ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1215386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳

2017年08月04日(金) 〜 2017年08月05日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
29:48
距離
27.0km
登り
2,459m
下り
2,453m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:09
休憩
1:41
合計
9:50
距離 15.2km 登り 1,984m 下り 897m
5:32
5:33
64
6:37
6:41
41
7:22
7:26
26
8:21
8:38
16
8:54
51
9:45
9:49
107
11:36
12:11
63
13:14
13:17
3
13:20
13:28
6
13:34
13:50
51
14:41
2日目
山行
4:17
休憩
0:44
合計
5:01
距離 11.7km 登り 464m 下り 1,499m
5:38
75
宿泊地
6:53
7:02
45
7:47
7:57
11
8:08
8:17
15
8:55
8:59
25
9:24
30
9:54
10:04
35
天候 4日晴れ/曇り 5日晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往き 毎日アルペン号バス タクシー
復り 自家用車 高速バス 電車
コース状況/
危険箇所等
ゲート〜鳥倉登山口 アスファルト道偶に車が通る。舗装道が終わり砂利道になると
          登山口、まですぐ。
鳥倉登山口〜三伏峠 最初は急登ですが、コルを過ぎると北斜面のトラバース、途中
          のほとけの水が冷たくて美味しい
三伏峠〜本谷山   三伏山に一旦登り再度標高を下げまた登る、ぬかるみが多く
          ゲーターがあったほうがよかった。
本谷山〜塩見小屋  一旦標高を下げ幼木や立ち枯れの林の中を通りゴーロを過ぎる
          と直登ハイマツ帯に入ると直ぐに塩見小屋
塩見小屋〜山頂   大きな岩場の道雨が降ったら滑りそう。ハシゴやロープは無く
          手の置き場と足の置き場を確認しながら慎重に登る。
全体的に危険箇所はあまりありませんが、濡れていると滑りそうでした。
その他周辺情報 鹿塩温泉 塩湯荘 入湯料600円
予約できる山小屋
塩見小屋
毎日アルペン号のタクシープランで鳥倉ゲート前
2
毎日アルペン号のタクシープランで鳥倉ゲート前
しばらくアスファルトを歩きます。
しばらくアスファルトを歩きます。
ようやく登山口
いきなりの急登
結構バテる
コルから北斜面のトラバース道日差しが差さないので涼しい
コルから北斜面のトラバース道日差しが差さないので涼しい
良く山レコでみた桟道下りはこれが滑りました。
良く山レコでみた桟道下りはこれが滑りました。
数少ない水場冷たくて心地いい
1
数少ない水場冷たくて心地いい
中央アルプス
私の短い足では210歩でした。
私の短い足では210歩でした。
三伏峠小屋、アブが多くて何箇所か刺された、、
三伏峠小屋、アブが多くて何箇所か刺された、、
テン泊も気持ち良さそう
テン泊も気持ち良さそう
ぬかるみ多し
三伏山眺望が素晴らしい
三伏山眺望が素晴らしい
塩見岳全容、、、遠いな
1
塩見岳全容、、、遠いな
一旦下げる
再度登り返し本谷山、中央アルプス、北アルプスの眺望が素晴らしい
再度登り返し本谷山、中央アルプス、北アルプスの眺望が素晴らしい
また一旦下げます。
また一旦下げます。
再度登り返します。
再度登り返します。
ハイマツ帯を抜けると
ハイマツ帯を抜けると
お世話になった塩見小屋、この日は混雑はそこそこでした。
1
お世話になった塩見小屋、この日は混雑はそこそこでした。
翌日は天気が良いみたいですがその日のうちに山頂へ
2
翌日は天気が良いみたいですがその日のうちに山頂へ
ガスがかかったり、晴れたり
1
ガスがかかったり、晴れたり
岩場、ストックが邪魔でした。
岩場、ストックが邪魔でした。
山頂もう少し
岩場登り
あとちょっと
三角点のある西峰
1
三角点のある西峰
そして、少し高い東峰まではほの少し先
そして、少し高い東峰まではほの少し先
一番高そうな岩の上からの山頂標
一番高そうな岩の上からの山頂標
これで百名山83座目
1
これで百名山83座目
虫が多くて長居ができず西峰へ移動し休憩しました。
1
虫が多くて長居ができず西峰へ移動し休憩しました。
と言っても西峰も虫が多くて、、撤収します。
と言っても西峰も虫が多くて、、撤収します。
雨降ってたら滑りそう
雨降ってたら滑りそう
慎重に下ります。
慎重に下ります。
1日目は終了
翌朝は下山だけなのでゆっくりご来光
2
翌朝は下山だけなのでゆっくりご来光
そろそろか
もう少し
ご来光!
塩見も燃えています。
2
塩見も燃えています。
雲海にも朝日があたりました。
1
雲海にも朝日があたりました。
塩見と記念撮影
綺麗です。
ハイマツ
お世話になった塩見小屋、少し狭いですが新しくて綺麗でした。
お世話になった塩見小屋、少し狭いですが新しくて綺麗でした。
ありがとうございました。塩見岳
ありがとうございました。塩見岳
槍はどこから見ても分かるね。
1
槍はどこから見ても分かるね。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

感想

何度も計画しては天候や仕事で先延ばししていた塩見岳へ

今回はアルペン号にお世話になりました。
鳥倉ゲートまでのタクシープランだったのでゲートまでは楽々

ゲートに着いたのは4:30頃、登山届を記入し準備を整えてから上り始めます。
最初はアスファルト道を40分ほど登って鳥倉登山口へ
バスで寝れなかったせいか既にヘロヘロ状態、
更に登山口から最初が結構な急登で更にやれまくりでした。

コルの辺りから北斜面のトラバース道になり、少しずつ高度を上げていきます。
北斜面なので日差しは差さず涼しく登れましたが調子は上がらず、
途中の水場で癒されながらも何とか三伏峠小屋に到着します。

朝食を食べて少し休憩し歩き始めます。テント場は整備されていてとてもきれい
少し歩くと三伏山、360度のパノラマで先日登った荒川岳や赤石岳等が一望
でも、先に見える塩見岳が非常に遠い

三伏山から一旦標高を下げ、更に本谷山に標高を上げます。
本谷山からの景色は中央、北アルプスが一望。遠かった塩見岳ももう少しです。
また一旦標高を下げ歩きます。ゴーロまでの道は幼木や立ち枯れの美しい林の中
この頃からようやく調子を取り戻しつつゴーロからの直登に差し掛かります。

直登は最初ほど大変でしたがハイマツ帯にはいると、一気に高山に来た感じで
テンションが上がりあっという間に塩見小屋に到着。
この日はここにお世話になりました。
塩見小屋は小さいながらも整然としていて管理が行き届いている感じでした。

しこしずつガスが上がってきたので重い荷物は小屋にデポし、今日の目的地の
山頂を目指します。山頂までの道は岩場の道、森林限界を超えた辺りからひたすら
岩場、少し慎重に登ります。最後の岩場を登ると山頂までは少し緩やかな道を歩きます。

ちょうど山頂に付いたあたりでガスに巻かれました。塩見岳には三角点のある
西峰と最高点のある東峰があり自分は東峰に向かいます。
残念ながらガスでほとんど景色は有りませんでした。

少し山頂で休もうかと思いましたが、小さな虫が大量にいてとても休めたもんではなく
仕方なしに西峰に引き返し休憩しました。しかし、こちらも虫が多くてそそくさと
塩見小屋に引き返します。

塩見小屋に戻り、ちょうど単独で来られた方々と意気投合しそこからプチ宴会開始
すると、突然の雨が降り始め土砂降り状態にタイミングよく降りて来れてラッキーでした。
夕食を食べたら、睡魔に襲われ6時くらいには就寝、結局起床の4時まで一切目が
覚めずでした。

朝は星空が見える晴天で皆様はご来光登山に向かわれる方々が多くいましたが
前日に山頂に行ったメンバーはゆっくり朝食をとります。

朝食を食べ終わるとちょうどご来光の時間になり、ゆっくりと日が上がるのが見れました。
一通り写真を撮り終え、身支度を整え下山します。

下山は、意気投合した単独の方々を一緒に下山、何度か登り返しがありましたが
無事に下山完了しました。

帰りはバスで伊那大島から帰ろうと思っていましたが、一緒に下山した方に
駒ヶ根まで乗せて頂き、早めの帰宅出来ました。

これで百名山も83座目、南アルプスも聖、光岳を残すのみ
今年中には行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら