【8月6日】
銀泉台
一度は訪れてみたかった銀泉台でしたが、林道の終点みたいな場所で、雨天時に休憩できるところがなさそう。心配された天気は低い雲だったようで、時折青空が見えました
2
8/6 6:47
【8月6日】
銀泉台
一度は訪れてみたかった銀泉台でしたが、林道の終点みたいな場所で、雨天時に休憩できるところがなさそう。心配された天気は低い雲だったようで、時折青空が見えました
オオバミゾホオズキ
林道沿いに咲いていました
1
8/6 7:08
オオバミゾホオズキ
林道沿いに咲いていました
エゾウメバチソウ
成長して伸びてしまったウメバチソウ。不恰好に見えます
4
8/6 7:14
エゾウメバチソウ
成長して伸びてしまったウメバチソウ。不恰好に見えます
青空
だいぶ青空が広がってきました。銀泉台からのルートはゆるやかで登りやすいですね
2
8/6 7:16
青空
だいぶ青空が広がってきました。銀泉台からのルートはゆるやかで登りやすいですね
雲海に浮かぶ山々
層雲峡からのバスはずっと雲の下だったのがよくわかります。雲海の向こうに北大雪の山々が見えていました。左の山塊は、三百名山のニセイカウシュッペ山でしょうか
1
8/6 7:16
雲海に浮かぶ山々
層雲峡からのバスはずっと雲の下だったのがよくわかります。雲海の向こうに北大雪の山々が見えていました。左の山塊は、三百名山のニセイカウシュッペ山でしょうか
ミヤマアキノキリンソウ
今回の山旅は、花期としては遅いせいか、ミヤマアキノキリンソウも見られました
1
8/6 7:18
ミヤマアキノキリンソウ
今回の山旅は、花期としては遅いせいか、ミヤマアキノキリンソウも見られました
マルバシモツケ
昨年から北海道の山行ではよく見かける気がします
0
8/6 7:24
マルバシモツケ
昨年から北海道の山行ではよく見かける気がします
ミヤマキンポウゲ
少し時期が過ぎた感じですが、まだまだ咲いているという感じでした
0
8/6 7:26
ミヤマキンポウゲ
少し時期が過ぎた感じですが、まだまだ咲いているという感じでした
ミヤマスミレ
咲き残りのミヤマスミレ。ここで見るとは思いませんでしたね。御鉢めぐりで、エゾタカネスミレが見れるといいのですが…
2
8/6 7:27
ミヤマスミレ
咲き残りのミヤマスミレ。ここで見るとは思いませんでしたね。御鉢めぐりで、エゾタカネスミレが見れるといいのですが…
ツマトリソウ
おなじみの花がつづきます。今日は避難小屋までの行程だからなんとなくゆっくりペース
3
8/6 7:27
ツマトリソウ
おなじみの花がつづきます。今日は避難小屋までの行程だからなんとなくゆっくりペース
エゾノウサギギク
ウサギギクもでてきました。このあたりはもう第一花園というエリアだったようです
1
8/6 7:29
エゾノウサギギク
ウサギギクもでてきました。このあたりはもう第一花園というエリアだったようです
エゾヒメクワガタ
クワガタもでてきました。白山で見たヒメクワガタもそうでしたが、雄しべがあまり飛びでないですね
2
8/6 7:29
エゾヒメクワガタ
クワガタもでてきました。白山で見たヒメクワガタもそうでしたが、雄しべがあまり飛びでないですね
エゾヒメクワガタ
色も濃くて、花としてもシックでとてもきれいですね
4
8/6 7:31
エゾヒメクワガタ
色も濃くて、花としてもシックでとてもきれいですね
ハイオトギリ
オトギリソウの仲間もいろいろ種類があってほんと迷いますね。稜線の方にいくと、ダイセツヒナオトギリがあるのですが、今回はその存在を忘れていました
3
8/6 7:33
ハイオトギリ
オトギリソウの仲間もいろいろ種類があってほんと迷いますね。稜線の方にいくと、ダイセツヒナオトギリがあるのですが、今回はその存在を忘れていました
エゾコザクラ
今週もエゾコザクラ。サクラソウ科のファンとしてはうれしい限り。今年はたくさんのサクラソウ、見ましたね
2
8/6 7:34
エゾコザクラ
今週もエゾコザクラ。サクラソウ科のファンとしてはうれしい限り。今年はたくさんのサクラソウ、見ましたね
エゾコザクラ
花期はもう過ぎたかと思いましたが、ちょうどいい感じ。いろんなところで見れました
9
8/6 7:34
エゾコザクラ
花期はもう過ぎたかと思いましたが、ちょうどいい感じ。いろんなところで見れました
ミヤマキンバイ
こちらも今週もという感じ。たくさん咲いていました
1
8/6 7:35
ミヤマキンバイ
こちらも今週もという感じ。たくさん咲いていました
チングルマ
花期の早いチングルマは雪解けした付近に多かったようです
1
8/6 7:35
チングルマ
花期の早いチングルマは雪解けした付近に多かったようです
アオノツガザクラ
チングルマと一緒に。アオノツガザクラは多く見られました
2
8/6 7:35
アオノツガザクラ
チングルマと一緒に。アオノツガザクラは多く見られました
ミヤマカラマツ
カラマツソウの仲間はあまり見なかったですが、咲いているところではにぎやかに咲いていました
1
8/6 7:38
ミヤマカラマツ
カラマツソウの仲間はあまり見なかったですが、咲いているところではにぎやかに咲いていました
ウコンウツギ
第一花園のあたりで、ウコンウツギも多く見られました
2
8/6 7:38
ウコンウツギ
第一花園のあたりで、ウコンウツギも多く見られました
ミツバオウレン
少しだけですが、ミツバオウレンもまだ残っていました
0
8/6 7:49
ミツバオウレン
少しだけですが、ミツバオウレンもまだ残っていました
エゾコザクラ
白くなっているのは受粉している証拠。これで来年もたくさん見られるかな?
2
8/6 7:50
エゾコザクラ
白くなっているのは受粉している証拠。これで来年もたくさん見られるかな?
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲも咲いていました。花のピークは過ぎていると思うんですけど、銀泉台〜赤岳は花が多いですね
1
8/6 7:50
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲも咲いていました。花のピークは過ぎていると思うんですけど、銀泉台〜赤岳は花が多いですね
第二花園
雪渓がでてきました。花園とはいうけど、エゾコザクラ以外はあまり咲いてなかったです。コマクサ平へはゆるやかな登りが心地いい感じ
2
8/6 7:50
第二花園
雪渓がでてきました。花園とはいうけど、エゾコザクラ以外はあまり咲いてなかったです。コマクサ平へはゆるやかな登りが心地いい感じ
エゾコザクラ
第二花園あたりのエゾコザクラ。群れて咲いてなかなかいい感じでした
2
8/6 7:50
エゾコザクラ
第二花園あたりのエゾコザクラ。群れて咲いてなかなかいい感じでした
キタヨツバシオガマ
北海道で見るヨツバシオガマは花段が長く、別品種とみられているのですが、この花はそれほど花段が長くないですね。環境もあるのでしょうか?
1
8/6 7:56
キタヨツバシオガマ
北海道で見るヨツバシオガマは花段が長く、別品種とみられているのですが、この花はそれほど花段が長くないですね。環境もあるのでしょうか?
ミヤマキンバイ
黄色ペンキの隣でしたが、きれいに咲いていたので思わず撮ってしまいました
1
8/6 8:04
ミヤマキンバイ
黄色ペンキの隣でしたが、きれいに咲いていたので思わず撮ってしまいました
ウラシマツツジ
まだ8月初旬なのに、もう紅葉してますね
2
8/6 8:09
ウラシマツツジ
まだ8月初旬なのに、もう紅葉してますね
イワブクロ
コマクサ平周辺までくると、イワブクロが大量に咲いていました
3
8/6 8:09
イワブクロ
コマクサ平周辺までくると、イワブクロが大量に咲いていました
イワブクロ
最初はコマクサ平というより、イワブクロ平だなと思いました
2
8/6 8:10
イワブクロ
最初はコマクサ平というより、イワブクロ平だなと思いました
コマクサ
コマクサ平といえば、やはりこちら。ピークは過ぎていましたが、まだまだたくさん咲いていました
5
8/6 8:10
コマクサ
コマクサ平といえば、やはりこちら。ピークは過ぎていましたが、まだまだたくさん咲いていました
コマクサ
最近、外来種扱いのコマクサを見てきただけに、在来種としてのコマクサがたくさん見れるのはうれしいですね
2
8/6 8:11
コマクサ
最近、外来種扱いのコマクサを見てきただけに、在来種としてのコマクサがたくさん見れるのはうれしいですね
ワタスゲ
ちょっとした池のそばに、ワタスゲ。8月ですけど、さすがは大雪山ですね
0
8/6 8:12
ワタスゲ
ちょっとした池のそばに、ワタスゲ。8月ですけど、さすがは大雪山ですね
コマクサ
このコマクサは花がたくさん。ギリギリ間に合ってよかったです
3
8/6 8:15
コマクサ
このコマクサは花がたくさん。ギリギリ間に合ってよかったです
イワブクロ
こちらもわんさか。こんなにイワブクロ見たことなかったです
1
8/6 8:15
イワブクロ
こちらもわんさか。こんなにイワブクロ見たことなかったです
タカネトウウチソウ
猫じゃらしみたいなタカネトウウチソウ。ふさふさしてますね
0
8/6 8:23
タカネトウウチソウ
猫じゃらしみたいなタカネトウウチソウ。ふさふさしてますね
第三雪渓
第三雪渓が見えてきました。ここで少しだけ雪渓を登りました。ここで天気はガスガスに。残念でした
0
8/6 8:28
第三雪渓
第三雪渓が見えてきました。ここで少しだけ雪渓を登りました。ここで天気はガスガスに。残念でした
チングルマ
第三雪渓のまわりも花がたくさん。咲いたばかりのチングルマかわいいですね
1
8/6 8:28
チングルマ
第三雪渓のまわりも花がたくさん。咲いたばかりのチングルマかわいいですね
エゾコザクラ
エゾコザクラも群れていました
1
8/6 8:29
エゾコザクラ
エゾコザクラも群れていました
エゾコザクラ
鮮やかなエゾコザクラ。きれいですね
6
8/6 8:31
エゾコザクラ
鮮やかなエゾコザクラ。きれいですね
イワヒゲ
だいぶ落ちてしまっていますが、イワヒゲが残っていました。かわいいですね
0
8/6 8:44
イワヒゲ
だいぶ落ちてしまっていますが、イワヒゲが残っていました。かわいいですね
イワギキョウ
このあたりまでくると、イワギキョウもでてきました
3
8/6 8:46
イワギキョウ
このあたりまでくると、イワギキョウもでてきました
エゾイワツメクサ
イワツメクサの北海道版。大雪山系にしかないそうですが、不思議な感じもしますね
2
8/6 8:47
エゾイワツメクサ
イワツメクサの北海道版。大雪山系にしかないそうですが、不思議な感じもしますね
コマクサ
コマクサは砂礫帯にはどこでも咲いてそうで、ちらほら咲いています
3
8/6 8:54
コマクサ
コマクサは砂礫帯にはどこでも咲いてそうで、ちらほら咲いています
お花畑
第四雪渓付近ではまた、お花畑に。ミヤマサワアザミなど、あまり見ない花がたくさん咲いています
2
8/6 9:00
お花畑
第四雪渓付近ではまた、お花畑に。ミヤマサワアザミなど、あまり見ない花がたくさん咲いています
チングルマ
このあたりではチングルマはもう綿毛になっていました
1
8/6 9:00
チングルマ
このあたりではチングルマはもう綿毛になっていました
お花畑
こちらは、エゾノウサギギクやキタヨツバシオガマなど。いろいろ咲いていますね
0
8/6 9:00
お花畑
こちらは、エゾノウサギギクやキタヨツバシオガマなど。いろいろ咲いていますね
エゾノウサギギク
ウサギギクもかわいいですね
0
8/6 9:01
エゾノウサギギク
ウサギギクもかわいいですね
第四雪渓
雪渓が見えてきました。ガスガスになってしまいました。登山道は完全に出ていて、雪渓はもう歩くことなかったです
0
8/6 9:01
第四雪渓
雪渓が見えてきました。ガスガスになってしまいました。登山道は完全に出ていて、雪渓はもう歩くことなかったです
ミヤマリンドウ
色鮮やかなミヤマリンドウ。本州でみる、ミヤマリンドウとはどこか違う感じがします。品種としては一緒なのですかね?
8
8/6 9:02
ミヤマリンドウ
色鮮やかなミヤマリンドウ。本州でみる、ミヤマリンドウとはどこか違う感じがします。品種としては一緒なのですかね?
エゾコザクラ
ここでもエゾコザクラは群落で咲いていました
1
8/6 9:04
エゾコザクラ
ここでもエゾコザクラは群落で咲いていました
紅白のツガザクラ
エゾノツガザクラはなかなか咲いてなくて、紅白で咲いているのはこのあたりだけでした
1
8/6 9:05
紅白のツガザクラ
エゾノツガザクラはなかなか咲いてなくて、紅白で咲いているのはこのあたりだけでした
エゾコザクラ
エゾコザクラとミヤマキンバイと。色鮮やかなもの通しできれいですね
2
8/6 9:06
エゾコザクラ
エゾコザクラとミヤマキンバイと。色鮮やかなもの通しできれいですね
チングルマのお花畑
ガスガスの中ですが、チングルマがお花畑になっていました
0
8/6 9:08
チングルマのお花畑
ガスガスの中ですが、チングルマがお花畑になっていました
エゾヒメクワガタ
このエゾヒメクワガタは、雄しべがよく出ていますね。クワガタの仲間はやっぱりこの方が雰囲気ありますね
2
8/6 9:10
エゾヒメクワガタ
このエゾヒメクワガタは、雄しべがよく出ていますね。クワガタの仲間はやっぱりこの方が雰囲気ありますね
トカチフウロ
フウロも出てきました。このルートは花が多いですね
2
8/6 9:11
トカチフウロ
フウロも出てきました。このルートは花が多いですね
イワギキョウ
わんさかイワギキョウ。まだつぼみも多いですね
1
8/6 9:13
イワギキョウ
わんさかイワギキョウ。まだつぼみも多いですね
キタヨツバシオガマ
だいぶ花段が増えてきましたね。チングルマは綿毛ですね
0
8/6 9:14
キタヨツバシオガマ
だいぶ花段が増えてきましたね。チングルマは綿毛ですね
リンネソウ
ハイマツの下でかわいい花をみつけました。そういえば、6年前に縦走したときにみつけたっけ
1
8/6 9:19
リンネソウ
ハイマツの下でかわいい花をみつけました。そういえば、6年前に縦走したときにみつけたっけ
メアカンキンバイ
このキンバイはやっぱり北海道の火山に多く見られるんでしょうね。久しぶりに見ました
2
8/6 9:19
メアカンキンバイ
このキンバイはやっぱり北海道の火山に多く見られるんでしょうね。久しぶりに見ました
チシマツガザクラ
小さな花ですが、これだけ咲いていると圧倒されますね
4
8/6 9:20
チシマツガザクラ
小さな花ですが、これだけ咲いていると圧倒されますね
赤岳から御鉢平方面
赤岳の山頂手前で、ガスが晴れていました。今日は下り坂でしょうから、何とか間に合ったようですね
1
8/6 9:25
赤岳から御鉢平方面
赤岳の山頂手前で、ガスが晴れていました。今日は下り坂でしょうから、何とか間に合ったようですね
赤岳・山頂
とりあえず、今回の一座目ですね。赤岳は初めてだったので、晴れてくれてよかったです
3
8/6 9:27
赤岳・山頂
とりあえず、今回の一座目ですね。赤岳は初めてだったので、晴れてくれてよかったです
赤岳・山頂
山頂の岩場から。雲が流れていい感じ。白雲岳からの花ノ沢は凄い地形になっていますね
3
8/6 9:28
赤岳・山頂
山頂の岩場から。雲が流れていい感じ。白雲岳からの花ノ沢は凄い地形になっていますね
白雲岳〜旭岳
赤岳からの風景をおさらいして。左の尖っているのが白雲岳、北海道第三の高峰のようです。赤茶げているのが旭岳ですね
4
8/6 9:34
白雲岳〜旭岳
赤岳からの風景をおさらいして。左の尖っているのが白雲岳、北海道第三の高峰のようです。赤茶げているのが旭岳ですね
旭岳〜北鎮岳
さらに右に。中心の高いところは北海岳。御鉢平の火口壁は2100mくらいのゆるやかなな火口になっていますね。右の高峰は、北鎮岳で、北海道第二の高峰。今回の山旅は、北海道第三の高峰から第二の高峰につなぐ山旅でもあります
4
8/6 9:34
旭岳〜北鎮岳
さらに右に。中心の高いところは北海岳。御鉢平の火口壁は2100mくらいのゆるやかなな火口になっていますね。右の高峰は、北鎮岳で、北海道第二の高峰。今回の山旅は、北海道第三の高峰から第二の高峰につなぐ山旅でもあります
北鎮岳〜
北鎮岳の右手は、凌雲岳や黒岳があるはずですが、ガスの中。早朝ならもう少し見えていたかもしれませんね
2
8/6 9:34
北鎮岳〜
北鎮岳の右手は、凌雲岳や黒岳があるはずですが、ガスの中。早朝ならもう少し見えていたかもしれませんね
旭岳
言わずと知れた大雪山の主峰。大雪山はゆるやかな地形ですが、いろいろ個性があって楽しいですね。好天なら、初心者の方でも歩きやすくていい山だと思います
2
8/6 9:35
旭岳
言わずと知れた大雪山の主峰。大雪山はゆるやかな地形ですが、いろいろ個性があって楽しいですね。好天なら、初心者の方でも歩きやすくていい山だと思います
北鎮岳
今回目的の山です。6年前は旭岳〜北海岳〜トムラウシと縦走したので、どうしても御鉢平の北側に行ってみたかったです
2
8/6 9:35
北鎮岳
今回目的の山です。6年前は旭岳〜北海岳〜トムラウシと縦走したので、どうしても御鉢平の北側に行ってみたかったです
エゾハハコヨモギ
ヨモギの仲間も白いものが多かったですね。水分が少ないところで、水を吸収しやすくするためでしょうかね
0
8/6 9:43
エゾハハコヨモギ
ヨモギの仲間も白いものが多かったですね。水分が少ないところで、水を吸収しやすくするためでしょうかね
ウスユキトウヒレン
地面にへばりつくように咲いていました。大雪山の厳しい環境に対応しているんでしょうね
4
8/6 9:44
ウスユキトウヒレン
地面にへばりつくように咲いていました。大雪山の厳しい環境に対応しているんでしょうね
小泉岳方面
南側は雲がだいぶ出てきているので、さっさと行きましょうか。小泉岳は平原地帯で、歩きやすい感じですね
0
8/6 9:45
小泉岳方面
南側は雲がだいぶ出てきているので、さっさと行きましょうか。小泉岳は平原地帯で、歩きやすい感じですね
エゾタカネツメクサ
エゾイワツメクサより花が大きい、エゾタカネツメクサがでてきました。まとまって咲くときれいです
2
8/6 9:46
エゾタカネツメクサ
エゾイワツメクサより花が大きい、エゾタカネツメクサがでてきました。まとまって咲くときれいです
リンネソウ
ツガザクラの林床にリンネソウ。緑って花をきれいに見せますね
1
8/6 9:54
リンネソウ
ツガザクラの林床にリンネソウ。緑って花をきれいに見せますね
クモマユキノシタ
大雪山や北海道の高山でしか見れない花。独特な雰囲気ですね
5
8/6 10:04
クモマユキノシタ
大雪山や北海道の高山でしか見れない花。独特な雰囲気ですね
小泉岳・山頂
この山頂標は、緑岳へのルートにあるので、白雲岳にそのまま行ってしまうとスルーしそうですね。とりあえず、今回2座目。小泉岳って平原で、なんか山って感じがしないです
2
8/6 10:06
小泉岳・山頂
この山頂標は、緑岳へのルートにあるので、白雲岳にそのまま行ってしまうとスルーしそうですね。とりあえず、今回2座目。小泉岳って平原で、なんか山って感じがしないです
エゾイワツメクサ
だいぶまとまって咲いているかな。花のピークは過ぎているようですね
1
8/6 10:09
エゾイワツメクサ
だいぶまとまって咲いているかな。花のピークは過ぎているようですね
ミヤマキンバイ
小泉平の平原では少数派でしょうか
1
8/6 10:10
ミヤマキンバイ
小泉平の平原では少数派でしょうか
コヒオドシ
この時期は花も少なくなって、ウスユキトウヒレンは虫たちにとっては貴重な花になっている感じでした。たくさん咲いているのに2匹で取り合っていますね
1
8/6 10:13
コヒオドシ
この時期は花も少なくなって、ウスユキトウヒレンは虫たちにとっては貴重な花になっている感じでした。たくさん咲いているのに2匹で取り合っていますね
コヒオドシ
こちらもウスユキトウヒレンにとまる、コヒオドシ
1
8/6 10:15
コヒオドシ
こちらもウスユキトウヒレンにとまる、コヒオドシ
チシマギキョウ
イワギキョウはたくさん見ましたが、チシマギキョウはかなり少数派な感じ
2
8/6 10:17
チシマギキョウ
イワギキョウはたくさん見ましたが、チシマギキョウはかなり少数派な感じ
ホソバウルップソウ
花はもう終わってしまってこんな感じに。小泉平にはあちこちで咲いているので、花期に見たい感じがしますね。1か月以上前くらいかな?
1
8/6 10:17
ホソバウルップソウ
花はもう終わってしまってこんな感じに。小泉平にはあちこちで咲いているので、花期に見たい感じがしますね。1か月以上前くらいかな?
ミヤマアズマギク
多分咲き残りでしょうね。2週間くらい前だと、小泉平もいろいろな花を楽しめそうですね
1
8/6 10:18
ミヤマアズマギク
多分咲き残りでしょうね。2週間くらい前だと、小泉平もいろいろな花を楽しめそうですね
チョウノスケソウ
緑色の綿毛がたくさんあると思って、葉っぱをみたら、チョウノスケソウでした。新たな発見で、面白いなぁと思いました
2
8/6 10:19
チョウノスケソウ
緑色の綿毛がたくさんあると思って、葉っぱをみたら、チョウノスケソウでした。新たな発見で、面白いなぁと思いました
ミヤマアズマギク
きれいなミヤマアズマギクを見つけました。多分きれいなのはこれ一輪だけでしたね
1
8/6 10:19
ミヤマアズマギク
きれいなミヤマアズマギクを見つけました。多分きれいなのはこれ一輪だけでしたね
チシマギキョウ
毛深いチシマギキョウ、またありましたね
1
8/6 10:21
チシマギキョウ
毛深いチシマギキョウ、またありましたね
リシリリンドウ
蓋つきのようなリンドウ。花も少し大きめ。リシリリンドウですね。雰囲気はイイデリンドウに似てるなぁと思いました
4
8/6 10:25
リシリリンドウ
蓋つきのようなリンドウ。花も少し大きめ。リシリリンドウですね。雰囲気はイイデリンドウに似てるなぁと思いました
チシマキンレイカ
この花もピークを過ぎていて、たまたまみつけた丁度いい感じの花を撮影。やっぱり7月のうちに訪れたい場所だなと思いました
2
8/6 10:26
チシマキンレイカ
この花もピークを過ぎていて、たまたまみつけた丁度いい感じの花を撮影。やっぱり7月のうちに訪れたい場所だなと思いました
エゾツツジ
背の低いツツジ。色はミツバツツジと同じなんですけどね。場所が変わればもう少し大きくなりそう。大雪山の山頂部ではこのサイズがいいんでしょうね
5
8/6 10:28
エゾツツジ
背の低いツツジ。色はミツバツツジと同じなんですけどね。場所が変わればもう少し大きくなりそう。大雪山の山頂部ではこのサイズがいいんでしょうね
緑岳方面
小泉岳〜緑岳は下り気味のゆるやかな道。稜線はガスがかかったり…
1
8/6 10:30
緑岳方面
小泉岳〜緑岳は下り気味のゆるやかな道。稜線はガスがかかったり…
シロサマニヨモギ
また別のヨモギ。花は黄色。すれ違った方に聞いたら、サマニヨモギと。様似ですか。北海道の中心だけあって、利尻やら、様似やら、千島やら、十勝やらと面白いですね
2
8/6 10:31
シロサマニヨモギ
また別のヨモギ。花は黄色。すれ違った方に聞いたら、サマニヨモギと。様似ですか。北海道の中心だけあって、利尻やら、様似やら、千島やら、十勝やらと面白いですね
チョウノスケソウ
チョウノスケソウとホソバウルップソウは物凄い量でしたね。この花を見に来るだけでも来る甲斐がありそうです
1
8/6 10:33
チョウノスケソウ
チョウノスケソウとホソバウルップソウは物凄い量でしたね。この花を見に来るだけでも来る甲斐がありそうです
白雲岳
分岐付近から。避難小屋も見えていますね。今日の天気予報でこれだけ見れたのはラッキーだったかもしれません
1
8/6 10:39
白雲岳
分岐付近から。避難小屋も見えていますね。今日の天気予報でこれだけ見れたのはラッキーだったかもしれません
緑岳
緑岳へラストスパート。山頂には人がたくさんいますね。赤岳〜小泉岳〜緑岳はゆるすぎて、山登ってる感じが全然しませんね
0
8/6 10:44
緑岳
緑岳へラストスパート。山頂には人がたくさんいますね。赤岳〜小泉岳〜緑岳はゆるすぎて、山登ってる感じが全然しませんね
緑岳・山頂
一応今回3座目。ここも初めてでした。白雲岳の向こうはうっすら雪渓が見えるだけでした
3
8/6 10:52
緑岳・山頂
一応今回3座目。ここも初めてでした。白雲岳の向こうはうっすら雪渓が見えるだけでした
高根ヶ原方面
ガスガスな雰囲気の中でも高根ヶ原は見えていましたが、忠別岳より向こうははっきりしない感じ
1
8/6 11:04
高根ヶ原方面
ガスガスな雰囲気の中でも高根ヶ原は見えていましたが、忠別岳より向こうははっきりしない感じ
リシリリンドウ
避難小屋への道でまたリシリリンドウ見つけました。すれ違った方に聞いたら、クモイリンドウ(エゾトウヤクリンドウ)を探しているとのこと。6年前に来たときは見たけど、あれって珍しいのかと思いました
2
8/6 11:21
リシリリンドウ
避難小屋への道でまたリシリリンドウ見つけました。すれ違った方に聞いたら、クモイリンドウ(エゾトウヤクリンドウ)を探しているとのこと。6年前に来たときは見たけど、あれって珍しいのかと思いました
チシマクモマグサ
独特な雰囲気のチシマクモマグサ。名前もなんか独特なんですよね。雲間草って。クモマ○○ソウとかありそうだもんね
4
8/6 11:25
チシマクモマグサ
独特な雰囲気のチシマクモマグサ。名前もなんか独特なんですよね。雲間草って。クモマ○○ソウとかありそうだもんね
チシマクモマグサ
咲きはじめは白ベース。花の中が結実してくると、赤色になるようですね
1
8/6 11:25
チシマクモマグサ
咲きはじめは白ベース。花の中が結実してくると、赤色になるようですね
エゾコザクラ
雪渓のそばまでくると、またまたエゾコザクラ。今回もいい感じです
1
8/6 11:26
エゾコザクラ
雪渓のそばまでくると、またまたエゾコザクラ。今回もいい感じです
雪渓
避難小屋へはこんな雪渓を横断します。傾斜は全くないので不安はありませんね
0
8/6 11:29
雪渓
避難小屋へはこんな雪渓を横断します。傾斜は全くないので不安はありませんね
エゾコザクラ
雪渓を渡ったら、大群生地。きれいのひとことです
3
8/6 11:31
エゾコザクラ
雪渓を渡ったら、大群生地。きれいのひとことです
ムカゴトラノオ
避難小屋手前で、ムカゴトラノオが群生。いろんな花があります
0
8/6 11:38
ムカゴトラノオ
避難小屋手前で、ムカゴトラノオが群生。いろんな花があります
トカチフウロ
トカチフウロもかなりの群生。なかなか小屋につけませんね
3
8/6 11:38
トカチフウロ
トカチフウロもかなりの群生。なかなか小屋につけませんね
高根ヶ原方面
小屋のそばまでくると、高根ヶ原はよく見れるんでしたね。いつかまた歩いてみたいですね
0
8/6 11:42
高根ヶ原方面
小屋のそばまでくると、高根ヶ原はよく見れるんでしたね。いつかまた歩いてみたいですね
緑岳
さっきまでいた緑岳。見えててよかったです
0
8/6 11:43
緑岳
さっきまでいた緑岳。見えててよかったです
白雲岳避難小屋
とりあえず、幕営地に到着です。テント張って、夕方晴れるようなら、白雲岳に行ってみますかね。とりあえず、テント張って、お昼ごはんですね
1
8/6 11:44
白雲岳避難小屋
とりあえず、幕営地に到着です。テント張って、夕方晴れるようなら、白雲岳に行ってみますかね。とりあえず、テント張って、お昼ごはんですね
ランチ
最近はこのパターン多いかな。赤いきつねが多いですね
3
8/6 13:15
ランチ
最近はこのパターン多いかな。赤いきつねが多いですね
テン場
6年前もこのあたりに張った気がします。ここは水没はしなさそうですが、水がたまりやすい場所もあるので注意です
2
8/6 13:40
テン場
6年前もこのあたりに張った気がします。ここは水没はしなさそうですが、水がたまりやすい場所もあるので注意です
お花畑
天気がいまいちなので、小屋周辺を散歩。ミヤマサワアザミや、タカネトウウチソウなど、わんさか咲いています
0
8/6 13:43
お花畑
天気がいまいちなので、小屋周辺を散歩。ミヤマサワアザミや、タカネトウウチソウなど、わんさか咲いています
バイケイソウ
おそらく水源の雪渓とバイケイソウ。水場周辺は花がいっぱい
0
8/6 13:43
バイケイソウ
おそらく水源の雪渓とバイケイソウ。水場周辺は花がいっぱい
ダイセツトリカブト
トリカブトもたくさん咲いていました。山としてはもう秋ですね
4
8/6 13:44
ダイセツトリカブト
トリカブトもたくさん咲いていました。山としてはもう秋ですね
キタヨツバシオガマ
花段が増えていますね。それでも普通のヨツバシオガマとの違いはわからないですね
2
8/6 13:44
キタヨツバシオガマ
花段が増えていますね。それでも普通のヨツバシオガマとの違いはわからないですね
バイケイソウ
バイケイソウのお花畑はなんとなく地味な感じ
1
8/6 13:44
バイケイソウ
バイケイソウのお花畑はなんとなく地味な感じ
ミヤマサワアザミ
大雪山固有のアザミかと思っていましたがそうでないみたいでした。結構独特な雰囲気だったんですけどね
3
8/6 13:45
ミヤマサワアザミ
大雪山固有のアザミかと思っていましたがそうでないみたいでした。結構独特な雰囲気だったんですけどね
ヤマガラシ
水場のそばに咲いていたヤマガラシ。花はたくさんあります
0
8/6 13:46
ヤマガラシ
水場のそばに咲いていたヤマガラシ。花はたくさんあります
エゾノリュウキンカ
水辺といえば、やっぱりこの花かな。花は残り花ぽい感じでした
1
8/6 13:47
エゾノリュウキンカ
水辺といえば、やっぱりこの花かな。花は残り花ぽい感じでした
キタヨツバシオガマ
登山道沿いにきれいに咲いていました
1
8/6 13:47
キタヨツバシオガマ
登山道沿いにきれいに咲いていました
トカチフウロ
ちょうどピークくらいかな。たくさん咲いていました
0
8/6 13:48
トカチフウロ
ちょうどピークくらいかな。たくさん咲いていました
チシマノキンバイソウ
シナノキンバイの北海道版。大きなキンバイはきれいですね
0
8/6 13:49
チシマノキンバイソウ
シナノキンバイの北海道版。大きなキンバイはきれいですね
お花畑
チシマノキンバイソウやエゾノレイジンソウなど。キンバイがあると華やかなお花畑に見えますね
0
8/6 13:52
お花畑
チシマノキンバイソウやエゾノレイジンソウなど。キンバイがあると華やかなお花畑に見えますね
エゾノレイジンソウ
地味っぽい花だけど、個性ありますね
3
8/6 13:52
エゾノレイジンソウ
地味っぽい花だけど、個性ありますね
エゾノリュウキンカ
白雲岳方面に沢があって、そのそばにまだ花をつけているエゾノリュウキンカがありました
1
8/6 13:53
エゾノリュウキンカ
白雲岳方面に沢があって、そのそばにまだ花をつけているエゾノリュウキンカがありました
水場
キタキツネが居ついてしまっているようで、煮沸要ですね。スーパーデリオスで、水を作りましたがあまり信用していないので、今回は時間もあったし、何度か沸騰させました
1
8/6 14:01
水場
キタキツネが居ついてしまっているようで、煮沸要ですね。スーパーデリオスで、水を作りましたがあまり信用していないので、今回は時間もあったし、何度か沸騰させました
チシマギキョウ
小屋付近もいろいろ花が咲いています。チシマギキョウはここにもありましたね
1
8/6 14:14
チシマギキョウ
小屋付近もいろいろ花が咲いています。チシマギキョウはここにもありましたね
エゾタカネツメクサ
小屋の裏のエゾタカネツメクサは満開できれいですね。6年前も満開だったような気がします
1
8/6 14:15
エゾタカネツメクサ
小屋の裏のエゾタカネツメクサは満開できれいですね。6年前も満開だったような気がします
キバナシオガマ
この花はもうピークが過ぎて、あまりきれいな花は残ってなかったですね
4
8/6 14:15
キバナシオガマ
この花はもうピークが過ぎて、あまりきれいな花は残ってなかったですね
夕食
天気が回復せず、結局白雲岳へは行けず。昼寝して終わりました。いつもの感じでカレーでした。水場で冷やしたゼリーは冷え冷えでした。ビール持ってくればよかったなぁ
4
8/6 18:27
夕食
天気が回復せず、結局白雲岳へは行けず。昼寝して終わりました。いつもの感じでカレーでした。水場で冷やしたゼリーは冷え冷えでした。ビール持ってくればよかったなぁ
ガスガス
16時以降はずっとこんな感じ。夕方の白雲岳もいいかなと思っていたので残念でした
1
8/6 18:42
ガスガス
16時以降はずっとこんな感じ。夕方の白雲岳もいいかなと思っていたので残念でした
満月
日が暮れてから、ガスが一気に晴れました。水場で明日トムラウシに行くという方と長話をしてしまい、テントに戻ると東の空には満月がありました。明朝は晴れそうですね。朝起きて、月があるといいですね
2
8/6 19:35
満月
日が暮れてから、ガスが一気に晴れました。水場で明日トムラウシに行くという方と長話をしてしまい、テントに戻ると東の空には満月がありました。明朝は晴れそうですね。朝起きて、月があるといいですね
夕闇の雲海
高根ヶ原付近は雲海でしたが、すっきり晴れたようです。水場でしゃべりすぎなければ、夕焼け見れたかも。仕方ないですね
2
8/6 19:38
夕闇の雲海
高根ヶ原付近は雲海でしたが、すっきり晴れたようです。水場でしゃべりすぎなければ、夕焼け見れたかも。仕方ないですね
【8月7日】
月の入り
昨夕、のぼりはじめていたので、起きるころには、西の空だなと思っていました。天気予報はくもりのち雨ですが、今朝は快晴です
3
8/7 3:15
【8月7日】
月の入り
昨夕、のぼりはじめていたので、起きるころには、西の空だなと思っていました。天気予報はくもりのち雨ですが、今朝は快晴です
Myテント
日の出にあわせて、3:30出発の予定でしたが、少し寝坊してしまったので、準備が遅れ気味。少し明るくなってきた?
2
8/7 3:16
Myテント
日の出にあわせて、3:30出発の予定でしたが、少し寝坊してしまったので、準備が遅れ気味。少し明るくなってきた?
出発!
白みはじめて明るくなってきました。やっと出発できそう。日の出は4:10頃なので、登ってる途中で出てきそうです
2
8/7 3:39
出発!
白みはじめて明るくなってきました。やっと出発できそう。日の出は4:10頃なので、登ってる途中で出てきそうです
高根ヶ原方面
少し登って、避難小屋やテン場の灯りがよく見えます。トムラウシも。予報に反して、最高の天気ですね
2
8/7 3:49
高根ヶ原方面
少し登って、避難小屋やテン場の灯りがよく見えます。トムラウシも。予報に反して、最高の天気ですね
雲海
小泉岳〜緑岳の向こうに、雲海、そして石狩岳が浮かんでいます。もう少しで日の出だけど、小泉岳が邪魔になって朝焼けは微妙かな?
3
8/7 3:58
雲海
小泉岳〜緑岳の向こうに、雲海、そして石狩岳が浮かんでいます。もう少しで日の出だけど、小泉岳が邪魔になって朝焼けは微妙かな?
高根ヶ原方面
テン場が見えるのは最後かな?と思ったので、再度写真を撮ってみました
2
8/7 3:58
高根ヶ原方面
テン場が見えるのは最後かな?と思ったので、再度写真を撮ってみました
白雲岳
白雲岳の方をみると、山頂付近の雪渓がオレンジ色になっていました。いつ日の出がくるかわからないので、先を急ぎましょう
1
8/7 3:58
白雲岳
白雲岳の方をみると、山頂付近の雪渓がオレンジ色になっていました。いつ日の出がくるかわからないので、先を急ぎましょう
朝焼け
白雲岳の分岐から。だいぶ朝焼けっぽくなってきましたね。この分岐からは、小泉岳と赤岳は一体化していますね。尖っているのは烏帽子岳でしょうか?
4
8/7 4:07
朝焼け
白雲岳の分岐から。だいぶ朝焼けっぽくなってきましたね。この分岐からは、小泉岳と赤岳は一体化していますね。尖っているのは烏帽子岳でしょうか?
朝焼けの小泉岳
分岐で待っていても仕方ないので、白雲岳方面へ。小泉岳の平たくて、大きいですね。山頂の右側から上がってきそうです
1
8/7 4:13
朝焼けの小泉岳
分岐で待っていても仕方ないので、白雲岳方面へ。小泉岳の平たくて、大きいですね。山頂の右側から上がってきそうです
白雲岳前衛の岩場
なんとなく焼けてきました。これから行く北鎮岳もきれいですね
2
8/7 4:13
白雲岳前衛の岩場
なんとなく焼けてきました。これから行く北鎮岳もきれいですね
日の出
小泉岳の右側から、出てきました。小泉岳の山塊をすべて入れると、小さい日の出です
4
8/7 4:18
日の出
小泉岳の右側から、出てきました。小泉岳の山塊をすべて入れると、小さい日の出です
日の出
アップにしてみると、太陽のまわりに、アフロヘアーみたいな雲でした
4
8/7 4:18
日の出
アップにしてみると、太陽のまわりに、アフロヘアーみたいな雲でした
日の出
烏帽子岳〜赤岳〜小泉岳の稜線と日の出。雲海やらきれいです
2
8/7 4:20
日の出
烏帽子岳〜赤岳〜小泉岳の稜線と日の出。雲海やらきれいです
日の出
雲は薄いようで、透き通ってみえます。白雲平に入ると影になるので、ひとまず日の出撮影はおやすみ
4
8/7 4:21
日の出
雲は薄いようで、透き通ってみえます。白雲平に入ると影になるので、ひとまず日の出撮影はおやすみ
白雲岳
白雲平からの山頂部。雪渓あたりまで、朝日があたっています
4
8/7 4:24
白雲岳
白雲平からの山頂部。雪渓あたりまで、朝日があたっています
再び、日の出
山頂部にとりついて、岩場の途中から、再び日の出。前衛の岩場がかっこいいですね
2
8/7 4:28
再び、日の出
山頂部にとりついて、岩場の途中から、再び日の出。前衛の岩場がかっこいいですね
朝焼けの雲海
緑岳の向こうに、石狩岳、ニペソツ山が見えています。雲海も少し焼けてきれいでした
3
8/7 4:28
朝焼けの雲海
緑岳の向こうに、石狩岳、ニペソツ山が見えています。雲海も少し焼けてきれいでした
雪渓と日の出
山頂下の雪渓が朝日に照らされて、きれいでした
6
8/7 4:30
雪渓と日の出
山頂下の雪渓が朝日に照らされて、きれいでした
白雲岳・山頂
山頂に到着。再訪したかった山頂で、また来れてよかったです。ここは北海道第3の高峰のようで、今日は第2の高峰である北鎮岳に向かう山旅になるようです
5
8/7 4:34
白雲岳・山頂
山頂に到着。再訪したかった山頂で、また来れてよかったです。ここは北海道第3の高峰のようで、今日は第2の高峰である北鎮岳に向かう山旅になるようです
旭岳
こちらは第1の高峰、旭岳。名前の通り、朝日があたっています
2
8/7 4:36
旭岳
こちらは第1の高峰、旭岳。名前の通り、朝日があたっています
旭岳〜間宮岳
白雲岳といえば、ゼブラ模様の雪渓ですが、だいぶ溶けてしまいましたね。この時間だと影になっていまひとつですね
4
8/7 4:34
旭岳〜間宮岳
白雲岳といえば、ゼブラ模様の雪渓ですが、だいぶ溶けてしまいましたね。この時間だと影になっていまひとつですね
北鎮岳、北海岳、凌雲岳など
ゼブラ模様の右側、御鉢平周辺の山々。標高の高いところだけ、朝日に照らされています
2
8/7 4:35
北鎮岳、北海岳、凌雲岳など
ゼブラ模様の右側、御鉢平周辺の山々。標高の高いところだけ、朝日に照らされています
北鎮岳
北鎮岳をアップで。手前、松田岳〜北海岳、中岳〜北鎮岳、北鎮岳〜比布岳、山がつらなっていますね
6
8/7 4:35
北鎮岳
北鎮岳をアップで。手前、松田岳〜北海岳、中岳〜北鎮岳、北鎮岳〜比布岳、山がつらなっていますね
トムラウシ山〜十勝連峰
南側に目をむけると、高根ヶ原〜忠別岳〜五色岳〜化雲岳〜トムラウシ、十勝連峰とよく見えていました。最高の景色です
3
8/7 4:37
トムラウシ山〜十勝連峰
南側に目をむけると、高根ヶ原〜忠別岳〜五色岳〜化雲岳〜トムラウシ、十勝連峰とよく見えていました。最高の景色です
トムラウシ山
化雲岳の向こうに、一段そびえたつトムラウシ山。奥大雪というか、大雪の山々とは一線を画しているような気がしますね
5
8/7 4:38
トムラウシ山
化雲岳の向こうに、一段そびえたつトムラウシ山。奥大雪というか、大雪の山々とは一線を画しているような気がしますね
十勝連峰
オプタテシケ山〜十勝岳〜富良野岳が雲海に浮かぶ感じ。トムラウシ山〜オプタテシケ山間はギャップが結構ありそうですね。いつか歩いてみたいですね
3
8/7 4:38
十勝連峰
オプタテシケ山〜十勝岳〜富良野岳が雲海に浮かぶ感じ。トムラウシ山〜オプタテシケ山間はギャップが結構ありそうですね。いつか歩いてみたいですね
石狩岳、ニペソツ山
やや東側、緑岳の向こうに、石狩岳、ニペソツ山が浮かんでいます。二百名山のこれらの山には登る日が来るのかな?機会があるといいですね
4
8/7 4:38
石狩岳、ニペソツ山
やや東側、緑岳の向こうに、石狩岳、ニペソツ山が浮かんでいます。二百名山のこれらの山には登る日が来るのかな?機会があるといいですね
朝日
だいぶ日が上がってきましたね。いろいろ眺めていると、すぐに時間がたってしまいます
3
8/7 4:39
朝日
だいぶ日が上がってきましたね。いろいろ眺めていると、すぐに時間がたってしまいます
朝日
山頂下の雪渓と朝日と。ゆるやかな小泉岳は特徴的です
1
8/7 4:40
朝日
山頂下の雪渓と朝日と。ゆるやかな小泉岳は特徴的です
影旭
うっすらと、雲海に映る影旭。いろいろ楽しませてくれます
4
8/7 4:49
影旭
うっすらと、雲海に映る影旭。いろいろ楽しませてくれます
旭岳〜間宮岳
ゼブラ模様に日が当たるのを待っていましたが、10分そこらではあまり変わりませんね。今日はスケジュールに余裕がないので、このあたりで、次に向かいましょう
2
8/7 4:49
旭岳〜間宮岳
ゼブラ模様に日が当たるのを待っていましたが、10分そこらではあまり変わりませんね。今日はスケジュールに余裕がないので、このあたりで、次に向かいましょう
北鎮岳、北海岳、凌雲岳など
ゼブラ模様の右側。今度来るときは、広角レンズがほしいですね。これから向かう北鎮岳もこのまま晴れているといいですね
2
8/7 4:50
北鎮岳、北海岳、凌雲岳など
ゼブラ模様の右側。今度来るときは、広角レンズがほしいですね。これから向かう北鎮岳もこのまま晴れているといいですね
チングルマの綿毛
さすがに8月ですから、チングルマはほとんどが綿毛。朝日に照らされる綿毛はきれいですね
2
8/7 4:55
チングルマの綿毛
さすがに8月ですから、チングルマはほとんどが綿毛。朝日に照らされる綿毛はきれいですね
チングルマ
雪渓に近いところでは、まだ咲いています。チングルマは、大雪山を代表する花だなぁと思います
2
8/7 4:57
チングルマ
雪渓に近いところでは、まだ咲いています。チングルマは、大雪山を代表する花だなぁと思います
エゾコザクラ
岩場の上に、エゾコザクラの群落を発見。密集して咲いていて、きれいです。青空が似合います
6
8/7 5:00
エゾコザクラ
岩場の上に、エゾコザクラの群落を発見。密集して咲いていて、きれいです。青空が似合います
チングルマ
岩場のチングルマ。太陽に向かって、花を広げています
3
8/7 5:00
チングルマ
岩場のチングルマ。太陽に向かって、花を広げています
天空の楽園
白雲岳、山頂付近のお花畑。雲海が下に見えると、天空の楽園のようです。花の大半は終わっていますが、気持ちいいですね
1
8/7 5:02
天空の楽園
白雲岳、山頂付近のお花畑。雲海が下に見えると、天空の楽園のようです。花の大半は終わっていますが、気持ちいいですね
白雲岳前衛の岩場
白雲平で撮影するつもりでしたが、影になっていて、結局何も撮らずに分岐まで戻ってしまいました。先が長いので、とりあえず、先に進みましょう。分岐から少し下がったところからの白雲岳。山頂は全く見えません
1
8/7 5:24
白雲岳前衛の岩場
白雲平で撮影するつもりでしたが、影になっていて、結局何も撮らずに分岐まで戻ってしまいました。先が長いので、とりあえず、先に進みましょう。分岐から少し下がったところからの白雲岳。山頂は全く見えません
北海岳方面
分岐から北海岳へは、少し下って、少し登るだけ。コースタイムは80分ですが、ゆるやかな道。北海岳は少し登った感じの丘のようですね。一番高く見えているのは北鎮岳です
1
8/7 5:24
北海岳方面
分岐から北海岳へは、少し下って、少し登るだけ。コースタイムは80分ですが、ゆるやかな道。北海岳は少し登った感じの丘のようですね。一番高く見えているのは北鎮岳です
チングルマ
日陰のチングルマの綿毛。朝露で倍増しているようです
1
8/7 5:27
チングルマ
日陰のチングルマの綿毛。朝露で倍増しているようです
イワヒゲ
たくさんついてます。これだけ咲いてるとうれしいですね
3
8/7 5:30
イワヒゲ
たくさんついてます。これだけ咲いてるとうれしいですね
イワヒゲ
スズランのように丸っこいイワヒゲ。ジムカデとか種類が違うのかなと思ったけど、同じ花のようです
3
8/7 5:30
イワヒゲ
スズランのように丸っこいイワヒゲ。ジムカデとか種類が違うのかなと思ったけど、同じ花のようです
雪渓
花ノ沢の雪渓。こちらは遅くまで残っていそうです。傾斜はないので、横断も怖くないですね。烏帽子岳へと続く景色はきれいですね
2
8/7 5:32
雪渓
花ノ沢の雪渓。こちらは遅くまで残っていそうです。傾斜はないので、横断も怖くないですね。烏帽子岳へと続く景色はきれいですね
烏帽子岳
この烏帽子岳って、登山ルートがないのですが、絵になりますね。尖った山はやっぱりかっこいいです
1
8/7 5:44
烏帽子岳
この烏帽子岳って、登山ルートがないのですが、絵になりますね。尖った山はやっぱりかっこいいです
コマクサ
朝露でぬれたコマクサ。このあたりにもコマクサがたくさん咲いています
3
8/7 5:51
コマクサ
朝露でぬれたコマクサ。このあたりにもコマクサがたくさん咲いています
ウスユキトウヒレン
背が伸びたウスユキトウヒレン。このあたりは草原も多く、条件がよさそうです
1
8/7 5:54
ウスユキトウヒレン
背が伸びたウスユキトウヒレン。このあたりは草原も多く、条件がよさそうです
トムラウシ山
チングルマの綿毛の向こうに、トムラウシ山が見えていました。咲いている頃にくれば圧巻の光景でしょうね
3
8/7 5:56
トムラウシ山
チングルマの綿毛の向こうに、トムラウシ山が見えていました。咲いている頃にくれば圧巻の光景でしょうね
イワギキョウ
イワギキョウもたくさん咲いています。北海岳周辺も花は多いですね
1
8/7 5:58
イワギキョウ
イワギキョウもたくさん咲いています。北海岳周辺も花は多いですね
白雲岳
北海岳手前から見る白雲岳。今回白雲岳にきたのは正解でしたね。素晴らしい景色をありがとうという感じ。北海平は荒野に見えるけど、いろいろ花も豊富でした
2
8/7 6:01
白雲岳
北海岳手前から見る白雲岳。今回白雲岳にきたのは正解でしたね。素晴らしい景色をありがとうという感じ。北海平は荒野に見えるけど、いろいろ花も豊富でした
コマクサ
やっとみずみずしいコマクサ。やっぱりもう少し早い時期がいいんでしょうね
2
8/7 6:04
コマクサ
やっとみずみずしいコマクサ。やっぱりもう少し早い時期がいいんでしょうね
北海岳・山頂
今回5座目の山頂。御鉢めぐりで山頂といっていいのか微妙ですけど、まぁ1座ゲットということで
3
8/7 6:09
北海岳・山頂
今回5座目の山頂。御鉢めぐりで山頂といっていいのか微妙ですけど、まぁ1座ゲットということで
北鎮岳
御鉢平越しに見える北鎮岳は格が違う感じ。かっこいいですね。最高の天気でラッキーでした
2
8/7 6:09
北鎮岳
御鉢平越しに見える北鎮岳は格が違う感じ。かっこいいですね。最高の天気でラッキーでした
凌雲岳〜黒岳
凌雲岳、桂月岳、黒岳とつづきます。層雲峡へはこちらに歩けば早いのですけど、今日は楽しい遠回り
2
8/7 6:10
凌雲岳〜黒岳
凌雲岳、桂月岳、黒岳とつづきます。層雲峡へはこちらに歩けば早いのですけど、今日は楽しい遠回り
旭岳・間宮岳
御鉢めぐりはこちら。ゆるやかなアップダウン。松田岳、荒井岳、間宮岳と続くのですが、荒井岳は判別不能ですね
1
8/7 6:10
旭岳・間宮岳
御鉢めぐりはこちら。ゆるやかなアップダウン。松田岳、荒井岳、間宮岳と続くのですが、荒井岳は判別不能ですね
御鉢めぐり
間宮岳へは1時間くらいのコースタイムですが、そんなにかかるのかと思ってしまいますよね。でも御鉢平は写真には収まりきらないくらい大きくて、広大です。大雪山って大きいなぁと思います
2
8/7 6:16
御鉢めぐり
間宮岳へは1時間くらいのコースタイムですが、そんなにかかるのかと思ってしまいますよね。でも御鉢平は写真には収まりきらないくらい大きくて、広大です。大雪山って大きいなぁと思います
白雲岳
松田岳の手前、雪渓越しにみる白雲岳。この辺の雪渓は、あのゼブラ模様の上の方になりますね
1
8/7 6:21
白雲岳
松田岳の手前、雪渓越しにみる白雲岳。この辺の雪渓は、あのゼブラ模様の上の方になりますね
松田岳・山頂
とくに山頂標識はなく、ここはケルンだけ。今回6座目となりました
1
8/7 6:26
松田岳・山頂
とくに山頂標識はなく、ここはケルンだけ。今回6座目となりました
御鉢平
御鉢平の向こうに北鎮岳や凌雲岳。御鉢平も意外に緑が濃いですね。植物には条件がいいのかもしれませんね
2
8/7 6:33
御鉢平
御鉢平の向こうに北鎮岳や凌雲岳。御鉢平も意外に緑が濃いですね。植物には条件がいいのかもしれませんね
白雲岳
荒井岳に近いところまでくると、白雲岳の向こうに、石狩岳も見えてきました
1
8/7 6:41
白雲岳
荒井岳に近いところまでくると、白雲岳の向こうに、石狩岳も見えてきました
エゾノウサギギク
荒井岳周辺はエゾタカネスミレを撮影しようと思っていましたが、時期があわず、一輪も見れず。花はウサギギクくらいですかね
1
8/7 6:42
エゾノウサギギク
荒井岳周辺はエゾタカネスミレを撮影しようと思っていましたが、時期があわず、一輪も見れず。花はウサギギクくらいですかね
トムラウシ山
広々とした高根ヶ原、奥に見えるトムラウシ山。右側に小鉢平も見えてきました。高根ヶ原は大平原ですね
2
8/7 6:48
トムラウシ山
広々とした高根ヶ原、奥に見えるトムラウシ山。右側に小鉢平も見えてきました。高根ヶ原は大平原ですね
トムラウシ山
先の写真をトムラウシ山にあわせて、アップ目で。手前の小鉢平には池がいくつかありますね
3
8/7 6:48
トムラウシ山
先の写真をトムラウシ山にあわせて、アップ目で。手前の小鉢平には池がいくつかありますね
御鉢平
荒井岳周辺から見る、御鉢平。北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳が並びます
1
8/7 6:50
御鉢平
荒井岳周辺から見る、御鉢平。北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳が並びます
御鉢めぐりの道
北海岳方面に振り返ると、広々とした御鉢めぐりの道です
1
8/7 6:53
御鉢めぐりの道
北海岳方面に振り返ると、広々とした御鉢めぐりの道です
荒井岳・山頂
この山頂もケルンがあるだけ。一応、今回7座目。今回、旭岳に一番接近するのはこのあたりでした
1
8/7 6:54
荒井岳・山頂
この山頂もケルンがあるだけ。一応、今回7座目。今回、旭岳に一番接近するのはこのあたりでした
旭岳
荒井岳からの旭岳。北海道・最高峰だけあって、大きいですね
2
8/7 6:54
旭岳
荒井岳からの旭岳。北海道・最高峰だけあって、大きいですね
イワギキョウ
旭岳への分岐付近は植物が多くて花も増えてきました。イワギキョウがかたまって咲いてきれいでした
2
8/7 6:56
イワギキョウ
旭岳への分岐付近は植物が多くて花も増えてきました。イワギキョウがかたまって咲いてきれいでした
間宮岳・山頂
広い場所に山頂があって、景色は微妙でした。今回8座目。ここは山頂標がありますね
1
8/7 7:00
間宮岳・山頂
広い場所に山頂があって、景色は微妙でした。今回8座目。ここは山頂標がありますね
キタヨツバシオガマ
御鉢めぐりも北側はわりと花が豊富にみられました
1
8/7 7:05
キタヨツバシオガマ
御鉢めぐりも北側はわりと花が豊富にみられました
北鎮岳
中岳分岐に向けてやや下り、よいよ北鎮岳が近くなってきました
1
8/7 7:06
北鎮岳
中岳分岐に向けてやや下り、よいよ北鎮岳が近くなってきました
比布岳〜北鎮岳
こちらの稜線も楽しそうですね。また来てみたいですね
3
8/7 7:06
比布岳〜北鎮岳
こちらの稜線も楽しそうですね。また来てみたいですね
クモマユキノシタ
小さな、小さな花ですがたくさん咲いていました
1
8/7 7:07
クモマユキノシタ
小さな、小さな花ですがたくさん咲いていました
チシマクモマグサ
特徴的なこの花もまた会えました
2
8/7 7:07
チシマクモマグサ
特徴的なこの花もまた会えました
御鉢平
黒岳のちょうど反対側まできました。赤石川がせき止められていたら、御鉢平はでっかい湖になっていたんだろうなぁと思ってしまいます
1
8/7 7:10
御鉢平
黒岳のちょうど反対側まできました。赤石川がせき止められていたら、御鉢平はでっかい湖になっていたんだろうなぁと思ってしまいます
エゾイワツメクサ
ちょっとピーク過ぎですがわりと咲いていますね
0
8/7 7:14
エゾイワツメクサ
ちょっとピーク過ぎですがわりと咲いていますね
コマクサ
安足間岳をバックに。御鉢平周辺もコマクサは豊富です
1
8/7 7:21
コマクサ
安足間岳をバックに。御鉢平周辺もコマクサは豊富です
御鉢平
中岳分岐あたりから。赤石川の流れがはっきりわかりますね。あまり御鉢という感じはしませんね
2
8/7 7:27
御鉢平
中岳分岐あたりから。赤石川の流れがはっきりわかりますね。あまり御鉢という感じはしませんね
旭岳と裾合平
裾合平あたりもいい雰囲気ですね。チングルマの大群落も有名ですし、中岳温泉もあるし、このルートもやはり歩いてみたいですね
1
8/7 7:30
旭岳と裾合平
裾合平あたりもいい雰囲気ですね。チングルマの大群落も有名ですし、中岳温泉もあるし、このルートもやはり歩いてみたいですね
間宮岳
中岳に登りだすと、間宮岳あたりの御鉢の斜面がクローズアップされてきました
3
8/7 7:32
間宮岳
中岳に登りだすと、間宮岳あたりの御鉢の斜面がクローズアップされてきました
中岳・山頂
北鎮岳の肩の一部くらいのイメージですが、ここも山頂標がありました。これで9座目です。御鉢平は山頂の宝庫ですね。自慢になりませんが…
1
8/7 7:34
中岳・山頂
北鎮岳の肩の一部くらいのイメージですが、ここも山頂標がありました。これで9座目です。御鉢平は山頂の宝庫ですね。自慢になりませんが…
比布岳
中岳から。比布岳も気持ちよさそう。緑が多いしね。当麻岳、安足間岳あたりのピークはわかりにくいですね
1
8/7 7:34
比布岳
中岳から。比布岳も気持ちよさそう。緑が多いしね。当麻岳、安足間岳あたりのピークはわかりにくいですね
北鎮岳
今日の目標の北鎮岳までもう少し。中岳より、北鎮岳の肩の方が標高高いし…
1
8/7 7:34
北鎮岳
今日の目標の北鎮岳までもう少し。中岳より、北鎮岳の肩の方が標高高いし…
イワブクロ
わりと乾燥していますが、斜面側には草があって、イワブクロも多くみられました
2
8/7 7:35
イワブクロ
わりと乾燥していますが、斜面側には草があって、イワブクロも多くみられました
メアカンキンバイ
北海道の火山となると、メアカンキンバイが多いですね
3
8/7 7:46
メアカンキンバイ
北海道の火山となると、メアカンキンバイが多いですね
北鎮岳・山頂
中岳からは休まず、とりあえず、北鎮岳に上がりました。まさかこんなにいい天気で来れるとは思ってもみなかったです。今回10座目でした。第2の高峰ということもあり、大雪山のなかでもここの景色は素晴らしかったです
3
8/7 8:10
北鎮岳・山頂
中岳からは休まず、とりあえず、北鎮岳に上がりました。まさかこんなにいい天気で来れるとは思ってもみなかったです。今回10座目でした。第2の高峰ということもあり、大雪山のなかでもここの景色は素晴らしかったです
比布岳、愛別岳
先ずは比布岳方面。尖った山頂は愛別岳。広々とした感じはさすがは大雪山という感じがしますが、あの尖ったところに行ってみたいですね
2
8/7 8:13
比布岳、愛別岳
先ずは比布岳方面。尖った山頂は愛別岳。広々とした感じはさすがは大雪山という感じがしますが、あの尖ったところに行ってみたいですね
旭岳
言わずと知れた北海道最高峰の旭岳。御鉢の手前のピークが間宮岳です
3
8/7 8:13
旭岳
言わずと知れた北海道最高峰の旭岳。御鉢の手前のピークが間宮岳です
旭岳〜裾合平
旭岳の北側に広がる裾合平。温泉やら、お花畑やら、湿原やら魅力的ですね
1
8/7 8:14
旭岳〜裾合平
旭岳の北側に広がる裾合平。温泉やら、お花畑やら、湿原やら魅力的ですね
御鉢平
御鉢平は広くてなかなか一枚の写真に収められないのですが、北鎮岳は少し離れた場所にある高台なので、ほぼ収めることができます。御鉢平展望台より、ここの方が展望台だなぁと思ったくらいです
2
8/7 8:14
御鉢平
御鉢平は広くてなかなか一枚の写真に収められないのですが、北鎮岳は少し離れた場所にある高台なので、ほぼ収めることができます。御鉢平展望台より、ここの方が展望台だなぁと思ったくらいです
白雲岳
白雲岳と御鉢平の西側。まだ朝8時すぎですが、白雲岳の向こうからよく歩いてきましたね
1
8/7 8:14
白雲岳
白雲岳と御鉢平の西側。まだ朝8時すぎですが、白雲岳の向こうからよく歩いてきましたね
黒岳方面
凌雲岳の向こうに、黒岳石室も見えていました。大なり小なり、いろいろなピークがありますね
1
8/7 8:15
黒岳方面
凌雲岳の向こうに、黒岳石室も見えていました。大なり小なり、いろいろなピークがありますね
黒岳方面
黒岳の向こうにもいろいろ山があるんですよね。ニセイカウシュッペ山とか。道外の人間にはなかなか手を出しづらいですね
1
8/7 8:16
黒岳方面
黒岳の向こうにもいろいろ山があるんですよね。ニセイカウシュッペ山とか。道外の人間にはなかなか手を出しづらいですね
阿寒あたり?
東側には広く雲海が広がっていて、いくつかピークが見えていました。この山塊はなんでしょうね。阿寒あたりかな?
0
8/7 8:17
阿寒あたり?
東側には広く雲海が広がっていて、いくつかピークが見えていました。この山塊はなんでしょうね。阿寒あたりかな?
鋸岳
比布岳方面の特徴的な場所。やっぱり鋸なんですね
2
8/7 8:17
鋸岳
比布岳方面の特徴的な場所。やっぱり鋸なんですね
エゾイワツメクサ
帰路のタイムリミットもありますが、帰りは花を撮りながらいきましょう
1
8/7 8:28
エゾイワツメクサ
帰路のタイムリミットもありますが、帰りは花を撮りながらいきましょう
メアカンキンバイ
このキンバイってあまり群れて咲かないイメージで、これだけでもだいぶ揃ったなぁという感じ
1
8/7 8:29
メアカンキンバイ
このキンバイってあまり群れて咲かないイメージで、これだけでもだいぶ揃ったなぁという感じ
ミヤマカラスアゲハ
イワブクロを吸蜜するミヤマカラスアゲハ。大雪山といえば、珍しい蝶もいるのですが、なかなかご縁がないですね
2
8/7 8:30
ミヤマカラスアゲハ
イワブクロを吸蜜するミヤマカラスアゲハ。大雪山といえば、珍しい蝶もいるのですが、なかなかご縁がないですね
ミヤマカラスアゲハ
カラスアゲハとの区別も微妙ですが、多分ミヤマでいいかと思います
3
8/7 8:30
ミヤマカラスアゲハ
カラスアゲハとの区別も微妙ですが、多分ミヤマでいいかと思います
雪渓
北鎮岳手前の雪渓はほとんど溶けていて、20mくらいを残すだけでした
1
8/7 8:39
雪渓
北鎮岳手前の雪渓はほとんど溶けていて、20mくらいを残すだけでした
雪渓
雪渓はここだけ。下りはやや注意ですが、踏み跡も多いので問題ないですかね
0
8/7 8:42
雪渓
雪渓はここだけ。下りはやや注意ですが、踏み跡も多いので問題ないですかね
イワヒゲ
これだけ密集してくれるとやっぱりかわいいし、きれいですね
0
8/7 8:43
イワヒゲ
これだけ密集してくれるとやっぱりかわいいし、きれいですね
イワブクロ
イワブクロもみずみずしくて、いい感じです
0
8/7 8:43
イワブクロ
イワブクロもみずみずしくて、いい感じです
北鎮岳
いい山です、北鎮岳。みんなわりとスルーしがちですがいい山ですよ〜
1
8/7 8:49
北鎮岳
いい山です、北鎮岳。みんなわりとスルーしがちですがいい山ですよ〜
御鉢平展望台
御鉢平というよりは、有毒温泉展望台というか。歩いているときはあまりいいと思わなかったけど、写真見ると、ここから見る間宮岳もいいよね
2
8/7 8:55
御鉢平展望台
御鉢平というよりは、有毒温泉展望台というか。歩いているときはあまりいいと思わなかったけど、写真見ると、ここから見る間宮岳もいいよね
雲ノ平のお花畑
今回、雲ノ平が一番お花畑でした。私が大好きなエゾコザクラがいっぱい
3
8/7 8:56
雲ノ平のお花畑
今回、雲ノ平が一番お花畑でした。私が大好きなエゾコザクラがいっぱい
雲ノ平のお花畑
わかりにくいの三色弁当のようです。ピンク:エゾコザクラ、黄色:ミヤマキンバイ、白:チングルマでしょうか?
1
8/7 8:56
雲ノ平のお花畑
わかりにくいの三色弁当のようです。ピンク:エゾコザクラ、黄色:ミヤマキンバイ、白:チングルマでしょうか?
雲ノ平のお花畑
凌雲岳をバックに、チングルマの川が流れていますね
2
8/7 8:57
雲ノ平のお花畑
凌雲岳をバックに、チングルマの川が流れていますね
雲ノ平のお花畑
チングルマがいっぱい。いかにも大雪山らしい風景ですね。雲ノ平〜裾合平のチングルマ山行もいいかもね
1
8/7 8:58
雲ノ平のお花畑
チングルマがいっぱい。いかにも大雪山らしい風景ですね。雲ノ平〜裾合平のチングルマ山行もいいかもね
雲ノ平のお花畑
チングルマやエゾコザクラ。この時期でもお花豊富でした。ピークのときは凄いだろうね
2
8/7 8:59
雲ノ平のお花畑
チングルマやエゾコザクラ。この時期でもお花豊富でした。ピークのときは凄いだろうね
凌雲岳とチングルマ
凌雲岳は登山ルートがないけど、いい感じです。チングルマの綿毛は多かったです。1か月前くらいは素晴らしい光景だったでしょうね
2
8/7 9:14
凌雲岳とチングルマ
凌雲岳は登山ルートがないけど、いい感じです。チングルマの綿毛は多かったです。1か月前くらいは素晴らしい光景だったでしょうね
北鎮岳
北鎮岳も遠くなってきましたね。雪渓がきれいです
1
8/7 9:14
北鎮岳
北鎮岳も遠くなってきましたね。雪渓がきれいです
キタヨツバシオガマ
草原帯にヨツバシオガマがまとまって咲いていました
4
8/7 9:23
キタヨツバシオガマ
草原帯にヨツバシオガマがまとまって咲いていました
黒岳
セリ科の白い花の向こうに、今回最後の山となる黒岳が見えてきました
1
8/7 9:23
黒岳
セリ科の白い花の向こうに、今回最後の山となる黒岳が見えてきました
烏帽子岳
草原帯の南側には烏帽子岳。尖った山は絵になりますね
1
8/7 9:24
烏帽子岳
草原帯の南側には烏帽子岳。尖った山は絵になりますね
凌雲岳、北鎮岳
黒岳石室近くになってなって、凌雲岳、北鎮岳も眺める山に。気持ちいい天気、気持ちいい風景。大雪山は気持ちいいです
2
8/7 9:29
凌雲岳、北鎮岳
黒岳石室近くになってなって、凌雲岳、北鎮岳も眺める山に。気持ちいい天気、気持ちいい風景。大雪山は気持ちいいです
コマクサ
まだわりと新鮮な感じだし、花も盛りだくさんだし、最後にいいコマクサ見れました
3
8/7 9:30
コマクサ
まだわりと新鮮な感じだし、花も盛りだくさんだし、最後にいいコマクサ見れました
石室、桂月岳
少し雲もかかりはじめました。休憩しようかと思いましたが、そんなに疲れていないので、そのままかなぁ
1
8/7 9:31
石室、桂月岳
少し雲もかかりはじめました。休憩しようかと思いましたが、そんなに疲れていないので、そのままかなぁ
ミヤマリンドウ
黒岳石室のまわりも花が多いんですよね。ミヤマリンドウきれいですね
4
8/7 9:31
ミヤマリンドウ
黒岳石室のまわりも花が多いんですよね。ミヤマリンドウきれいですね
黒岳石室への道
このあたりは、石室の庭みたいな感じで、雪渓やお花畑がきれいでした
2
8/7 9:33
黒岳石室への道
このあたりは、石室の庭みたいな感じで、雪渓やお花畑がきれいでした
エゾノツガザクラ
今回あまり見えなかったけど、最後にたくさん見れました
1
8/7 9:34
エゾノツガザクラ
今回あまり見えなかったけど、最後にたくさん見れました
ミヤマキンバイ
雪渓のそばにもミヤマキンバイがたくさん
0
8/7 9:34
ミヤマキンバイ
雪渓のそばにもミヤマキンバイがたくさん
ゴゼンタチバナ
黒岳に登りはじめると、ゴゼンタチバナもたくさん
0
8/7 9:37
ゴゼンタチバナ
黒岳に登りはじめると、ゴゼンタチバナもたくさん
凌雲岳、北鎮岳
少し登ると、歩いてきた風景が広がります。黒岳石室はいい場所にあるのがわかりますね
5
8/7 9:39
凌雲岳、北鎮岳
少し登ると、歩いてきた風景が広がります。黒岳石室はいい場所にあるのがわかりますね
凌雲岳、北鎮岳
何度きてもいいところですね。今回初めてだった北鎮岳はいい山でした。またいつか来れるとよいですね
1
8/7 9:44
凌雲岳、北鎮岳
何度きてもいいところですね。今回初めてだった北鎮岳はいい山でした。またいつか来れるとよいですね
黒岳・山頂
6年ぶりにして、やっと赤線つなぎできた感じです。今回最後の山、11座目。御鉢平の山はやっぱりノーカウントかな。感覚的には赤岳、白雲岳、北鎮岳、黒岳の4座ですかね
1
8/7 9:53
黒岳・山頂
6年ぶりにして、やっと赤線つなぎできた感じです。今回最後の山、11座目。御鉢平の山はやっぱりノーカウントかな。感覚的には赤岳、白雲岳、北鎮岳、黒岳の4座ですかね
黒岳・山頂
28年前にここ黒岳にきたのが、私の大雪山登山の最初でした。何度きてもいい山ですね
1
8/7 9:54
黒岳・山頂
28年前にここ黒岳にきたのが、私の大雪山登山の最初でした。何度きてもいい山ですね
黒岳から御鉢平方面
28年前はこの景色に感動したけど、見えてるいくつかの山を歩いた今はまた違った感動です
1
8/7 9:56
黒岳から御鉢平方面
28年前はこの景色に感動したけど、見えてるいくつかの山を歩いた今はまた違った感動です
白雲岳方面
銀泉台〜赤岳〜黒岳のルートはロープウェイより傾斜がないので、ちょっと歩ける人なら日帰りできるいいルートだと思いますね
1
8/7 9:56
白雲岳方面
銀泉台〜赤岳〜黒岳のルートはロープウェイより傾斜がないので、ちょっと歩ける人なら日帰りできるいいルートだと思いますね
クジャクチョウ
黒岳の下りは意外にチシマノキンバイソウやアザミなどのお花畑で、コヒオドシやクジャクチョウがたくさん舞っていました
4
8/7 10:03
クジャクチョウ
黒岳の下りは意外にチシマノキンバイソウやアザミなどのお花畑で、コヒオドシやクジャクチョウがたくさん舞っていました
クジャクチョウ
マルバシモツケを吸蜜するクジャクチョウ。やっと会えましたね
4
8/7 10:03
クジャクチョウ
マルバシモツケを吸蜜するクジャクチョウ。やっと会えましたね
チシマノキンバイソウ
9合目付近は、この花だらけでした
0
8/7 10:04
チシマノキンバイソウ
9合目付近は、この花だらけでした
クジャクチョウ
こちらはミヤマサワアザミを吸蜜するクジャクチョウ。下向きの花のため、どうしても逆さになってしまいますね
0
8/7 10:06
クジャクチョウ
こちらはミヤマサワアザミを吸蜜するクジャクチョウ。下向きの花のため、どうしても逆さになってしまいますね
コヒオドシ
実際には、コヒオドシの方がたくさんいたのですが、なんとなくクジャクチョウばかり撮ってしまいました
2
8/7 10:08
コヒオドシ
実際には、コヒオドシの方がたくさんいたのですが、なんとなくクジャクチョウばかり撮ってしまいました
ヒョウモンチョウ
5合目付近でヒョウモンチョウを見つけたので一応撮ってみました。天然記念物のアサヒヒョウモンではないですね。多分ウラギンスジヒョウモンでしょうかね
4
8/7 11:07
ヒョウモンチョウ
5合目付近でヒョウモンチョウを見つけたので一応撮ってみました。天然記念物のアサヒヒョウモンではないですね。多分ウラギンスジヒョウモンでしょうかね
黒岳
ロープウェイから見る黒岳。お昼前ですが、雲があがってきましたね。やっぱり天気予報も当たってますね。早朝から歩きはじめて正解でした
3
8/7 11:23
黒岳
ロープウェイから見る黒岳。お昼前ですが、雲があがってきましたね。やっぱり天気予報も当たってますね。早朝から歩きはじめて正解でした
黒岳の湯
割引券もあったので、こちらで汗を流しました。ここって、28年前にもあったのかな?前にも入ったことあったような…。なんとなくそんな感じでした。新千歳18:50発の飛行機で帰るので、このあとドライブでした
★長いレコになってしまい申し訳ありませんでした。ご覧いただきありがとうございました★
3
8/7 11:33
黒岳の湯
割引券もあったので、こちらで汗を流しました。ここって、28年前にもあったのかな?前にも入ったことあったような…。なんとなくそんな感じでした。新千歳18:50発の飛行機で帰るので、このあとドライブでした
★長いレコになってしまい申し訳ありませんでした。ご覧いただきありがとうございました★
たくさんの花の写真と大雪山系の写真が素晴らしいです。
特に花に関しては、すべて名前入りで関心しました。
北海道の植物は、エゾOOと固有詞がつくんですね。
私も今度行くときには、ゆっくりと花巡りの山旅を楽しめたいと
思いました。
nkjmyasuさん、はじめまして。こんばんは。
返信が遅くなってすいません。
今回の大雪山は、花の多い場所、景色のいい場所をなるべく天気のいい時間帯に、を意識したせいか、素晴らしかったです。
花の名前に関しては、調べながら記載しています。個人的な意見ですが、エゾがついても素人目にはわからず、地域でしか区別がつかないものが多いような気がします。ミヤマリンドウなんかは、本州でみるものと明らかに違うのに、エゾはつかないみたいですし、まだまだ研究段階なのかもしれませんね。そう思えば、新種の発見があるかもと思ったりもします。
私も北海道も、大雪山も好きなので、また行きたいと思いますし、nkjmyasuさんも、ゆっくり大雪山を楽しめるといいですね。秋の紅葉も見てみたいですね。
yono さん
大雪山の魅力満載ですね。
これだけボリュームたっぷりなのに、1泊2日の工程とはビックリです。素晴らしい写真の数々..行ったような気分にさせていただきました(^-^)
いつの日か..真似させていただきます!!
yoroshikuさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
予定になく、大雪山に行ってしまったので、時間の余裕がなくて、いろんな意味でも強行軍だったし、花も時期が過ぎてきたのでどうかなと思っていましたが、やっぱりいい山でしたね。7月の花の時期にまた行ってみたいと思いました。
トムラウシ山〜十勝岳もいつかできるといいのですが、銀泉台から入るのもいいかなぁと思ったりもしました。白雲岳周辺は、いい場所なので、是非行かれて見てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する