用、ヘルメット着用)。
追い抜くことが出来ない場所で、前に歩みの遅い方がいる場合、どうしても列が詰まってしまいがちですが、何かあったときのため、多少は間隔に余裕をもたせた歩き方を心がけましょう。小雪渓のトラバースで、会話する息が首筋の後ろに感じられるほど近くに迫られたワタクシは、万が一、今転んだらこの人も巻き込んで転げ落ちるだろうな、と緊張しました。かといって前が詰まっていたので、どうすることも出来ません。無駄な煽りは、止めましょう。ここで急いだって、短縮できる時間はほんの少しですから。

白馬乗鞍の直下、雪渓の横断があります。ロープあり、ステップもあり。慎重に歩けばノーアイゼンでも大丈夫かと。天狗原の湿原の下にも短い雪渓あり、こちらも大きな問題はありません。
白馬乗鞍から栂池自然園まで、雪渓以外の部分は(天狗原の木道を除いて)、大きなゴロ石と泥濘の急坂が続いて、下りでも精神的に疲れます。上りだと、体力が削られそうです。

白馬大池から天狗原くらいまで、虫が多いです。
虫除けネットとハッカ水のスプレーで、顔のまわりは無事でしたが、サポートタイツの上からふくらはぎのあたりをブヨに刺されました(以前にもタイツの上から刺されたことがあります)。何故にいつもこんなに狙われるのか、と思います。
その他周辺情報 ゴンドラリフト乗り場近く、栂池温泉「栂の湯」、露天風呂はありません。
モンベルカード提示で¥200引き(¥500)、貴重品は有料ロッカーへ(¥100)。
猿倉をスタートして途中の林道で一瞬の青空
このまま晴れてくれれば…
2017年07月27日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/27 6:47
猿倉をスタートして途中の林道で一瞬の青空
このまま晴れてくれれば…
白馬尻小屋直下で
透明なサンカヨウと
2017年07月27日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/27 7:08
白馬尻小屋直下で
透明なサンカヨウと
相変わらず素晴らしいキヌガサソウの群生
2017年07月27日 07:08撮影 by  SH-03G, SHARP
5
7/27 7:08
相変わらず素晴らしいキヌガサソウの群生
上のほうはガス〜〜(泣)
2017年07月27日 07:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 7:15
上のほうはガス〜〜(泣)
アイゼンとヘルメットで、さぁ行きましょう!
2017年07月27日 07:44撮影 by  SH-03G, SHARP
3
7/27 7:44
アイゼンとヘルメットで、さぁ行きましょう!
クレバスありーの、(過去の)落石ありーの、見通しはわりーの…で、黙々と足を進めます
途中、ガスが濃くなって雨雲の様相になったので、カッパとレインスカート、手袋をあわてて着込みました
2017年07月27日 08:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 8:06
クレバスありーの、(過去の)落石ありーの、見通しはわりーの…で、黙々と足を進めます
途中、ガスが濃くなって雨雲の様相になったので、カッパとレインスカート、手袋をあわてて着込みました
後ろもガス〜
雨雲を抜けて一安心して振り返ったところ
2017年07月27日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/27 9:14
後ろもガス〜
雨雲を抜けて一安心して振り返ったところ
ここで秋道へ
アイゼンを一旦外します
2017年07月27日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/27 9:18
ここで秋道へ
アイゼンを一旦外します
杓子の方からは絶えず小さな落石の音がします
2017年07月27日 09:31撮影 by  SH-03G, SHARP
3
7/27 9:31
杓子の方からは絶えず小さな落石の音がします
雪渓の脇を通りぬけますが、足元は不安定でとても歩きにくく
2017年07月27日 09:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 9:48
雪渓の脇を通りぬけますが、足元は不安定でとても歩きにくく
勢いのある雪解け水の渡渉もあり(振り返って撮影)
葱平まで緊張を強いられました
2017年07月27日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 9:59
勢いのある雪解け水の渡渉もあり(振り返って撮影)
葱平まで緊張を強いられました
さて、気分を変えて…お花いってみましょう
テガタチドリ
2017年07月27日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 10:06
さて、気分を変えて…お花いってみましょう
テガタチドリ
クルマユリ
2017年07月27日 10:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 10:13
クルマユリ
なんちゃらボウフウ?
2017年07月27日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 10:14
なんちゃらボウフウ?
ハクサンフウロ
2017年07月27日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 10:17
ハクサンフウロ
シロウマタンポポ?
2017年07月27日 10:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/27 10:18
シロウマタンポポ?
はじめましてのシロウマアサツキ
2017年07月27日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 10:23
はじめましてのシロウマアサツキ
小雪渓のトラバースはガスの中
アイゼンを履いてゆっくりと進みます
つい先ごろ転落事故があったもよう
2017年07月27日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 10:54
小雪渓のトラバースはガスの中
アイゼンを履いてゆっくりと進みます
つい先ごろ転落事故があったもよう
フレッシュなシナノキンバイ
2017年07月27日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 11:29
フレッシュなシナノキンバイ
完全に開くと、虫さんだらけ
2017年07月27日 11:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 11:30
完全に開くと、虫さんだらけ
ミヤマキンポウゲ
テカテカ感がいいね
2017年07月27日 11:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 11:36
ミヤマキンポウゲ
テカテカ感がいいね
ミヤマクワガタ
この繊細な線模様!
2017年07月27日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 11:44
ミヤマクワガタ
この繊細な線模様!
イブキジャコウソウ
2017年07月27日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 11:47
イブキジャコウソウ
「オウギ」3種
タイツリオウギ
ナスのへた、みたいな部分が大きくてクリーム系
2017年07月27日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 11:49
「オウギ」3種
タイツリオウギ
ナスのへた、みたいな部分が大きくてクリーム系
シロウマオウギ
これもへたが大きくホワイト系、限られた場所にしか咲いていません
2017年07月27日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 11:49
シロウマオウギ
これもへたが大きくホワイト系、限られた場所にしか咲いていません
そして一番お馴染みのイワオウギ
グリーンパトロールのお兄さんに見分け方を教えてもらいました
有難うございます(前回も教えてもらったのに、まるで覚えていなかった…恥)
2017年07月27日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/27 10:17
そして一番お馴染みのイワオウギ
グリーンパトロールのお兄さんに見分け方を教えてもらいました
有難うございます(前回も教えてもらったのに、まるで覚えていなかった…恥)
フレッシュなミヤマオダマキ
あちこちにとてもたくさん咲いていました
2017年07月27日 11:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 11:53
フレッシュなミヤマオダマキ
あちこちにとてもたくさん咲いていました
雪が融けたところから順番に咲く花々
2017年07月27日 11:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 11:54
雪が融けたところから順番に咲く花々
杓子側の斜面も素晴らしいお花畑
2017年07月27日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 11:57
杓子側の斜面も素晴らしいお花畑
ハクサンイチゲ
2017年07月27日 12:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/27 12:02
ハクサンイチゲ
ツガザクラ
2017年07月27日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/27 12:10
ツガザクラ
ウルップソウは終盤でした
2017年07月27日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/27 12:26
ウルップソウは終盤でした
イワカガミ
2017年07月27日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/27 12:29
イワカガミ
クロユリ
ここでしか見つけられませんでした
2017年07月27日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 12:39
クロユリ
ここでしか見つけられませんでした
これは!?もしや!?
2017年07月27日 12:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/27 12:40
これは!?もしや!?
はじめましてのシコタンソウ
嬉しくて岩にへばりつく
2017年07月27日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
7/27 12:42
はじめましてのシコタンソウ
嬉しくて岩にへばりつく
可愛すぎる!!
会いたかった!!
2017年07月27日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 12:44
可愛すぎる!!
会いたかった!!
本日のお宿
荷物をおいて白馬山荘スカイプラザへお昼を食べに行きます
2017年07月27日 12:51撮影 by  SH-03G, SHARP
7/27 12:51
本日のお宿
荷物をおいて白馬山荘スカイプラザへお昼を食べに行きます
青空、プリーズ!!
2017年07月27日 13:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 13:21
青空、プリーズ!!
真ん丸だぁ!
2017年07月27日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 13:26
真ん丸だぁ!
アオノツガザクラ
2017年07月27日 13:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/27 13:29
アオノツガザクラ
タカネツメクサ
2017年07月27日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/27 13:34
タカネツメクサ
ウサギギク
2017年07月27日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/27 13:42
ウサギギク
夏空、カモーーーン!!
2017年07月27日 14:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 14:17
夏空、カモーーーン!!
イワツメクサ
2017年07月27日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 14:20
イワツメクサ
ミヤマヤズハハコ
2017年07月27日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/27 14:31
ミヤマヤズハハコ
白馬岳山頂より
杓子岳と鑓ヶ岳
奥にちょっとだけ見えているのは八方尾根かな?
2017年07月27日 14:41撮影 by  SH-03G, SHARP
3
7/27 14:41
白馬岳山頂より
杓子岳と鑓ヶ岳
奥にちょっとだけ見えているのは八方尾根かな?
明日の予定はあっち方面
かろうじて見える鉢ヶ岳
2017年07月27日 14:46撮影 by  SH-03G, SHARP
7/27 14:46
明日の予定はあっち方面
かろうじて見える鉢ヶ岳
少し下りてきて白馬岳山頂と小蓮華への稜線
2017年07月27日 15:08撮影 by  SH-03G, SHARP
7/27 15:08
少し下りてきて白馬岳山頂と小蓮華への稜線
白馬山荘の裏手に咲くコマクサ
近づけないのでズームで女王様を引き寄せる
【My No.1 高山植物】
2017年07月27日 15:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
7/27 15:10
白馬山荘の裏手に咲くコマクサ
近づけないのでズームで女王様を引き寄せる
【My No.1 高山植物】
ミヤマムラサキ【My No.3 高山植物】
2017年07月27日 15:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
7/27 15:12
ミヤマムラサキ【My No.3 高山植物】
はじめましてのオヤマノエンドウ
終盤でした
2017年07月27日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/27 15:14
はじめましてのオヤマノエンドウ
終盤でした
ウスユキソウ
2017年07月27日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/27 15:14
ウスユキソウ
チシマギキョウ
2017年07月27日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/27 15:15
チシマギキョウ
ここの斜面のお花畑は凄いのですが、まだ残雪が多いですね
正面は丸山
2017年07月27日 15:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 15:17
ここの斜面のお花畑は凄いのですが、まだ残雪が多いですね
正面は丸山
このお星様は?
*追記*ホソバツメクサ
2017年07月27日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/27 15:21
このお星様は?
*追記*ホソバツメクサ
これも?
2017年07月27日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/27 15:36
これも?
頂上宿舎の傍の斜面で、ハクサンコザクラ【My No.2 高山植物】
一日でNo.1〜3 Best3揃って見ることが出来て幸せな気分
これが可能な場所は多分白馬のみです
2017年07月27日 15:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/27 15:34
頂上宿舎の傍の斜面で、ハクサンコザクラ【My No.2 高山植物】
一日でNo.1〜3 Best3揃って見ることが出来て幸せな気分
これが可能な場所は多分白馬のみです
頂上宿舎のお食事はブッフェ形式
量と中身を加減できるのが有難いです(山小屋で食事を残すのが、とても心苦しいので)
2017年07月27日 17:07撮影 by  SH-03G, SHARP
4
7/27 17:07
頂上宿舎のお食事はブッフェ形式
量と中身を加減できるのが有難いです(山小屋で食事を残すのが、とても心苦しいので)
おはようございます
出発を1時間半遅らせましたが、雨とガスです
幸いなことに風は強くなく、寒くはありません
2017年07月28日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/28 6:07
おはようございます
出発を1時間半遅らせましたが、雨とガスです
幸いなことに風は強くなく、寒くはありません
雨中、お花に癒されます
ミヤマアズマギク、タカネシオガマ、イワベンケイ、ミヤマクワガタ、ほかにも…
寄せ植えのようです
2017年07月28日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/28 6:19
雨中、お花に癒されます
ミヤマアズマギク、タカネシオガマ、イワベンケイ、ミヤマクワガタ、ほかにも…
寄せ植えのようです
今日もかわゆいシコタンソウ
2017年07月28日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/28 6:26
今日もかわゆいシコタンソウ
三国境
最終判断は、白馬大池から栂池へGo
2017年07月28日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 6:48
三国境
最終判断は、白馬大池から栂池へGo
こちらへ進む予定でした(2015.7.27.撮影)
2年越しの憧れのルート、次のチャンスを待ちます
2015年07月27日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/27 6:37
こちらへ進む予定でした(2015.7.27.撮影)
2年越しの憧れのルート、次のチャンスを待ちます
小蓮華山通過
2017年07月28日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 7:31
小蓮華山通過
ミヤマダイモンジソウ
2017年07月28日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/28 7:39
ミヤマダイモンジソウ
エゾシオガマ
2017年07月28日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 7:49
エゾシオガマ
お花畑はモヤの中
2017年07月28日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 7:58
お花畑はモヤの中
ステキな稜線散歩…のはず
2017年07月28日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 8:16
ステキな稜線散歩…のはず
かすむ栂池自然園
でも少し景色が見えるようになってきましたよ
2017年07月28日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 8:18
かすむ栂池自然園
でも少し景色が見えるようになってきましたよ
船越ノ頭で雨がほぼ上がり、ようやくザックを下ろして休憩できました
2017年07月28日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/28 8:31
船越ノ頭で雨がほぼ上がり、ようやくザックを下ろして休憩できました
行こうとしていた山々
2017年07月28日 09:02撮影 by  SH-03G, SHARP
2
7/28 9:02
行こうとしていた山々
ミヤマコゴメグサ
2017年07月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/28 9:03
ミヤマコゴメグサ
イワイチョウ
2017年07月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/28 9:15
イワイチョウ
白馬大池まで下りてきました
カッパを脱ぎ、大休憩です
2017年07月28日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/28 9:24
白馬大池まで下りてきました
カッパを脱ぎ、大休憩です
チングルマとタテヤマリンドウ
2017年07月28日 09:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/28 9:51
チングルマとタテヤマリンドウ
オトギリソウ
2017年07月28日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/28 10:00
オトギリソウ
テントサイトのお花畑
2017年07月28日 10:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/28 10:00
テントサイトのお花畑
白馬大池と白馬大池山荘
2017年07月28日 10:11撮影 by  SH-03G, SHARP
8
7/28 10:11
白馬大池と白馬大池山荘
白馬乗鞍岳の山頂ケルン
今回最後の青空
2017年07月28日 10:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/28 10:47
白馬乗鞍岳の山頂ケルン
今回最後の青空
タカネバラ
2017年07月28日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/28 11:09
タカネバラ
ヤマハハコ
2017年07月28日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/28 11:09
ヤマハハコ
雪渓の下りはガスガス
その先の岩場がちょっと歩きにくい
2017年07月28日 11:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/28 11:13
雪渓の下りはガスガス
その先の岩場がちょっと歩きにくい
岩ゴロの急坂を下りる途中から、天狗原の湿原が見えます
2017年07月28日 11:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/28 11:44
岩ゴロの急坂を下りる途中から、天狗原の湿原が見えます
木道から、下りてきた斜面を見上げる
2017年07月28日 12:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/28 12:18
木道から、下りてきた斜面を見上げる
ここでドローンを飛ばしている人がいました
この場所に馴染まない騒音、そして、何か問題があって墜落したら、湿原に踏み込んで機体を取りにいくのでしょうか?
上から撮影されているかも、と思うのもなんとなく嫌な感じ
2017年07月28日 12:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/28 12:27
ここでドローンを飛ばしている人がいました
この場所に馴染まない騒音、そして、何か問題があって墜落したら、湿原に踏み込んで機体を取りにいくのでしょうか?
上から撮影されているかも、と思うのもなんとなく嫌な感じ
小さいけれど心休まる湿原の風景なのに…
このあとは、泥濘に悩まされながら淡々と下りました
2017年07月28日 12:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/28 12:34
小さいけれど心休まる湿原の風景なのに…
このあとは、泥濘に悩まされながら淡々と下りました
栂池VC脇の洗い場でドロンコの靴やスパッツをきれいにし終わったところで、雷が鳴りにわか雨が降りだしました
とてもいいタイミングで下山できてよかったです
2017年07月28日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/28 14:15
栂池VC脇の洗い場でドロンコの靴やスパッツをきれいにし終わったところで、雷が鳴りにわか雨が降りだしました
とてもいいタイミングで下山できてよかったです

感想

2日目は白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳(朝日小屋泊)、3日目は朝日岳〜蓮華温泉下山、という予定だった夏の2泊北ア遠征。小屋泊まりの混雑を避けるため、平日に無理やり休みを取り付け、意気揚々と臨んだわけですが、ころころ変わる予報とすっきりしないお天気に翻弄され、2日目に栂池へ下山、という結果に終わりました。

2日目の朝は4時出発予定。コースタイム約8時間の道のり、ゆっくりと花を楽しんで10時間かかっても14時には小屋に着く、というプランだったのですが、夜半よりの大雨は朝になっても一向に止まず、もちろん稜線は濃いガスに包まれたまま。雨雲レーダーでも、9時過ぎまでは雨雲が次々と通過する、という予想。
最大限の譲歩で5時半まで待機して、白馬岳に向けて出発。三国境まで来ても、雨、ガスともに状態が変わらなかったので、大池経由で栂池へ下山、と最終決断しました。
2年越しの憧れのルートを歩くことが出来ず、残念無念。多分、行こうと思えば行けたでしょう。でも雨とガスの中、初めてのルートを修行のように歩くのは気が進まなかったので、今回の判断は間違ってなかったかな。午後も栂池自然園ではにわか雨(雷雨)があり、朝日岳あたりで疲れたところにまた雨に打たれる、という可能性も高かったと思います。
宿泊予約を入れていた朝日小屋さん、当日キャンセルでご迷惑をおかけしました。1日目に大雪渓を前後して歩いたマムート白ヘルのおじさま、白馬山荘から翌日は朝日小屋、ということでした。無事に楽しまれましたでしょうか。2日目もお会いできるといいですね、と言っておきながらルートを変えて下山してしまったヘタレで、申し訳ありません。

それにしても”梅雨明け10日”のスカッ晴れは昨年同様に今年も無し、なのでしょうか。”大気の状態が不安定”のフレーズ、聞き飽きました。太平洋高気圧はいったいどこに??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

ラスト2行、全く同感
26〜28で白馬に行きましたが天気が悪い。曇りなら上出来、ガスなら妥協、小雨当たり前の山行でした。天気予報は日に日に悪い方へと変わっていく毎日…本当に心が折れました。それに例年より花も少なかったですよね。
2017/7/29 21:33
Re: ラスト2行、全く同感
h321さん、はじめまして。

お天気の悪い平日でも、さすがに白馬、そこそこの人出でしたね。
2年前のほぼ同時期に同じコースを歩いていますが、大雪渓や白馬乗鞍直下の雪はそのときの方が多く、稜線近くの雪は今回の方が多かったように思います。冬の降雪や梅雨の降雨の量、日照時間などの条件で、お花の咲き具合もきっと変わってくるのでしょうね。

天候ばかりは誰を恨む、という訳には行きませんが、愚痴のひとつふたつ言いたくなる、というもの。早く”本物の”夏がやってくるとよいですね。

コメント、有難うございました。
2017/7/30 9:28
お疲れ様でした!
こんばんは、yukigenkiさん。平日お休みを取ったものの、お天気に翻弄されて、せっかくのプランも完結できずに、残念。こればかりは、どうしようないですね。(私ごとですが、ここのところずっと待機状態です(笑))でも、この時期のお花畑に、とても癒されたのでは。それにしても、夏の雪渓歩きは、ありんこの行列と、落石。気をつけねばですね。
2017/7/30 21:49
Re: お疲れ様でした!
nomasiさん、おはようございます。

だめかもなぁ〜、と思いながらも、数%の奇跡に賭けて出かけてみては、やっぱりねぇ、で終わる「山あるある」が今回ももちろん作動いたしました(爆)。
白馬は本当にお花の種類が多いので、飽きずに、そして休み休み上ることができます。この標高差で地元奥武蔵のような杉林だったら、絶対に”あかん”と思います。

台風5号の動向次第では、まだまだ不安定な天気が続くかも、ですね。なんとかならんの〜〜、と嘆く日々が続きそうです。
2017/7/31 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら