ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120916
全員に公開
ハイキング
丹沢

日向薬師〜大山〜ネクタイ尾根〜広沢寺温泉

2011年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,245m
下り
1,309m

コースタイム

日向薬師7:53→クアハウス山小屋8:21→九十九曲ハイキングコース入口8:25→見晴台9:33(小休憩)→大山山頂10:50(中休憩)→北尾根へ出発11:23→北尾根鹿柵11:25→資材用モノレール合流点11:38→(誤って谷を降りて一旦登り返す)→朽ちた丸太の階段12:36→丸太の階段下りて右カーブ12:41→大岩12:45→石尊沢の河原12:50→ケルン発見12:52→唐沢峠13:06(ランチ休憩)→広沢寺方面へ向け出発13:46→不動尻14:23→山神トンネル14:49→日向薬師分岐15:16→広沢寺温泉15:24→七沢病院入口15:40
天候 晴れのち晴れ、、、とにかく暑い
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:伊勢原駅北口〜日向薬師(朝2番のバスでガラガラ)
帰り:七沢病院入口〜伊勢原駅北口(16:40頃でガラガラ)
コース状況/
危険箇所等
日向薬師〜九十九曲ハイキングコース:コンクリートの道をダラダラと登ります。
九十九曲ハイキングコース〜見晴台:登る、曲がる、また登るの繰り返し、登山道はしっかり整備されていますが、暑くてきつ〜い。滝汗が流れる。
見晴台〜大山山頂:登る、登る、そして登る。九十九曲経由なら見晴台でタップリ休憩しないときついぞぅ〜
大山北尾根入口〜モノレール合流点:少し荒れた登山道ですが、快適な尾根道。左手モノレールが並行します。そして反対方向からのモノレールが合流して来るのがはっきり判ります。
モノレール合流点〜石尊沢河原(ネクタイ尾根):入口も途中もネクタイは全くありません。とにかく入口が判り難い。よく見るとモノレールに沿ったところに尾根道があります。谷にも踏み跡が多数あり間違えやすいので注意。
石尊沢河原〜唐沢峠:ケルンとその上にペットボトルの手標識あり。『唐沢峠は真上』とあるのが・・・まっすぐの谷伝いに登っても行けるが、お勧めはしません。左手からジズザグな登りルートあり。
唐沢峠〜不動尻:正規ルート(三峰山分岐方面)ちょい右手に柵止めされたショートカットコースあり。不動尻、広沢へ降りるならこっちに行くべし。
不動尻〜広沢寺温泉:コンクリートの林道を下る・・・・・山神トンネルは昼間でも真っ暗です。要ライト!
先週の終着点は本日の出発点。
さあネクタイ尾根待ってろぅ〜
2011年07月10日 07:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 7:53
先週の終着点は本日の出発点。
さあネクタイ尾根待ってろぅ〜
よくネットで見るクアハウスはここなのね〜
今度寄ってみよう。
2011年07月10日 08:21撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 8:21
よくネットで見るクアハウスはここなのね〜
今度寄ってみよう。
九十九曲ハイキングコース入口。ここからはスパッツ装備
2011年07月10日 08:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 8:25
九十九曲ハイキングコース入口。ここからはスパッツ装備
日向川の河口でクールスカーフを冷やす。
2011年07月10日 08:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 8:34
日向川の河口でクールスカーフを冷やす。
投身大よりやや大きいお地蔵さん。
今日1日無事登山できますように・・・・
2011年07月10日 09:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 9:13
投身大よりやや大きいお地蔵さん。
今日1日無事登山できますように・・・・
日向薬師から3.5km来ました。大山へはまだまだ!
2011年07月10日 09:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 9:13
日向薬師から3.5km来ました。大山へはまだまだ!
見晴台の手前付近から、下社が見えた〜
2011年07月10日 09:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 9:23
見晴台の手前付近から、下社が見えた〜
これから、登る大山はあれか〜、まだ先だなぁ〜
2011年07月10日 09:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 9:34
これから、登る大山はあれか〜、まだ先だなぁ〜
汗だくで見晴台到着。何組かの登山者が休憩中。大山登るか?迷い中だそうです。
今日は暑いからねぇ〜。熱中症に気を付けよう〜
2011年07月10日 09:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 9:44
汗だくで見晴台到着。何組かの登山者が休憩中。大山登るか?迷い中だそうです。
今日は暑いからねぇ〜。熱中症に気を付けよう〜
大山山頂でパンとお茶でしばし休息。
いつも見る○○さんが、今日も喜作に声をかけてくれました^^
○○さん、いつもありがとう♪
2011年07月10日 11:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 11:02
大山山頂でパンとお茶でしばし休息。
いつも見る○○さんが、今日も喜作に声をかけてくれました^^
○○さん、いつもありがとう♪
さあ、初の北尾根へ・・・・。
何?熊かぁ〜、ついに大山にまで出没か・・・・
2011年07月10日 11:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 11:23
さあ、初の北尾根へ・・・・。
何?熊かぁ〜、ついに大山にまで出没か・・・・
鹿柵を越えればそこは、北尾根です♪
2011年07月10日 11:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 11:25
鹿柵を越えればそこは、北尾根です♪
とりあえず、資材用のモノレールが合流したぞぅ!
ネクタイ尾根の入口はこの付近のはず!
2011年07月10日 11:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 11:38
とりあえず、資材用のモノレールが合流したぞぅ!
ネクタイ尾根の入口はこの付近のはず!
あぁ〜、間違ってここを降りてしまった・・・
下の方まで行って登り返す羽目に・・・
2011年07月10日 11:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 11:45
あぁ〜、間違ってここを降りてしまった・・・
下の方まで行って登り返す羽目に・・・
ついにネクタイ尾根と確信できた丸太の階段と右曲がり♪
実はここまでネクタイ尾根の写真撮ってる余裕が全くなかった・・・・
2011年07月10日 12:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 12:40
ついにネクタイ尾根と確信できた丸太の階段と右曲がり♪
実はここまでネクタイ尾根の写真撮ってる余裕が全くなかった・・・・
左に曲がって・・・
2011年07月10日 12:43撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 12:43
左に曲がって・・・
大岩を超えて・・・
2011年07月10日 12:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 12:45
大岩を超えて・・・
石尊沢の河原に到着。ケルンを探そう〜♪
2011年07月10日 12:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 12:50
石尊沢の河原に到着。ケルンを探そう〜♪
直ぐにケルン見つかる。\(@^o^)/
2011年07月10日 12:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 12:52
直ぐにケルン見つかる。\(@^o^)/
ケルンの上にはこんなオシャレな標識が・・・
なになに『唐沢峠は真上』かぁ〜
2011年07月10日 12:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 12:53
ケルンの上にはこんなオシャレな標識が・・・
なになに『唐沢峠は真上』かぁ〜
真上とあるから、そこを強引にまっすぐ登った。(左の谷)(´・ω・`)
なんだよ〜、ちゃんと登山道があるにゃ〜ん・・・(右)=^・^=
2011年07月10日 13:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 13:03
真上とあるから、そこを強引にまっすぐ登った。(左の谷)(´・ω・`)
なんだよ〜、ちゃんと登山道があるにゃ〜ん・・・(右)=^・^=
唐沢峠到着♪
ネクタイ尾根攻略した瞬間です\(@^o^)/
2011年07月10日 13:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 13:06
唐沢峠到着♪
ネクタイ尾根攻略した瞬間です\(@^o^)/
味噌煮込みラーメンで昼食。美味しい〜♪
2011年07月10日 13:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 13:23
味噌煮込みラーメンで昼食。美味しい〜♪
三峰山はまた今度ね^^;広沢寺へのショートカットコースで・・・
2011年07月10日 13:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 13:46
三峰山はまた今度ね^^;広沢寺へのショートカットコースで・・・
コースに入ったところでこの景色!うはぁ〜〜
ランドマークやインターコンチネンタルまで見える〜
2011年07月10日 13:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 13:46
コースに入ったところでこの景色!うはぁ〜〜
ランドマークやインターコンチネンタルまで見える〜
不動尻キャンプ場跡です。芝が気持ちよさそう
寝そべりたい。キャンプもしたい・・・
なんで閉鎖?こんないい場所もったいない・・・・
2011年07月10日 14:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 14:23
不動尻キャンプ場跡です。芝が気持ちよさそう
寝そべりたい。キャンプもしたい・・・
なんで閉鎖?こんないい場所もったいない・・・・
不動尻にあった滝。。。
この川は谷太郎川ってことであってる?い・・・・
2011年07月10日 14:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 14:29
不動尻にあった滝。。。
この川は谷太郎川ってことであってる?い・・・・
山神トンネル中央付近から進行方向をカシャ・・・♪
2011年07月10日 14:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 14:52
山神トンネル中央付近から進行方向をカシャ・・・♪
さらに振り返ってカシャ・・・♪
廃道、廃トンネルマニアとしては、こんなトンネルなんでもない!
2011年07月10日 14:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 14:52
さらに振り返ってカシャ・・・♪
廃道、廃トンネルマニアとしては、こんなトンネルなんでもない!
車両通行止めのゲート、先も舗装道なのに・・・
不動尻まで車では行けない・・・・1台手前に駐車してました
2011年07月10日 14:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 14:59
車両通行止めのゲート、先も舗装道なのに・・・
不動尻まで車では行けない・・・・1台手前に駐車してました
途中で見つけた廃屋・・・・入ってみようとしたら、
ボキッって小枝が折れるような音がして・・・
2011年07月10日 15:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 15:07
途中で見つけた廃屋・・・・入ってみようとしたら、
ボキッって小枝が折れるような音がして・・・
日向薬師へと続く林道の標識。
クライマーのみなさん。
ご覧の通りですよ。マナーは守りましょう♪
2011年07月10日 15:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 15:16
日向薬師へと続く林道の標識。
クライマーのみなさん。
ご覧の通りですよ。マナーは守りましょう♪
はい。ここは広沢寺です。
へぇ〜昔は七沢城なんてものがあったのね。
室町時代というと足利氏とかの時代か・・・・
相模は北条氏なんだけどねぇ〜
2011年07月10日 15:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 15:24
はい。ここは広沢寺です。
へぇ〜昔は七沢城なんてものがあったのね。
室町時代というと足利氏とかの時代か・・・・
相模は北条氏なんだけどねぇ〜
帰りのバス中から見えた大山。
今日は、よく歩いたなぁ〜
2011年07月10日 15:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/10 15:53
帰りのバス中から見えた大山。
今日は、よく歩いたなぁ〜

感想

先週の893尾根ルートに続いて、今週はネクタイ尾根を攻略するぞ!と前日入念にネットでポイントを頭に叩きこんでたにも関わらず、
モノレール合流点で谷を降りてしまった・・・・・・。
だって、判り難い上に谷に踏み跡があるんだも〜〜〜ん。
ここ降りた人、いったいどこ行くんだろう?
6、70m降りたところで、これは怪しいと思い引き返すが、、、、これが容易でなかった。。。
緩い地面で急斜面、さらに枯葉でズルッ・・・30分はロスしたと思います。
登り返して、モノレール沿いに尾根とピンクのテープを発見。
ここか?と思い、半信半疑ながらいざ進む、方角は東北東向いて合っているけど、とにかく肝心要のネクタイが発見できず・・・・歩きながらも不安はつのる。
意を決して尾根伝いに歩いていると、左手に緑の柵が見える、『これは、昨日チェックした目印』。ほぼネクタイ尾根と思い降りて行くと丸太の階段出現!
『もう間違いない』。不安が確信と変わりました。
右へそして左へさらに岩を超えて石尊沢河原に到着。枯れてはいるけど広くて気持ちのいい沢だぁ〜〜
でも束の間休息も唐沢峠への入口のケルンはどこだ?あったぞ〜。
すぐに見つかり
『唐沢峠は真上』と書かれたペットボトルが吊るされている〜。
よし、真上ならまっすぐ登れりゃ〜いいんだと思い込み、、、、またまた谷をまっすぐ登る・・・全く懲りないやつ。
登り切ったところでちゃんとした登山道出現!『あら、道あったのね・・・』ってことで、ネクタイ尾根完走。
唐沢峠で作った煮込みラーメンが美味かった〜〜。
ネクタイ尾根、今はネクタイは全くありません。ピンクや黄色のテープ・白の紐等の目印は随所にあります
暑い夏登山。標高差1000m以上、距離約14km、、、持って行った水2ℓ使い切りでした。今日はなんか、気持ちのいい疲れでした。。。
見て下さった方、ありがとうございました。♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら