ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

平湯乗鞍登山道で畳平まで〜素晴らしい天空の稜線を満喫〜

2017年07月31日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
13.8km
登り
1,730m
下り
342m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:32
合計
7:38
距離 13.8km 登り 1,734m 下り 342m
6:02
3
安房トンネル料金所駐車場
6:05
57
平湯温泉スキー場あんき屋
7:02
77
平湯温泉スキー場第二リフト降り場
8:19
8:29
38
水場分岐
9:07
9:41
69
10:50
17
11:07
30
11:37
11:58
49
平湯温泉十石山登山口
12:47
18
13:13
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
安房トンネル平湯料金所脇の駐車場に停め、登山口の平湯温泉スキー場まで
車道の脇を3分歩く。
帰りは、平湯温泉までバスに乗車、片道1420円
平湯温泉バスターミナルから駐車場まで徒歩5分
なんとビックリ! 濃飛バスには、可愛らしいバスガイドさんが乗っており、
乗鞍の事を詳しく説明してくれた。
https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/themes/nouhibus/routebus/takayama/timetable/norikura.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、平湯温泉スキー場入口にある、あんき屋さんに設置している。
危険箇所は、所々切れ落ちた尾根道があったり、登山道の端が草で覆われ
踏み外した事もあったが、総じて良く整備されていると思う。
水場は、夏場は枯れている事があると表示あったが、実際に枯れていました。
平日の為、スカイライン合流まで誰ひとり、登山者を見かけなかった。
標高差のあるロングコースだが、帰りにバスを使えば日帰りもできます。
その他周辺情報 登山後の温泉は、定番ひらゆの森、ワンコイン500円
平日なのに、相変わらずの人気で、混雑していました。
http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html
平湯温泉スキー場
ここからスタート
手前があんき屋さん
標高差約1500mの
ロングコースです。
2017年07月31日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/31 6:05
平湯温泉スキー場
ここからスタート
手前があんき屋さん
標高差約1500mの
ロングコースです。
まずは、平湯温泉
スキー場のゲレンデ内
第一リフト沿いを
登って行きます。
2017年07月31日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 6:10
まずは、平湯温泉
スキー場のゲレンデ内
第一リフト沿いを
登って行きます。
第一リフトと別れ
引き続きゲレンデ内
湯の平コースを
登って行きます。
標識は、初めから
地面に置いてあります。
雪の影響か・・・
2017年07月31日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 6:30
第一リフトと別れ
引き続きゲレンデ内
湯の平コースを
登って行きます。
標識は、初めから
地面に置いてあります。
雪の影響か・・・
この分岐を左に
行くと、
旧国道158号
安房平方面に
向かう分岐地点
2017年07月31日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 6:51
この分岐を左に
行くと、
旧国道158号
安房平方面に
向かう分岐地点
スキー場上部からの
眺め、先程スタートした
あんき屋が見えている。
だいぶん登ってきた。
2017年07月31日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 6:55
スキー場上部からの
眺め、先程スタートした
あんき屋が見えている。
だいぶん登ってきた。
スキー場TOP
第二リフト降り場に
到着。このスキー場の
登りが何げに疲れる。
汗が滴り落ちた。
2017年07月31日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 7:01
スキー場TOP
第二リフト降り場に
到着。このスキー場の
登りが何げに疲れる。
汗が滴り落ちた。
ここからが
本格的な登山道の
始まり
2017年07月31日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 7:11
ここからが
本格的な登山道の
始まり
樹林帯の中を進む。
天気は、この時
ガスで視界悪し
又湿気がひどく
樹木には水滴が
付いており
シャツが濡れた。
2017年07月31日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 7:21
樹林帯の中を進む。
天気は、この時
ガスで視界悪し
又湿気がひどく
樹木には水滴が
付いており
シャツが濡れた。
登山道は、コケの
世界が広がっていた。
2017年07月31日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 7:25
登山道は、コケの
世界が広がっていた。
白猿ヶ池
2017年07月31日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 7:32
白猿ヶ池
この新登山道は、
ボランティアの
方々の協力により
整備されており
階段とかに自分の
名前を彫って
名入れしている。
2017年07月31日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/31 7:33
この新登山道は、
ボランティアの
方々の協力により
整備されており
階段とかに自分の
名前を彫って
名入れしている。
ギンリョウソウ
登山道脇に
いっぱい咲いていた。
2017年07月31日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 7:44
ギンリョウソウ
登山道脇に
いっぱい咲いていた。
天気が回復してきて
青空が見えてきた。
2017年07月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 7:55
天気が回復してきて
青空が見えてきた。
登山道から
唯一見えた
穂高連峰
この後最後まで
雲の中
2017年07月31日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 7:57
登山道から
唯一見えた
穂高連峰
この後最後まで
雲の中
この様な切れ落ちた
箇所も通ります。
2017年07月31日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 7:59
この様な切れ落ちた
箇所も通ります。
金山尾根の登山道
2017年07月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 8:11
金山尾根の登山道
金山尾根の急登
2017年07月31日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 8:16
金山尾根の急登
水場分岐
ここから50m位
2017年07月31日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 8:19
水場分岐
ここから50m位
ツマトリソウ
2017年07月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 8:50
ツマトリソウ
コケモモ
2017年07月31日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 9:00
コケモモ
ミヤマアキノキリンソウ
2017年07月31日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 9:04
ミヤマアキノキリンソウ
乗鞍権現社に到着
2017年07月31日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 9:07
乗鞍権現社に到着
乗鞍権現社
2017年07月31日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 9:16
乗鞍権現社
ここが金山岩経由
十石山方面の分岐
2017年07月31日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 9:23
ここが金山岩経由
十石山方面の分岐
金山岩へ寄り道の
予定だったが
藪こぎひどく
途中でキャンセル
2017年07月31日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 9:25
金山岩へ寄り道の
予定だったが
藪こぎひどく
途中でキャンセル
オオカサモチ?
2017年07月31日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 9:37
オオカサモチ?
このコース唯一の
雪渓歩き
ほんの10m
2017年07月31日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 9:43
このコース唯一の
雪渓歩き
ほんの10m
ナナカマド
2017年07月31日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 9:44
ナナカマド
キヌガサソウ
2017年07月31日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 9:46
キヌガサソウ
硫黄岳に向けて
この尾根を
登ります。
2017年07月31日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 9:51
硫黄岳に向けて
この尾根を
登ります。
ニッコウキスゲ
2017年07月31日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 9:56
ニッコウキスゲ
焼岳の雲が取れて
見えてきました。
2017年07月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:03
焼岳の雲が取れて
見えてきました。
振り返ると
乗鞍権現社から
一旦下ってきた事が
解ります。
この右側の高い山は
金山岩です。
2017年07月31日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:06
振り返ると
乗鞍権現社から
一旦下ってきた事が
解ります。
この右側の高い山は
金山岩です。
前穂も見えました。
2017年07月31日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 10:09
前穂も見えました。
スタートした
スキー場は
遥か下です。
2017年07月31日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 10:11
スタートした
スキー場は
遥か下です。
硫黄岳への登り
手前にハイマツの
藪こぎも一部
ありました。
2017年07月31日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 10:19
硫黄岳への登り
手前にハイマツの
藪こぎも一部
ありました。
乗鞍の主要な山並みが
見えてきました。
ここからの稜線歩きが
最も楽しい所です!
2017年07月31日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:20
乗鞍の主要な山並みが
見えてきました。
ここからの稜線歩きが
最も楽しい所です!
硫黄岳へ登ります。
山頂は踏まず
登山道は、西側を
迂回します。
2017年07月31日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:25
硫黄岳へ登ります。
山頂は踏まず
登山道は、西側を
迂回します。
目の前の四ッ岳も
雲が取れました。
2017年07月31日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 10:33
目の前の四ッ岳も
雲が取れました。
チシマギキョウ
2017年07月31日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:38
チシマギキョウ
素晴らしい眺めです。
左端が目指す大黒岳
その下が桔梗ヶ原
まだまだ遠いですね!
2017年07月31日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 10:43
素晴らしい眺めです。
左端が目指す大黒岳
その下が桔梗ヶ原
まだまだ遠いですね!
コケモモ
2017年07月31日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:45
コケモモ
右が四ッ岳
左に大丹生岳
大丹生岳直下に
乗鞍スカイラインが
通っており
そこまで登ります。
2017年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 10:46
右が四ッ岳
左に大丹生岳
大丹生岳直下に
乗鞍スカイラインが
通っており
そこまで登ります。
遠く大丹生岳直下の
スカイラインに
バスが見えました。
2017年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:46
遠く大丹生岳直下の
スカイラインに
バスが見えました。
四ッ岳
標高2774m
2017年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:46
四ッ岳
標高2774m
素晴らしい天空の
稜線歩きです!
ここを歩かないのは
もったいないです。
2017年07月31日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/31 10:50
素晴らしい天空の
稜線歩きです!
ここを歩かないのは
もったいないです。
女王コマクサ
登山道脇に
たくさん咲いて
います。
植生保護の囲いが
無いため誤って
踏みつける恐れがあり
気を付けましょう!
2017年07月31日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/31 10:56
女王コマクサ
登山道脇に
たくさん咲いて
います。
植生保護の囲いが
無いため誤って
踏みつける恐れがあり
気を付けましょう!
チシマギキョウ
こちらも登山道脇に
たくさん咲いています
2017年07月31日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 10:57
チシマギキョウ
こちらも登山道脇に
たくさん咲いています
北斜面には、まだ
雪が残っています。
2017年07月31日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 10:59
北斜面には、まだ
雪が残っています。
雪解けが水を作り
滝となって流れ
いずれは梓川に
合流します。
2017年07月31日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 11:04
雪解けが水を作り
滝となって流れ
いずれは梓川に
合流します。
乗鞍スカイライン
合流まで、急登が
続きます。
2017年07月31日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 11:13
乗鞍スカイライン
合流まで、急登が
続きます。
振り返ると
今歩いてきた
硫黄岳の稜線が
見えます。
2017年07月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 11:19
振り返ると
今歩いてきた
硫黄岳の稜線が
見えます。
硫黄岳の稜線から
奥に金山岩と
更に奥に十石山と
続いています。
2017年07月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 11:30
硫黄岳の稜線から
奥に金山岩と
更に奥に十石山と
続いています。
乗鞍スカイライン
合流地点が
見えてきました。
合流地点直下は
お花畑が広がって
います。
2017年07月31日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/31 11:33
乗鞍スカイライン
合流地点が
見えてきました。
合流地点直下は
お花畑が広がって
います。
チングルマ
2017年07月31日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 11:35
チングルマ
ハクサンイチゲ
2017年07月31日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 11:37
ハクサンイチゲ
チングルマ
2017年07月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 11:38
チングルマ
ミヤマキンポウゲ
2017年07月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 11:40
ミヤマキンポウゲ
ここを登りきると
乗鞍スカイライン
合流地点
平湯、十石山
登山口
2017年07月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 11:40
ここを登りきると
乗鞍スカイライン
合流地点
平湯、十石山
登山口
ミヤマタンポポ?
2017年07月31日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 11:42
ミヤマタンポポ?
平湯、十石山
登山口
2017年07月31日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 11:43
平湯、十石山
登山口
ウサギギク
2017年07月31日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 11:57
ウサギギク
しばらく
乗鞍スカイラインを
歩きます。
正面に、乗鞍岳最高峰
剣ヶ峰も見えてます。
2017年07月31日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 11:59
しばらく
乗鞍スカイラインを
歩きます。
正面に、乗鞍岳最高峰
剣ヶ峰も見えてます。
桔梗ヶ原の大平原と
本日の目指す最高峰
大黒岳の避難小屋も
近づいてきた!
2017年07月31日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 12:00
桔梗ヶ原の大平原と
本日の目指す最高峰
大黒岳の避難小屋も
近づいてきた!
ミネウスユキソウ
2017年07月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 12:13
ミネウスユキソウ
デカタチドリ
2017年07月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 12:13
デカタチドリ
コマクサ
2017年07月31日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 12:18
コマクサ
正面に大黒岳を
捉えました。
あと少しです。
2017年07月31日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 12:19
正面に大黒岳を
捉えました。
あと少しです。
乗鞍スカイライン
から、剣ヶ峰を
スーパーズーム
2017年07月31日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/31 12:19
乗鞍スカイライン
から、剣ヶ峰を
スーパーズーム
イワツメクサ
2017年07月31日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 12:23
イワツメクサ
白いコマクサ発見!
2017年07月31日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 12:25
白いコマクサ発見!
雷鳥の親子です。
生まれたばかりの
ヒナです。
2017年07月31日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/31 12:36
雷鳥の親子です。
生まれたばかりの
ヒナです。
雷鳥の親は
キョロキョロと
周囲の警戒を
ずっとしています。
2017年07月31日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/31 12:40
雷鳥の親は
キョロキョロと
周囲の警戒を
ずっとしています。
大黒岳山頂
2017年07月31日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 12:46
大黒岳山頂
大黒岳山頂避難小屋
急にガスって
視界無し
2017年07月31日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 12:46
大黒岳山頂避難小屋
急にガスって
視界無し
鶴ヶ池と
畳平バスターミナル
2017年07月31日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 12:49
鶴ヶ池と
畳平バスターミナル
不動岳とその下の
遊歩道がお花畑
後ほど散策します。
2017年07月31日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 12:57
不動岳とその下の
遊歩道がお花畑
後ほど散策します。
乗鞍岳最高峰
剣ヶ峰をズーム
2017年07月31日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 13:01
乗鞍岳最高峰
剣ヶ峰をズーム
正面が富士見岳
左が剣ヶ峰
2017年07月31日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 13:01
正面が富士見岳
左が剣ヶ峰
長野県と岐阜県の
県境、バス停
2017年07月31日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 13:04
長野県と岐阜県の
県境、バス停
ヨツバシオガマと
イワツメクサ
2017年07月31日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 13:07
ヨツバシオガマと
イワツメクサ
お花畑
ハクサンイチゲ
ほぼ見頃は終盤です。
2017年07月31日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 13:13
お花畑
ハクサンイチゲ
ほぼ見頃は終盤です。
ハクサンイチゲ
2017年07月31日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 13:15
ハクサンイチゲ
クロユリ
2017年07月31日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 13:15
クロユリ
クロユリも
大群落を
形成しています。
2017年07月31日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/31 13:16
クロユリも
大群落を
形成しています。
ハクサンイチゲに
代わって
ミヤマキンポウゲが
見頃を迎えています。
2017年07月31日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 13:22
ハクサンイチゲに
代わって
ミヤマキンポウゲが
見頃を迎えています。
お花畑から見た
富士見岳
2017年07月31日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 13:32
お花畑から見た
富士見岳
お花畑遊歩道
たくさんの人が
散策しています。
2017年07月31日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 13:32
お花畑遊歩道
たくさんの人が
散策しています。
コイワカガミ
2017年07月31日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 13:36
コイワカガミ
ミヤマキンバイ
2017年07月31日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/31 13:40
ミヤマキンバイ

感想

平湯温泉から乗鞍岳への新しい登山道を登って来ました。
標高差約1500mのロングコースで結構キツイです。
殆どの人は、バスで畳平まで行くので、平湯温泉から登る人は、かなりの
マニアックな人だと思う。本日は、平日でもあるが、乗鞍スカイライン合流まで
誰とも会わず、とても静かな山行が出来、このコース最大の見所、勝手に
決めているが、天空の稜線を独り占め、満喫できました。
乗鞍権現社から乗鞍スカイライン合流地点までは、本当に素晴らしいコースで
オススメです。ここを歩かないのは、もったいないです。
畳平まで来ると、さっきまでの喧騒が嘘の様に、賑わっていました。
お花畑は、色んな花が咲き誇りまだまだ見頃です。
本日、唯一残念なのが、槍、穂高などの北アルプスの眺めが最後まで
ダメでしたので、次回天候の良い時に再び登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5345人

コメント

マニアックルートですね
いつも平湯トンネルを出て笠ヶ岳が見えるか?緊張の一瞬、笠ヶ岳が見えたときはテンションアップです。来てよかったという感じの見事な景色。
スキー場の駐車場に車を止めて笠ヶ岳の写真を1枚。大滝を見に行くときもここに止めて。スキー場の先には登山道があるということは何となく知っていましたが。
hgotobenさん超マニアックですね。
誰とも会わない静かな山歩きから観光客いっぱいの畳平まで、良いルートですね、でもなかなか大変そうです。
2017/8/31 5:16
Re: マニアックルートですね
mtakeoこんにちは
この登山道は、地元の方や、ボランティアの
協力を得て、最近新しく整備された登山道なんですよ〜
素晴らしい稜線歩きと、初夏にはお花達に出会えます。
帰りは、バスで楽々下山出来ますし、オススメです!
デジブック拝見しましたが、かなり登ってらっしゃるので
きっと楽勝ですよ!是非、出掛けてください
2017/8/31 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら