ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1209085
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 富士宮ルート→下山:御殿場ルート→宝永山

2017年07月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
10.2km
登り
1,422m
下り
1,411m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:08
合計
8:08
7:15
7:15
4
7:19
7:21
40
8:01
8:01
40
8:41
8:41
45
9:26
9:26
37
10:03
10:12
32
10:44
10:45
49
11:34
11:50
0
11:50
11:54
5
11:59
11:59
5
12:04
12:06
32
12:38
12:39
8
13:27
13:28
14
13:48
13:49
14
14:03
14:11
22
14:33
14:34
9
14:43
14:43
13
14:56
14:56
8
15:04
15:09
0
15:09
ゴール地点
休憩は、小屋周りは混んでいたので、山道の広いところで、小刻みにしてます。 山頂近くでは、休みやすみ歩いています。
天候 曇→パラパラ雨→霧
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山スカイラインはマイカー規制中なので、富士宮口へは、水ヶ塚の駐車場に車を止め(@1000円)シャトルバス(往復1800円)で五号目へ
コース状況/
危険箇所等
富士宮ルートは、初めて利用しましたが、吉田ルートと比べるとゴツゴツしたり熔岩が多くワイルド感があり、登りよりも、下りが大変そうです。(今回は御殿場ルートで下山) 多くの方々が言う様に、登り下りが一緒なので譲り合いが大切
御殿場ルートは、人が少なく、吉田ルートの賑わいとは比べようが無いくらい寂しい。今回はガスっていた事もあり、人影を発見すると、ホットしました。それと、ザクザクの砂利道なので、スパッツはあった方が安心
大砂走りは、たまに大きな石が混じっているので、注意。


その他周辺情報 検索すると結構日帰り温泉がある
今回は花の湯の割引券は目もくれず近くの御胎内温泉(平日3時間500円)を利用。設備も中の上くらいで正解でした

docomoとauの端末を持って行きましたが、山行中の確認では、繋がらなかったところはありませんでした。 五合目より下のシャトルバス中では、圏外になるところがありました。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
シャトルバスの発着場となる、水ヶ塚駐車場に0:30頃到着し車中泊し起きると、意外にも綺麗な朝焼け
2017年07月28日 04:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:49
シャトルバスの発着場となる、水ヶ塚駐車場に0:30頃到着し車中泊し起きると、意外にも綺麗な朝焼け
この天気がもてば良いのに
2017年07月28日 05:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/28 5:08
この天気がもてば良いのに
横を見ると
でーん!
2017年07月28日 05:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/28 5:23
横を見ると
でーん!
宝永火口までくっきり
山頂到着時刻次第では、あそこを通過予定!
2017年07月28日 05:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/28 5:24
宝永火口までくっきり
山頂到着時刻次第では、あそこを通過予定!
朝一のシャトルバスで五合目駐車場に到着
2017年07月28日 06:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/28 6:22
朝一のシャトルバスで五合目駐車場に到着
まさに雲海
2017年07月28日 06:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/28 6:26
まさに雲海
山々が島のよう
2017年07月28日 06:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/28 6:29
山々が島のよう
今日の天気は、午後から雨とのこと
このままもてば良いのに
2017年07月28日 06:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/28 6:33
今日の天気は、午後から雨とのこと
このままもてば良いのに
30分程体を慣らした後スタート!
わりと最初っからキツイ
2017年07月28日 07:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:06
30分程体を慣らした後スタート!
わりと最初っからキツイ
宝永火口との分岐となる六合目
2017年07月28日 07:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:17
宝永火口との分岐となる六合目
どうしたらこんなに割れ方するんだろう
落雷!?
2017年07月28日 07:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:33
どうしたらこんなに割れ方するんだろう
落雷!?
ホント、急な登りが続きます
2017年07月28日 08:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:31
ホント、急な登りが続きます
なんか雲が上がって来た
2017年07月28日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/28 8:48
なんか雲が上がって来た
ゴツゴツ熔岩は歩きにくい
斜面がキツイので下山も大変そう
2017年07月28日 09:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:17
ゴツゴツ熔岩は歩きにくい
斜面がキツイので下山も大変そう
もう八合目!
それより、天気が気になる
2017年07月28日 09:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:20
もう八合目!
それより、天気が気になる
天気がいいな〜
と、思っていると
2017年07月28日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/28 9:39
天気がいいな〜
と、思っていると
ガスって来た
銭の身がなる木です
2017年07月28日 09:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:49
ガスって来た
銭の身がなる木です
9合目
自衛隊さんの黒いモンベルのザックが、ウエアーといいコーディだ
2017年07月28日 10:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:03
9合目
自衛隊さんの黒いモンベルのザックが、ウエアーといいコーディだ
360全天空画像
9合目 萬年雪山荘前
全方位ガスってる
2017年07月28日 10:05撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
7/28 10:05
360全天空画像
9合目 萬年雪山荘前
全方位ガスってる
リアルにガスってる
(前の画像を編集)
2017年07月28日 10:05撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
7/28 10:05
リアルにガスってる
(前の画像を編集)
ここらでエネルギー補給
2017年07月28日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/28 10:08
ここらでエネルギー補給
下から雲も人も上がってくる
2017年07月28日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/28 10:08
下から雲も人も上がってくる
山道も細くなり、下山の方もおり、混雑してきた
2017年07月28日 10:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:21
山道も細くなり、下山の方もおり、混雑してきた
山頂の鳥居らしきシルエットが見えた
同時に雨模様になりカッパを着込む
2017年07月28日 11:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:20
山頂の鳥居らしきシルエットが見えた
同時に雨模様になりカッパを着込む
間違いない
鳥居だ
(望遠で確認)
2017年07月28日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/28 11:22
間違いない
鳥居だ
(望遠で確認)
しかし、足取りも遅くなり、 20歩いては休憩を繰り返し、なかなか進めない
2017年07月28日 11:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:24
しかし、足取りも遅くなり、 20歩いては休憩を繰り返し、なかなか進めない
もうすぐ!
天気も良くなってきた
でも、すぐゼイゼイしちゃう
2017年07月28日 11:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:31
もうすぐ!
天気も良くなってきた
でも、すぐゼイゼイしちゃう
360全天空画像
浅間大社奥宮に到着
横の熔岩石の上にヘタレ込む
2017年07月28日 11:36撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
7/28 11:36
360全天空画像
浅間大社奥宮に到着
横の熔岩石の上にヘタレ込む
到着してくつろぐ人々
(前の画像を編集)
2017年07月28日 11:36撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
7/28 11:36
到着してくつろぐ人々
(前の画像を編集)
浅間大社奥宮に到着
新しく立派な鳥居だ
2017年07月28日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/28 11:44
浅間大社奥宮に到着
新しく立派な鳥居だ
参拝し、御守りもゲットした後
暫く下山ルートを検討
2017年07月28日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/28 11:55
参拝し、御守りもゲットした後
暫く下山ルートを検討
今回は、剣ヶ峰は見るだけにして、
2017年07月28日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/28 11:58
今回は、剣ヶ峰は見るだけにして、
予定通り、
御殿場ルート、宝永火口経由での下山に決定
2017年07月28日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/28 12:03
予定通り、
御殿場ルート、宝永火口経由での下山に決定
人っ気の少ないコースで更にガスって視界が悪くなってきた
コース案内が頼りだ
2017年07月28日 13:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:29
人っ気の少ないコースで更にガスって視界が悪くなってきた
コース案内が頼りだ
この看板は見落としてはいけない
宝永山方面へ
2017年07月28日 13:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:42
この看板は見落としてはいけない
宝永山方面へ
富士宮口の看板を見て一安心
2017年07月28日 13:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:42
富士宮口の看板を見て一安心
宝永山方面への馬の背
人を見つけるとホッとする
2017年07月28日 13:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:44
宝永山方面への馬の背
人を見つけるとホッとする
時間に余裕ができたので、宝永山にも行って見る
2017年07月28日 13:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:49
時間に余裕ができたので、宝永山にも行って見る
少し視界が良くなてきた
誰も居ない不安感はある
2017年07月28日 13:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:54
少し視界が良くなてきた
誰も居ない不安感はある
火口側も見えてきた
2017年07月28日 13:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:54
火口側も見えてきた
振り返って見る
やはり誰も居ない
2017年07月28日 13:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 13:54
振り返って見る
やはり誰も居ない
iPhone で180度のパノラマ撮ってみた
2017年07月28日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/28 13:54
iPhone で180度のパノラマ撮ってみた
一瞬、本当にここは地球上なのか?と思ってしまう
2017年07月28日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/28 13:56
一瞬、本当にここは地球上なのか?と思ってしまう
宝永山に到着し足を見ると
砂埃だらけ、帰ったらシッカリ洗ってやらなければ
2017年07月28日 14:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:01
宝永山に到着し足を見ると
砂埃だらけ、帰ったらシッカリ洗ってやらなければ
山頂のモニュメント
暫くいたが、視界は改善せず、残念
2017年07月28日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/28 14:10
山頂のモニュメント
暫くいたが、視界は改善せず、残念
ショートカットルートで火口方面へ
2017年07月28日 14:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:13
ショートカットルートで火口方面へ
火口方面のパノラマ
ガスって見えない
2017年07月28日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/28 14:25
火口方面のパノラマ
ガスって見えない
火口付近のお花
2017年07月28日 14:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:35
火口付近のお花
確かに
山道のど真ん中にも大きな石があった
2017年07月28日 14:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:44
確かに
山道のど真ん中にも大きな石があった
少し登って新六合目の小屋が見えてきた
2017年07月28日 14:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:55
少し登って新六合目の小屋が見えてきた
五合目へ向けてラストの歩きと思うと、不思議と足取りが軽くなった
2017年07月28日 14:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:56
五合目へ向けてラストの歩きと思うと、不思議と足取りが軽くなった
こんだけバテバテでもたった10.7kmかぁ〜。
最高時速11km/hは、砂走りだな。
消費えネルギー2302kcalはなっとくだ。
こんだけバテバテでもたった10.7kmかぁ〜。
最高時速11km/hは、砂走りだな。
消費えネルギー2302kcalはなっとくだ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料(ハイドレーションに2ℓ+麦茶0.5ℓ+清涼飲料水0.5ℓ×2) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
備考 日差しが少なかった事もあり、ハイドレーションは1ℓ残、麦茶も半分残、清涼飲料水0.5ℓ残でしたが、晴れるとハイドレーションの2ℓは使いそう。

感想

2年前に単独で吉田ルートで富士山に登って以来の富士山。
当日は、富士登山レースの日なので、吉田ルートは混むと思い、以前から気になっていた富士宮ルートを選択
欲張って、宝永火口も周れないかルート検討したところ、私に使ったアプリでは、反時計周りではコースタイムがかかることが判明。(コースタイムの確認は各自でお願いします。)よって、時計周りで計画しました。
実際行ってみて納得、富士宮ルートの下山は狭いしゴツゴツの急勾配なので、気を使うし、足もパンパンになりそう 。御殿場ルートの下山は、一気に大砂走りでタイムを稼げるので、コレはありでした。

当日は午後から雨模様とのことで、なるべく早く下山したく思っていましたが、なんと昼前にポツポツきてしまったが、その後は荒れることなく、風もほとんどなく、ほぼ安全に山行が出来ました。

富士宮ルートは最短で登頂できるとはいえ、この急勾配は、男体山を思い起こす程で、整備された吉田ルートとは違い別の山に登っているのではないかと思っていたが、九合目付近からは、吉田ルートと同じように元気良く足が運ばなくなり、富士山に来ていることを改めて実感しました。

今回、どうても買ったばかりのミラーレス一眼レフを持って行きたく、通常の装備プラス約700gになり、急登なので水分も多めにしたらザック重量が9kgにもなりましたが、天候が良くないので対策グッズも削れるものも無く、そのまんま持って行きましたが、いつも荷造りは悩みます。

最悪、雨風での下山を想定していましたが、そこまで崩れず、ゲガや体調も崩れることなく、ほぼスケジュール通りに無事に下山出来ました。

日頃のコースの整備いただいている方、山小屋の方々にも感謝です。納めた富士山保全協力金を有効に使っていただき、次回も気持ちよく安全に富士登山したいものです。

山行中、お声がけ頂いた方、情報提供いただいた方々にも感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら